過去ログ(2003年9月〜2002年9月) それ以前のは下をクリックしてください。 2002年8月以前 |
|
全国で支部結成の動きが活発です |
9月30日(火) |
今日、3日ほど前に問い合わせのありました鹿児島方にお電話を差し上げました。 よく聞いて見ますと、鹿児島県でお手玉の支部を立ち上げたいのですが、神戸お手玉の会の運営の方法について教えて頂きたいとの問いでした。 支部になるためには日本のお手玉の会に加入頂くことが必要ですので本部に連絡しました。 そうしましたら、沖縄県でも支部結成の動きがあるとのこと、再来年の全国大会の予定市である岐阜県美濃加茂市でも当然支部が出来ますし、来年の全国大会までに5支部ぐらいが増えるかも知れません。 また、お手玉の会のことが神戸新聞に掲載されたことにより、お手玉教室を開催要望やお手玉作りに協力したいとの申し入れも来ております。 さすが大都市で開催する大会です。大きなうねりが感じ取れます。 |
まだまだ気が早いのですが事前登録者にはプレゼント進呈 |
9月29日(月) |
まだまだ気が早いのですが、来年実施の全国お手玉遊び神戸大会の案内をご希望の方に内容決定次第、メールあるいは郵便でいち早くお知らせします。 ご希望の方は事前に登録をお願いします。メールでお申し込み下さい。 なお、事前に登録いただいた方には大会会場で粗品ですが何か(これから検討します)プレゼントさせて頂きます。 来年の大会用にふさわしい参加者に喜んで買って頂ける品物やアイデアがありましたらお受けします。 (要ご相談) また、お手玉の得意技をお持ちの方も募集します。全国のみなさんを驚かさせてください。 こんな伝承遊びを伝えたいと思っておられる方参加しませんか。来年の大会はお手玉遊びだけではありません。 会場に来て頂ければ様々な遊びが体験できる場としたいと考えています。 みなさんのご協力で思いで多い大会にしたいものです。 |
昨日、部長会議をしました |
9月28日(日) |
来年の全国お手玉大会に向け、部長会議を行いました。 式典部長、審判部長、総務部長、設営部長及び幹事長の私、それに神戸お手玉の会の理事らが参集しました。 来年5月に募集案内を送付する予定ですが、印刷のことなどを考えますと、3月には原稿を固めることが必要ですので、それから逆算するとあと5ヶ月ぐらいになります。 神戸に来て頂く方々の宿泊所の手配、旅行のプラン、大会でのイベントの内容、競技種目の内容等々、多くの事柄を決めて行かなくてはなりません。 このため、いよいよ分業化しそれぞれの部長さんのお力を借り進めていきます。 伝承遊びで協力頂ける方、大道芸の方、物産展での出店者等々のお申し入れをお待ちしています。 詳しくは神戸お手玉の会のHPをご覧下さい。 気の早い話だと思われるかも知れませんが、私の自宅に鹿児島県の方から全国大会の問い合わせがありました。 新居浜の本部にも問い合わせが来ているようです。 全国からの皆様のお越しを待ちしています。 |
プレ大会がビバニュータウンで紹介されました。 |
9月27日(土) |
ビバニュータウンというミニコミ誌の9月25日版に当会が行いますプレ大会のことが載っています。 字数の関係で省かれているところもありましたので、以下の通り補足します。 神戸支部(神戸お手玉の会)が行うプレ大会情報 10月11日 12時30分〜14時 お手玉演舞教室 (講師 徳島県 殿川早苗さん(有料 500円) 14時〜15時 競技のための練習(無料) 15時〜16時15分 個人戦、団体戦(無料) 16時15分〜16時30分 表彰式 お一人でも参加できます。団体戦ご希望の方は5名で1チームにします。 当日こちらでチームを編成します。 5名でお越しの方はその方々だけで1チームにします。 個人戦や団体戦のみに参加の方は14時までにおこし下さい。(受付開始13時30分)(無料) 来年度の大会の仕方が分かります。 上手な方、そうでない方も大会までまだ1年あります。 一度体験されてみてはいかがでしょうか。 競技参加だけでもOK。お手玉はお貸しします。販売もしています。 10月9日までにメールでお申し込み下さい。 会場 神戸市須磨区竜が台 竜が台小学校体育館 (地下鉄 名谷駅下車 徒歩10分) |
尼崎支部の方にお手玉のコツお教えしていました |
9月24日(水) |
昨晩、尼崎のお手玉の会の方にお手玉の仕方のこつをお教えしてきました。 若いお母さんはお手玉をしたことがない方が多いのですが、ご多分に漏れず今日の方の中にも出来ない方がおられました。 まずは両手2個ゆりの仕方を見せてもらいましたが、我流でされていますので、少しチェック。 次に片手2個ゆりの練習に入りましたが、当然出来ません。そこでそのコツを説明しながら徐々に練習して頂きましたが、15分も経つと何とか出来るようになりました。 あとは練習を積むだけで十分出来るようになることを説明しました。 次に片手2個出来る方ですが、両手3個ゆりが出来るように仕方のコツをお教えしました。 この方もしばらくして出来るようになりました。 連続で長時間するのは難しいのですが、この方も練習の積み重ね出来るようになると思います。 そのあと、対抗戦をして頂きましたが、試合となるとどうしても焦ることを分かってもらいました。 お手玉競技は、緊張すると落としやすくなるメンタルな競技なため、心の落ち着かせ方などを説明しました。 次に、お手玉演舞の指導です。 ひょっこりひょうたん島のお手玉演舞ですが、これもしっかり覚えたところまでは行かなかったかも知れませんでしたが、4回位曲に合わせて踊ってもらいましたが、これもクリアーしました。 今回もやりがいのあるお手玉教室でした。 |
昨晩から資料づくり。前夜祭は県民会館の予定 |
9月23日(火) |
来年の大会に向け昨晩から資料づくり。 もう、1年を切りました。 来年4月には募集案内をお送りしたり、PR用のポスターを作ったりしますので、それからするとあと半年。 今週末に、大会で役割分担をしています各部長にお集まり頂き部長会議を行います。 11月始めには実行委員会幹事会と詰めていくことが多々あります。 前夜祭の予定場所として兵庫県県民会館を仮予約をしました。 部長会議や幹事会を経て最終決定します。 福岡大会の前夜祭の参加費は3000円でしたが若干高くなるかも知れません。 県庁近くですので、前夜祭終了後も三宮や元町で楽しめますので場所的にはいいのではと思っています。 地下鉄県庁前駅からでも徒歩3分のところにあります。 新幹線新神戸駅から地下鉄で2駅目ですので全国のみなさんもお越しいただきやすいところにあります。 宿泊場所もこの周辺にたくさんあります。 大会会場予定場所のグリーンアリーナ神戸は地下鉄運動公園駅近くにありますが、県庁前駅から20分位で行けます。 |
お手玉遊びの審判して頂ける方探しています |
9月21日(日) |
10月11日に神戸お手玉の会ではプレ大会をしますが、その折りの審判して下さる方を募集しています。 団体戦の審判ですが、1コートに3名が必要です。 主審、タイムキーパーそして記録係です。 主審はコート内の競技の進行と判定をしますが、判定が難しいときは記録係と相談し判定を下します。 タイムキーパーはストップウォッチを使って、所定の時間の計時をする役です。 いずれもお手玉が出来ない方でも出来ますし、結構楽しい係です。 ご希望の方はメール下さい。 |
今日、西宮支部がお手玉プレ大会を行いました |
9月20日(土) |
阪急西宮近くの市の施設でお手玉遊び大会がありました。 参加者は約80名。 最初はお手玉競技の練習、全国大会で行う形式で模範競技、そして、小学生の部、一般の部に別れての個人戦をしました。 そのあと、1チーム3人の8チームで総当たり戦の団体戦をしました。 総当たり戦ですから1チームが7試合をしたのですが、何と全勝のチームもありました。 全国大会では5人が1チームで行うのですが、ここでは先にふれましたように3人1チームでした。 参加人数によってはこのようなチーム編成でもやむ得ないと思っています。 今回の場合は1チームが何と7試合も出来たのですから大満足をいただいたと思いますし、試合をしながら練習も積め、さらには度胸もついてきたことと思います。 この後、徳島県からお手玉演舞の創始者殿川早苗さんをお招きしての演舞の教室がありました。 これにも熱心に参加頂いていました。 西宮地域も盛り上がってきました。 この模様はケーブルテレビで放映されます。是非ご覧下さい。 |
お手玉のことが神戸新聞で紹介されました |
9月19日(金) |
今日の神戸新聞夕刊にお手玉のことを大きく載せて頂きました。 子供たちは竜が台小学校の子供たちで「ひょっこりひょうたん島」のお手玉演舞が出来る子供たちです。 兵庫県内にはお手玉支部が5支部がありますが、それの紹介もして頂いています。 来年夏に全国大会をすることも載せて頂きました。 10月11日の神戸お手玉の会のプレ大会に是非お越し下さい。 明日、サンテレビに八千代やまとおじゃみの会の方が出演されます。これも是非ご覧下さい。 |
10月11日にお手玉遊びプレ大会をします |
9月17日(水) |
講演会が無事終わりました。 次は神戸お手玉の会が行いますプレ大会のお知らせです。 10月11日に神戸市須磨区竜が台にあります竜が台小学校体育館でプレ大会をします。 プレ大会といいますのは小規模なお手玉大会のことです。 全国大会で行います個人戦や団体戦を体験して頂きます。 個人戦は個人プレーですから当日すぐに参加できます。 団体戦は5人が1チームになって申し込んで頂くのが基本ですが、体験コースですので参加者どおしをその場でチームにして参加頂くことも出来ます。 両手2個30秒、片手2個1分、片手2個2分、両手3個1分そして両手3個2分間のそれぞれを出来る方1名の合計5名を集めて1チームとします。 対抗戦ですから例えば両手3個1分間の対抗戦の場合それぞれが同じ投げ玉(両手3個)をして1分間ゆり続けます。 それより前に落とされた方が負けとなります。 ということは相手の方が10秒で落とせば、それで勝負がつきます。 ですから、必ず所定の時間までゆり続ける実力が無くても、相手も実力がない場合もありますから、勝てる可能性があります。 お上手な方でも場の雰囲気に飲まれて、緊張し、落とされる方が結構います。 度胸で勝負、ということも考えられます。 してみなければ楽しさは分かりません。たまには緊張することも楽しいですよ。 また、好成績の方には順位賞をご用意していますので、どうぞご遠慮なくお持ち帰り下さい。 小学生の部もあります。 両手2個30秒出来る方が4名、そして片手2個30秒出来る方が1名おられれば対抗戦が出来ます。 これも相手によりますので、所定の時間まで投げだまが出来なくても勝てる可能性があります。 今回はプレ大会ですから、本番の全国大会まで充分時間があります。今回上手に出来なくても練習をして頂ければ間に合います。 緊張という刺激、結構若返りますよ。 審判も募集します。 お手玉が出来なくても審判は簡単に出来ます。 プレ大会のときに審判の仕方もお教えします。 審判の仕方を覚えて頂けれは、どこでも活用できます。 特に男性の方、いかがでしょうか。 いずれも参加希望者の方はメールでお申し込み下さい。 参加費は無料です。 個人戦、団体戦あるいは審判、ご希望の項目と団体戦の場合、どの種目(例 片手2個1分)で出場したいかもお書き下さい。 5名のチームで申し込んで頂いても結構です。 氏名、住所、年齢、電話もお書き下さい。 見学だけでも結構です。 プログラムは以下のようですが、1時間練習しますし、遊び方をお教えします。お手玉もお貸ししますので手ぶらでお越しいただいて結構です。 唯一お手玉演舞教室だけが有料(500円)です。 徳島県からお手玉演舞を考案された先生とお弟子の小学生が来られます。その方々を講師に教室を行います。特に小学生のお手玉演舞は見物です。 練習すればここまで出来るのかと感心されることと存じます。(お手玉演舞というのはお手玉をしながら踊りを取り入れたものです。民謡や童謡の曲に合わせてお手玉をゆりながら踊ります。) 12時30分〜14時 お手玉演舞教室(有料500円) 14時〜15時 お手玉遊びの仕方、競技の仕方、審判の仕方(無料) 15時〜16時15分 プレ大会(無料) 開式、競技(個人戦、団体戦) 16時15分〜16時30分 表彰式、閉式 |
神戸会場のゲーム脳の講演会と絵本の講習会が終わりました |
9月14日(日) |
今日、午後から「ゲーム脳の恐怖」講演会と絵本の講習会が終わりました。 多数の方にご参加頂きありがとうございました。 特に講演のあと、ゲーム脳の恐怖の本が飛ぶように販売できました。 先生のお話の中で、短期記憶、中期記憶そして長期記憶の話があったのですが、講演で一度聞いた話は2週間も経てばすっかり忘れてしまいます。 これを長期記憶にしておくためには、繰り返し思い出すことでしょうが、そのもっといい方法は著書を読んで、さらに読み返すことで長期記憶域に格納され、自分のものになるのです。 このため、たくさんの方にゲーム脳の恐怖の文庫本を購入頂きました。 講演の最後に小学生の先生から質問がありました。 「最近、コンピューターで子供たちに問題を出し自分で回答できるようなものを作ったのですが、これでもゲーム脳になるのでしょうか」 という質問でした。 森先生の回答は 「し過ぎるとこの場合でもなる可能性がありますので、時間を決めてすること、さらにできれば書かせることを主にした方がよい、書かせることで書き順も覚え、筆圧も感覚として残っていくわけですから、問題をディスプレーで眺め回答する方法は、感覚脳(右脳)を養う観点からは好ましくない」 とおっしゃっていました。 昨日、東京都の教育関係者ではゲームをする時間を制限していると書きましたが、その時間は30分程度だとのことでした。これ以上の時間をくり返しゲームで遊んでいるとゲーム脳になる恐れがあるとのことでした。 将来を担う子供たちを健全に育てるのは大人の役目。 切れる子を育てないためにも、時間を区切ってすることを子供にきっちり伝えることをお奨めします。 その理由については是非著書をお読み下さい。 さらに、ゲーム脳になった切れやすい、無表情な大学生にお手玉遊びを6ヶ月させたところ、すっかり治り穏やかな大学生になったとのことでした。 顔に表情がないのはまさにゲーム脳の兆候です。是非そういう方にはお手玉遊びをお奨め下さい。 (高齢者に無表情の方が多いのは、痴呆症が進んでいる為です。脳が萎縮している為です。これの改善方法は、声掛けです。声掛けによる刺激で、脳が活性化するのです。これに昔の音楽を聴いて頂いたり、見ていただいりするとさらに脳がよみがえります。お手玉遊びを併せてすると表情が豊かになります。これは私たちがお手玉遊びをお教えしに行った高齢者施設でいつも体験しています。) |
いよいよ講演会やプレ大会が迫ってきました |
9月10日(水) |
講演会の申込みはぼちぼちですが、順調に増えてきています。 両会場とも、当日受付もしていますのでお越し下さい。 なお、15刷もなり手に入りにくい「ゲーム脳の恐怖」の文庫本手に入りそうですので、当日販売します。 この機会にどうぞ。 9月13日は豊岡市港地区お手玉の会が10時から八鹿町でプレ大会をし、午後2時から講演会を行います。。 9月14日は午後1時30分から神戸での講演会 9月20日には西宮支部のプレ大会、10月11日は神戸支部のプレ大会、10月13日は尼崎支部のプレ大会、そして最後11月8日に八千代支部のプレ大会とこれから忙しくなります。 お近くの大会に是非ご参加下さい。 また、毎日新聞の9月7日の余録にお手玉遊び全国大会のことが全文にわたり紹介されていました。 是非ご一読下さい。 大阪毎日文化センターで11月2日再度お手玉遊び教室をします。 詳細が決まり次第お知らせします。 |
生ラジオに出ました。講演会は当日も受付します |
9月8日(月) |
やはり焦りました。 私の声を録音して頂いた方がおられたのですが、聞いてみますと少し上がっていたように聞こえました。 また、このことも言いたい、あのことも言いたいと思っていたのですが、時間的なこともあり80%程度しか伝えることが出来ませんでした。 アナウンサーの方も相づちを打ちながら聞いて頂いていたようでしたが、それが聞こえなくて一人でお話をしているようでしゃべりにくかったところもありました。 それにしても、AM KOBEの方々には大感謝です。 いろいろな情報をお話しできる機会を与えて頂きほんと感謝します。 今回の放送をお聞き頂いた方にも感謝です。 ありがとうございました。 ゲーム脳の恐怖の講演会の申込みですが、もう日がなくなってきましたので、直接会場にお越し下さい。 神戸市営地下鉄板宿駅や山陽電車板宿駅から会場までは案内のポスターを所々に掲示しますので、それに添ってお越し下さい。 いずれの駅からも徒歩で5分程度です。 お待ちしています |
先ほど福岡大会から戻ってきました。生ラジオの時間決まりました。 |
9月7日(日) |
昨日から今日にかけて博多でお手玉遊び福岡大会があり、先ほど戻ってきました。 参加者約2000名、たくさんの方が全国から県内から来られていました。 昨日は学生さんによる競技会があり、5人1チーム123チームの参加がありました。 学生さんらの集まりでしたので、勝っても負けても、落としても落とさなくても大はしゃぎでした。 昨日はさらにお手玉演舞大会もあり、全国から21チームのの参加がありました。 わざわざ参加するほどですから、それはそれはその技量のすごいこと、演舞のきれいなことこの上なしでした。 さらにはその夜、前夜祭があり全国の方との交流がありました。立食パーティでしたがおいしいものをたくさんいただけました。 パティーの中ではハワイアンの曲に合わせて、それも何と多くの方がお手玉をゆっていました。 お手玉のメンバーが集まった催しならではです。 ハワイアンの演奏者の方もビックリでした。 今日は、小学生と一般の部の方の競技会でした。 個人戦あり、団体戦ありでした。 年々レベルが上がって行ってますが、団体戦は男性同士の戦いとなりました。 全国大会始まって以来のことです。 お手玉遊びが女性の遊びと思われていたら大間違いです。 スタミナがある男性陣が強くなってきています。 アトラクションで、大学生の方がお手玉遊びの妙技を見せて頂きましたが、お手玉7個を揺るところなんて驚きで、場内から一斉に拍手が起こりました。 楽しい想い出をいっぱいに先ほど自宅に戻りましたが、いよいよ来年の大会で忙しくなりますが、全国のみなさんにどんな催しを提供できるのか、これからみんなと相談していきます。わくわくしたり苦悩したりする日々が続くことだろうと思います。 福岡大会を運営されたみなさんご苦労様でした。 参加させて頂きありがとうございました。 それと明日、AM KOBEに私の声が乗ります。 時間が決まりました。16時40分頃から5分間程度だそうです。 アナウンサーさんの質問に答えていくのが生放送で流れるのですが、全国大会のことやゲーム脳の講演会のこと、プレ大会の紹介などをさせて頂けるようです。 お暇でしたら、いやお忙しくても私の声を聞いて頂けませんでしょうか。 内容はともかく、私の声の印象でも書き込み頂ければと思います。 こんな声かとがっかりしないで下さいね。 |
いよいよ明日博多に行きます |
9月5日(金) |
第12回全国お手玉遊び福岡大会に参加するため、明日博多に行きます。 明日は前夜祭、明後日は大会です。 神戸からは他の支部とご一緒に28名が参加します。 来年の参考にさせて頂くため、資料集めや見させて頂くものはどん欲に見てこようと思っています。 神戸新聞にお手玉の会の活動の模様が近々掲載されます。 博多に行っているときに出るかも知れません。 是非ご覧下さい。 2日前に神戸新聞にゲーム脳の講演会の募集記事を掲載して頂きましたが、お陰様で申込みが来ています。参加費が1000円とお高いのですが、必要経費がいろいろと掛かり当会も相当負担します。 教育費の一部と思って頂き是非お申し込み下さい。10日までです。 |
ラジオの生番に出ます。 |
9月4日(木) |
といっても、ラジオの生番で電話での取材です。 AM KOBEという兵庫県域の放送局ですが、兵庫県内はもちろんのこと隣接の府県でも聞くことが出ます。 この放送局から9月8日午後4時30分からの番組「三上公也 CLICK TODAY」で兵庫県内のイベント情報を電話で主催者に聞くというコーナーでの取材とお聞きしました。 ですので、私がどの時間帯で取材されるのか分かりません。17時55分までの番組ですのでその間となりますが、概ねの時間帯は事前に分かると思いますので決まりましたらお知らせします。 来年度の全国大会のこと、今年度各地で行うプレ大会のことそして9月の講演会の紹介などをさせて頂けそうです。 間近に迫る講演会やプレ大会の紹介にマスコミの方の協力が得られるようになり、県民の方々に知って頂けることができ感謝です。 また、昨日の神戸新聞の朝刊神戸版に「ゲーム脳の恐怖」の募集案内が詳しく掲載されています。 ご覧下さい。 |
いよいよ明日の神戸新聞朝刊に掲載されます |
9月2日(火) |
明日の神戸新聞朝刊神戸版に講演会の募集記事が掲載される予定です。 電話でのやり取りですので、確定ではないかも知れませんが。 今週の土曜日に第12回全国お手玉遊び福岡大会に参加のため博多に行きます。 都合がつかない方もありましたが、総勢28名で行きます。 尼崎支部や西宮支部の方とご一緒します。 久しぶりの旅行でわくわくしています。 博多の中州で何を食べようか楽しみです。 福岡大会の実行委員会から団体戦の通知が来ましたが、一般の部は104チーム、学生チーム123チームそして小学生の部は12チームが参加するとのことでした。 福岡大会で初めての試みですが、学生の部を作られたのですが123チームも参加されるなんて驚きです。 この方々が地域で活動し始めるとすごいことになるのではないでしょうか。楽しみです。 |
今朝、7時の番組で森先生が出ておられました |
8月31日(日) |
所ジョージの目がテンという番組ご存じでしょうか。 いろいろなことにチャレンジしていく番組なんですが、今日のはお絵かき上達法でした。 子供たち数人に風景を書いてもらい、こつを学んでからまた絵を描かせそれを比較し、平面的になりがちの絵が遠近のある絵らしい絵に変わるのを番組で見せていました。 この時に、右脳の活性化が大切なこと、森先生開発の測定器で右脳がある方法で活性化できるのを証明されていました。 右脳が活性化したあとに書いた絵は風景らしい絵に大変身していました。 今回の番組では絵の描き方が上手になる方法でしたが、他の面にも右脳を活性化すれば変化が現れることでと思います。右脳は感情をつかさどり、左脳は理性をつかさどる。 右脳を上手に使う方は感性豊かな思いやりのある人が育つのではと思っています。 この右脳の活性化の方法をお手玉以外の方法でも手軽に出来ることを今回行います講演会でもお話しして頂けると期待しています。 様々な事例を紹介頂ける「ゲーム脳の恐怖」の講演会是非受講下さい。 締切は9月10日です。 |
神戸市総合運動公園案内所でお手玉教室 |
8月25日(月) |
今日、神戸市総合運動公園案内所でお手玉教室をしました。 全員で30名ぐらいの方の参加がありましたが、その他にも幼児が8名位の参加でした。 今回の特徴は若いお母さんの参加の多かったこと、高校生も参加させれたことです。 若いお母さんですから小さいお子様連れで来られていました。お友達同士で数人のお母さんが誘い合って来られていて、そして8名ぐらいの小さいお子達、相当にぎやかになると覚悟していたのですが、案内書のスタッフの方やお母さん達の協力で楽しくお手玉教室が出来ました。 きっとお子達が大きくなればお母さんが教える微笑ましい状況が浮かびました。 |
講演会の締切日延長します。そして絵本の講習会 |
8月24日(日) |
今朝、神戸市内の4区(長田、須磨、垂水、西区)の各小学校、幼稚園にゲーム脳の講演会の案内をお送りしました。 今回の講演の内容から、特に学校関係の方にお知らせするように、そして夏休みでもあることから締切日を9月10日まで延長するようにアドバイスをいただきましたので早速そのようにさせて頂きました。 メールでの申込みもいただけるようになってきました。 あるお母さんからは自分の子供を測定してほしいとの依頼もありました。 多分長時間ファミコンで遊んでいることを心配してのことだろうと思います。 講演会でもふれられると思いますが、格闘シーンが多いゲームの場合、自分では痛みを感じるわけでもないため、また簡単にリセット出来るため、暴力的なことでも平然となってしまう気持ちが子供の心に刷り込まれる怖さがあると思います。 今、育児真っ最中のお母さん、一度考えられてみてはいかがでしょうか。 それと絵本のことですが、お子様達に読んであげておられるでしょうか。 読んで上げる効果は子供たちが母親や父親をその時間独占できる満足感とそのゆったりとした気持ちで絵本の中に自分が入り込める楽しさがあります。 これで親子のスキンシップが図れるのですが、最近はお母さんも忙しく、絵本を与えているだけで子供を構っていない場合が多くなっているとのことです。 このため、子供たちに有益な本は何かを、またどのように読み聞かせるかを児童図書館運営の実績そして大学での研究内容から講習して頂きます。 是非受講して頂けますようお願いします。 |
講演会に無料招待します。 |
8月20日(水) |
日頃このHPをご覧いただきありがとうございます。 このHP以外に「おてだまごっこ日記」というHPも開設しています。そのHPがまもなく、来訪者が4万人に達しますのでその感謝の印として次により講演会に無料招待させて頂くことにしました。 「おてだまごっこ日記」で挑戦下さい。チャンスに恵まれた方是非メール下さい。 9月14日に神戸で行われますゲーム脳の恐怖の講演会と絵本の読み聞かせ講習会に無料で6名の方をご招待します。39000,39200,39400,39600,39800,40000の番号を踏まれた方で聴講ご希望の方はメールで連絡先をお知らせ下さい。招待状をお送りします。 メールをいただけなかったキリ番は持ち越しで改めてキリ番を追加させて頂くこともあります。 大阪毎日文化センターの方から11月にお手玉教室をしませんかとお声をかけて頂きました。 現在メンバーと検討中です。決定しましたらお知らせします。 |
姫路のお手玉愛好家さんから変わりお手玉頂きました |
8月18日(月) |
姫路にお住まいの方ですが、この2ヶ月ぐらい当会のお手玉練習会にお越しになっています。 まだお若い方なのですが、変わりお手玉をいろいろと作っておられていて、一昨日その作品の一部を送って頂きました。 失礼かと思いましたが袋に入ったまま写真を撮りました。 右側がセミ、真ん中が蝶そして左がフクロウです。 フクロウは何と20個もいただきました。 生地を集められるのも大変でしたでしょうし、縫うこともさぞえらかったと思います。 こんな方によって会が支えられています。 感謝です。 |
小学生はすごい |
8月17日(日) |
今日、私どもの地域の近くの名谷駅に併設の健康館でお手玉遊びを披露しました。 今回は私どもだけではなく、地元の竜が台小学校の児童4名も参加しました。 この児童達には、ひょっこりひょうたん島の曲でお手玉演舞を演じてもらいました。 これ以外にも、この児童達がお手玉の基本的な技を観衆のみなさんに動作を交えながら説明したりもしました。 司会である私の要望にも応えてくれて、直前に初めて指導したお手玉遊びも難なくこなしていました。 小学生の吸収力はホントすごいものでした。 |
今日の神戸新聞朝刊にお手玉の効果のことが | 8月15日(金) |
今日の神戸新聞の朝刊12面に「かんたん元気アップ」というコーナーがあります。 そこに、神戸女子大松浦先生の記事が載っていました。 指先を鍛えることは、頭のトレーニングになることが書かれていました。 説明では、大きめのお手玉で中身の重さは200グラム、普通のお手玉の一回りぐらい大きいものを使ってしっかりつかむ動作が大切だとおっしゃっています。 これにより、指先、手先、腕の筋力を高めたり、器用さを維持するのに有効であり、大脳の刺激になったりもするとのことでした。 高齢者の運動講習会でこのトレーニングをよくされるそうです。 興味のある方は是非お読み下さい。 |
お手玉教室のアンケート結果をお知らせします |
8月5日(火) |
大阪毎日文化センターでは今回開催しましたお手玉教室について、受講生の反応を見るためアンケートを取られるましたがその結果が送られてきました。 お手玉の魅力・魔力とでもいいましょうか、受講生の多くの方々に好評でした。 私もやってよかったと思っています。 nozoママさんの日記に教室の指導の模様が出ておりますのでご覧いただければと思います。 講師の教え方よりは、お手玉をさわっていると自然と笑みがで、楽しさが出てくるのではと感じています。 また、たくさんの方と一緒に遊ぶことでなお一層効果が出てくるのでしょう。 受講生からも一人よりみんなで遊べてよかったとの声が出ていました。 文化センターの許可が得られましたのでアンケート結果を報告します。 2回分(39人 子供たち9人分も含む)の合計にしています。 楽しかった 90% 役に立った 44% 難しかった 21% 簡単だった 7% つまらなかった 0% なつかしかった 33% 教え方がよかった 69% 教え方が分からなかった 2% もっと練習したかった 59% 期待したほどではなかった 0% 以上のようでした。 難しかったとの回答は子供たちだったようです。 (2回目は子供だけを集めて教えるようにしましたので難しかったと答えたこどもさんは1人でした) また、このような教室を常時開設したらどうでしょうかとの問いに対して 月に2回くらいなら続けたい 33% 開設時間帯によっては参加したい 38% 週末なら参加したい 15% 一日教室の方が参加しやすい 23% という結果でした 以上のことから、講師に多少気を遣って頂いている部分はあるにしてももう少しやってみたいとの方が半数以上となっていて、次に教室があれば参加したい方も結構おられることから、常設または一日形式で開催できるよう検討頂けるようです。 大阪毎日文化センターの方には大変お世話になりありがとうございました。 |
大阪の外国の方にお手玉教室?、明日は児童館でお手玉教室 |
8月4日(月) |
今日、地域福祉センターに大阪の方から電話があったそうです。 内容は、外国の方にお手玉教室の依頼のようです。 以前、神戸で外国の方にお手玉をお教えしましたが、なかなか熱心でした。 特にインドの方の粘りには感心したものです。 今回はどこの国の方が多いのか分かりませんがなるべくお引き受けすることにします。 私の得意の英語(?)でどこまで通じるか心配ですががんばってみます。 明日、須磨区の横尾児童館で30名の小学1年〜3年の児童対象にお手玉遊び教室を開きます。絵本の読み聞かせも取り混ぜて今回行います。 |
今日、福岡大会の申込みをします |
7月28日 |
全国お手玉遊び福岡大会が9月にありますが、今日その申し込みます。 神戸お手玉、西宮お手玉の会、尼崎お手玉の会そして兵庫県電業協会青年部会のメンバー総計30名が参加します。 団体戦は6チーム申し込むことにしています。 ぎりぎりの人数ですから、余り強いチームとは言えないかも知れませんが、がんばりまーーす。 |
毎日文化センターに行ってきました |
7月25日(金) |
今日、毎日文化センターでお手玉教室をしました。 24名の方の参加がありました。 そのうち5名程度が小学生の方でした。 また、男の方も2名参加がありました。 そのうち1名の方は当日突然来られた方だそうで、50才ぐらいの方で難しそうな顔をされていて、怒られますがこんな方がお手玉をと思ったくらいでした。 ところが遊びのところになると俄然張り切り出され、結構楽しく笑ってもおられ、上手にお手玉遊びをされていました。ホットした次第です。 それと片手2個ゆりに挑戦いただきましたが参加者の2/3程度の方は何とか出来ていました。 もちろんその中には以前から出来ていた方もおいでだったと思いますが、小学生高学年方も出来ていました。 以上のように楽しく遊んでいただきましたが、私としての反省点が2つありました。 お子さんが結構たくさんおいでいただいていましたので、子供たちだけのグループを作りその子供たち用の教え方をした方がと感じました。 ただそれには、親子で参加されていますので、お子さん達だけが違うお子さんと一緒に遊べるかが少し心配です。 あと一点は、この教室で学んだことを地域で活用したいと望んでおられる方も結構おられましたので、基本的な教え方の流れのペーパーをお配りすればよかったのではと思いました。 ただ難しいのは指導者養成講習会ではありませんので、言葉足らずの資料になれば役立たないことですしとも思いました。 いずれにしても次回は今日のことを踏まえ遊び方を検討します。 来週お会いできる方お楽しみにね。 それとこのHPを見ていただいている方も参加しておられたように思えるのですが、ご感想をお寄せ下さい。 |
のじぎく兵庫国体実行委員会も後援していただくことに |
7月24日(木) |
兵庫県では2006年に兵庫県下全域で第61回の国体を開催することが決定しています。 のじぎく兵庫国体といいますが、その事務局の方とお話をしていましたら、お手玉遊びは簡単に遊べるスポーツであるとの認識から後援いただけることになりました。 高齢者にも無理なく遊べますし、障害者の方もそして子供たちも出来る遊びですし、来年度開催しますお手玉遊び大会は競技形式にもなっていることから趣旨に合うとのことでした。 県下各地のスポーツ団体にも働きかけたらとの助言もいただきました。 今年行われます福岡大会の主催者は福岡県レクレーション協会ですのでレクレーションの分野からでもお手玉遊びを広めることが出来るとも思っています。 過日、老人福祉施設で平均年齢80数才の方を対象にお手玉遊び教室をしましたところ、反響が大きく来年3月までにあと4回来ていただきたいと今日依頼がありました。 やりがいのある、笑いが出る楽しい遊びであると思われた結果だと思っています。 やっててよかったと思っています。 いよいよ明日、大阪毎日文化センターでお手玉教室を行います。 当日受付もOKだそうですので、是非お越し下さい。そして、お手玉遊びの楽しさを体験してみて下さい。 お待ちしています。 |
大会の後援が承認される予定です |
7月23日(水) |
9月に行ないます「ゲーム脳の恐怖」の講演会(神戸会場は絵本の読み聞かせ講習会を同時開催)(但馬会場はお手玉プレ大会を同時開催)、県下各地で行われる今年度のプレ大会及び来年度開催の全国大会の後援依頼を兵庫県教育委員会に提出していましたが、今日内諾がありました。 これで主催は日本のお手玉の会、神戸お手玉の会、兵庫県神戸県民局、神戸市須磨区役所ほか須磨区内の各団体となり、後援は兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会となります。 主催団体や後援団体が決定しましたので7月末日までにチラシを印刷し、兵庫県内では各県民局、神戸市内では各区役所そして各お手玉の支部で配布しますので、ご覧いただき是非参加いただけますようお願いします。 また、兵庫県神戸県民局及び阪神南県民局が発行のネットワーク8月号、神戸市須磨区版の8月号の広報誌にも講演会のことがPRされますのでそちらでご覧下さい。 このHPでも受け付けますので、メールでお申し込み下さい。 神戸会場の募集人員は300名、但馬会場は100名です。 お早めにどうぞ。 |
お手玉教室の模様の報告 |
7月20日(日) |
今回、以下の二つのお手玉教室をしましたが、私が行けなくて、他のメンバーの方に行っていただきましたが、感想文がメールで送られてきましたので、掲載します。 楽しかった模様がよくお分かりになると思います。 次、いつ来てくれますかとの要望も多かったようです。 以下メールの文書です。 今晩は、お忙しそうでしたのでメールで報告します。 7月18日(金) 和光園のお手玉ケアハウス住居の方のデイサービスに来られた方約半数の23名で自立できる人たちの参加でした。若い人は72歳最高96歳で平均年齢80過ぎ、皆さん元気で昔お手玉で遊んだ経験のある方が多く、お手玉2個ゆりがほとんどの方okでした。 片手2個ゆりもできる方半数以上歌に合わせて右左前頭葉を刺激してリラックスしてもらいました。 輪になって「もしもし亀よ・・」「あんたがたどこさ」で はおおいに笑い 3っつのグループに分かれお手玉入れの競争で闘志を燃やしてもらい満足いく時間を過ごして頂きました。 皆さんに「たのしかった。」「今度はいつですか」と言わ れ又、山形様からもよろしくお願いしますと言われ事務局に連絡をして下さるように言いました。 皆さんの顔が本当にいい顔になって喜んでくださり、疲れも少し吹き飛びました。 7月20日(日) 白川台児童館 開放推進委員会主催 親子の集まりでしたが夏休みの連休で子供・大人合わせて 15名程 館長先生も一緒に 始めにお手玉絵本でお話をして1個・2個の遊びいちばん盛り上がったのは2人組で「むすんでひらいて」したとき皆さん必死でなられました。 お手玉がこんなに楽しいものとは思わなかったと言われ、 又館長から「奥が深いものですね。」と「今度は、もっと沢 山の子供に教えてほしい。」と、ちっと嬉しくなりました。 |
もう、申し込んでいただきましたか |
7月12日(土) |
7月25日(金曜日)午後1時から、8月2日(土曜日)10時から、大阪毎日カルチャーセンターでお手玉教室をします。 今回のテーマは「パワフルお手玉」ですから、元気に楽しく遊べるお手玉遊びを紹介します。 また、時間が余り取れませんが、お手玉の歴史、種類などを説明したり、半完成品を使ってお手玉を作っていただく実習もします。 保護者とご一緒のお子さん、高齢者、地域活動でお手玉を取り入れたい方、どなたでも結構です。 両日とも同じ内容でしますので、いずれかご都合のいい日にお越し下さい。 申込みは大阪毎日カルチャーセンターのHPからできます。 当会からは私を含め4名でお世話させていただきます。 多くの皆様にお会いできることを楽しみにしています。 |
新作 お手玉演舞 「これから音頭」 |
7月10日(木) |
当会の会員に日本舞踊の先生がおられます。 その先生に、お手玉演舞でできそうな曲の選択とふりつけをお願いしておりましたが、新作が出来たそうです。 この12日のお手玉練習会でお初に披露してもらいます。 9月に福岡で全国大会がありますが、そこで全国の皆さんに見ていただけるようこれから練習します。 私も見ていませんので、楽しみにしています。 地元の小学校で「ひょっこりこょうたんじま」の曲のお手玉演舞を指導しています。 練習も進んでおり、8月17日のイベントで小学生達に出演してもらおうとしています。 やり遂げた喜びがきっと子供たちの中に残っていくことだろうと思っています。 |
少年犯罪の多発 |
7月9日(水) |
おてだまごっこ日記から スッピーさんの今日の日記に書かれていましたので次のメッセージを書き込みました。 ご存じの通り、神戸須磨の女児殺傷事件で被害にあった児童が住んでいたのが私たちの地域です。 事件以来、子供たちとの交流事業、絵本の読み聞かせを通じた親子のスキンシップ、お手玉遊びを通じて多世代間交流でみんなが子供に関心を持つことを目標に地域活動をしていますが、この種の犯罪が増えこそすれ減らないこの現実、ほんとなさけなくなります。 家庭での親子のスキンシップ、希薄になっているのでしょうか。 スッピーさんへの書き込みは以上なのですが、9月に予定しています「ゲーム脳の恐怖」の講演会や絵本の読み聞かせ講習会は、保護者の方にもっと子供たちと向き合ってほしいと思っていますので行うものです。 でも、いつもそうかも知れませんが、関心のある方が来られ、ほんとに分かってほしい方が参加いただけない現実が多いのでそれが問題なのです。 でも、講演を聴いていただいた方が、それはそれで講演会で聞いていただいたことを折を見て、お知り合いの方にお話でもしていただければとも思っています。 今回の事件を起こした少年とゲームの関連はよく分かりませんが、ゲームをすることの問題点の私のとらまえ方として、長時間一人で遊ぶということは少なくともその間親子との会話もなく、ゲームを続けている。多分、親も子に声をかけたくてもその遊びを容認し、子供がすることに任せていることが問題であると思っています。 ある時はしかり、ある時は包み込む、これではないでしょうか。 今回事件を起こした少年の家庭環境は未だ分かりませんが、親子のスキンシップがどうだったのか、それが気がかりです。 |
全国お手玉大会の応援企業・団体を募集します |
7月6日(日) |
全国お手玉神戸大会と講演会そして各地域で行われますプレ大会のチラシを兵庫県下の各地域に行政機関を通じ配布します。 発行予定は7月末で約3000部、第1回目のチラシとなります。印刷の都合上、今回分の締切は7月20日とします。ご協力いただける方はメールでご連絡下さい。 後援いただいた企業・団体の名前をこのチラシに印刷します。 自力で出来ることは自力で行いたいと思っています。 子供たちの健全育成に、高齢者の生きがいにお手玉が役立ちます。 趣旨をご理解いただき是非ご協力をお願いします。 |
大会の県の後援 | 7月4日(金) |
来年の全国大会の後援名義で打ち合わせをしていましたが、県の機関が実行委員会のメンバーに入っていることから、後援と言うよりは共催者になるので、その旨を書いてはどうかと指導していただきました。 これで県内各所へのお手玉大会の案内が今までよりは気安く県の方からしていただけるようになりそうでうれしく思っています。 他団体への呼びかけもしやすくなると思っています。 県の教育委員会は県とは別組織ですので、ここでは後援の依頼を提出しました。 追って可否の連絡が入るそうです。 あとはよりおおくの皆様方の参加を待つのみです。 |
神戸支部のプレ大会の日程が確定しました |
6月23日(月) |
今日、小学校で調整しましたが、校長先生の賛同も得られましたので、小学校の体育館で行うことになりました。 10月11日午後12時30分から4時30分までの予定で行います。プログラムの詳細はまだ決定しておりませんが、お手玉演舞教室を徳島の殿川先生に教えていただいたあと、お手玉遊びの仕方の教室をして、上手になったところでお手玉の競技大会を行います。 この日は殿川さんが指導しています徳島県の小学生も来てくれます。小学生でも練習すればここまで出来るのかときっと皆さんも驚かれると思います。 どなたでも、参加できますので是非お越し下さい。 小学生の皆さんも参加していただけますので、この小学校以外の小学生も親子連れでどうぞ参加下さい。 講師への謝礼や交通費そして競技会の賞品等の経費が必要ですので、大人の方は500円程度参加費をいただくことになると思います。 詳細が決まりましたらお知らせします。 |
神戸支部のプレ大会の日程が変わりそうです |
6月22日(日) |
昨日、練習会をし9月に行う予定の神戸お手玉の会のプレ大会の相談をしていたのですが、地元の小学校がこの日運動会があることが分かり、取りあえずこの日を避けて行うこととします。 10月4日か11日に変更予定ですが、明日学校の行事を確認し、会場も併せて確保できるかを確認してから決定したいと思っています。 このプレ大会では、お手玉演舞の創始者である殿川さんに徳島からお越しいただいてお手玉演舞教室をしたり、お手玉遊びのいろいろ、そしてお手玉の競技会を行う予定です。 徳島県からは殿川先生の他、先生が指導されている小学生も来ていただくことにしています。 小学生でも練習すればここまで出来るのか、驚いていただけると思います。 詳細が決まりましたらお知らせします。 |
県の機関に、講演会の記事の掲載をお願いしました |
6月16日(月) |
9月に行いますゲーム脳の講演会の県民向けPRを県の関係機関にお願いしてきました。 神戸会場では、ゲーム脳の講演以外に、神戸大学の先生に子供とのスキンシップが出来やすい絵本の読み聞かせのことについての講習もしていただきます。 絵本の選択の仕方、親が幼児年齢の子供に絵本を読み聞かせることの大切さなどのお話が聞けるのではと思っています。 ゲーム脳については、テレビゲームやファミコンをし過ぎることの問題点やその改善にお手玉が効果があることについてお話が聞けることになっています。 昨今の状況ですから、テレビゲームなどそのものを否定しているわけではなく、し過ぎることへの警鐘です。 県の広報に8月初旬に掲載されると思いますが、神戸お手玉の会のHPでは既に受付を開始しています。 是非受講頂けますようお願いします。 |
西宮お手玉の会のプレ大会の日程について |
6月15日(日) |
兵庫県内の各支部のプレ大会の日程が決まって行っています。 今回は西宮お手玉の会のプレ大会の情報です。 日 時 平成15年9月20日 午 後 場 所 西宮市市民交流センター (西宮市高松町20−20) 参加申込み方法が決まりましたらお知らせします。 |
豊岡支部がお手玉遊び研修会をします。そして練習会のこと |
6月14日(土) |
豊岡市港地区お手玉の会がお手玉遊び研修会を開催されます。 日 時 6月28日(土)13時〜16時 場 所 豊岡市気比 港公民館 参加費 300円 参加ご希望の方は当会にメール下さい。当方から豊岡支部に改めて申し込みます。 「神戸お手玉の会から」 今日、お手玉練習会をしました。 新たに来られた方は4名です。 遠方の方は高槻市の方です。 来られた動機は、ご自身の健康のためやボランティアで活用したいとのことでした。 今回の練習会は総勢30名の方の参加がありました。 5月行いました指導者養成講習会で段位認定試験を受けられた方の認定証が届いておりましたので今日お渡ししました。 神戸お手玉の会のプレ大会は9月28日に行う予定です。 このプレ大会の折りに、徳島県の殿川先生にお越しいただきお手玉演舞教室も行う予定です。 決まり次第お知らせします。 |
記念講演会の開催時間が決定しました |
6月13日(金) |
ゲーム脳の講演会の日程と時間が決定しました。ここで改めてお知らせします。 1.但馬会場(兵庫県八鹿町) 日 時 9月13日(土) 午後2時〜3時30分 会 場 兵庫県立但馬長寿の里 募集人数 100名 但馬会場では午前中からお手玉プレ大会を行う予定です。 2.神戸会場(兵庫県神戸市須磨区板宿) 日 時 9月14日(日) 午後1時30分〜3時 (ゲーム脳講演会 講師 日大 森教授) 午後3時20分〜4時30分 (絵本について 講師 神戸大 大谷朝さん) 会 場 すまいるプラザ大黒 (神戸市営地下鉄板宿駅徒歩5分 旧大黒小学校) 募集人数 300名 3.参加費 いずれの会場も1000円 4.申込方法 e-mailまたは葉書 講演会申込書とお書きの上、 1.希望の会場名 2.申込者の住所 3.氏名 4.年齢 5.電話番号 をご記入下さい。 2名以上でお申し込みの場合は 代表の方の住所・氏名・電話番号を記入の上、 それぞれの方の年齢と氏名をお書き下さい。 葉書の場合の送付先 654-0141 神戸市須磨区竜が台5-20 神戸市竜が台地域福祉センター e-mailの場合の送付先 神戸お手玉の会のメールアドレスから送付下さい。 5.募集人数を超えた場合はお断りすることがあります。 6.参加費の納入方法 当日受付でお支払い下さい。 7.締 切 9月1日(いずれの会場も共通) |
毎日文化センターのHPで申し込めるようになりました |
6月11日(水) |
過日お知らせしましたように、当会の講師を数名派遣して、大阪の毎日文化センターでお手玉教室をさせて頂くことになりました。 昨日から毎日文化センター様のHPで申し込めるようになりました。 全国大会が来年神戸であることや、地域でお手玉遊びを指導されたい方、親子でお手玉遊びをしてみたい方、元気になりたい方、とりあえず笑いたい方、どなたでも楽しんで頂ける教室にしたいと思っています。 関心のある方是非お申し込み下さい。 |
おまたせしました。お手玉教室の案内です |
6月7日(土) |
毎日文化センターでのお手玉教室のご案内です。 以前大阪のカルチャーセンターが主催で当会がお手玉遊び教室をさせて頂けることになりましたといいましたが毎日文化センターさんのことでした。 直接毎日文化センター社長さんから依頼をいただきましたが、そのきっかけは日本のお手玉の会の藤田会長が大阪で講演会をされたときに社長さんがご覧になっておられ、お手玉のすばらしさに感激され、藤田会長とご相談され、神戸お手玉の会が担当させて頂くことになったものです。 先ほど毎日文化センターの方から募集案内をいただきましたので早速このHPに掲載させて頂きます。 毎日新聞紙上では6月19日夕刊で募集案内が掲載されるようです。 6月10日以降でしたら、毎日文化センターのHPでも受付を始められるそうです。 毎日文化センターのHPへ 多くの方のご参加をお待ちしています。 以下は毎日文化センターの募集案内です。 一日教室「パワフルお手玉」 長い歴史と世界的な広がりに加え、脳の活性化や人々の 交流促進機能など、いま、お手玉の持つパワーが注目され ています。個人、団体遊びや競技の基本を、神戸お手玉の 会事務局長の北村義雄さんと楽しみます。お手玉のパワー と奥深い魅力に触れてください。お手玉は進呈します。親 子、ご家族での参加も歓迎します。 ▽A=7月25日(金)13時からか、 B=8月2日(土)10時からの、どちらか。 ★1500円(小学生以下は800円) |
県下の各支部のプレ大会の日程がほぼ決まりました | 6月6日(金) |
来年の全国大会に向け、兵庫県下の各支部の今年度行うプレ大会の日程が決まりました。(神戸・八千代支部のプレ大会の日程は未定です) 豊岡支部 9月13日 県立但馬長寿の郷(八鹿町) 西宮支部 9月20日 西宮市内(阪急西宮近くの集会所) 尼崎支部 11月29日 尼崎市内(富松神社境内) です。 それともうひとつ 尼崎支部が定例的に練習会をすることになりました。 塚口コープ集会所 毎月第2金曜日 18時30分〜20時30分 参加は自由です。費用は無料です。 次回の6月13日は私も参加しようと思っています |
ゲーム脳の講演会の神戸会場の場所が決まりました |
6月5日(木) |
ゲーム脳の恐怖をテーマしました記念講演会を9月14日(日)に神戸で行いますが、神戸市営地下鉄板宿駅徒歩5分のところにあります「すまいるプラザ大黒」(旧大黒小学校)で行うことが決定しました。 時間については講師と現在調整中です。 |
まもなく記念講演会の会場が確定します |
6月4日(水) |
以前にもお伝えしたと思いますが、ゲーム脳の記念講演会の但馬方面の会場は八鹿町にある県立但馬長寿の郷です。 神戸会場はもうまもなく決定します。 これらが決まりましたら、皆様方に改めて呼びかけをさせて頂きますのでその節はよろしくお願いします。 神戸会場ではこの講演会の他にもう一つ幼児のお母さん向けのプログラムを検討中です。 関係者の了解が得られましたら併せてお知らせします。 大阪で行います夏休み中のお手玉教室の募集内容の文案を現在カルチャーセンターで考えて頂いているところです。 これも決定次第皆さんにお知らせします。 いよいよ盛り上がってきました。 |
来年の神戸大会の会場と日程が確定しました |
6月3日(火) |
来年度、神戸で行いますお手玉遊び神戸大会の会場と日程が決定しました。 会場は神戸市営地下鉄総合運動公園駅下車直ぐの「グリーンアリーナ神戸」です。 この会場は4千人が収容できますが、2千人ぐらいの方が参加頂けると思っています。 開催日は平成16年9月5日(日)です。 遠来からお越しになる方もおられますので、前日4日(土)は前夜祭を行います。 前夜祭の会場は未定です。 お手玉以外のいろいろな遊びも用意することにしています。この会場に来て頂ければお子さんから高齢者まで楽しんで頂ける企画を考えていきます。 また、皆さんに感動して頂けるような進行も考えておりますが、これらのことは実行委員会の皆さんと今後詰めていきます。 他薦自薦で結構ですので、特技をお持ちの方、大会に来られた方にいろいろな技をご披露下さい。 この大会に参加される方も今からでしたら充分時間がありますので、お手玉の練習にお励み下さい。 |
日本のお手玉の会から段位認定証が送られてきました |
6月1日(日) |
この前行いました指導者養成講習会(神戸)で受講生の約半数が段位認定に挑戦されて20名の方が認定されました。 2段が6名、3段が13名そして4段が1名でした。 段位認定証(A3版)が本部から送られてきましたので、本日、当会から認定を受けられた方々にお送りしました。 段位認定は神戸お手玉の会でも出来ますので、ご希望の方は毎月行っていますお手玉練習会にお越し下さい。 なお、認定費が入ります。 話は変わりますが、 当会では地元の小学校の昔遊びグループにお手玉を指導しに行っています。 といっても5月が第1回でしたが、子供たちが熱心にお手玉遊びをしているのに感心したと報告がありました。 その熱心さに、8月にこの子供たちを舞台に立たせるようカリキュラムを組むことにしました。 子供対象の演劇会が近くのホールでありますが、それにお手玉の会も出演することになっていますが、小学校のこの子供たちにも出演させようと考えています。 子供たちも乗り気だといってました。 8月が楽しみです。 |
|
熊本おじゃみの会がNHKテレビに出演します |
5月31日(土) |
昨年、全国大会をされた熊本おじゃみの会の方々が、6月8日(日)13時−13時45分の時間帯でNHK総合に出演されることになりました。 番組名は「日本列島ゆかいな家族」だそうです。 是非ご覧下さい。 なお、この会の方の中には両手4個や片手3個をされる方もおられます。妙技が見られるかも知れません。 大阪のカルチャーセンターで行う予定の当会のメンバーが講師のお手玉教室は多くの方に受講いただけるよう、夏休みに日を替え、時間を替えて2回程度実施する予定になりました。 日程はこれから詰めていくことにしています。 カルチャーセンターの方のご配慮に感謝します。 |
総合運動公園「魅力アップセミナー」でお手玉遊び教室 |
5月30日(金) |
神戸市総合運動公園で同公園主催でお手玉遊び教室を行うことになりました。 2ヶ月に1度、同公園で「魅力アップセミナー」と題していろいろな催しをされることになっています。 その一つにお手玉教室をということで、8月に大人や親子対象に行うことになりました。 神戸市の広報や神戸総合運動公園で募集されますので、それによってお申し込み下さい。 申込みのあった年代層によって遊び方を工夫させていただきますが、基本的にはお手玉を作ったり、遊んだり、技を学んだりします。 皆様と楽しく遊べることを心待ちしています。 |
大阪で実現しそうです、成人または親子のお手玉教室 |
5月28日(水) |
大阪のカルチャーセンターの方と今日打ち合わせをしました。 夏休みに成人、あるいは親子対象のお手玉教室が出来そうです。 このHPをご覧いただいている方々で、大阪方面の方から大阪でお手玉教室がありませんかとの問い合わせが多いのですが、実現しそうです。 そのカルチャーセンターの方は大変熱心な方で、日本のお手玉の会の藤田会長が大阪で講演会をされた折りに聴講されていた方で、お手玉の魅力に取り付かれたとおっしゃっていました。この方は何と男性なんですよ。 当会のメンバーは、藤田会長ほどの実力もないのですが、お役に立てるのならとお引き受けすることにしました。 細かいことはこれから詰めていきます。近々お知らせできると思います。ご期待下さい。 話は変わりますが、今日神戸市婦人大学でお手玉教室をしました。 先ほど、婦人大学の方から感謝のお手電話をいただきました。お手玉遊びの奥行きの深さ、そして心底 から笑いが出てくるお手玉の魅力に感心しましたとのことでした。当会が行うお手玉練習会でさらに学びた いともおっしゃっておられました。 |
昨晩のNHKBSでお手玉遊びが紹介されていました |
5月21日(水) |
神戸まつりが終わり気持ちがホットした性でしょうか、風邪気味で昨日は早く床につきました。 しばらくしましたら、BSでお手玉遊びが放映されているとの声で起こされました。 取り急ぎ録画しましたが、伝統的な投げ玉遊びある片手2個、両手3個下がけなどの遊びが紹介されていました。 両手3個の下がけでも昨日のは少し変化を持たせたもので、大波小波という名前を付けておられました。 お手玉遊びの奥深さを改めて実感しました。 <^◇^> |
但馬方面のプレ大会とゲーム脳の恐怖の講演会場を下見してきました |
5月20日(火) |
昨日、但馬方面で仕事がありましたので、八鹿町内と豊岡市内に行って来ました。 そのついでに、今年の9月に行う予定の但馬方面のお手玉プレ大会と記念講演会の予定場所を見てきました。 施設の方と調整しましたが、快く会場を提供頂けそうです。 PRも重要ですのでそれについてもお願いしましたところ、協力いただけると思います。 プレ大会は豊岡支部が、記念講演会は神戸支部がそれぞれ担当することになっています。 今まで人前に立つことがなかった高齢者や主婦の方が昔されていたお手玉を通じてボランティア活動に参加いただけるようになれば最高です。 そんな方が結構当会では増えてきています。 社会の一員を担う気構えが出てくれば大成功です。 いくつになっても元気な方はいつでもお手伝いができます。 さらに、お手玉をされる方が健康になれば一石二鳥です。 この前の指導者養成講座でも参加者の一人が昔の交通事故で右腕が動かなかったようですが、お手玉を始めるようになってから回復して、今では何とか動くようになったとのこと。 それを誇らしげにおっしゃっていましたが、それほどお手玉が健康に役立つと自信を持っておられるのでしょう。 知らず知らずにお手玉はリハビリに役立っているのでしょうね。 |
神戸まつりの写真と仲間が4段取れました |
5月19日(月) |
昨日も神戸まつりの状況をご報告しましたが、今日も写真をUPしました。 今回のはメンバーの集合写真ですが、頭にバンダナ、口やほっぺたに髭がついているのがお分かりいただけるでしょうか。 何せTシャツがピンクですし、頭にはバンダナを巻いていますので、10才は若く見えていませんでしょうか。 頭にバンダナで海賊巻きをするときの注意ですが、眉毛近くにバンダナの端がくれば海賊らしくなるのですが、額の上の方にまくと給食のおばちゃんのようになってしまいます。 当会のメンバーの多くがボランティアで独居老人の給食サービスをしている関係で最初はどうしても給食のおばちゃん風になってしまっています。 それと当会のメンバーの方1名が両手4個投げ玉で15秒間できてお手玉4段が取れました。 当会にはあと4名ぐらいが取れそうな方がいますが、福岡大会で再挑戦です。 |
指導者講習会と神戸まつり終わりました |
5月18日(日) |
神戸まつり見て頂きましたか。 日本のお手玉の会の方の発案で、髭をつけて出演することになり始まる前にみんなに着けてもらいました。 お手玉演舞が「ひょっこりひょうたん島」でしたので、海賊風に頭にはバンダナを海賊風に巻き、そしてがばちょさんのように髭をみんなに着けて頂いた次第です。 見られた方は何でだろうと思われたと思いますが。 講習会の方ですが、約半数の方が段位認定をお受けになり、その3/4の方が3段になられました。 当会の方で1名の方が両手4個15秒がお出来になり、4段になられました。 私の当面の憧れです。 |
名古屋から申し込まれた方、燃えてます。 |
5月12日(月) |
3日前に名古屋の方から指導者講習会の申込みがありました。 以前にお教えした愛知県知多郡の方のお友達だと言うことでお引き受けすることにしたのですが、1日しか受講できないとのこと、もったいないですねといいましたが、雰囲気だけでも味わえればいいとのこと、熱心さに驚きました。 少々お年をめしておられますが、その熱意は若者そのものでした。 これから、練習を重ねライフワークにしたいとのこと、さらにお手玉名人になりたい、そして名古屋で広めたいとおっしゃっていました。 お手玉の輪、広がってます。 |
9月に行われます福岡大会の開催要項ご用意しました |
5月7日 |
今年9月7日に行われます第12回全国お手玉遊び福岡大会の募集要項をPDFで見られるようにしました。 このメニューのページの上の方に福岡大会の写真がありますがそこをクリックして下さい。 PDFファイルサイズが大きいため時間がかかるかもしれませんがご容赦下さい。 |
お手玉指導者講習会追加募集について(再掲) |
5月6日(火) |
5月17日及び18日に兵庫県県民会館で行いますお手玉指導者講習会の参加者を数名追加募集しています。 今回の講師は日本のお手玉の会から藤田会長を始め3名の講師陣をお招きして行います。 本部のある新居浜でも開催されましたが、四国までですと関西方面の方は交通費が入ったり、宿泊したり大変でしたが、神戸で受講いただくとお安く受講できます。 お手玉の段位認定も研修の中で行います。一度実力を確かめられてはいかがでしょうか。 また、競技の審判方法も学ぶことが出来ます。 地域で行う際の参考になります。 会員外の方も参加頂けますので是非ご検討下さい。 参加費は4000円です。 縫い方も予定していますし、お手玉をこちらから貸し出します。軽装できて頂ければ結構です。 締切は5月10日までとさせて頂きます。 メールでお申し込み下さい。 氏名、年齢、住所及び電話番号をお書きください。 申し込まれた方には改めてメールで詳細をお知らせします。 |
第12回全国お手玉遊び福岡大会について |
5月4日(日) |
第12回全国お手玉遊び福岡大会の募集要項が届きました。 9月7日が競技大会、6日が前夜祭です。 今年の特徴は前夜祭の日に、学生交流会、演舞大会及び全国交歓の夕べが開かれることになったことです。 よって前夜祭の開始時間は13時となり、学生交流会から始まり、15時に演舞大会、18時から全国交歓の夕べとなっています。 競技会は7日の9時30分から始まります。 始めはオープニング、10時30分から個人戦、13時から団体戦で16時には全て終わる予定になっています。 9月7日の会場は福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡) 9月8日の前夜祭は福岡市役所15階レストランとなっています。 大会参加の申込期限は7月31日となっています。 詳しくは 第12回お手玉遊び福岡大会実行委員会にお問い合わせ下さい。 電話092−733−5020 |
八千代町のやまとおじゃみの会が新聞に載りました |
5月1日(木) |
敬老の日発祥の地である、兵庫県八千代町「やまとおじゃみの会」が4月30日付けの神戸新聞にお手玉遊びで活動していることが大きく取り上げられました。 以前にも取り上げましたように、「やまとおじゃみの会」のある八千代町は敬老の日を全国に先駆けて行っていた町で、今でも9月15日に行われています。 兵庫県内には現在5つの支部がありますが、どの支部の方々もがんばっておられます。 5月18日の神戸まつりにも「やまとおじゃみの会」の他、県内の全支部が集まりお手玉の演技を披露することになっています。 |
お手玉指導者講習会追加募集について |
4月29日(火) |
5月17日と18日の2日間行いますお手玉指導者講習会の受講生を数名追加募集します。 この講習会は年一度のものです。 メールでお申し込み下さい。 講師は日本のお手玉の会会長、お手玉競技日本一の方、他のメンバーにお越しいただきます。 場所 兵庫県県民会館(神戸市中央区 JR元町駅近く) 受講料 4千円 受講生には神戸まつりにも参加頂けます。 |
日本のお手玉の会がお手玉遊びを紹介したリーフレットを有償配布しています
|
4月28日(月) |
日本のお手玉の会が、お手玉遊びのことを紹介したリーフレットを作成し有償(100円)で配布されています。 (10×21p 短冊折りになっています。) 内容は次の通りです。 1.今、なぜお手玉なの(お手玉の歴史、お手玉遊びの効用) (抜粋) お手玉には、一つ一つにやさしいぬくもりがあり、手に触れているだけで心が和みます。・・・・・ 2.世界のお手玉・日本のお手玉の写真入りの紹介 アメリカ、イギリス、フランス・・・ 日本各地の民芸・特産型のお手玉 日本の創作のお手玉 3.お手玉の中に入れる材料(写真) 12種類も紹介されています。 4.日本のお手玉の会の10年の歩み 平成4年に日本のお手玉の会が出来ましたがその後の歩みが紹介されています。 5.日本のお手玉の会入会のご案内 一般会員 年会費3000円 子供会員 年会費1000円(中学生以下) 支部の結成 10人集まると支部が作れます。 6.全国お手玉遊び大会誘致募集 7.全国大会競技内容(団体戦、個人戦) 8.お手玉段位認定審査規定 9.支部の設置・認定 以上です。 カラーでわかりやすく紹介されています。 リーフレット、ご入用の方は日本のお手玉の会へお申し込み下さい。 私どももこのリーフレットを使って一般の方に紹介しています。 日本のお手玉の会 0897−36−0600 FAX 0897−36−0644 e-mail:tamachan@otedama.shikoku.ne.jp |
神戸地域ビジョン委員会でお手玉演技を披露しました |
4月27日(日) |
今日、今年度初めての神戸ビジョン委員会の初会合がありました。 神戸地域ビジョン委員会とは兵庫県内にある10県民局の内の神戸県民局が神戸市民から委員を募り神戸地域における県政のことについてご意見をいただいたり、委員らの意見を基に委員の方々が行動することについて支援するような会です。 開会式に先立ちお手玉の演技を見て頂きました。 次回以降の会合でも、神戸で活躍されているいろいろなパフォーマンスをお持ちの団体の方が出演するとお聞きしています。 あらたまった会合ですし、知事も出席されておられましたので、当会から6名出演したのですが、全員緊張し上がってしまい、ライトのまぶしさもあって、お手玉を落とす場面もありました。 でもみんな日頃の練習の成果をお見せすることが出来、満足感で一杯でした。 知事さんの優しさでしょうか、誰よりも早く大きな拍手をいただきました。感激しました。 |
何でだろうの「ともちゃん」がお手玉3段 | 4月21日 |
昨晩のテレビを見ていましたら、何でだろうの「てつ&とも」のともちゃんがお手玉3段だとおっしゃっておられ、実技も披露されていました。 お手玉3段は両手3個ゆりで20秒連続で揺れたら認定されます。 片手2個15秒ができることが前提ですが。 ちなみに「てつ」ちゃんはペンシルバルーンで動物などを作ることをされていました。 何かにつけ一芸があればいいですよね |
神戸まつりの出演時間が決まりました | 4月15日(火) |
昨日、神戸まつりの出演者説明会があり、神戸お手玉の会の出演時間が決まりました。 第1回目は11時51分、第2回目は12時3分です。 5月18日三宮中央通りで行われます、わくわくパフォーマンスでお手玉演舞などをご覧いただけます。 わくわくパフォーマンスはフラワーロードと三宮中央通りの2会場で行われます。三宮通りは16チームが出場します。11時3分から始まり12時33分まで行われます。 |
昨晩、尼崎お手玉の会の集まりに行ってきました | 4月12日(土) |
昨晩尼崎お手玉の会の集まりがあり、お手玉の遊び方についていろいろとお教えしました。 特に、健康にいいお手玉の効用や実際に体験していただききみんな驚かれていました。 具体的には、動態視力や反射神経の向上に役立つ遊び方、右脳を活性化させる遊び方などをご紹介しましたが、多分納得して頂いたと思っています。 また、今日お手玉練習会をしましたが、今回も新たに4名の方がお越しになりました。 毎月第2土曜日の練習会は無料で参加できますので、ご遠慮なくお越し下さい。 |
ゆほびかという健康雑誌に小児ボケのことが載っていました | 4月5日(土) |
お友達に「ゆほびか」5月号をいただきました。 恐怖の「小児ボケ」の見抜き方と救済法というタイトルで特集が組まれています。 ・テレビゲームや携帯メールが原因の「ゲーム脳」による小児ボケが今激増中 ・こんな行動が危険サイン!あなたの子どもが小児ボケかを見抜くチェック法 ・下着が見えても平気など最近の若者の非常識な行動も実は脳障害が原因だった ・集中できない、切れやすいの小児ボケ症状を驚異的に改善させた秘薬「お手玉」 ・逃げられないIT社会でボケから脳を守るコツはパソコン作業中の「10分散歩」 ・小児ボケや老人ボケに著効があったと感謝が絶えないお手玉普及団体の実践報告 ・本はただ黙読するのではなく音読すると脳の発育が促進され小児ボケも防げる 以上のようなことが書かれてありました。 小児ボケはほんと恐ろしいものだということ、それの改善にお手玉が有効だったとの紹介が載っています。 是非お読み下さい。 この本の5月号にはこのほか、睡眠時無呼吸症候群のことも載っています。 いびきを治したらなんと38sもやせたとの報告やいびきの改善方法も載っています。 「ゆほびか」 540円(書店にあるとのことでした) |
コープ塚口の子育てフェスタに行きました | 3月30日(日) |
今日、神戸お手玉の会から8名、尼崎お手玉の会から5名の総勢13名で、お手玉遊びのボランティアをしてきました。 子ども対象の縫い方教室、お手玉遊びコーナーそしてお手玉演舞の披露などです。 半日でしたが楽しく過ごすことが出来ました。 写真を添付しました。ご覧下さい。 お世話頂いたコープ塚口の皆様ありがとうございました。 |
明日、尼崎の子育てフェスタでお手伝い | 3月29日(土) |
尼崎の塚口コープ福祉ボランティアセンター主催の子育てフェスタが塚口コープセンターで行われます。 当会もお手伝いに行きます。 聞くところによりますと延べ400名の親子の参加があるとのこと。 この日は、人形劇、手品、紙芝居、歌そしてお手玉などを舞台で見ていただくコーナーやコープ食品の試食コーナー、バザー、作って遊ぶコーナーなど盛りだくさんな催しがあります。 時間は午後1時から4時までです。 参加は自由ですのでお近くの方お子様づれで是非おいでください。 尼崎お手玉の会の方にもきていただきます。 尼崎方面でお手玉に興味のある方も是非お越し下さい。 |
神戸まつり、わくわくパフォーマンスに出場できることになりました | 3月27日(木) |
今回で33回目になる神戸まつりのわくわくパフォーマンスに出場できることになりました。 今回で4回目の出場となります。 パレードとわくわくパフォーマンスは5月18日(日)に行われます。 お手玉の会としては、神戸お手玉の会を始め、本部の日本のお手玉の会、西宮お手玉の会、尼崎お手玉の会、豊岡市港地区お手玉の会、八千代「やまとおじゃみの会」のそれぞれのメンバーも出演して頂くことになっています。 お手玉演舞の披露やお手玉遊びの紹介などを総勢60名ぐらいで披露できると思います。 詳細はこれから詰めていくことにしていますが、決まり次第ご紹介します。 |
お手玉全国大会の実行委員会が終わりました | 3月19日(水) |
今日、実行委員会を行いました。 言葉足らずでお集まり頂いた団体の方もおられて、一部ご指摘をいただいたところもありましたが、取り合えず実行委員会が立ち上がりましたので、これから皆様方にPR活動を進めて参ります。 6月頃には、審判養成講習会を県下2会場で、7月〜9月にかけてプレ大会を県下5会場で行います。 また、9月に「ゲーム脳の恐怖」をテーマに記念講演会を開催します。 いずれも今後お知らせしますので是非ご参加下さい。 |
敬老の日発祥の町、八千代町でお手玉教室 | 3月16日(日) |
兵庫県八千代町でこの3月に八千代「やまとおじゃみの会」が出来ましたが、今日、その会員の皆さんにお手玉教室の運営の仕方や道具類、遊ばせ方のこつなどをお教えしに行っていました。 会員は現在15名で、今日の11名がお集まりになりました。 八千代町は山に囲まれた静かな落ち着いた町でした。 今日行って分かったことですが、八千代町が「敬老の日」の始まりだったそうです。 今は祝日になっていますが、八千代町では敬老の日を9月15日と定め毎年行事をされていたそうで、これがきっかけで祝日になったとのことでした。 (インターネットで調べましたら別の説も書いてありましたが、国が制定に動くきっかけになったのは間違いないようです) 八千代町にその当時の厚生大臣の直筆の石碑があり、敬老の日発祥の町であると書かれていました。 |
アンケートにご協力頂きありがとうございました | 3月14日(金) |
お手玉アンケートにご協力頂きありがとうございました。 34名の方に協力頂きました。 内24名の方がメールアドレスをお書きですので、その中から抽選で10名の方にお手玉キット2個入りをお送りします。 今しばらくお待ち下さい。 これから分析していきますが、とりあえずの結果として 40才以下の方とそれ以上の方の両手3個が出来る割合はやはりそれ以上の方が多く約7割ぐらいの方がお出来になります。 お手玉が作れますかとの問いには40才以下の方は余り作れないようです。 数値的にもう少し分析し、神戸お手玉の会のHPで公開しますので今しばらくお待ち下さい |
お手玉演舞の競演会に出場しました | 3月9日(日) |
今日、徳島県勝浦町のビックひなまつり会場でお手玉演舞競演会というのがあり参加してきました。 全部で13団体の参加でした。 小学生低学年の方から大学生、壮年、熟年の女性の方々の13チームが出演しました。 当会からは2名が出場し、たのしいひなまつりと花の21世紀の2曲でお手玉演舞をしました。 多くの出場者は勝浦町の殿川先生が考案された演舞曲をチームを違え披露しているのが多かったです。 過日、当会に日本舞踊の先生が入会され、その方が創作されたお手玉演舞を披露していただきましたが、日本舞踊の美しさが出た演舞になっていたせいでしょうか、たくさんの拍手をいただきました。 お手玉の動作はそんなに難しくないのですが、少し振り付けが難しく指の先まで気を遣わないと美しさが出ないので、たくさんの方とする場合は練習を積み重ねないと難しいかも知れません。 ビックひなまつりの写真を撮ってきました。 |
お手玉アンケートのことについて(お願い) | 3月4日(火) |
お手玉遊びのアンケートを皆様にお願いしていますが、もう少し協力いただければと思います。 一部の方から、アンケートのページに入れないとのご指摘もあり、別の方法で出来ないか検討していますが、なかなか難しく、今しばらくはアンケートのページから入力をお願いします。 全国各地の方がお手玉のことをどのように思っておられるのか、後日ご報告しますので是非ご協力をお願いします。 あと、6日間です。お・ね・が・い・します。 |
子供たちに感謝です | 2月21日(金) |
昨日のお手玉の会が出ていたテレビ、ビデオで見ましたが、楽天日記のnozoままさんの昔遊びで遊ぶ子供たちの元気なのを見ましたら、やはり屋外でのびのび遊ぶ子供たちの姿がいいですね。 お手玉遊びに出てくれた子供たちにも感謝です。 幾度かはお手玉の会で練習した子どもさんもいるのですが、多分屋外ではしゃぎたいのにも関わらず、少しでもお手玉の技を学んでくれる気になった子供たちに感謝です。 放送の時に子供たちが言っていたように、テレビゲームより集団で遊べるお手玉遊びの楽しさ、このことがもっと他の子供たちに分かってもらえたら、ゲーム脳なんかならないのにね、と思った次第です。 |
神戸の講習会、定員を超えましたので締め切ります | 2月20日(木) |
5月に行います指導者講習会、定員を超えましたので締め切らさせていただきます。ありがとうございました。 いよいよ明日と明後日、当会の活動の模様がテレビで放映されます。 明日は、テレビ朝日午後4時過ぎからABCDE−すに、明後日はサンテレビ午後5時15分から神戸市広報番組にそれぞれ出演します。 明日のテレビ朝日では楽天日記でお知り合いとなったnozoままさんのお子さん達も同じ番組の中ですが、大縄飛びの遊びをしているところを放映されるようです。 明後日分は過去に行いました全国大会の競技の模様が紹介されると聞いています。 是非ご覧下さい。 |
テレビ朝日の取材と西宮支部との交流会 | 2月16日(日) |
今日、テレビ朝日の取材がありました。(写真有り) 21日(金曜日)午後4時〜5時の間の「ABCDE−−す」という番組で放映されます。 番組の中でお手玉を習ってみると言うことになって、レポーターがこちらに来られ、お手玉遊びを子供たちや会員の方と練習し、上達していくという感じの番組だそうです。 レポーターの方のお手玉の腕前ですが、少し両手3個ゆりができかけている程度でしたが、取材が終わる頃には、結構安定した両手3個ゆりができるようになりました。 また、ジャグリングもお教えしたのですが、これもすっかりマスターされました。 この辺のところが放映されると思いますよ。 子供たちとレポーターによせ玉遊びを一緒に練習していただきました。歌いながらみんながんばってしていました。 昨日、発足したばかりの西宮支部と交流会をしました。 できたての支部ですから、お手玉遊びの基本や支部運営の方法についてご一緒に学んでいただきました。 お手玉の技や縫い方もよくできておられました。 西宮でお手玉遊びの教室をご希望の団体の方はどうぞお申し込み下さい。 |
神戸市広報の須磨区版にお手玉の会が紹介されました | 2月15日(土) |
昨日発行の神戸市広報の須磨区版に神戸お手玉の会の発足の由来や活動の状況、さらには来年の全国大会のことが紹介されました。 記事を添付しました。ごらんください。 |
神戸市政ニュースでお手玉の会が紹介されます。 | 2月12日(水) |
今日、当会の活動拠点であるセンターで神戸市政ニュースの取材がありました。 その模様が来週22日(土)のサンテレビの神戸市市政ニュース「好き!神戸」17時15分〜に紹介されるとともに、過去に行われた全国お手玉遊び大会の模様も放映される予定です。 この日の番組は須磨区特集になって、当会以外にも風光明媚な須磨区の紹介や区内で活躍しておられる方の活動状況も放映されるそうです。 その一つに当会が選ばれましたが光栄なことです。 サンテレビですから、神戸以外の方にも見ていただけます。是非ご覧下さい。 今回撮影に協力いただいた小学生の皆さん、ありがとうございました。 |
愛知県の方から教えに来てとの依頼とテニススクールでのお手玉の活用 |
2月11日(火) |
今日のメールで愛知県の方から子ども会の役員を来年するのですが、お手玉を教えに来てくださいとの依頼がありました。 私どもは原則どこへでもお邪魔しますが、それよりは、役員の方など指導される側の方が技を身につけられ子供たちに教えられることの方が継続的にできると思っていますので、その方にも指導者講習会の受講をお薦めしました。 2日間にわたる講習ですので、じっくり学んでいただけると思っています。 講師も本部の方が4名も来ていただける講習です。 あと残り少なくなっていますが、地域でお手玉遊びをとお考えの方是非受講下さい。 大阪府柏原市のテニススクールの先生から 「お手玉は身体の調整力向上に役立ちます。」 「テニスでのお手玉は目と手の協調性を養う最高のアイテムです。上手なジュニアはラケットでお手玉ができます。よって当校でも導入しようと考えました。 また、テニスボールではラケットで打つ時弾み過ぎるのでお手玉を使用してノーバウンドで打ち合いをさせます。驚くほど上達が望めるそうです。」 とのことでした。 テニスでもお手玉で基礎練習が出来るなんて驚きました。ご依頼のあったお手玉40個を早速お送りしました。 |
指導者講習会あと10名程度になりました | 2月8日 |
5月に指導者講習会を行うこと、お知らせしたとおりですが、あと10名程度になりました。 参加ご希望の方はお早めにお願いします。 首の痛いの治りました。 今日お手玉練習会をしたのですが、そのお陰で首の痛いのはほぼ治りました。 お手玉って、やはりリハビリ効果があることを実感しました。 |
会報誌「創刊号」ができました。希望者にお送りします。そして虫が付かない方法 | 2月3日(月) |
神戸お手玉の会会報誌「創刊号」ができました。 以前から会員相互のコミュニケーションを図るため作ろうとの話があったのですが、今年度の会員数が50名近くになりましたので、作ることになりました。 年4回程度発行する予定です。 ご希望の方は先着10名様に限りお送りします。 メールでお申し込み下さい。メールは表紙の最下段のところから送付できます。 (会員の方や関係者の方には近日中に配布します。しばらくお待ち下さい。) 昨日も小学生から小豆に虫の付かない方法を教えてとのメールがありました。 下の写真のように熱湯をかけますと、虫が付かなくなります。 |
県内に二つの支部が出来ました。段位認定規定が変わりました |
2月2日(日) |
1月25日に西宮市に西宮お手玉の会が、尼崎市に尼崎お手玉の会がそれぞれできました。 県内各市に一つずつ出来たらと思っています。 10人で結成できます。 支部認定料が1万円と会員当たり年会費3000円が必要ですが、2000円は支部活動費になりますので、実質本部に納めるのは1000円です。 個人で日本のお手玉の会の会員になるには3000円が必要なことを思うと、支部を作って活動した方がよいと判断し、神戸お手玉の会という支部を作りました。 支部を結成すると、本部から割り引いて材料が購入できたり、各種講習会への参加や支援が得られます。資料の提供を受けたりも出来ます。 個人会員、支部会員とも会報誌そしてお手玉の会のマスコットたまちゃんが入った個人名刺がいただけます。 神戸お手玉では県内各支部の交流を深め、支部運営のお手伝いもします。 来年度の全国大会は県民の皆さんにとってはいい機会ではないでしょうか。 ボランティア活動をされておられる方、ご一考いただければと思います。 昨年10月1日付けで段位認定審査規定が改正されました。改正の要点は、3段の認定審査が少し厳しくなり、継続して行う投げ玉の時間が20秒になりました。以前は15秒でした。それと、認定証発行料が上がり、賞状の色が段位により異なることになりました。 わたしはやっと3段にならしていただいたのですが、20秒となると難しいかもしれませんね。 |
「おさらい」という遊び |
2月1日(土) |
最近お問い合わせの多いのは、親玉1個と4つのお手玉で遊ぶ「おさらい」あるいは「おさら」の遊び方です。 投げ玉遊びは上に放り上げるだけですが、「おさらい」はバリエーションのある遊びで楽しかったのでと思います。 日本のお手玉の会発行の図書「お手玉」に「おさらい」の遊び方が載っています。 動画はこのHPのメニューにリンクページを紹介していますのでそちらでご覧下さい。 日本のお手玉の会の会員である田中邦子さん著の「お手玉しましょ」では小学生向きの「おさらい」が紹介されています。 興味のある方は是非ご覧下さい |
石なんごという遊びをご存じですか |
1月30日(木) |
兵庫県養父郡大屋町という町があります。その町で「石なんご」遊びを今でもされています。 日本のお手玉の会発行の「お手玉」の中にお手玉の歴史のページがあります。 京都大学の藤本教授が調査をされ、平安時代に遊ばれていた「石なんご」が大屋町で今だ遊ばれていると掲載されていて分かりました。 ということは最古の遊びといわれている石なんごのお手玉遊びが今でも見ることが出来ると言うことになります。 豊岡で今年行いますプレ大会、及び来年度の全国大会で皆様に見ていただけるよう計画中です。 楽しみにして下さい。 それと昨日テニススクールの先生から、調整力向上にお手玉を使っておられるとメールをいただきました。 具体的なことは分かりませんが、効果があるとのことでした。 動態視力がよくなるとは聞いていますが、そのことかどうか分かりませんが、テニスにも役立つとは思ってもいませんでした。指を動かすことからか、お手玉を見つめる視線によるものか分かりませんがいろいろと役立っているようです |
指導者講習会があります。 | 1月27日(月) |
少しお手玉が出来る方でお手玉でボランティアをなさりたい方を対象に、本部のある愛媛県新居浜市と神戸の2会場で指導者講習会を行うことが決まりました。 新居浜で行います講習会は3月8日と9日の2日間です。 神戸で行います講習会はこれも2日間ですが5月17日と18日です。 新居浜会場の時間は初日は10時〜16時、2日目は10時〜15時です。 神戸会場は初日は10時〜17時、2日目は9時30分〜16時の予定です。 いずれも、本部の講師4名の方に指導いただきます。 講師予定者は藤田会長、武田直前会長、村尾理事、そしてお手玉日本一の今村理事の予定です。 本部の受講料は4千円です。(昼食付き) 神戸会場の受講料は本部のある新居浜市から講師を招く関係上、昼食なしで4千円の予定です。また、18日は午前中講習会を行い、午後から2時間程度神戸まつりに参加するか見学いただけます。その後引き続き講習会を行う予定です。 必要経費の不足分は神戸お手玉の会で負担します。 新居浜会場及び神戸会場とも詳細が決まりましたらお知らせします。 定員はいずれも30名程度です。 |
朝日カルチャーセンターに行って来ました | 1月25日(土) |
今日午後から朝日カルチャーセンターでお手玉教室をしました。 26名の参加者がありました。 年代的には高齢の方が多かったのですが、小学生や30歳代の方もちらほらおられました。 センターさんからのご希望もあり、お手玉の作り方と遊び方をしました。 お手玉づくりでは、当会の作り方に感心された方が結構ありよく分かったとおっしゃってました。 遊び方は上に投げる遊びの投げ玉が主でした。 片手2個ゆりは大概の方が出来たと思います。 両手3個ゆりをどうしてもしたいと希望の方もおられましたが、こつをお教えできてもタイミングを取るのが難しく、直ぐには出来ませんので、3個のジャグリングをお教えしました。 ジャグリングは早い方は10分ぐらいで出来ていたようです。 何でもそうかも知れませんが、あるきっかけでふっと出来るようになります。 このきっかけをつかんでいただくことを中心にお教えしました。 終わりの質問時間では「おさらい」の遊びをしたかったとのご要望もいただきました。 時間の都合で今回は出来なかったですが、機会があればまたしたいと思っています。 それと教室が終わったあと、小学生2名の方がわざわざ来て、今日は楽しかったとのコメントとともにお礼の挨拶に来ました。 よくしつけられていると感心し、喜んでもらってうれしく思いました。 今回、朝日カルチャーセンターの皆様にいろいろとお世話になりありがとうございました。 |
どんな大会がご希望でしょうか | 1月20日(月) |
神戸で行われる全国大会は来年秋頃を予定しています。競技の中身は変られませんが、アトラクションの部分や大会前後のツァーの中身などはこれからいろいろと検討しますので、ご意見を募集します。 2月に実行委員会を予定していますので、第1段階のご意見をいただければなるべく反映していきたいと思っています。 アトラクションに当たるところは、ベーゴマ、ぺったん、あやとり、ゴム飛び、けん玉などの昔遊びコーナーを設け大会に来た子供たちや大人の方にも一緒に遊べるものを提供したり、お手玉づくりコーナーやお手玉遊びコーナーを設けたり、絵本を読み聞かせるコーナーを設けたり、郷土の伝統芸能を紹介したりするコーナーを設けたり、これから実行委員会や幹事会で検討していくことにしています。 特技のある方も募集しますので是非お声をおかけ下さい。 震災で全国の皆様にもお世話になりましたのでその感謝の大会にもしたいと思っています。 「ありがとう、そして未来へ・・・・」が今回のサブテーマです。手からこころへぬくもりを伝える大会に是非したいものです。 審判も公募したいと考えています。そのための講習会を行いますので日程が決まり次第お知らせしますので是非ご参加下さい。お手玉が出来なくても審判なら出来る方が多くおられます。そして大会で交流の輪を広げていただければと考えております。 少し固い話題になりましたが、是非ご意見をお寄せ下さい。 |
大勢の外国の方と交流が出来ました | 1月18日(土) |
今日、JICAにいったのですが、たくさんの方にお手玉コーナーにお越しいただきました。 今回特に分かったことですが、外国の方って縫い方に興味があるようで、縫い方教室は直ぐに一杯になりました。 結構手つきのよい方もおられ、インドの女性の方は粘り強いことがよく分かりました。 どのかたもお手玉が出来たときの喜びの顔、ほんとよかったです。 それと、子供たちも結構チャレンジしました。 両手2個ゆりから始めて、片手2個ゆり、3個のジャグリングが短時間でマスターできました。 日本の子供たちと比べてねばり強さを感じました。 いずれにしても、多くの方にお手玉遊びをしていただき、感謝しています。 |
小学生にお手玉教室 | 1月15日(水) |
明日、かわいいお友達らとお手玉教室をします。 一つ先の駅にある小学校で、それも1年生と2年生のみんなとお手玉遊びをします。 最近は、大人の方が多かったのですが、かわいいお友達らと一緒にしますので楽しみです。 ところが、これがこれでまたなかなか難しいのですよ。 まだまだ手が小さかったり、緊張感が続かないことも予想されます。 ですから、初歩のお手玉遊びになってしまうかも知れませんが、何でも始めが肝心。 お手玉が楽しくなるような遊びをしてきまーーす。 |
明けましておめでとうございます | 1月1日(水) |
どうぞ今年もよろしくお願いします。 今年はお手玉全国神戸大会のプレ大会の年です。そして、来年は第13回全国大会です。 何かと皆様方にお世話になりますが、ご支援のほどよろしくお願いします。 おばあちゃん、お母さん、あなたが出番です。ご家族の中でおばあちゃんと別に生活しておられる方もおられると思いますが、この機会にお手玉のこと話題にしていただけませんでしょうか。 そして、お子様ともご一緒にされてみてはいかがですか。 きっと、きっと笑いの渦ですよ。 今日のテレビでしていました芸能人の隠し芸で、えなり君がジャグリングをしていましたよ。 相当練習を積まれたかと思いますが、たいそうの出来で感心しました。 今年も皆様方がお幸せに過ごせるようお祈りします。 |
英語版の絵本「お手玉」ができました | 12月27日(金) |
日本のお手玉の会が発行されています絵本「お手玉」の英語版がアメリカで完成し、日本でも発売されることになりました。 日本語版と内容はほぼ一緒です。 これでしたら、英語でも読めそう。なぜなら日本語版があるものですから。 定価は日本版と比べ少し高く1800円です。 必要な方は日本のお手玉の会でお買い求め下さい。 来月、ジャイカでお手玉遊びをするのですが、200名ぐらい外国の方が集まり日本語版の本だけでは心許なかったのですが間に合ってほっとしています。 お手玉のことjapanese juggling というですね |
ゲーム脳の執筆者の森教授に講演を依頼しました | 12月26日(木) |
来年9月13日豊岡で、14日神戸で「ゲーム脳の恐怖」を題材に全国お手玉遊び前年の記念講演として行うことになりました。 詳細は後日お知らせしますが、子供たちのテレビゲームのし過ぎによる脳への影響の恐ろしさを小中学生をお持ちのご父兄の方を対象に行います。 相当先のことですが、お近くの方は是非ご参加下さい。 受講料は必要になります。 1時間程度の講演のあと、教授が開発された測定器で会場参加の方の中からお手玉遊びの前後のベーター波の測定を行い、どのように変化するのを見せていただいたりもします |
FELISSIMO1月号で紹介されました | 12月25日(水) |
FELISSIMOをご存じでしょうか。私は取材を受けるまで知らなかったのですが、若いお母さん達がよく利用されている通販の会社です。 その会社が3才から小学生低学年のお子様がおられる会員向けにマジッククラブという月刊誌を配布されていますが、1月号にお手玉づくりが紹介されています。その中に神戸お手玉の会も紹介して頂きました。 よくまとまった文章で紹介されていますので、添付しましたのでご覧下さい。 今回マジッククラブで紹介されているお手玉は「リンゴのお手玉」でした。写真で子どもさんが持っているお手玉がそうです。 かわいらしいお手玉で私も初めて見ました。お手玉の会のレパートリーに加えることにしました。 FELISSIMOさんどうもありがとうございました。 |
知事と市長を表敬訪問 | 12月20日(金) |
昨日は市長様を、今日は知事様を表敬訪問し、2004年度に全国お手玉遊び神戸大会を開催することになったことをご報告しました。 この大会は震災復興10周年の記念事業に行いたいとご説明し、それにふさわしい大会運営を行うこととなりました。 下の写真は神戸市長様と兵庫県知事様がお手玉遊びをされておられる写真です。 ご両名ともなかなかのものでしたし、その笑顔はすばらしいものでした。 これ以外の写真を神戸お手玉の会のHPに載せました。ご覧下さい。 神戸市長様です。 兵庫県知事様です。 |
市長にお会いし、一緒にお手玉しました | 12月19日(木) |
市長応接室で市長様を表敬訪問しました。 市長が来られる前にテーブルにお手玉を並べていましたところ、早速お手玉をもたれ両手2個ゆりを始められました。 これには驚きです。 それではということで、若干のお時間をいただきお手玉遊びをしていただきましたが、市長も終始笑顔でお手玉遊びをされていました。 2004年秋に神戸でお手玉全国大会をすることになったことのご報告や支援を依頼させていただきました。 この表敬訪問には日本のお手玉の会の藤田会長とともに一緒にお邪魔したのですが、明日知事様との表敬訪問のこともあり、お泊まりいただくことにしたのですが、今回の神戸大会のテーマは復興10周年も取り入れることから、震災直後から始まったルミナリエを見ていただきました。 明日は、人と未来のセンターも見学いただき、お手玉大会での表現の仕方を検討していくことにしています。 「ありがとう、そして未来へ・・・・・」 「手からこころへぬくもりを伝えるお手玉遊び」 |
神戸市長に全国お手玉遊び大会を神戸で開催する報告に行きます | 12月18日(水) |
12月14日、兵庫県神戸県民局長様、神戸市須磨区長様及び日本のお手玉の会会長様をお招きして、神戸お手玉の会が第13回全国お手玉遊び大会を神戸に招致する式典をしましたことは過日の日記に書きましたとおりです。 明日19日、神戸大会を招致できましたことのお礼のため神戸市長を日本のお手玉の会会長様、須磨区長様とともに表敬訪問します。 この大会は震災復興の記念事業として考えておりますので全国からお見えの参加者に感謝の気持ちが、そしてこの大会に参加の皆様がお手玉遊びの楽しさや心と心のふれあいが出来ることを期待しています。 この大会を招致はできましたが、私たちだけでは到底出来ません。 より多くのボランティアの方々の支援を受けながら、ボランティアの方々のアイディアで、より思いでの多い大会にしたいと思っています。 ボランティアを今後募らせていただきますが、その節には皆様方のご協力をお願いします。 「ありがとう、そして未来へ・・・・・」 「手からこころへぬくもりを伝えたい」 |
平成16年秋に第13回全国お手玉遊び大会を神戸で行います |
12月15日(日) |
いよいよ皆様方に発表できるようになりました。 平成16年秋に第13回全国お手玉遊び大会を神戸で開催します。 平成14年12月14日に、兵庫県県民局長様、神戸市須磨区長様、日本のお手玉の会藤田会長様を神戸にお招きし、平成16年に神戸大会を開催する招致式を行いました。 行政の方々の協力が得られることになりましたので、お手玉が兵庫県内や近隣の府県に普及が促進できることと期待しています。 大会を開催するのが目的ではなく、多くの方々に助けられながらこの大会を準備していく中で、あるいは大会に多くの方々に参加していただくことで、高齢者の痴呆症や呆けの防止に、そして子供たちの切れる性格や暴力的な行為を改善でき、親子の心のふれあいができるお手玉遊びを知っていただき、皆様方に広めるきっかけになればと開催するものです。 平成15年秋にはプレ大会を兵庫県内各所で行います。 競技種目は個人戦や団体戦です。 また、競技の公式審判員を養成し、大会時の審判を務めていただくボランティアを募集します。 この養成講習会は15年6月頃募集します。 これらの詳しいことはこのHPでご覧下さい。 |
兵庫県くすのき賞受章してきました | 12月10日(火) |
今日、兵庫県くすのき賞表彰式に行って来ました。 会場に到着するとあちらこちらで、県職員の方々からおめでとうございますの声、聞くたびに晴れがましい場所に来たのだと実感しました。 神戸お手玉の会からは会長、財務理事そして事務局の私の計3名が出席しました。 私の役割は、この日の模様を撮影するためです。 この表彰は10箇所ある各県民局単位で行われていて、神戸会場では神戸県民局長様から表彰状と副賞を授与していただきました。 表彰式後、表彰を受けた方々と一緒に記念撮影をしていただきましたが、何と最前列に座ることになり緊張しました。 その後、須磨区役所に区長を訪ね受章したことを報告に伺い、市の方にも喜んでいただきました。 これからも、お手玉の普及に努め高齢者のぼけ防止などの介護支援や生き甲斐づくりに、子供たちの健全育成になお一層努めることを決意新たにしました。 |
愛子様がお手玉を、そして藤田会長がBS放送でお手玉出演 | 12月5日(木) |
会員の方からの連絡で、愛子様がお手玉で遊んでおられたことや、日本のお手玉の会の藤田会長が昨日のNHKBS放送で、魔法の玉というタイトルで30分間も出演されていたとのことでした。 昨日は私の帰りが遅く見ることが出来なかったのですが、きっと楽しい、魅力あるお手玉遊びが紹介されていることと思います。 見られた方は感想をお寄せ頂ければと思います。 |
障害者の工夫、すばらしいものでした | 11月30日(土) |
3ヶ月ぶりの知的障害者とのお手玉遊び教室でした。 1回目は初歩的なお手玉遊びを、今回は手のひら・手の甲替えしといって、右手の手のひらにお手玉を持ち、上に少し放り上げ、右手の甲で受け、またお手玉を上に放り上げ、次は右手の甲で受ける遊びをしました。左手でも同じことをしたりしました。参加者の多くが出来るようになりました。 次にかご入れゲームをしました。3m位離れた位置からお手玉をかごの中に放り投げて入れるゲームですが、最初は洗濯物入れかごの大きいかごの中に入れるように、次に小さいおかきの箱に替えて入れてもらいましたが、小さい「まと」でも入るようになりました。入るまで繰り返しをした方もいましたが、入ったときの喜びを見ると私たちもうれしくなりました。 驚きは、最初は出来なくても、投げ方を工夫する努力があることです。 これがお手玉の魔力ではないでしょうか。 お手玉遊びはいろいろです。活用方法により目的にあったトレーニングが楽しみながら出来ます。 楽しんで遊べるお手玉遊び、工夫してみてはいかがでしょうか。 |
朝日カルチャーセンター公開講座で受講生募集中 | 11月26日(火) |
昨日、朝日カルチャーセンター千里の2003年1−3月版の講座案内書が送られてきました。 その中の公開講座の欄に来年1月25日に当会が招かれ行いますお手玉遊びが掲載されました。 来年といってももうまもなくです。 受講生の皆様にいかにすれば楽しんでいただけるか、今講師陣で様々に検討しています。 お近くの方は是非お申し込みください。 指導者講習会も当会の活動場所である地域福祉センターで行うこととしていますのでご希望の方はこのホームページからお申し込みください。 |
お手玉交流会の模様 | 11月26日(火) |
16日−17日にかけて豊岡支部と豊岡でお手玉交流会をしました。 50数名の参加者がありました。 神戸お手玉の会の戦績ですが、個人戦は片手2個の部で優勝、両手3個の部は3位、団体戦では4位でした。 やっぱり、豊岡支部さんは強い。 でもお手玉は上手下手ではなく、自分の健康のためと思って少しでも練習し楽しむのが本道です。 ちょっと悔しかったけれど、豊岡支部さんの暖かいもてなしでみんな大喜びでした。 その晩の交流会でもカニをたくさんいただきこれもまた大満足でした。 日本最古のお手玉の発祥の地、兵庫県大屋町の石なんごを伝えている方にもお会いできました。 お手玉で結ばれる縁ってほんと不思議なものです。 会ったときからみんなにこにこ。遊び始めて腹から大笑い。 健康お手玉、楽しいひとときでした。 写真を少し載せました。 最初のは豊岡支部さんのお手玉演舞「青い山脈」の始めの部分、右端に見えますのはお手玉の木です。 次のは参加者の面々の写真です。 |
兵庫県くすのき賞の授与の正式な案内がありました | 11月26日(火) |
過日正式に兵庫県からくすのき賞贈呈の案内が届きました。 これも一重に、当会にお手玉教室を依頼いただいた皆様方や当会のメンバーの方々のボランティアのお陰と感謝しています。 とはいえ、当会のメンバーはお手玉教室に行きましたときにその参加者からかえってお手玉の楽しさを体得させていただくわけですから、やはりご依頼いただいた方の温かい心持ちではないでしょうか。 これからなお一層励んでいきますのでご支援のほどよろしくお願いします。 来月14日に簡素にではありますが地域の方々をお招きしてお披露目会をすることにしています。 10時から11時まではお手玉練習会、その後45分程度でお披露目会をします。 よろしければお近くの方はいずれにもご参加いただけます。ご遠慮なくどうぞ。 |
ゲーム脳のこと、ご存じだった方が多いですね | 11月12日(火) |
ゲーム脳のこと、読売新聞、毎日新聞、そして週間文春などに載っていたんですね。 私は最近になりその記事を読ませていただき、書きましたが既にこのことを楽天日記に書いておられた方もおられました。 私たちを、将来の日本を支える子供たちが、痴呆症になっていたり、暴力的になったり、きれやすい大人になったら大変ですよね。 話は変わりますが、今日も私の日記(楽天のおてだまごっこ日記)にリンクしている方のページを読みましたらいいことが書いてありました。 結論は、褒めて人を育てることの大切さのことが書いてありました。しかって育てるより、いいところを見つけて褒めて育てる、これは子どもや大人の別なくできますのでなるほどと納得です。 それとうれしいニュースです。 兵庫県から「くすのき賞」をいただけることになりました。 受賞基準は以下のようですが、公に認められ感謝しています。これも、お手玉教室を地道に続けていた成果だと思っています。 これからもなお一層がんばりますのでご支援のほどお願いします。 くすのき賞とは(昭和47年創設) ボランティア活動等を通じて人と人の輪を広げ、心豊かな地域社会又は職域づくりに貢献した団体を表彰することにより、新しい郷土の創造を促進しようとするものです。 [対象団体] ・地域社会又は職域の連帯意識の醸成に貢献のあった団体 ・住みよい地域環境の形成に貢献のあった団体 ・その他特に表彰に値すると認められる活動を行った団体 |
ゲーム脳の続き |
11月11日(月) |
今回は週間文春から 日大 森教授 談 「痴呆老人のような顔をして、ボーッとしている大学2年生の男子学生がいました。彼はゲーム歴が10年以上で、脳波を計測してみると、ベーター波はほとんど出ていません。 その彼が治ったのは、お手玉のおかげでした。 3個のお手玉を、両手を使って、横に8の字を描くように連続して投げ続ける。お手玉を3個使うと手順を考えるので全頭前野が大変活動します。 しかし、2個以下ではシンプルすぎて効果がありません。 彼は、1日にわずか10分、それを3ヶ月間続けると、性格が明るく意欲的になり、学業にも集中出来る人間に変わりました。」 その学生は、最近、森教授に会ってこう自慢したという。 「先生、ぼくはこの間、3ヶ月間ほどベトナムとタイ、カンボジアを一人で旅行してきました。 言葉は余り通じませんが、お手玉をやると現地の人にとてもうけて、ボディー・ランゲージでコミュニケーションを取ることが出来ました。・・・・・」 いかがですか、お手玉の効果、ゲーム脳の改善や痴呆の改善に効果があるお手玉遊び。 日本の伝統文化にはいいものがたくさん残っていますね。 |
無気力や暴力的衝動を招くゲーム脳をお手玉が治す | 11月10日(日) |
10月29日の朝日新聞に日本大学の森教授(脳神経科学)が実験された結果を載せておられました。 ゲームをしすぎの子どもはゲーム脳になるが予防にお手玉が役立つとの記事でした。 ゲーム脳とはテレビゲームなどをやりすぎて、創造性や理性をつかさどる脳の部分の活動が低下し、無気力になったり、暴力的な衝動が自制できなくなり「キレやすく」なったりすることです。 これを改善するためにお手玉を大学生にさせたところ飛躍的に改善したとのことでした。 日本のお手玉の会でも森教授に連絡を取り、お手玉4個ゆりが出来るお手玉全国大会で優勝した高2生を実験で確かめることになりました。 頭に電極を着け実験を始めると何とベーター波が三倍になりました。ゲーム機で遊び始めるとベーター波が平常の半分になりました。 この「お手玉効果」について森教授は「手順を考え、手の触覚など脳全体をフルにさせるため」と説明されています。 という記事がありましたのでご紹介しました。 10月10日付けの週間文春にもゲーム脳のことが載っていました。 いずれの記事のことについては日本のお手玉の会からいただいたものです。 |
お手玉で血行障害の冷え性が治る? | 11月9日(土) |
今日は定例のお手玉練習会の日。 最近は初めてお見えになる方が増えています。 あとで聞いた話なんですが、今日始めてこられた方の中に左手の血行が悪くいつも冷たくなっている方がおられました。 普段通りのお手玉の練習をみんなでしていましたが、終わったあとその方のお友達から聞いたのですが、左手がぽかぽかしてきたと大変喜んでおられたとのことでした。 そのお友達もさわったようですがホント暖かくなっていたとのことでした。 お手玉練習会では、右手も左手も均等に使うような練習をします。 右から両手2個ゆりをしたあと、必ず左から両手2個ゆりをします。平生使わない左手をお手玉遊びで無理なく動かすことにより、血流がよくなったり、脳に刺激を与えますから脳の活性化による呆け防止や若返りに役立つのでしょうね。 このため右手と左手をいつも使うようにしています。 また、ジャグリングが出来なかった方が突如として出来るようになり大喜びされていました。 笑うこと、喜びを感じること、いずれもお手玉で出来ます。年を経るにつれて平生こんなこと無いでしょう。 心がリラックスしますから、楽しく遊べて皆さん喜んで帰られます。 自宅で練習していてもできないことが、みんなで一緒にすれば出来るようになる、ホント不思議な現象です。 来週は豊岡支部との交流会、がんばりまーーす。 私は団体戦で片手2個ゆりを2分間するようになりました。 2分間なんてとてもとてもなんですが、精一杯練習して成果が出ればと思っています。 |
お手玉遊びは気力までも回復させますとのこと。 | 10月11日(金) |
今回もお手玉掲示板に投稿されていたからの文章を掲載します。この方はかおるさんとおっしゃって、いつも色々な情報を教えていただいている方です。 >お手玉の効用 高橋さんの投稿に関連してですが、先週号(か先々週号)の「週刊文春」に、テレビゲームをやりすぎたことが原因で、無気力などの状態(=記事では「ゲーム脳」という)に陥っていた人に3つのお手玉を使う練習を毎日10分程度させたところ、気力を回復したという記事が載っていましたのでご参考までにお知らせします。< 気力まで回復させるなんて初めて聞きました。ホント万病に効果がある遊びですね。 |
目の疲れを癒すのにお手玉が有効? | 10月10日(木) |
<大学院生の高橋さんがお手玉掲示板に書き込まれた内容の紹介です> 「大学院生です。 初めてこちらのHPを拝見させて頂きました。 昨日,夕方の情報番組でテレビゲームをやりすぎてしまうと体に弊害が出てしまうという特集番組をやっていたのですが,その防止としてお手玉の効能が紹介されていました。疲れたときに集中力を高める効果もあるとおっしゃっていました。 私たちの研究室では毎日何時間もPC画面と向き合っているので,これは良い話を聞いたと思い,同じ研究室の学生や先生にも紹介しましたところ,明日からさっそくやってみることになりました。あり合わせのもので少し練習してみたのですが,難しいですね。これから少しずつみんなと練習していきたいと思います。」 とのことでした。 集中する対象が変わることで、目の疲れがなくなるのでしょうね。 お手玉の効果ってすごいですね。皆さんに奨めていながら私もびっくりです。 ところで高橋さんが見られた番組はどの放送局でどのような番組だったのでしょうか。どなたか教えていただけませんでしょうか。 |
京都での映画撮影が終わりました | 10月8日(火) |
私が石垣島に行っている間に、別の会員に京都でお手玉を題材とした映画の撮影に行っていただきました。 映画会社の方が約10名、当会のおばあちゃん役1名と子どもさんへのお手玉指導役が1名、子役さんとその保護者、映画撮影を依頼されたスポンサーの婦人などの方が10名、総勢20名が見守る中でのお手玉遊びの撮影でした。 子役さんとおばあさん役が昭和初期の場面が再現された農家のいろりの前や縁側でお手玉をしているところを撮ったり、お手玉を作っている手のアップ、「おさら」をしながらおばあちゃんが遊んでいるところを撮ったりで、約5時間の映画取りでした。 初めての映画撮りの体験でしたので、相当疲れたとおばあちゃん役の方が言ってました。 でも、滅多にないいい経験が出来たと私は思っています。 この映像は、後日スポンサーの資料館や店舗で放映されることになっているとお聞きしていますが、今のところははっきりしておりません。 決まりましたらお知らせします。その折りは是非ご覧下さい。 下の写真は撮影に使われた「いろり」です。 |
ありがたい申し入れがありました | 10月1日(火) |
今日、家に帰ったところ3年前にお手玉のことをお教えした方から、お手玉50個を作ったので使って下さいとのお話をいただきました。 大きさは以前お教えした4.5センチ×9センチで作っていただいたことや中身は数珠玉や小豆を使用したものですとのことでした。 数珠玉や小豆の入ったお手玉は中身が傷むこともあって頻繁にお手玉を使う当会では現在作っていませんが、音や感触がいいので私は大好きで少しは作っておくかなと思っていた矢先に、このようなお申し出があり天に声が届いたのでしょうか。 有り難くいただくことにしました。 お手玉遊びは手から心へぬくもりをとどける活動と思ってがんばっていますが、まさにこれの広がりなんでしょうね。 さらにおっしゃっていました。「私はもう年で遊ばせることまでは出来ないが、作ることは出来ますよ。色々な形でそれぞれ協力できてうれしいんですよ」と。 ホントそうですよね。 その方とはあとしばらくお手玉談義。今日はハッピーな日でした。疲れも吹っ飛びました。 |
お手玉演舞教室しました | 9月30日(月) |
昨日お手玉演舞教室をしました。 参加者は36名、講師はお手玉演舞創始者を徳島から招いて行いました。 お手玉演舞とは聞き慣れない言葉だと思いますが、お手玉に振り付けをつけて踊るものです。 童謡の「月」「雨雨降れふれ」「青い目の人形」の3曲に振り付けに合わせて踊る練習をしました。 神戸支部は「炭坑節」のお手玉演舞の紹介をしました。 童謡では皆さん結構かわいく踊られていました。 手足の動きに神経が行きますので、お手玉を落とす方もおられますが練習がすすむにつれて落とさなくなっていました。 お手玉演舞のいいところは、お手玉をゆる動作は自然と当たり前になり、動作に神経が行くことや曲に合わせることにも集中しますので、結構の運動でも苦痛でなくなり、音楽療法にもなることです。 左右の手指の動かすことで右脳と左脳を刺激するとともに腕や足の動きまで取り入れたお手玉演舞、健康体操として楽しく遊べました。 |
ひょっとしてサザエさんがお手玉三段に認定? | 9月28日(土) |
ひょっとしたらサザエさんのお手玉の技にお手玉3段が認定されるかも知れません。 数日前のテレビでサザエさんがワカメちゃんにお手玉3個ゆりを教えていた番組があったそうです。 お手玉3個ゆりを15秒間し続けると三段が認定されます。テレビでは15秒以上していなかったかも知れませんが、連続しても出来ると認定されれば三段の可能性ありです。日本のお手玉の会がテレビ局に問い合わせておられるようです。 |
豊岡支部とお手玉交流会をします | 9月23日(月) |
今年5月に兵庫県豊岡市でお手玉の会の支部が出来ました。その方々と11月16日−17日に、交流会をする予定です。 1日目は交流会、その晩は民宿で11月3日から解禁になる予定の「かに」をたくさん食べることにしています。交流会といっても、カニを食べるのがメインの行事です。 交流会ではお手玉についての講演と個人や団体の競技会をすることにしています。 2日目は但馬空港で但馬まるごと感動市というのが開催されていますので、そこで買い物したり千人鍋といってとても大きな鍋で作った料理をいただいたりします。海産物の販売もあるようです。なお、但馬まるごと感動市は16日と17日両日開催されています。 この交流会は会員の方でなくても、お手玉が出来なくても参加いただけます。 参加ご希望の方はメール下さい。 広がれお手玉の輪、みんなが健康に、幸せに! |
今度は明石の小学校でお手玉演舞教えちゃおっと
|
9月21日(土) |
今日、行いました知的障害者とのお手玉教室、何とか1時間出来ました。 何せ症状が様々で、ついてこれる人そうでない人様々です。 でもいつもお知らせしていますように、始めお手玉が握れなかった人は握れるように、お手玉を上に放り投げることが出来なかった人ができるように、両手2個ゆりが出来なかった人ができるようになりました。 約半数ぐらいの人でしたが、少しずつではありましたが変化が現れました。 いつもそうですが、どこまで出来るかとりあえず確認のため色々と遊びをしますが、参加者の能力に応じてやり方を変えます。 できれば半数の方でも何らかのことが出来るように工夫するのですが、お陰様でその点ではよかったのではと思っています。 今度は、明石の小学校で6名の児童にお手玉遊びを指導しますが、ここでは子ども向きのお手玉演舞が出来るようにしたいと思っています。 これには子供たちがその気にならないと困難なのですが、先生が熱心ですので、ここの小学校には4回ぐらいお邪魔して11月には全員が出来るようにがんばりたいと思っています。 ですから、初対面が一番難しいと思いますが、児童達が興味が持てるようがんばります |
五十肩でお悩みの方、ぐっすり眠れない方にも効果あり | 9月7日(土) |
「お手玉が癒す心とからだ」の本から体験談を紹介します。 今回は、肩こりや不眠のことです。 ******************* ちょうど私は重度の五十肩で苦しんでおり、右手を上はもちろんのこと、横にも動かすことができません。ひどいときは指先まで痛く、左手でご飯を食べ、激痛のあまり夜中に三回ほど目を覚ましておりました。 しかしおじゃめをする体勢の時は、肩が痛くありません。いま考えてみますと、そこが健康への入り口だったのかもしれません。 おじゃめを始めて一ヶ月ほど経つと、手が上にも横にも上がっていることに気づきました。知らぬ間に肩がよくなっていたのです。 ******************** なお、お手玉を始める前に脳をリラックスさせるため、息を十回長く吹くことをお奨めします。 吹くと言っても中原先生の方法は口の前にティッシュをぶらさげてそのティッシュに向かって息を吐き、ティッシュが平行になるように吹く息のことです。これを呼吸法とおっしゃっています。一日四回ほどすればより効果があるようです。 お手玉遊びは前頭葉を刺激しますが、これは創造力を活性化し呆けない効果があります。 ところが植物脳と言って、前頭葉よりもさらに奥にある脳をリラックスさせてお手玉遊びをすることでより効果があります。 植物脳は生かされていることの中枢です。意識をせず呼吸をしていますがこれを司っているのが植物脳です。 これを意識して呼吸する。これで息が整い脳も整うのです。 中原先生によるとこれでぐっすり眠ることが出来るそうです。 |
お手玉の効能の話で納得したこと | 9月6日(金) |
熊本の大会の前夜祭で九州NTT病院の中原先生の講演会がありました。中原先生は日本のお手玉の会の顧問で今回の熊本大会の主催でもあります。 お手玉を使った臨床事例を通したお話をいただいたのですが、感心したことが色々とありましたので以下に書きます。参考にして下さい。 ○お手玉は集中力を養ない、今を生きることが出来る遊びである。 患者さんの多くは明日への不安を持つ方が多く、今がない。難しい表現ですが、心配事を何時までも引きずって生活をしていますので、心に余裕がない、感謝の心が持てない。 このことが、病状を悪化させたり、直りにくくしている。 その点お手玉を覚えた患者さんは、今がある。お手玉をしている瞬間はお手玉に神経が集中し、そして笑いが出てくる。これが症状をよくしているとのことです。 現代人は立ち止まることが苦手になっていてせっかちな生活を送っているので、いつもいらいらしたり、心を平静に保つことが出来なくなり殺伐な人間関係が生じる。 ところが、例え10分でもお手玉をすると、心に落ち着きと集中力が生まれてくる。この切り替えが大切であるとのことです。 私も、老人ホームに教えに行ったりするのですが、今を生活をしていない高齢者がたくさんおられることを痛感しています。 ところがお手玉をし始めますと始めは出来なかったお手玉も徐々に出来るようになり、30分もすると目に輝きが出て、手指が動くようになってきます。 また、右手と左手を交互に使ってお手玉遊びをしますので右脳と左脳が活性化され、気持ちもしっかりとしてくるのが分かります。 この今を取り戻された方は、更年期障害や腰痛、肩こりが緩和されます。 お子様の場合は集中力が出てきます。何せお手玉遊びは目をキリッと開いてする遊びですから、動態視力もよくなります。 信じられない方もおられますが、是非おためし下さい。 ただ急に両手3個ゆりなどしないで、1個を使った遊びから徐々にしていけばなお一層効果があります。 さらにお手玉遊びをする前に、脳を整える。すなわち、短く息を吸い長くはき出すことを10回位してしますと、脳に安らぎ現れます。この状態からお手玉を始めますとよりよい効果が出ます。 これらのことを書かれた本が最近発行されました。 お手玉で病気が治った体験談や日本のお手玉の会の前会長の話や現会長によるお手玉遊びの紹介なども載っています。 一度お読み下さい。 「お手玉が癒す心とからだ」 医学博士 中原和彦 著 出版社 海鳥社 定価1500円 |
お手玉演舞の動画の紹介 | 9月5日(木) |
全国大会前夜祭で演技されました「仲良し小道」(お手玉両手2個)、「お猿のかごや」(両手3個)、「佐渡おけさ」(お手玉2個)の動画を紹介します。ご覧下さい。
仲良し小道 お猿のかごや 佐渡おけさ |
大会の前日に全国からはせ参じてきたメンバーと熊本のお手玉の会のメンバーらが集まって、前夜祭が開かれます。 この時に、大会では見ることの出来ないそれぞれのグループの技の披露があります。 色々と工夫を凝らして私たちを楽しまさせてくれます。 本部さんの子ども向けで「ひょっこりひょうたん島」の歌に合わせて、お手玉のリズム体操的なもの、お手玉演舞の創始者である徳島のメンバーの内、小学生5年6年生2名の生徒さんによる童謡に合わせたお手玉演舞、そして、前夜祭講演会の中で紹介された医学博士、中原先生による右脳、左脳を元気にするお手玉遊びの紹介など盛りだくさんのプログラムが用意されていました。 ですから、この前夜祭は必見です。 |
お手玉全国大会から帰ってきました | 9月2日(月) |
熊本で行われましたお手玉全国大会から帰ってきました。 出発の時台風が九州方面にあって飛行機が飛ぶのか気にしていましたが無事定刻通り熊本に着きほっとしました。 今回も約1000人の方が参加した大会で、熊本の方を中心に全国からお手玉ファンが集合しました。 神戸お手玉の会は2チーム団体戦に出場しましたが、どちらも2回戦で負けてしまいました。 2回戦は引き分けから再試合になりました。再試合は今までの反対の手でお手玉回しをしましたが、練習していなかったため残念ながら負けてしまいました。 今回の大会会場で3名の方が3段の段位認定に挑戦しましたが、無事3名とも3段が取れました。両手3個15秒以上でいいのですが、今までの練習の甲斐です。 昔されていた方はこの程度なら出来ると思いますが、一歩一歩歩んでいます。 しばらくシリーズで報告します。 |