|
|
|
|
以下のPDF形式のファイルを表示するためには「AdobeReader」が必要です。表示されない場合はここからダウンロードしてください。 |
[FdData中間期末:理科](Word版) |
※表示した価格は消費税込みの価格です。 ※製品は,3形式(問題解答一体形式・問題解答分離形式・一問一答形式)すべてを含んでいます。 ※理科統合版をインストールするのに必要なハードディスクの空き容量は1.1GB [QandA:必要とされるパソコンの性能につきまして] |
[FdData中間期末:社会](Word版) |
※表示した価格は消費税込みの価格です。 ※製品は,3形式(問題解答一体形式・問題解答分離形式・一問一答形式)すべてを含んでいます。 ※社会統合版をインストールするのに必要なハードディスクの空き容量は0.9GB, [QandA:必要とされるパソコンの性能につきまして] |
[FdData中間期末:数学](Word版) |
※表示した価格は消費税込みの価格です。 ※製品は,3形式(問題解答一体形式・問題解答分離形式・一問一答形式)すべてを含んでいます。 ※数学統合版をインストールするのに必要なハードディスクの空き容量は1.0GB [QandA:必要とされるパソコンの性能につきまして] |
|
次のリンクを左クリックして,[RunFdData2(サンプル版)]をダウンロード・インストールすれば, Word文書のサンプルを閲覧できます(印刷・編集も可)。 【RunFdData2のダウンロード・インストール(65.8MB)】 ダイアログが表示されたら,[実行]ボタンを左クリックしてください。インストール中,いくつかの警告が出ますが,[実行][許可する][次へ]等を選択します。 ※Windows7以降の場合,[実行]→[操作]→[オプション]→[実行]→[許可する] |
[FdData注文→インストール→編集・印刷]の流れ |
|
FdData 製品版 のご注文方法及び代金お支払い方法 |
|
FdData無料バージョンアップ申し込み要領 |
|
【Q:保護者の方の質問,A:回答】 Q:中学2年の子どもの学習用に理科と社会の購入を検討しています。このFdData中間期末とFdTextのどちらを購入すべきか迷っております。 A:FdTextはもともと塾の通年のテキストとして使用することを前提に作ったものです。週1回の授業で,ちょうど過不足なくということで,内容をギュッと凝縮して作っております。コンパクトなサイズにするため(例えば,理科1年は約180ページ),出題頻度が高いところも,そうでないところも,原則として1問ずつしか出しておりません。問題の重要度の強弱は,塾の先生方が授業の中で付けていくことを前提にしております。また,個々の問題の解説は塾の先生方が行うということで,FdTextには解説は載せておりません。 Q:なるほど。では,FdData中間期末はどうでしょうか。 A:FdData中間期末は,全国のいろんな中学校で実際に出題された問題を集めて,分類整理したものです。集めた中間期末の試験問題を分類整理するたびに痛感させられるのは,実際に出題される問題はその単元の重要項目に集中することです。質問の形式,出題の角度は違いますが,重要なところは,これでもかというぐらい,どの中学校でも出題されています。FdData中間期末は,中間・期末試験の傾向を自然に反映したものになりますので,重要なところは,質問の形式,出題の角度は違いますが何度も出てきます。これを最初から一問一問解いていき,引っかかった箇所は解説を読んで理解納得した上で次の問題に取りかかります。重要なところは,質問の角度を変えた問題が何度も出てきますから,自然に,いわば立体的に頭に残っていきます。 Q:「立体的に頭に残る」というのがポイントですね。それと,FdData中間期末は解説もつくのですね。自学自習用にはFdData中間期末のほうが効果的ということですね。 A:はい。FdData中間期末はFdTextの倍ほどの値段ですが,価格差以上の価値があると考えております。ご父兄の方,塾,学校からの注文の大半はFdData中間期末に集中しております。 Q:そうなのですか。FdData中間期末のサンプルpdfをもう一度調べてみます。最後に1点だけ,お聞きしたいのは,FdData中間期末があるのに,FdTextも販売されている理由は何かということです。 A:FdTextの特徴は,試験に出る可能性のあるすべての項目をコンパクトなサイズに網羅していることです。すでに学習した範囲の総復習をする場合や,受験間近でFdData中間期末の全問題を解く時間的余裕がない場合などに,効果的です。 【Q:塾の先生からの質問,A:回答】 Q:以前,FdData中間期末の理科,社会,数学を購入した者ですが,FdTextの購入も検討しております。 A:いつもお世話になっております。FdData中間期末はいかがでしょうか。 Q:試験前に,FdData中間期末の問題と解答解説をプリントしたものを家庭学習用として配布するようになってから,大幅に成績が伸びる生徒が何人も出てきました。大事なところが異なった角度で何度も出てくるので,自然に頭に入ってくると言っておりました。また,解説もわかりやすいと好評です。実際の試験で,ほとんど同じ問題が出たと喜ぶ子もおりました。 A:弊社教材を有効に活用いただき,ありがとうございます。編集者として励みになります。 Q:授業の教材も,今まで自分で作ってきたものに,FdData中間期末の問題から抜粋したものをコピーしたりして,役立てております。将来的には,このFdData中間期末を素材にしながら当塾独自の完璧に近い教材を完成させたいと考えております。 A:教材のよしあしによって,生徒の成績の伸びが大きく左右されますからね。 Q:現在,夏期講習用の教材の作成に取りかかっておりますが,限られた時間でFdData中間期末から抜粋して自作する余裕がありません。そこで,FdTextの導入を考えています。FdTextも重要項目はすべて網羅していると考えてよいでしょうか。 A:はい。FdTextはFdData中間期末を資料として,試験に出る可能性のある問題を,表現や配列を変えるなどしてコンパクトにしたものですので,重要項目はすべて網羅しております。ただ,コンパクト化と引きかえに,1問ずつしか出題しておりませんので,重要問題の反復出題によって重要項目が自然に立体的に頭に残るという機能はもちません。 Q:その点は,授業の中で強弱をつけていくことでカバーしていきたいと思っています。 |
【FdData中間期末最新バージョンのフォルダ名】 FdData中間期末の最新版のフォルダ名は次の通りです。 社会地理:中間社会地理WD_16e 社会歴史:中間社会歴史WD_16 社会公民:中間社会公民WD_16c 理科1年:中間理科1年WD_16c 理科2年:中間理科2年WD_16b 理科3年:中間理科3年WD_16b 数学1年:中間数学1年WD_16 数学2年:中間数学2年WD_16 数学3年:中間数学3年WD_16 製品を購入してインストールをおこなったパソコンのデスクトップには,「FdData2WD」というショートカットが作られています。 これをダブルクリックすると,現在のFdData中間期末の各フォルダ名を知ることができます。 上に記した最新版のフォルダ名と違う場合は,バージョンアップされることをおすすめします。 |
【バージョンアップ履歴】 2003年 4月 FdData中間期末 理科:発売開始 2003年 8月 FdData中間期末 社会:発売開始 2003年11月 FdData中間期末 数学:発売開始 2004年 4月 FdData中間期末 理科:バージョンアップ(2004年増補版) 2004年 4月 FdData中間期末 社会:バージョンアップ(2004年増補版) 2004年 4月 FdData中間期末 数学:バージョンアップ(2004年増補版) 2005年 2月 FdData中間期末 社会:バージョンアップ(2005年増補版) 2005年 3月 FdData中間期末 理科:バージョンアップ(2005年増補版) 2005年 4月 FdData中間期末 数学3年:バージョンアップ(全問題に詳細な解説を付加) 2005年 5月 FdData中間期末 数学2年:バージョンアップ(全問題に詳細な解説を付加) 2005年 6月 FdData中間期末 数学1年:バージョンアップ(全問題に詳細な解説を付加) 2005年 7月 FdData中間期末 理科1年:バージョンアップ(全問題に詳細な解説を付加) 2005年 8月 FdData中間期末 理科2年:バージョンアップ(全問題に詳細な解説を付加) 2005年 9月 FdData中間期末 理科3年:バージョンアップ(全問題に詳細な解説を付加) 2005年11月 FdData中間期末 社会地理:バージョンアップ(解説を付加) 2005年12月 FdData中間期末 社会歴史:バージョンアップ(解説を付加) 2006年 1月 FdData中間期末 社会公民:バージョンアップ(解説を付加) 2006年 5月 FdData中間期末 数学1年:バージョンアップ(2006年増補版) 2006年 6月 FdData中間期末 数学2年:バージョンアップ(2006年増補版) 2006年 7月 FdData中間期末 数学3年:バージョンアップ(2006年増補版) 2006年 8月 FdData中間期末 社会公民:バージョンアップ(2006年増補版) 2006年 9月 FdData中間期末 社会歴史:バージョンアップ(2006年増補版) 2006年10月 FdData中間期末 社会地理:バージョンアップ(2006年増補版) 2006年12月 FdData中間期末 理科1年:バージョンアップ(2006年増補版) 2007年 2月 FdData中間期末 理科2年:バージョンアップ(2006年増補版) 2007年 4月 FdData中間期末 数学1〜3年:「問題解答分離形式」を追加。 2007年 4月 FdData中間期末 理科1〜3年:「問題解答分離形式」を追加。 2007年 4月 FdData中間期末 社会地理・歴史・公民:「問題解答分離形式」を追加。 2007年 7月 FdData中間期末 社会地理:統計資料を最新版に更新 2007年10月 FdData中間期末 理科1〜3年:「一問一答閲覧形式」を追加。 2007年10月 FdData中間期末 社会地理・歴史・公民:「一問一答閲覧形式」を追加。 2008年 7月 FdData中間期末 理科3年:バージョンアップ(2008年増補版) 2008年10月 FdData簡易起動ソフトRunFdDataをリリース 2008年10月 RunFdDataの形式にあわせてFdData中間期末社会・理科・数学をバージョンアップ 2008年11月 FdData中間期末 数学2年:バージョンアップ(2008年増補版) 2009年 1月 FdData中間期末 社会歴史:バージョンアップ(2009年増補版) 2009年 3月 FdData中間期末 社会地理:バージョンアップ(2009年増補版) 2009年 6月 FdData中間期末 理科1〜3年:「一問一答形式」などを追加 2009年 6月 FdData中間期末 社会地理・歴史・公民:「一問一答形式」などを追加 2009年 6月 FdData中間期末 数学1〜3年:形式を一部追加 2009年 6月 形式の追加にともなってRunFdDataをバージョンアップ→RunFdData2 2009年11月 FdData中間期末 理科1年:バージョンアップ(移行措置に対応) 2009年11月 FdData中間期末 理科2年:バージョンアップ(移行措置に対応) 2009年11月 FdData中間期末 理科3年:バージョンアップ(移行措置に対応) 2010年 2月 FdData中間期末 数学1年:バージョンアップ(移行措置に対応) 2010年 4月 FdData中間期末 社会公民:バージョンアップ(移行措置に対応) 2010年 4月 FdData中間期末 数学3年:バージョンアップ(新教科書に対応) 2010年10月 FdData中間期末 理科・社会・数学(文字書式を変更:9Pointゴシック→10Point明朝) 2010年10月 FdData中間期末 理科1年:バージョンアップ(新教科書に対応) 2010年10月 FdData中間期末 社会地理:バージョンアップ(新教科書に対応) 2011年 4月 FdData中間期末 社会地理:バージョンアップ(新教科書に対応) 2011年 8月 FdData中間期末 社会歴史:バージョンアップ(新教科書に対応) 2011年10月 FdData中間期末 理科3年:バージョンアップ(新教科書に対応) 2012年 1月 FdData中間期末 理科2年:バージョンアップ(新教科書に対応) 2012年 3月 FdData中間期末 社会公民:バージョンアップ(新教科書に対応) 2012年 7月 FdData中間期末 理科1年:バージョンアップ(新教科書に対応) 2013年 2月 FdData中間期末 社会地理:バージョンアップ(世界地理の部分を全面改訂) 2013年 2月 FdData中間期末 社会公民:バージョンアップ(「現代社会」の部分を改訂) 2013年 3月 FdData中間期末 理科3年:バージョンアップ(化学分野,力の合成・分解を改訂) 2013年 6月 FdData中間期末 社会歴史:バージョンアップ(「原始古代」,「現代」の部分を改訂) 2013年10月 FdData中間期末 社会地理:バージョンアップ(「日本の諸地域」の部分を全面改訂) 2013年11月 FdData中間期末 数学1年:バージョンアップ(平面図形,空間図形,資料の整理を改訂) 2014年02月 FdData中間期末 数学3年:部分改訂(「相似の面積比・体積比」「円」「標本調査」の部分を改訂) 2014年07月 FdData中間期末 理科1年:部分改訂(7月「植物の分類」/2月「物質の性質」のプラスチック) 2014年07月 FdData中間期末 理科2年:部分改訂(7月「細胞」/3月「酸化還元と熱」/2月「日本の天気」) 2014年08月 FdData中間期末 社会地理:部分改訂(8月 産業/3月 世界の地域,日本の地域,自然,人口) 2014年09月 FdData中間期末 社会公民:部分改訂(9月価格・金融/4月消費,企業・労働」/2月現代社会) 2014年09月 FdData中間期末 社会歴史:部分改訂(9月市民革命・産業革命/6月縄文〜奈良) 2014年09月 FdData中間期末 理科3年:部分改訂(9月仕事/4月科学技術/3月太陽系) 2015年09月 FdData中間期末 社会歴史:全範囲を改訂 2015年11月 FdData中間期末 理科3年:部分改訂(運動/力の規則性) 2015年12月 FdData中間期末 理科2年:部分改訂(動物の分類/進化) 2016年 1月 FdData中間期末 社会地理:部分改訂(1月アジア〜オセアニア,人口・産業,15/12月九州〜北海道) 2016年 3月 FdData中間期末 理科1年:部分改訂(気体/水溶液/状態変化) 2016年 4月 FdData中間期末 理科1年,理科2年,理科3年:2016年度新教科書に対応して部分改訂 2016年 4月 FdData中間期末 社会地理,社会歴史,社会公民:2016年度新教科書に対応して部分改訂 2016年 4月 FdData中間期末 数学1年,数学2年,数学3年:2016年度新教科書に対応して部分改訂 2016年 7月 FdData中間期末 理科2年:部分改訂(熱分解・電気分解) 2016年 7月 FdData中間期末 理科3年:部分改訂(自然環境・科学技術) 2016年 8月 FdData中間期末 社会公民:部分改訂(人権と日本国憲法/基本的人権) 2016年 8月 FdData中間期末 理科1年:部分改訂(葉と光合成/植物と水) |
【当サイトへのリンクにつきまして】
|