日本人と欧米人で脳が違う? 母国語で変わる脳内ネットワーク

英語をどうすれば効果的に身に付けられるのか。英語教室や英語会話があふれるようにあり選択に悩んでいる人も多いだろう。そんな外国語学習の選択に悩む方の参考になりそうな、脳の研究が発表された。

外国語の習得には脳の仕組みに基づく方が効果的だと思われるが、母国語が日本語の脳と母国語が英語の脳には違いがある使う母国語によって脳内ネットワークが変わり、“日本語の脳”や“英語の脳”のように脳の活動に違いが出ることが、研究により分かってきた。

母国語が日本語と英語では、脳内ネットワークが違う

認知心理学が専門で熊本大学文学部教授の積山薫博士と、神経科学が専門で札幌医科大学医学部の篠崎淳助教、国際電気通信基礎技術研究所らのグループは、人の話を聴くときの脳内ネットワークの活性の仕方が、日本語母語者と英語母語者で異なることを明らかにした。

向かい合って人の話を聞くとき、耳からの聴覚の情報だけを受けるのではない。どのように聞こえるかは「口の動き」という視覚的な情報にも影響を受けて、視聴覚統合(視覚と聴覚それぞれの情報を脳内でまとめること)が起こることが知られている。

日本語が母国語の人は「口の動き」の視覚情報の影響を受けにくい

日本語を母国語とする人の場合、英語を母国語とする人ほど「口の動き」の視覚情報による影響を受けないことが、これまでの研究でも分かっていた。

そこで母国語による違いが脳のどんな活動の違いと関係あるのかを調べるために、機能的MRIで日本語母語者と英語母語者それぞれ20 数名の脳活動を計測した。そして脳活動パターンを解析した結果、違いが明らかになった(※1)。

耳からの音声と口の動きの視覚情報の受け取り方が違う

英語を母語とする人は、視覚的な情報を処理する「MT野」という部位と聴覚野との結びつきが、日本語を母語とする人よりも強かった。

つまり英語が母語である人は、耳から聞こえる音の脳内処理と、見えている口の動きの脳内処理が密に連携しているのに対して、日本語を母語にする人ではこの連携が弱いという結果だった。

これまでも日本語母語者と英語母語者では音声や口の動きなどの視覚情報の受け取り方に、違いがあることが知られていたが、脳内ネットワークの活性化パターンのデータにより裏づけがされたといえる(※2)。

海外で定評のある外国語学習法は効果がない?

今までも欧米人が外国語を学習する場合には、音声だけではなく話している人の口元が見えるビデオを学習に取り入れると効果的だといわれていた。欧米人は「口の動き」の視覚情報に影響を受けやすい脳の働きがあるため、口の動きを見ることで外国語習得が効果的に進むのだ。

ところがなぜか日本人の場合は、同じビデオ学習法では効果がないという報告がされていた。

今回の研究によりその理由が判明し、欧米人の脳とは脳内ネットワークが違うために、欧米で効果的な学習法が日本人では効果が出ないのだということが明らかになった。

欧米では外国語学習に関する研究は古くから行われている。近年は脳の研究も進んでおり、脳科学に基づいた効果的な学習法などもいろいろ紹介されているが、日本人と欧米人では脳の情報処理方法に違いがあるため、日本人に合った学習法を選択する必要があるだろう。

日本人の脳に合う学習方法を探すべき

じゃあどうすれば良いのか? その質問に関する答えは残念ながらまだ見つかっていないようだ。

英語学習では子どもの学習開始時期も悩みのひとつだが、文部科学省が英語教育の低年齢化を進め、小学校3年生から英語教育を開始する方針を固めた。しかし、日本語学習との兼ね合いや教員確保などで、賛成や反対さまざまな意見があるようだ(※3)。

ただ、これからさらに脳の研究が進めば、子どもに最適な外国語学習開始時期や、日本人の脳に合う学習方法などが、脳科学的にも明らかになっていくかもしれない。

参考・引用

  • ※1:熊本大学 http://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2016-file/release160812.pdf
  • ※2:大学ジャーナルONLINE http://univ-journal.jp/9162/
  • ※3:The Huffington Post http://www.huffingtonpost.jp/2013/10/22/start-english-education-at-the-third-grade-level_n_4146838.html

タグ

ARTICLE

  • 視覚障害者のQOL劇的改善になるか 米国でウェアラブル3Dメガネが登場!?
  • 腸で解消?ツラい時差ボケ
  • 手紙のススメ 今だからこそ「ここぞ」で手紙が生きてくる
  • 体をつねると より強い眠気が襲うって知ってた? 居眠り運転…アノ香りが身を守る
  • 不眠症原因は実際と実感の時間差? 朝のひと言が体を元気にする
  • 日本人は世界的にみてもいびきをかきやすい人種 原因は平たい顔にあり
  • 意外にシンプル… 「脳に塩分注入」で睡眠の治療をする時代が来る?
  • 就寝時間差1時間=体重5〜7Kgの差!? 睡眠は超楽チンなダイエット
  • 原因不明の長期疲労「慢性疲労成症候群」原因は腸内細菌だった?
  • 間もなく天の川が見えなくなる? 明るすぎる地球で視力異常も
  • 「森の中を歩いていたら…」 8つの質問で分かるあなたの本当の心理 
  • 肉好きさんは快眠も同時にゲット?  やるなら高タンパクダイエット
  • <冬特集>安くてうまくて、心も体もヘルシー 庶民の味方「おでん」に新種登場!?
  • 春の新挑戦シーズン!新しいスポーツへの挑戦が大人の脳も成長させる
  • 帰宅後すぐできる「食べ過ぎた!」を「無かったこと」に。 超簡単TIPS
  • 「顔ダニ」は都市伝説ではない。どの顔にも生息する美肌のための虫
  • ツラい時差ボケをイッパツで治せるとっておきの方法、教えます
  • 名門オックスフォード大学が発表!「9時の始業は拷問」とは…
  • 目の色で性格が分かる 日本人は人当たりは良いが痛みに弱い?
  • 発症後は時間との闘い、脳卒中。スウェーデン発、最新のヘルメットで大幅な時間短縮
  • <夏特集>「熱中症の常識」それ本当? ウソ・ホント◯付け
  • 食品の寿命延ばして人間の寿命縮める? 身近な人工トランス脂肪酸に注意!
  • コミュニケーション大打撃!睡眠不足で表情や気持ちが分からなくなる
  • 鍋料理に最適! 鉄分を補給してくれる可愛すぎるお魚 「ラッキーアイアンフィッシュ」
  • 永久の眠りか、それとも…「生き返り」を信じて、死体を冷凍保存する技術が現実に。
  • 寝ても寝ても眠い、異常な眠気に襲われる ひょっとすると「過眠症」かも?
  • きっと誰かに話したくなる! 温泉の達人たちが教える、温泉の正しい入り方 
  • 冷やしたご飯で健康・美容を手に入れる? レジスタントスターチの力
  • 頭痛持ちは塩分のとり過ぎが原因? 塩分摂取量が多すぎる日本人
  • 臨月の妊婦さん 横向きで寝る時右左どっちを下にするかで母体・胎児への影響が違う どっちが正解?
  • 夏までに食べ物で皮膚を強化しよう ヨーグルトが紫外線から肌を守る
  • 日本中が沸いたラグビー そういえば、「魔法の水」はなぜ消えた!?
  • 夏だ!ビールだ!の前に…泥酔から永遠の眠りに?昏睡状態の見分け方
  • 味噌や漬物にも!?  おなかを健康にする乳酸菌、プロバイオティクス食品
  • 睡眠不足による能率低下。 ビタミンEが救世主って知ってた?
  • 目と目で通じ合う 人と犬、見つめ合えば、“幸せホルモン”が増加
  • 憂うつでやる気が出ない…同じ時間に寝て起きれば何かが変わる!?
  • 時に天気予報より正確? 「天気痛」に見る天気と人体の密接な関係
  • 童話の世界に迷い込む「不思議の国のアリス症候群」ってどんな病?
  • 意外に難しいジム選び 正しいジム選びのための7つの極意
  • 大きめのカップヨーグルトにうつ予防効果!…でも低脂肪のものは逆効果
  • 瞬く間に消えていく記憶? 人はGoogle 検索で賢くなったと過信
  • イスラエルで明らかになった事実。レム睡眠で目玉が動く時、あなたの夢には異変が…
  • 日常を科学的に検証。「あくびがうつる」に隠された温かいメッセージとは
  • 食事中の音楽が満腹中枢刺激!ダイエット中に聞くべきはモーツァルト