けっこう難しそうな気がするIDです。
リリスと同じくgifをアップしたので並べながら見るとわかりやすいと思います。
動画等は基本下級です。上級内容は赤字です。
[1NM 復活したクリューエルハウンド]
クリューエルハウンドです。簡易版シャンデバフ交換みたいなギミックが目玉でしょう。
gifリンク
01 下がってとびかかり
バックステップで下がった後に飛びかかってきます。当たると解除不可スタンがかかります。防御不可なので、うまいこと無敵回避しなければなりません。
プリPTならスタンにかかったときにライフセーブすればスキルは打てないですが移動はできる状態になるのでやってみるといいかもしれません。
上級パターン ちょぅはゃぃ
02-03 ブレス
赤目になって貯めるモーションしてからブレスしてきます。当たるとけっこうなダメージを受けながら吹き飛ばされます。これもガード不可なので無敵回避しなければなりません。
04-05 デバフ交換
テロップと共にボスがギャオーンして近距離と遠距離の二段階範囲のデバフ攻撃をしてきます。
ここで重要なのはボスの色によって内外のデバフの色が変化することです。近距離側の範囲はボスと同じ色のデバフが発生し、遠距離側の範囲はボスとは違う色のデバフがかかります。例えば自分が青デバフをもっていて、ボスの色が青なら外側にいかなければなりません。更新みすって時間切れになると即死します。ちなみに戦闘中にギャオーンして色切り替えしてきます。
上級パターン サークル表示からデバフ発生までがけっこうはやくなってます。また、ボスの色切り替えに35k固定ダメ効果が付きます(回避可ガード不可)。たまに二連続でくるらしい
06 ドラミング→突進
ゴリラみたいなモーションして突進してきます。これもガード不可です。けっこう痛いので突進コースから出るのが重要です。多分二連続確定です。
07 二段階ランタゲ爆撃
ランタゲで三発連射をしたあとに別のタゲに一発の爆撃です。このgifだと近距離が安全のようですね。
08 ランタゲ突進
ランタゲに往復突進してきます。
[2NM 復活したベルベロス]
gifリンク
実質TAありなNMです。
01 スタン攻撃
両手を挙げて突き刺す攻撃です。早い上にガード不可スタンなので、注意しましょう。解除はできるのでヒラは迅速な解除を。gifのようにたまに二連続でやってくるのでうまく解除や回避しましょう。後方で密着してると当たるらしい。
上級パターン スタンを食らうと食らった人に突き刺し突進(02-04と同じやつ)をしてきます
02-04 腕クロス→突進
腕をクロスしてためた後に地面に突き刺しながら突進してきます。ガード不可なので、突進コースから離脱しましょう。もろ当たると重装でも死ぬらしいです。04のほうはラグの影響だと思いますが横スライドしながら進むこともあるとか・・・。
上級パターン もしかしたら下級もかもしれないですが、憤怒時は3連続までやってきます(非憤怒は1回きり)
05 子グモの餌やり
子グモが召喚されます。この子グモが出ると
空腹ゲージのようなものが出て、MAXになると全滅します。この子グモは倒せず、約30秒おきにメインタゲ以外の誰かに解除不可の餌デバフがかかります。子グモはデバフ相手につきまといますが、外周に配置されている卵まで誘導すれば、子グモが30秒睡眠し、空腹ゲージは増加しません。つまり完璧にやってれば、子グモに煩わされることはまずないということです。しかし、卵はベルベロスも食べることができ、ベルベロスが食べると攻撃力20% 移動速度10%上昇バフが付きます。なので、盾の人はなるべく中央で戦闘しなければなりません。ちなみに卵は10個しかないため、これを食べつくして、子グモの空腹ゲージを止められないと全滅します。
動画中でも何回か本体が食べちゃってますね。
上級パターン 下級と比べゲージ増加速度がUP。子グモのジャンプ攻撃はそこそこの範囲に70k固定ダメージ
06-07 ランタゲ唾吐き
ランタゲに唾を吐く攻撃をしてきます。基本三連打してきます。ガード不可です。
上級パターン もしかしたら下級もかもしれないですが、憤怒時は3連続までやってきます(非憤怒は1回きり)
08-10 ダウンパターン
上級のみのパターンです。ベルベロスがすべてを引き寄せようとしています!というテロップが出たら08のような、雷マークのバフが表示されます。持続時間が10秒ですが、5秒ぐらいの時点で引き寄せがきます。引き寄せられる前にダウンさせなければなりません。キングラザードと似たようなものですね。
[3NM 復活したリリス]
gifリンク
特にTAとかはないようです。
01 鎌振り下ろし
尻尾の鎌を近距離にいるPCに振り下ろします。事前動作は比較的わかりやすく、鎌を見て振り下ろしという感じになります。 ガード不可・回避不可なので、早めに範囲外に出ましょう。回避系一発で外に出れるはずですが、連携で振り回しがあるので、無敵回避よりは移動系スキルで範囲外に出るのがいいと思います。
02-04 01からの連携振り回し
01の振り下ろしからランダムで連携して鎌を振り回します。タイミングは回数重ねて体で覚えるしかないかもしれないですね。360°攻撃ではなく、真正面の狭い範囲ではありますが安全地帯があります(04)ので、そこいけば殴っていられます。ですが、ガード可なので、ガード稼いだほうがいいとは思います。
05 飛び上がり後方攻撃
飛び上がって後方扇状範囲に出血付き攻撃をしてきます。回避不可ですが、ガードは可です。とはいえ貫通するようです。なんとなくリパのメテオみたいなモーションですね。
06 全員即死サークル+デバフ
「抗えない運命を受け入れろ」とかそんな感じのテロップと共に全員に即死サークル→最もNMに近い人に被ダメ50%増加デバフを付与します。このデバフは2重複で即死するため、交代で受けなければなりません。これは精霊とかに代理受けさせることができるので、エレ・ガンナー・ウォリ・くノ一でこれができればPROになれると思います。ただウォリは少し難しいかもしれません・・・。←パッチでできなくなった模様
上級パターン デバフが最も近い2名にかかるようになります。盾以外が受けることになりそうですね
07 復活殺し
ヒラが復活系スキルを使うとシャンドラのような3本レーザーをうってきます。回避ガード不可なので、復活使用時に射線上に縦がいないように気を付けましょう。親切設計でレーザーの当たり範囲が出てくるので、安全エリアにずれるのは、そこまで難しくはないようです。
上級パターン 3本レーザーの後に2本レーザーが連続してきます。順番は固定のようです。(gif22)
08-09 ドーナツ→円即死
NMが画面揺れと共に左を向いてうずくまったら合図です。
範囲の区切りは9 mで、34 m離れればドーナツの範囲外まで出ることができます。ガード・回避不可なので、範囲の区切りである9 m付近まで早めに移動したほうがいいかもしれません。即死ではありませんが、大ダメージ+出血です。
10 円→ドーナツ即死
08の逆バージョンです。こっちは画面揺れと共に右を向いてうずくまったら合図です。
上級パターン 50%以降はドーナツの後に飛び上がり後方が100%連携されます。(gif23)
11-13 引っ掻き→貯め→扇状範囲
メインタゲを右手(盾からみて左手)で引っかいたあとにその体勢のまま止まった後に扇状範囲攻撃をしてきます(11)。ガード不可です。 さらに、これを避け損なうと、「あなたの仲間は遠くにいってしまったね」とかそんなテロップと共にランタゲレーザーをうってきます(12)。以後、「扇状範囲攻撃被弾(メインタゲ以外でも)」「メインタゲ死亡」のどちらかを満たした場合にランタゲレーザーをうってきます。要は避けろということで、避ければレーザーはきません(13)。
14-15 左手→右手→後ろ→レーザー連携
メインタゲに左手→右手と攻撃した後に05の後方攻撃をした後にレーザーをしてきます(14)。とはいっても左→右だけで終わることもあります(15)。レーザーが範囲表示からダメージ発生までわりと時間あるので、落ち着いて歩き避けでいけると思います。
16-17 右手→左手→右手ひっかき→扇状範囲攻撃
盾が注意すべきパターンで、扇状範囲攻撃ということもあって被弾するとランタゲレーザーが来ます(16)。左手スタートと似て、ひっかきの後の貯めがなく、パターン終了になることもあります(17)。扇状範囲攻撃までいく確率は50%らしい。扇状範囲に当たると11-13のようにランタゲレーザーが来ます。
上級パターン 非憤怒時は下級より少し早いかなレベルなのですが。憤怒中は右手引っ掻き→扇状範囲の間の貯めが無いに等しいです(gif24)。動画をみてたら盾の人は右手始動のパターンでは右手引っ掻きがきた時点で斜め前に回避入れて範囲外に出るようにしてました。上級でも扇状範囲に当たるとレーザーがきますが、3本→2本の連携ですので、事故率が高くなってます。(gif25)
18 ランタゲ突進
飛び上がってランタゲの突進です。重装で8万ぐらいくらうらしいですが、モーションも大きいので比較的避けやすいと思います。
19 ランタゲ二列レーザー
ランタゲに二列レーザーです。動かなればOK。
上級パターン 2本→3本の連携レーザーで事故率が上がっています(gif26)。
27-30 球体発射
上級のみのパターンです。ボスが中央へ行き、5個の球体を発射します。球体は外側に進んでいき、壁に接触すると爆発して2個に増えます(28)。球体には2種類あり、白いオーラをまとっているのと赤いオーラをまとっているものがあります。白は当たると40k、赤は80kの固定ダメージです。そのため、外壁に触れる前に体当たりで消さなければなりません。さらに、06のデバフを持っていると2HITし、2倍のダメージです(29)。そのため、デバフがない人が赤を受け、デバフがある人が白を受けないと死亡してしまいます。ですが、こちらは精霊やシャドウ君が使えるので、赤に精霊とかを当てると楽できそうです(30)。
31 3段階範囲+解除パターン
上級のみのパターンです。 お前たちの運命を決めてやろうというテロップとともに3段階範囲攻撃をしてきます。シャンドラ風にいうと1→2→2+3の3段階の範囲に150k固定ダメ攻撃をしてきます。さらに1段階ごとにバフが蓄積され、3段階たまって2秒程度で攻撃力10倍攻撃速度1.5倍の強力なバフがかかります。なので、たまる前に解除したいところなのですが、この蓄積バフ自体にも攻撃速度10%UPの効果があり、それが持続するため、3段階たまった直後に解除をいれないといけません。 もし1段階や2段階で解除を入れてしまうと、攻撃速度が速い状態で戦わされる上に、次のこのパターンでの解除がしにくいタイミングになってしまうので、解除タイミングは気を付けましょう。
32 広範囲吹き飛ばし+レーザー
上級のみで、30%以降のパターンです。赤いオーラみたいなのを集めて出血付きの吹き飛ばしをし(回避ガード不可)、ランタゲ周辺に結界(外に出れない)を作った上で2連レーザーを打ってきます(2本3本の順番はランダム)。対応としては二通りあり
①全員ひとまとまりになって吹き飛ばされて即解除し、レーザーを各自で避ける(レーザーは無敵回避できません)
②思い切り離れて吹き飛ばし範囲外に離脱
です。①の方法をとるときには、必ずボス後方に集合して吹き飛ばされるようにしましょう。前方に集合すると、吹き飛ばし→レーザーの間隔が非常に短いですが、後方に集合して吹き飛ばされればボスが向きを変える必要がありワンクッションおけるので、解除や回避準備がしやすいです。
②の方法をとる場合にはボスが中心にいた時にフィールド端の壁にくっつくぐらいの距離が必要です。ダッシュスキルが空きやすいバサなんかはやりやすいと思います。
最後に上級3NMのバサ動画をおいていきます(32の②の方法で避けています)
リリスと同じくgifをアップしたので並べながら見るとわかりやすいと思います。
動画等は基本下級です。上級内容は赤字です。
[1NM 復活したクリューエルハウンド]
クリューエルハウンドです。簡易版シャンデバフ交換みたいなギミックが目玉でしょう。
gifリンク
01 下がってとびかかり
バックステップで下がった後に飛びかかってきます。当たると解除不可スタンがかかります。防御不可なので、うまいこと無敵回避しなければなりません。
プリPTならスタンにかかったときにライフセーブすればスキルは打てないですが移動はできる状態になるのでやってみるといいかもしれません。
上級パターン ちょぅはゃぃ
02-03 ブレス
赤目になって貯めるモーションしてからブレスしてきます。当たるとけっこうなダメージを受けながら吹き飛ばされます。これもガード不可なので無敵回避しなければなりません。
04-05 デバフ交換
テロップと共にボスがギャオーンして近距離と遠距離の二段階範囲のデバフ攻撃をしてきます。
ここで重要なのはボスの色によって内外のデバフの色が変化することです。近距離側の範囲はボスと同じ色のデバフが発生し、遠距離側の範囲はボスとは違う色のデバフがかかります。例えば自分が青デバフをもっていて、ボスの色が青なら外側にいかなければなりません。更新みすって時間切れになると即死します。ちなみに戦闘中にギャオーンして色切り替えしてきます。
上級パターン サークル表示からデバフ発生までがけっこうはやくなってます。また、ボスの色切り替えに35k固定ダメ効果が付きます(回避可ガード不可)。たまに二連続でくるらしい
06 ドラミング→突進
ゴリラみたいなモーションして突進してきます。これもガード不可です。けっこう痛いので突進コースから出るのが重要です。多分二連続確定です。
07 二段階ランタゲ爆撃
ランタゲで三発連射をしたあとに別のタゲに一発の爆撃です。このgifだと近距離が安全のようですね。
08 ランタゲ突進
ランタゲに往復突進してきます。
[2NM 復活したベルベロス]
gifリンク
実質TAありなNMです。
01 スタン攻撃
両手を挙げて突き刺す攻撃です。早い上にガード不可スタンなので、注意しましょう。解除はできるのでヒラは迅速な解除を。gifのようにたまに二連続でやってくるのでうまく解除や回避しましょう。後方で密着してると当たるらしい。
上級パターン スタンを食らうと食らった人に突き刺し突進(02-04と同じやつ)をしてきます
02-04 腕クロス→突進
腕をクロスしてためた後に地面に突き刺しながら突進してきます。ガード不可なので、突進コースから離脱しましょう。もろ当たると重装でも死ぬらしいです。04のほうはラグの影響だと思いますが横スライドしながら進むこともあるとか・・・。
上級パターン もしかしたら下級もかもしれないですが、憤怒時は3連続までやってきます(非憤怒は1回きり)
05 子グモの餌やり
子グモが召喚されます。この子グモが出ると
空腹ゲージのようなものが出て、MAXになると全滅します。この子グモは倒せず、約30秒おきにメインタゲ以外の誰かに解除不可の餌デバフがかかります。子グモはデバフ相手につきまといますが、外周に配置されている卵まで誘導すれば、子グモが30秒睡眠し、空腹ゲージは増加しません。つまり完璧にやってれば、子グモに煩わされることはまずないということです。しかし、卵はベルベロスも食べることができ、ベルベロスが食べると攻撃力20% 移動速度10%上昇バフが付きます。なので、盾の人はなるべく中央で戦闘しなければなりません。ちなみに卵は10個しかないため、これを食べつくして、子グモの空腹ゲージを止められないと全滅します。
動画中でも何回か本体が食べちゃってますね。
上級パターン 下級と比べゲージ増加速度がUP。子グモのジャンプ攻撃はそこそこの範囲に70k固定ダメージ
06-07 ランタゲ唾吐き
ランタゲに唾を吐く攻撃をしてきます。基本三連打してきます。ガード不可です。
上級パターン もしかしたら下級もかもしれないですが、憤怒時は3連続までやってきます(非憤怒は1回きり)
08-10 ダウンパターン
上級のみのパターンです。ベルベロスがすべてを引き寄せようとしています!というテロップが出たら08のような、雷マークのバフが表示されます。持続時間が10秒ですが、5秒ぐらいの時点で引き寄せがきます。引き寄せられる前にダウンさせなければなりません。キングラザードと似たようなものですね。
[3NM 復活したリリス]
gifリンク
特にTAとかはないようです。
01 鎌振り下ろし
尻尾の鎌を近距離にいるPCに振り下ろします。事前動作は比較的わかりやすく、鎌を見て振り下ろしという感じになります。 ガード不可・回避不可なので、早めに範囲外に出ましょう。回避系一発で外に出れるはずですが、連携で振り回しがあるので、無敵回避よりは移動系スキルで範囲外に出るのがいいと思います。
02-04 01からの連携振り回し
01の振り下ろしからランダムで連携して鎌を振り回します。タイミングは回数重ねて体で覚えるしかないかもしれないですね。360°攻撃ではなく、真正面の狭い範囲ではありますが安全地帯があります(04)ので、そこいけば殴っていられます。ですが、ガード可なので、ガード稼いだほうがいいとは思います。
05 飛び上がり後方攻撃
飛び上がって後方扇状範囲に出血付き攻撃をしてきます。回避不可ですが、ガードは可です。とはいえ貫通するようです。なんとなくリパのメテオみたいなモーションですね。
06 全員即死サークル+デバフ
「抗えない運命を受け入れろ」とかそんな感じのテロップと共に全員に即死サークル→最もNMに近い人に被ダメ50%増加デバフを付与します。このデバフは2重複で即死するため、交代で受けなければなりません。
上級パターン デバフが最も近い2名にかかるようになります。盾以外が受けることになりそうですね
07 復活殺し
ヒラが復活系スキルを使うとシャンドラのような3本レーザーをうってきます。回避ガード不可なので、復活使用時に射線上に縦がいないように気を付けましょう。親切設計でレーザーの当たり範囲が出てくるので、安全エリアにずれるのは、そこまで難しくはないようです。
上級パターン 3本レーザーの後に2本レーザーが連続してきます。順番は固定のようです。(gif22)
08-09 ドーナツ→円即死
NMが画面揺れと共に左を向いてうずくまったら合図です。
範囲の区切りは9 mで、34 m離れればドーナツの範囲外まで出ることができます。ガード・回避不可なので、範囲の区切りである9 m付近まで早めに移動したほうがいいかもしれません。即死ではありませんが、大ダメージ+出血です。
10 円→ドーナツ即死
08の逆バージョンです。こっちは画面揺れと共に右を向いてうずくまったら合図です。
上級パターン 50%以降はドーナツの後に飛び上がり後方が100%連携されます。(gif23)
11-13 引っ掻き→貯め→扇状範囲
メインタゲを右手(盾からみて左手)で引っかいたあとにその体勢のまま止まった後に扇状範囲攻撃をしてきます(11)。ガード不可です。 さらに、これを避け損なうと、「あなたの仲間は遠くにいってしまったね」とかそんなテロップと共にランタゲレーザーをうってきます(12)。以後、「扇状範囲攻撃被弾(メインタゲ以外でも)」「メインタゲ死亡」のどちらかを満たした場合にランタゲレーザーをうってきます。要は避けろということで、避ければレーザーはきません(13)。
14-15 左手→右手→後ろ→レーザー連携
メインタゲに左手→右手と攻撃した後に05の後方攻撃をした後にレーザーをしてきます(14)。とはいっても左→右だけで終わることもあります(15)。レーザーが範囲表示からダメージ発生までわりと時間あるので、落ち着いて歩き避けでいけると思います。
16-17 右手→左手→右手ひっかき→扇状範囲攻撃
盾が注意すべきパターンで、扇状範囲攻撃ということもあって被弾するとランタゲレーザーが来ます(16)。左手スタートと似て、ひっかきの後の貯めがなく、パターン終了になることもあります(17)。扇状範囲攻撃までいく確率は50%らしい。扇状範囲に当たると11-13のようにランタゲレーザーが来ます。
上級パターン 非憤怒時は下級より少し早いかなレベルなのですが。憤怒中は右手引っ掻き→扇状範囲の間の貯めが無いに等しいです(gif24)。動画をみてたら盾の人は右手始動のパターンでは右手引っ掻きがきた時点で斜め前に回避入れて範囲外に出るようにしてました。上級でも扇状範囲に当たるとレーザーがきますが、3本→2本の連携ですので、事故率が高くなってます。(gif25)
18 ランタゲ突進
飛び上がってランタゲの突進です。重装で8万ぐらいくらうらしいですが、モーションも大きいので比較的避けやすいと思います。
19 ランタゲ二列レーザー
ランタゲに二列レーザーです。動かなればOK。
上級パターン 2本→3本の連携レーザーで事故率が上がっています(gif26)。
27-30 球体発射
上級のみのパターンです。ボスが中央へ行き、5個の球体を発射します。球体は外側に進んでいき、壁に接触すると爆発して2個に増えます(28)。球体には2種類あり、白いオーラをまとっているのと赤いオーラをまとっているものがあります。白は当たると40k、赤は80kの固定ダメージです。そのため、外壁に触れる前に体当たりで消さなければなりません。さらに、06のデバフを持っていると2HITし、2倍のダメージです(29)。そのため、デバフがない人が赤を受け、デバフがある人が白を受けないと死亡してしまいます。ですが、こちらは精霊やシャドウ君が使えるので、赤に精霊とかを当てると楽できそうです(30)。
31 3段階範囲+解除パターン
上級のみのパターンです。 お前たちの運命を決めてやろうというテロップとともに3段階範囲攻撃をしてきます。シャンドラ風にいうと1→2→2+3の3段階の範囲に150k固定ダメ攻撃をしてきます。さらに1段階ごとにバフが蓄積され、3段階たまって2秒程度で攻撃力10倍攻撃速度1.5倍の強力なバフがかかります。なので、たまる前に解除したいところなのですが、この蓄積バフ自体にも攻撃速度10%UPの効果があり、それが持続するため、3段階たまった直後に解除をいれないといけません。 もし1段階や2段階で解除を入れてしまうと、攻撃速度が速い状態で戦わされる上に、次のこのパターンでの解除がしにくいタイミングになってしまうので、解除タイミングは気を付けましょう。
32 広範囲吹き飛ばし+レーザー
上級のみで、30%以降のパターンです。赤いオーラみたいなのを集めて出血付きの吹き飛ばしをし(回避ガード不可)、ランタゲ周辺に結界(外に出れない)を作った上で2連レーザーを打ってきます(2本3本の順番はランダム)。対応としては二通りあり
①全員ひとまとまりになって吹き飛ばされて即解除し、レーザーを各自で避ける(レーザーは無敵回避できません)
②思い切り離れて吹き飛ばし範囲外に離脱
です。①の方法をとるときには、必ずボス後方に集合して吹き飛ばされるようにしましょう。前方に集合すると、吹き飛ばし→レーザーの間隔が非常に短いですが、後方に集合して吹き飛ばされればボスが向きを変える必要がありワンクッションおけるので、解除や回避準備がしやすいです。
②の方法をとる場合にはボスが中心にいた時にフィールド端の壁にくっつくぐらいの距離が必要です。ダッシュスキルが空きやすいバサなんかはやりやすいと思います。
最後に上級3NMのバサ動画をおいていきます(32の②の方法で避けています)
コメント