こんにちは、石田祐希(@yuki1y1m)です。
突然ですが、皆さんは自分の10年後の姿を考えていますか?
人生にはレールのようなものがあって、いまはそのレールを走っていれば自然と人生も前へ進めるのかもしれません。
でも、もしそのレールが突然消えたりしたらどうしますか?
- 自分の描いてる未来通りに進むとは限らない
- いまある職のほとんどは消えてしまうかもしれない
- 「プランB」を考えることで価値あることしかしなくなった
- 1番マズイのは自分の人生にビジョンが無いこと
- まとめ
- 最近読んだ本はこちら↓
自分の描いてる未来通りに進むとは限らない
いま大学生の人は高校を卒業して何とか大学に入ることができた人もいれば、
難なく余裕をもって大学に入学することができた人もいると思います。
そして、高校のときと違って自分で授業を決めることができて、
今までより自由な生活ができて楽しんでるかもしれません。
でも、4年生になったらどうでしょうか。
就職活動を無事に終われるのだろうかという1つの疑問が生まれます。
入試は子供の頃からルールを教えられていて、
点数が高ければその学校に入ることができました。
でも、就職はそうじゃない。
企業ごとにそれぞれ違うルールがあって、
これができれば必ず就職できるなんて保証はどこにもないんです。
「本当に就職できるんだろうか...。」
もしかしたら、本当に就職できない場合だってあるんです。
それは外部的要因で自分じゃどうにもできないことかもしれない。
もし、そうなったときにどうするのかを考えれていますか?
いまある職のほとんどは消えてしまうかもしれない
AI(人工知能)という言葉は誰でも聞いたことがあると思います。
まさに今、AIがぼくらの世界を変えようとしているんです。
例えば、車やバスなどは人が運転することによって動かされていますよね?
でもこれからは人が運転しなくなる。
自動運転になるんです。
そしたら、運転を仕事にしてお金を稼いでる人はお金を稼げなくなってしまうかもしれない。
それは、運転手だけじゃなくいろんな職業にいえることです。
だからこそ、そうなったときのために「プランB」が必要なんです。
「プランB」を考えることで価値あることしかしなくなった
ぼくの「プランB」はこのブログです。
ブログをしている理由はたくさんあるけれど、
1つの理由に「プランA」の人生がうまくいかなかったときのためにブログで発信し続けています。
ブログをやることの価値はたくさんあります。
- 文章力がつく
- ネットリテラシーが学べる
- 頑張って価値のあることを発信できればお金を稼げる
- 今まで出会うはずもなかった人と出会うことができる
まだまだあるけれど、ぼくはブログを通していろんな価値を得ることができたんです。
それも、ぼくが自分のこれからの人生について真剣に考え続けたからです。
そのおかげで、たくさん成長できた。
>>1人で学んでたらいつまでも成長できない。人に会うことこそ自分が成長できると思う3つの理由
1番マズイのは自分の人生にビジョンが無いこと
自分の人生にヴィジョンがない人は何となく流されて生きてしまいます。
気づかないうちに何かの要因で流され続けて、
気づいたら全然自分の知らないとこまで流されているなんてことが本当にあります。
「こんなはずじゃなかった」なんて言ってももう遅いです。
ぼくは高校のときの部活が人生で一番といっていいほど辛かったです。
辛くて辛くて「なんでこうなったんだろう」ってずっと後悔していました。
でも、後悔してももう遅かった。
だからぼくは自分の人生にビジョンをもって生きるようにしています。
そのおかげで、正解かはわからないけれど、自分の意思で選択した楽しい人生を送っています。
まとめ
誰も、自分の想定外のことが起こったら対処することができません。
自分の人生が大事なら、「プランB」を立てましょう。
関連記事
・ 大学の授業がつまらないなら授業時間を他の方法で有効活用してしまえ。
・日本人こそ大学卒業までに英語を話せるようになるべき3つの理由。