どうもiwakoです。
ついにできた!
Amazon欲しいものリストが!
考えて考えて考え抜いてでた結果がこれです。
その前に、
欲しいものリスト紹介するだけだけだと文字数が少なくなるのでほしいものリストの作り方を載せときます。今更。
ではどうぞ。
今更人に聞けない!Amazon欲しいものリストの作り方
まずはアカウントを作成しよう
Amazonを使うためにはアカウント作成しなければいけません。まずはそこからです!
アカウントを作ってないそこのあなた!さてはAmazonでお買い物をしたことないんじゃないですか?
アカウントを作成するには商品を購入するタイミングか、Amazonの画面のどっかにあります探してください。
アカウントを作成したら?
欲しいものリストをクリック!か~ら~の~、欲しいものリストをクリック!
そしたらこんな画面がでてきますのですきなリストの名前をつけましょう。ここでリストを公開するか非公開にするか選べますけどまだ商品をリストに入れてない内はとりあえず非公開のままにしておきましょう。
こんな感じです。これがまだ商品が何も入ってない状態ですね。
今から入れていきます。
住所の設定と相手に本名がばれないようにするには?
ということで設定しましょう。
はいこの画面に戻って~さっき見せたねー。
この画面にある『詳細を見る』をクリックしましょう。
こんな画面が表示されるはずです。重要なポイントをまとめて説明します。
よーいしょっと!
まずは受取人名。ここはデフォルトではおそらく本名が表示されているはずです。
ここに記載された名前は全体公開されてしまうので、中には本名で公開するのは嫌だ!恥ずかちぃ!って人もいると思います。なのでここは自分のニックネームを記載しておきましょう。これで本名がばれなくて済みますよ。この恥ずかしがりやさんめ!
しかし受取人をニックネームにしてしまうともし宅急便で届いたときに配達屋さんが困惑する可能性があります。
特に僕みたいな実家暮らしだと
配達屋「お届けに参りました。え、え~と、い・・・iwakoさん?でお間違いないでしょうか?」
母上「え?いや・・・多分違うと思うでガス。そんな名前知らんでゲス」
配達屋「あ、そうですか。え?でも住所はここで間違いないんですけど。」
母上「え?」
配達屋「え?」
みたいな変な雰囲気になりますよね!それは避けたいところです。
なので住所2の欄に『○○様方』(○○には本名を入れてください)と入力してください。
これでたとえニックネームが下ネタだったり放送コードに引っかかるようなものでも気まずい感じにならずに配達屋さんと円滑にコミュニケーションすることができますよ。
以上!Amazonの欲しいものリストでした!
僕の欲しいものリスト公開するよ
しちゃうよ。
イヤホン欲しいんですよ。車でiPhone話してても通話できるやつ。
ワイヤレスだとだいたい耳に引っかけるやつで持ち運びにくそうなんでコードのやつにしました。欲しいんですよねー。
最近ちょくちょく紹介されてるこの教科書。うんちょっと読んでみようかなあって。
肌弱いので。夏も冬も辛い季節ですよ。もうやだ。薬局で男が化粧品買うって結構勇気いりません?・・・僕だけかな? この化粧品は刺激が少なくもちもちしっとり高評価なので選びました。これが一番欲しいんですよね。一番欲しいんですよね!
目覚まし時計欲しいんですよ。その中でも光目覚まし時計というのを試したくて。本当にこんなので起きれるんだろうか。
僕が集めている物語シリーズの最新刊です。そんくらい自分で買えとおっしゃるのですか!ええその通りです!
おわりに
Amazon欲しいものリストの作り方の記事なんてほんと今更感あるし、知ってる人も多いと思いますけど一応書きました。
僕がAmazon欲しいものリストを作った記念です。
ちょっと言いたいんですが、
公開してから数日で商品届くことなんてあるの!?みんな凄いね!
ほんとにそう思います。というかその数日で商品届いた!みたいな記事をたくさん目の当たりにしたからそれにつられてしまったというのもあるんですけど・・・。
ほんとにあるのなら素直に喜びます。裸で踊りながら町内一周します。
・・・すいません近所迷惑なんで止めておきます。
とりあえず公開しました!ということを伝えました!
終ーわり!