SEO担当者必見!ferretで高機能SEOツール「Gyro-n SEO(ジャイロン SEO)」を使ってみた
SEO担当者に必須な仕事といえば、順位チェックは外せません。しかし、目で順位をチェックしていくのはどうみても限界があります。
そんなときに、SEO担当者の助けになってくれるのがSEO順位チェックツールです。人の代わりになって、気になるキーワードの順位をチェックしてくれるツールの存在はSEO担当者とは切っても切れない関係とも言えます。
例えば、何か施策を行い順位があがれば引き続き経過観察が出来ますし、順位が突然急落した場合は順位をチェックしていればいち早く対策が打てます。対策を打つことで、ビジネスのダメージを極力減らすことも出来るため、検索流入をメインチャネルとして考えているところには必須のツールと言えるでしょう。
今回は、SEO順位チェックツールの変遷と、今ferretで使っている「Gyro-n SEO(ジャイロン SEO)」の紹介をしていきます。
SEO順位チェックツールの変遷
SEO順位チェックツールの歴史は意外と古く、新しいツールが登場しては消えてを繰り返しており、あまり主要プレイヤーが変わっていません。
そんな中、主流であったインストール型順位チェックツールと一線を画するクラウド型順位チェックツールの新興プレイヤー「Gyro-n SEO」が、かなりのシェアを古参ツールから奪っていると聞き、Gyro-n SEOの何がそんなにSEO担当者の支持を得ているのか調べてみたので、ぜひ紹介できればと思います。
Gyro-n SEO(ジャイロン SEO)とは
Gyro-n SEOは、株式会社ユニヴァ・ペイキャストが提供するWebマーケティング最適化ツールの1つで、SEO順位チェックに特化しているのが特徴です。
2015年11月にサービスを開始し9ヶ月足らずで、既に2,000アカウントが導入されていて、急速にシェアを拡大しているSEO順位チェックツールです。
基本的な順位チェックが出来るのは当然ですが、SEO担当者のかゆいところに手が届くツールというのがシェアを急拡大している大きな原因ではないでしょうか。
Gyro-n SEOの料金について
Gyro-n SEOですが、無料で使えるツールというのも非常に大きなポイントです。無料では計測キーワード数が10個に限られますが、追加オプションで必要な分だけ追加することができるため、無駄にお金を使わなくて済むのは非常にありがたいです。
では、SEOツールに関する悩みとGyro-n SEOがそれにどう答えているのか実際に使ってみて感じたことを以下の5つのポイントにまとめて解説していきます。
- クラウド型順位チェックツールなので業務開始時に順位チェックが終わってる
- 競合の順位変動を計測してくれる
- 「評価分散シグナル」で検索結果ページの入れ替わりなども計測してくれる
- 検索結果を12ヶ月分保存しているので過去との違いが分かる
- 「ランクインページ数」の変化で記事の網羅性を高める気づきを得る
早速見ていきましょう。
Gyro-n SEOが強いポイント
1.クラウド型順位チェックツールなので業務開始時に順位チェックが終わっている
ferretでは以前まで、パソコンにインストールして使うタイプの順位チェックツールを使っていました。
順位をチェックするにはパソコンを開き続けなければいけないため、順位チェックに非常に時間がかかっていました。しかも、スリープモードなどになると順位チェックが止まるなどもあり、非常に時間の無駄を感じていました。
Gyro-n SEOの場合は、クラウド型の順位チェックツールなので朝ログインすると順位チェックが終わっているのが非常に良いポイントでした。
2.競合の順位変動も自動で計測してくれる
自社の検索順位を定点観測出来る順位チェックツールはよくありますが、競合サイトの順位の推移がわからないのがネックでした。
自社の順位が低下しても、競合も一斉に下がっているのであれば、評価軸が変わったため一斉に落ちている可能性があります。競合の順位が下がらずに、自社の順位だけが下がっている場合などは、自社に対してマイナスの評価が下されている可能性が高いため、マイナスのポイントを洗い出しすぐに対策を打つ必要性などがわかります。
Gyro-n SEOの場合は、競合の順位もチェックし推移で表示してくれるため、順位が下落した時の対策が打ちやすいといえます。
3.「評価分散シグナル」で検索結果ページの入れ替わりなども計測してくれる
順位は変わっていないものの、リンク先が変わっているということが今までのSEO順位チェックツールでは分かりませんでした。
しかし、Gyro-n SEOの場合、上の画像のように検索結果のリンク先が変わったときに、どのように変わったのかを検出し表示してくれるため、なぜ流入が増えたのかなぜ減ったのかなどの仮説が立てやすくなります。
また、毎朝8時頃にメールで飛んでくるアラートメールでは検索結果ページの入れ替わりをより詳しくデータで教えてくれます。
タイトルやページの入れ替わり、前日比±5位以上の大きな変動のあるキーワード、競合サイトと検索順位の入れ替わり、登録キーワードでのランクインページ数などが毎朝メールで飛んで来るため、出勤前にいち早く大きな変動をメールで確認し、出勤後にそれをツール側で確認し対策を打つという動きが可能です。
4.検索結果を12ヶ月分保存しているので過去との違いが分かる
検索結果のクリック率や順位というのは、自社サイトと他社サイトとの兼ね合いで決まってきますが、自社サイトの変化以外はなかなか気付けないものでした。
しかしGyro-n SEOの場合、検索結果を12ヶ月まで保存しているため、例えば「クリック率が下がったのは他社のタイトルが変わったから」などのような仮説を立てられるようになりました。
SEO担当者はSEOの順位をチェックするのが仕事ではなく、SEOを通じて検索からの流入を増やしていくのが仕事です。
そのため、順位チェックや分析などの本質ではない仕事の工数を減らしてくれるツールは非常に有用といえます。
5.「ランクインページ数」の変化で記事の網羅性を高める気づきを得る
Googleはコンテンツの網羅性の高いページを上位表示する傾向にあるため、1つのキーワードで複数ページがランクインしていると、評価が分散しているといえます。
しかし、よくある順位チェックツールなどでは、登録キーワードの一番上位のページのみを計測しそれ以下のページを計測しないことが多く、評価が分散しているかどうか判断するのが難しいということがありました。
しかし、Gyro-n SEOの場合、ランクインページ数という計測機能があり、その登録キーワードで何ページがランクインしているのか計測してくれます。もし複数ページがランクインしている場合、コンテンツの評価を1ページに集中させるなどの対応が打てるようになります。
各種機能紹介&今後の追加機能情報
前述した以外にもGyro-n SEOにはSEO担当者にとって嬉しい機能があります。
流入パフォーマンス分析機能
Googleアナリティクスと連携すると、ページが実際にどれぐらい目的(コンバージョンなど)に貢献できているのかチェックすることが出来ます。
せっかく上位表示できても、流入やコンバージョンに結びつかない場合は対策キーワードを考え直すなどの対策が必要になります。
引き続き上位表示に力を入れるべきか、他のキーワードを狙うべきか判断できるというのはありがたい機能です。
ローカルSEO機能
Googleはローカル検索として、ユーザーが検索している地域の情報を検索結果に反映する仕組みを持っています。
特に、地域密着型のビジネスを行っているレストラン、病院、美容室などは影響を受けるとされています。
そこで、「その地域では何位で表示されているのか」「検索結果に表示されている競合は何位なのか」が分かるローカルSEO機能の出番です。
定点観測するキーワードを登録する際に、検索エリアも合わせて登録するだけで計測が始まるので非常に簡単です。
Google Adwords連携機能
SEO担当者とはいえ、SEOだけに専念している方というのは少なくリスティング広告などマーケティング全般を見ている方というのは非常に多いです。そこで嬉しくなる機能がこのGoogle Adwords連携機能です。
この連携機能を使うと、キーワードごとにリスティング広告出稿の有無、オーガニックの順位などを比較して、SEO上位表示出来ているキーワードは広告出稿を弱めるなどの対策が可能です。
今後の機能追加予定
これ以外にも続々と機能強化が行われるようで、内部リンクに関する機能、Googleサーチコンソールとの連携機能(検索アナリティクス、外部リンクの状況チェック)なども予定しているようです。
Googleサーチコンソールなどと連携が始まれば、クリック率などのデータも取得できるため、単純に順位を上げるだけでなく、実際にクリックしてもらうためにはどうするかなど、SEO担当者にとっては今以上に登録必須のツールになりそうです。
実際に使ってみた感想
今までインストール型の検索順位チェックツールを使っていたのですが、200個ほどのキーワードでも順位チェックに1日とか掛かってしまい、実際には順位チェックと言えるような状態ではありませんでした。Gyro-n SEOは、朝会社について開いたら順位チェックが終わっているという爽快感があり、業務をすぐに始められるのは嬉しかったです。
また、今まで気づかなかったのですが、実は結構な頻度で同じキーワードで同じ順位なのに、ページが差し替わっているということにびっくりしました。
以前、あるページで突然流入が減ったことがありましたが、Googleアナリティクスを見ているだけではよく分からなかったということがありました。しかし、ページが差し替わっていたのであれば納得です。このように理由が明確になるのとならないのでは大きく違います。
検索順位は競合の状況と自社の状況をしっかりと把握し、対策を打っていくのが重要です。そのための機能が盛り込まれているGyro-n SEOは非常に優秀なツールと言えます。
自社サイトのSEOの改善に取り組む際にGyro-n SEOを使ってみたい方は、一度お試しになってはいかがでしょうか。
Gyro-n SEOの詳細はこちら>>高機能SEOツール「Gyro-n SEO」