長すぎてしかも見るに耐えないような作品タイトル、ラブコメやハーレム路線ばかりの陳腐な作品内容など、近年のライトノベルの凋落は目を覆うばかりです。ライトノベル作家側からも不満と嘆きの声が上がっているようで、酷い状況になっています。
近年のライトノベル業界の状況を調べてまとめました。
出版業界人がこっそり語る「失われたラノベの多様性」
まず私のことを手短に紹介させていただきますと、出版社の人間としてライトノベル業界にそれなりの年月携わっておりました。
具体的にどういう役職だったのか、いつからいつまで業界にいたのか、は身元が割れるのが怖いので明らかにできませんが、90年代に一世を風靡した作家さんとも00年代から現在に至るまで活躍されている作家さんたちとも交流があったとは記しておきましょう。
そんな元業界人の私には、今現在のライトノベル業界は窮屈で、進むべき方角を見失いかけているように思えてなりません。
とはいえ、WEB上でよく指を指されるように萌えがラノベをダメにしたとまでは考えてないです。槍玉にあげられるフォント弄り等の演出に関しては素直に面白いと感じました。
今のラノベ業界が駄目なのは、もっと本質の部分でなのです。
思い出話になりますが、冲方丁さんや古橋秀之さんが業界を代表してライトノベルを語っていたあのころは、「面白ければ何をやってもいい」本当に自由な時代でした。
こうあるべきというライトノベルのイメージはまだはっきりとは固まっておらず、漫画のような題材を扱った小説だとか、中高生の読者が対象だとか、それぐらいのおぼろげな決まり事があっただけで、それぞれがそれぞれの面白さを信じて作品づくりに取り組めた時代だったのです。
しかし、今のラノベ業界内には、「ライトノベルはこうあるべき」と、型にはめてしまおうとする動きが見受けられます。
しかも出版社側も何がウケるか把握できず完全な迷走状態
(※上記の発言者の出版業界人と同一人物のリーク情報)
ラノベやばい
で、どうやばいのかというと、何がヒットするのか完全に手探りすぎてやばい。
それでも面白けりゃヒットすんだろ。だなんて仰られる方ももいらっしゃるでしょうが、面白いのにヒットしない作品もゴロゴロしててやばい。
もっともらしいヒット要因を挙げようと思えば挙げられはするけど、それってヒットしなかった作品にもあてはまるからややこしい。
近年のラノベ業界は、完全な手探り状態が続いている。
流行らしい流行が存在しなくなって久しい。
学園ラブコメや謎部活をやらせとけばよかった時期はとっくに過ぎてしまった。
一部レーベルは萌え風味のファンタジーをプッシュしているが、あれは要するに、根強いファンがある程度存在するであろうファンタジーに、自レーベルがノウハウを蓄えている萌えをプラスすることで手堅く読者を獲得しようという守りの戦略に他ならない。
そんなんじゃブームは起こらないし業界の主流にはならない。需要に応えてるわけじゃないからね。
そう、需要がわからなくなってきてるんだ。
だから、ラノベ業界は人気WEB小説にこぞって手を出す。たしかなものを捉えたくて。
~~だから売れている。~~だから人気がある。というヒット要因が、WEB小説は商業よりもわかりやすい。わかりやすいように見える。
いわゆる俺TUEEEだとか異世界転生だとかそういうの。
で、それらの特徴を商業でも取り入れようとしてる人たちも現われたんだけど、あんまし上手くはいってない。投稿サイト発とちがって思ってたより需要がないっぽい。
いまの商業ラノベは、つまるところ、面白い作品も面白くない作品も、売れるか売れないかが運のようなあやふやなものに左右されすぎててやばい。
そして今起こっているのが安牌の異世界ファンタジー分野への収束現象
一部レーベルは萌え風味のファンタジーをプッシュしているが、あれは要するに、根強いファンがある程度存在するであろうファンタジーに、自レーベルがノウハウを蓄えている萌えをプラスすることで手堅く読者を獲得しようという守りの戦略に他ならない。
そんなんじゃブームは起こらないし業界の主流にはならない。需要に応えてるわけじゃないからね。
今はいかに売れるかということだけ考えて市場全体が超保守的になってる
ラノベが流行りとか持ち出したらもう終わりだよ
かといって、王道からズレると誰も読まないという
あれ、これって詰んでね?
若者の共通認識であるゲームや漫画のパロディで食いつないでる
いくらダメだと騒いだところで、好きな奴が圧倒的に多ければ売れてしまうんだから
ジリ貧になるよ
「勇者もの」とかさ
なんも知らない奴が読んだらまず「勇者って何やねん」「異世界って何やねん」でつまづくからな
ウケるのも面白いのも認めるが
そういう内側に閉じこもるモノ作りをしていると、あっという間に先細りしちゃうんだよ
現実逃避の方向がだんだん酷くなってるのがわかるな
この要素があれば大抵売れるはず
昔からちょくちょくライトノベルを読んできたブログ管理人の所感を言わせてもらうと、現在のライトノベルは進化の方向が単一に収束してしまっていて、「目先の生き残りを優先するため」という理由で様々な種類の進化の芽が潰され、淘汰され、昔のような「あれもこれも色々楽しめる」というライトノベルの良さが失われてしまっているように感じます。
ブログ管理人はライトノベルに「漫画的でオタク的な面白さ」と「一般小説的なストーリーの完成度」の2つを求めていて、その需要に応えてくれる「ライトノベルと一般小説の中間的作風のライトノベル」もたしかに存在していたのですが、今ではそういった種類の小説は失われているように感じます。進化方向が単一に収束して、多種多様なニーズに応えられなくなった結果、ブログ管理人のように「ライトノベルと一般小説の中間的作風のライトノベル(人によってこの需要部分が違ってくる)が読みたいんだけど、今のライトノベル業界にそういうのは無いからもうライトノベルはいいや」とラノベ離れを起こし、どんどん消費者が少なくなってしまうのではないかと…。
また、主人公が徹底的にダメ人間(ニート・無職・引きこもり・コミュ障・ぼっち等)で、なおかつヒロイン達が極度の美少女・無気力でつっけんどんな主人公にとことん尽くしてくれる・オタク気質で漫画を描いていたりゲームが好き・彼氏はいない・男性,経験は決して無いという、あまりにも現実離れしたハーレム・モテ設定にも一種の嫌悪感を催します。売れているライトノベルの、現実世界で良いことが無いオタク読者達の妄想用・現実逃避用・精神安定剤用としての存在意義が否応無しに伝わってきます。
漫画やゲームが好きなオタクのブログ管理人でさえもこうなのだから、普通の感性をもつ一般人やライトなオタクにとってみれば「なんだコレ……」と唖然としてしまうような内容なのではないかと…。そうなるとますます新規読者獲得が難しくなっていき、ファンとして残ったわずかなオタク読者に媚びるためにさらにどんどん多様性が失われる…という悪循環に陥るのではないかと危惧されます。