株初心者のためのサイト!地球上で一番わかりやすい 株講座 > 少し実践的な知識 > 株の税金について
少し実践的な知識株の税金について
株を売って利益が出た場合は、
すごくうれしいのですが、
実は株で得た利益に対しても、
ご多分に漏れず税金がかかります!
株の税金には大きく次の2つがあります。
・売却益にかかる譲渡所得課税(キャピタルゲイン課税)
・配当にかかる配当課税
税金に関してなので、少し難しいかもしれませんが、
説明したいと思います。
譲渡所得課税 |
税率は現在20%です。
売却益の定義としては、以下の式になります。
売却益=売却代金-(取得価格+購入時の手数料)-売却時の手数料
ただしサラリーマンの場合、株の売却益を含めたその他副業(株以外の収入)が、
年間20万以下の場合は課税されません。
ですので、少額しか運用しないという人にとっては、
税金はあまり縁のないことかもしれません。
「特定口座と一般口座について」のところでも説明しますが、
一般口座、特定口座(源泉徴収なし)については、
確定申告は各自ですることになるのですが、
特定口座(源泉徴収あり)の場合は、
仮に利益が5万円でも、自動的に税金が天引きされます。
また、特定口座(源泉徴収あり)の場合は、
取引の都度天引きされるので、
年間トータルで損益が出た場合は天引きされた分がちゃんと還付されるので、
その点は安心です。
(楽天証券の場合は日ごとに計算して還付されます。)
ただ、特定口座(源泉徴収あり)の場合に注意しなければならないのは、
A証券で年間10万円の利益
B証券で年間20万円の損益
が出た場合、
A証券はA証券単独で税金の計算がされるので、
この場合はトータル年間10万のマイナスですが
A証券からは税金が引かれてしまうという点です。
このように税金で損をするケースが多いのも、
特定口座(源泉徴収あり)の特徴です。
こういうケースを避けたいなら、
特定口座(源泉徴収なし)に口座をつくり、
自分で確定申告するしかありません。
配当課税 |
配当金の20%が課税されます。
通常、配当は企業から振込書が送られてきて、
それを金融機関で換金する手順になります。
配当課税の場合はこの、振込書に書かれている金額が、
すでに税金が引かれた金額になっています。
以上、2種類の株の税金について説明しました。
しかし、税金のことってほんとに複雑でわかりにくいですよね?
どうしても難しくてわからない、と言う人は、
以下のことだけ頭に入れてください。
一般口座 OR 特定口座(源泉徴収なし)
|
特定口座(源泉徴収あり) | ||
年間 利益 |
20万以下 |
税金は気にしなくてOK (課税されない)
|
確定申告は気にしなくてOK (課税される)
|
20万以上 |
確定申告が必要 (課税される)
|
*基本的に特定口座(源泉徴収あり)で複数口座で取引している場合は、多めに課税されてしまうことがあります。
まだ口座開設していない人なら、
自分の予定している運用額から、
年間利益がだいたいどの程度になりそうかを考えてください。
もし、運用額が5万などの少額の場合は、
5万を元手に1年で20万以上の利益を得られることは、
そうはないので、特定口座(源泉徴収なし)でよいと思います。
特定口座、一般口座についての詳細は、
「特定口座と一般口座について」も参照してください。
|
ツイート |