• [[ history.keyword ]]
    [[ history.location.name ]]
    [[ history.tag.name ]]
    [[ history.spot.name ]]
  • [[ pickupTag.name ]]
  • [[ location.fields.name ]][[ location.fields.locations ]]
  • [[ tag.fields.name ]][[ tag.fields.article_count ]]件のまとめ記事
  • [[ spot.name ]][[ spot.locations ]]
  • "[[ lastSearchKeyword ]]" で検索
  • シェア
  • はてぶ
  • あとで

紅葉まつり会場から車で約15分、写真撮影のスポットとして有名な「紅葉トンネル」もおすすめです。

出典:www.fujisan.ne.jp

秋になると、色鮮やかな紅葉に染まった河口湖北岸で開催されているのが、富士河口湖もみじ回廊です。

出典:find-ravel.jp
毎年10月末から11月末日まで行われる紅葉まつりが有名な河口湖周辺のおすすめ観光スポットです。なんといっても圧巻は秋の夜にライトアップされた絶景の紅葉!昼間には富士山とのコントラストの美しさを楽しむことも出来ます。
【富士河口湖もみじ回廊】
住所: 富士河口湖町河口
アクセス: 久保田一竹美術館バス停下車、徒歩2分。
営業時間:9:00~19:00
定休日: 無休
電話番号: 0555-72-3168
*秋季のみなので要問合せ

⑥河口湖美術館/南都留郡

雄大な富士山と、美しい湖に囲まれた美術館。

出典:www.fujisan.ne.jp

足立源一郎「富士」、岡田紅陽「新雪光る」など富士山をテーマにした作品や、自然をモチーフにした作家の作品などを展示した常設展も充実しています。

出典:find-trvel.jp
自然に囲まれた静かで美しい場所にある河口湖周辺のおすすめ観光スポットです。この地ならではの富士山や地元にちなんだ作品の展示が多く、周囲の風景とともに芸術を楽しむことが出来ます。
【河口湖美術館】
住所: 山梨県南都留郡富士河口湖町河口3170
アクセス:河口湖美術館前下車すぐ
営業時間: 9:30~17:00
定休日: 不定休
電話番号: 0555-73-2829
料金: 大人・大学生800円、中・高校生500円、小学生以下無料

⑦河口湖フィールドセンター/南都留郡

各種キャンプ場を擁する河口湖フィールドセンター

溶岩や昆虫標本、鳥類、哺乳類の剥製が展示されている。窓辺から野鳥の観察もできる。

出典:www.fujisan.ne.jp

センターの奥の方には、オートキャンプ場やデイキャンプ場も設けられているので、バーベキューなどを楽しむことができます

出典:find-tavel.jp
天然記念物の洞窟や豊かな自然観察、車や日帰りのキャンプ場も兼ね備えている河口湖周辺のおすすめ観光スポットです。長い歴史と自然が育んだ驚きの溶岩造形を楽しんだ後は大自然の中で気持よく過ごせます。
【河口湖フィールドセンター】
住所: 山梨県南都留郡富士河口湖町船津6603
アクセス: 河口湖駅からタクシーで15分
営業時間: 9:00~17:00
定休日: 月曜日(ただし7~9月は休館日なし)
電話番号: 0555-72-4331
料金: 施設によって異なる

⑧富士河口湖温泉郷(ふじかわぐちこおんせんきょう)/南都留郡

富士の裾野の名湯として知られる富士河口湖温泉郷

富士河口湖では「麗峰の湯」「天水の湯」「霊水の湯」「芙蓉の湯」「秀麗の湯」の5つの源泉が湧出しています。

出典:www.fujisan.ne.jp

この温泉郷からは、富士山と河口湖を眺めることができます。湯船にゆったりと疲れながらみる景色は、心をリフレッシュしてくれると評判!

出典:find-ravel.jp
観光後の疲れを気持ちよく癒やしたい、そんな人にこそおすすめ観光スポットです。霊験あらたかな富士の裾野の5つの名湯で心も体もリラックス。温泉宿もあるので宿泊して英気を養うのはいかがでしょうか?
【富士河口湖温泉郷】
住所: 山梨県南都留郡富士河口湖町船津
アクセス:富士急行河口湖線河口湖駅からタクシーで5分
料金: 施設によって異なる

⑨西湖コウモリ穴(せいここうもりあな)/南都留郡

洞穴内の温度は、一般的な洞穴とは異なり夏もそれほど冷気を感じることがなく、また冬も温暖なことから昔は、コウモリが冬眠の場所として生息していたそうです。

出典:find-ravel.jp

この洞穴は、比較的大規模な支洞を持ち、総延長350m以上に及び、富士山麓の溶岩洞穴中最大規模のものです。

出典:www.saiko-kankou.jp
  • PR

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

キュレーター紹介このまとめ記事を書いた人

このまとめ記事に関して報告する