ゼロレーティングの現況について

502 views

Published on

17th ISOC-JP Workshop
2016年8月1日(月) 18:30~20:30

Published in: Internet
0 Comments
1 Like
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total views
502
On SlideShare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
5
Actions
Shares
0
Downloads
7
Comments
0
Likes
1
Embeds 0
No embeds

No notes for slide

ゼロレーティングの現況について

  1. 1. ゼロレーティングの現況について 2016/8/1(月) 石田慶樹
  2. 2. 自己紹介 氏名:石田慶樹(いしだよしき) 所属: 日本ネットワークイネイブラー株式会社 経歴: 1988年 東京大学助手 1994年 九州大学講師 1998年 インターネット事業会社へ転職 2007年 日本インターネットエクスチェンジ株式会社 2016年(6月)より現職 2
  3. 3. 本日の講演内容は、 JANOG38(2016/07/07) 「ゼロレーティングを支える技術とローカルレギュレーション」 の内容を一部引用しております。 本日の内容のSNSの書き込みはご遠慮ください。
  4. 4. 本日の内容 • イントロダクション • ネットワーク中立性とは • ゼロレーティング • 論点
  5. 5. 本日の内容 • イントロダクション • ネットワーク中立性とは • ゼロレーティング • 論点
  6. 6. The Current Structure of the Internet ISP ISP ISP ISP Global Tier-1 National Backbone Local Access Provider Mobile IXIX ISP ISP ISPISP ISP Customer (Consumer/Organization) Hyper Giants 6 Contents Eyeball Traffic Edge Cache
  7. 7. 昨今の日本のトラフィック状況 • 固定ブロードバンドサービスにおいてユーザ数はそ れほど増えてないがトラフィックは増大傾向は勢 いを増している – ユーザ・デバイスの変化(PCからスマフォ・タブレット へ)によるダウンロード方向の増加 – 動画コンテンツの増加(ライブ・ダウンロード共に) – アクセス回線の高速化(ギガサービス) – モバイル回線の従量制への回帰 • 加えてイベントトラフィックによりバーストの発生 – イベントトラフィック発生後は元に戻りきらない
  8. 8. 7月22日(金)のトラフィック
  9. 9. これの影響です
  10. 10. Pokemon Go の通信を取り巻く動き http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1607/15/news084.html 米T-Mobileは7月14日(現地時間)、毎週 提供しているユーザー感謝サービス「T- Mobile Tuesday」の次の回で、「Pokemon GO」関連の特典を提供すると発表した。 特典は以下の通り。データ通信料無料以外 は1日限りのサービスだ。 • 向こう1年間(2017年8月まで)、 Pokemon GOアプリのデータ通信料は無 料 • ポケストップあるいはジムが目的地の場 合、米Lyftの料金は無料(15ドル分まで) • Pokemon GOでのハンティング中であれ ばWendy'sのフロスティが無料 • T-Mobileショップでのバッテリーパックな どを50%オフ
  11. 11. ゼロレーティング • 特定のアプリやサービスについては課金するトラ フィックに算入しない(モバイル事業者が主導) 転じて 特定のプレイヤが支援して新興国や開発途上国 においてインターネット・アクセス(フル・アクセス ではなく特定のアプリやサービスへのアクセスの み)を無料で提供する場面でも言われるように なった
  12. 12. ゼロレーティングを取り巻くもの 通信の秘密 ネットワーク中立性 通信コスト 技術 || DPI 制度 マーケット / ビジネス
  13. 13. 法制度 • 通信の公平性(ネットワーク中立性) – 電気通信事業法 第6条 電気通信事業者は、電気通信役務の提供について、不 当な差別的取扱いをしてはならない。 • 通信の秘密 – 日本国憲法 第二十一条2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、 これを侵してはならない – 電気通信事業法 第四条 電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密は、侵し てはならない。 2 電気通信事業に従事する者は、在職中電気通信事業者の 取扱中に係る通信に関して知り得た他人の秘密を守らなけれ ばならない。その職を退いた後においても、同様とする。
  14. 14. 本日の内容 • イントロダクション • ネットワーク中立性 • ゼロレーティング • 論点
  15. 15. ネットワーク中立性 • ネットワーク中立性(network neutrality)とは、 ユーザー、コンテンツ、サイト、プラットフォーム、 アプリケーション、接続している装置、通信 モードによって差別あるいは区別することなく、 インターネットサービスプロバイダ(インターネッ ト接続業者)や各国政府が、インターネット上 の全てのデータを平等に扱うべきだとする考え 方である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/ネットワーク中立性 より
  16. 16. ネットワーク中立性 情報の 自由な流通 vs 適切な制御
  17. 17. ネットワーク中立性 自由な流通 • 基本的人権 – 情報への自由なアクセ ス • 現状肯定 – 役割分担 適切な制御 • 政策 – 国家安全保障 テロ、治安維持… – 犯罪抑止 児童ポルノ、フィシング、 DDOS… • テクノロジー – 公平性 – OTT • コスト 輻輳が発生したらどうするか?
  18. 18. これまでの経緯 米国 2003年 Network Neutrality という言葉の提唱 2005年8月 FCCが「オープンインターネットの原則」を発表 ① ユーザが法の範囲内でコンテンツへ接続する権利 ② アプリケーションを使用する権利 ③ デバイスを接続する権利 ④ プロバイダを選択する権利 2008年1月 FCCがComCastに是正命令 2010年4月 裁判でFCCが敗訴 2010年12月 FCCが「オープンインターネット命令」を発表 ① 開示義務 ② 接続義務 ③ 公平義務 2014年1月 「オープンインターネット命令」をISPに課す権限がないという判決 2014年1月~ Netflixによる「ファストレーン」の動き 2014年11月 オバマ大統領による声明 2015年3月 FCCによる新たな「オープンインターネット命令」 2016年6月 連邦控訴裁判所がFCCのルールを支持 日本 2006年~2007年 「ネットワークの中立性に関する懇談会」 ① 消費者がネットワーク(IP網)を柔軟に利用 して、コンテンツ・アプリケーション・レイヤー に自由にアクセス可能であること ② 消費者が技術基準に合致した端末をネット ワーク(IP網)に自由に接続し、端末間の通 信を柔軟に行うことが可能であること ③ 消費者が通信レイヤーおよびプラットフォー ムレイヤーを適正な対価で公平に利用可能 であること 2008年5月 「帯域制御の運用基準に関するガイドライン」 • 以降「ネットワーク中立性」の議論は沈静化 • 「帯域制御の運用基準に関するガイドライン」 の改定が行われている
  19. 19. FCCによる 新「オープンインターネット命令」 1. 通信のブロックの禁止(No Blocking): ブロードバンドを提供する事業者は合法なコンテンツ、アプリケーション、 サービス、害のないデバイスをブロックしてはならない。 2. 通信速度の制限の禁止(No Throttling): コンテンツ、アプリケーション、サービス、デバイスの種類によって法的に 問題のないインターネットのトラフィックの制限をしてはならない。 3. 有料トラフィックの優先接続の禁止(No Paid Prioritization): 特定の通信トラフィックを他のトラフィックに対して、どのような理由が あっても優先させてはならない。(言い換えるとファストレーン(Fast lane) 禁止ということであり、このルールはISP事業者の利益となるコンテンツ やサービスを優先させることも禁止している) 「米国におけるインターネットの中立性に関する取り組みの現状」/八山幸司/ニューヨークだより2015年4月 https://www.ipa.go.jp/files/000045549.pdf より • ISPのコモンキャリアへの再分類 但し、除外されている義務もある
  20. 20. 中立性に関わる事情 • 社会・政治的事情 – 情報検閲 – 違法コンテンツのブロック • 運用上の事情 – アクセス網の容量の問題から特定のコンテンツやサービス のパケットを制限 • ビジネス上の事情 – 自社のコンテンツやサービス利用促進 a. 通信事業者に料金を払い優先してもらう b. 特定コンテンツ/サービスを利用した場合、データ課金の対象外とする ゼロレーティング * ゼロレーティングがネット中立性に反するのかも賛否両論
  21. 21. 「ネットワーク中立性」 • 「公平」とは? – 一部のユーザが大量に帯域を利用する – 一部のコンテンツが大量に帯域を利用する • 誰による、何に関する、何のための公平性 – 情報の自由な流通を支えるインフラ – インフラを支えるためのコスト – ?ユニバーサル・サービス? • (事業者側で)誰が強者で誰が弱者か • 新たな論点としての「ゼロレーティング」
  22. 22. 本日の内容 • イントロダクション • ネットワーク中立性とは • ゼロレーティング • 論点
  23. 23. ゼロレーティング(再掲) • 特定のアプリやサービスについては課金するトラ フィックに算入しない(モバイル事業者が主導) 転じて 特定のプレイヤが支援して新興国や開発途上国 においてインターネット・アクセス(フル・アクセス ではなく特定のアプリやサービスへのアクセスの み)を無料で提供する場面でも言われるように なった
  24. 24. ゼロレーティングを取り巻く賛否両論 賛成 反対 先進国 新興国/開発途上国 自由な競争: 経済的利点からの選択の自由 消費者保護: ゼロレーティング対象以外の アクセスへの高額の課金・容量制限 インターネットを知るきっかけ: 経済的理由からアクセスしないと 知る機会もない その他コンテンツ・サービスの利用 に広がる効果を期待 自社のコンテンツ促進: コンテンツ事業者 自社接続サービス促進: 無料コンテンツ・サービスで ユーザ勧誘 Walled Garden: 限られたコンテンツを インターネットと誤解する危険性 公平な選択の阻害: 参照するコンテンツの偏り
  25. 25. ゼロレーティングと ネットワーク中立性 特定のアプリ/サービスについては 課金トラフィックに算入しない 特定のアプリにのみ特化した デジタルネットワークインフラの構築 特定のプレイヤのみがユーザに 限定的サービス提供 インターネットへの自由なアクセスが 制限される可能性 特定のプレイヤのみが有利!! ネットワーク中立性をViolateしてないか? 先進国 新興国/開発途上国
  26. 26. ゼロレーティングに関するMozillaの見解 • Mozillaはネットワーク中立性を支 持 • Zero-ratingそのものには懸念 • Zero-ratingによってつながってい ない人をつなげることにわならない • Zero-ratingによりネットワーク中 立性に悪影響を及ぼす可能性 • だからと言って法律による規制に も反対 • 技術と革新によってよりよい方法 を生み出すことができるのでないか • インターネット上での革新と競争を 促進する公平な競争の場は維持さ れなければならない https://www.mozilla.jp/blog/entry/10480/ 原典 https://blog.mozilla.org/netpolicy/2015/05/05/mozilla-view-on-zero-rating/
  27. 27. ゼロレーティングに関するMozillaの見解 この記事では、zero-rating に伴うプ ラス面とマイナス面のいくつかの課題 について概説を試みました。こうした 課題や、利用しやすい料金とアクセス のしやすさに関する課題についてさら に多くの情報を伝えることは、適切な 解決策を生み出す取り組みの一環と なります。また、さまざまな関係者が一 堂に会し、利用しやすい料金の問題 を解決する 別の方法をめぐって、そう した方法を実現する上での課題を話 し合うことも有意義なことでしょう。研 究機関やシンクタンクからも、研究を 促進するホワイト ペーパーという形で 解決策が得られるかもしれません。 Mozilla は今後数か月間に、これらの 方法をさらに検討していきます。 https://www.mozilla.jp/blog/entry/10480/ 原典 https://blog.mozilla.org/netpolicy/2015/05/05/mozilla-view-on-zero-rating/
  28. 28. ゼロレーティングの実現方法 • 時間・場所・相手 – テレホーダイ – フリーダイヤル方式(0120) • 端末内のソフトウェアでの制御 – T-mobileの方式(?) • 自網内サービスへの接続の課金を除外 – 自社コンテンツへのアクセスを除外(J:COM MOBILE) • アプリ種別による課金除外 – IP電話 – Shallow Packet Inspection • DPIによる方法 – 網内にDPI装置の導入
  29. 29. DPIとは • DPI – Deep Packet Inspection – IP Packetの中身を深く(Deep)に検査 (Inspection)する技術 – IPヘッダの Source IP Address/Destination IP Address のみならず Protocol番号, Port番号, さ らにはペイロードまでを検査 – 本来は「セキュリティ技術」だが利用法が拡大
  30. 30. DPIとは 物理層 データリンク層 ネットワーク層 (IP) トランスポート層 (TCP/UCP) アプリケーション層 端末 サーバルータスイッチ DPIノード パケット転送に 不要な上位層の 情報を収集 JANOG38(2016/07/07) ゼロレーティングを支える技術とローカルレギュレーション 幡谷一哲氏資料より http://www.janog.gr.jp/meeting/janog38/application/files/5214/6784/9766/Janog38_ZR_hataya.pdf
  31. 31. DPIへの懸念 • DPIは「通信の秘密」を侵していな いか • DPIの利用はどのような場合に認 められるのか?
  32. 32. 「通信の秘密」 • 「通信の秘密」には「ペイロード」のみならず 「ヘッダ」および日時や回数や当事者情報等 (構成情報)も含む。 • 通信の秘密を侵しても良い場合 – 通信当事者の「個別」かつ「明確」な同意 – 違法性が阻却される一定の事由が認められる場 合 • 正当防衛 • 緊急避難 • 正当行為
  33. 33. 「通信の秘密」(続) • 通信当事者の「個別」かつ「明確」な同意 – 同意に当たっての判断材料を提供するための運用に ついて透明性が確保されることが必要 ア 配慮原則を踏まえて、運用基準等を策定し、試験・実験で あっても、これを適用してサービスをすること。 イ 利用者から同意を取得する際に、その判断材料として、「取 得の事実、対象情報を取得する事業者の氏名又は名称、取 得される情報の項目、取得方法、第三者提供の事実、提供 を受ける者の範囲、提供される情報の項目、利用目的、保 存期間、利用者関与の手段について」については、利用者 が容易に認識かつ理解できる形で利用者に通知し、又は容 易に知りうる状態に置くこと。 ウ 利用者に対して、容易に利用可能なオプトアウトの機会を 提供すること。
  34. 34. 「通信の秘密」(続) • 正当行為 – 法令に基づく行為 – 正当業務行為 ア.通信事業者が課金・料金請求目的で顧客の通信履 歴を利用する行為、 イ.ISP がルータで通信のヘッダ情報を用いて経路を制 御する行為等の通信事業を維持・継続する上で必要な 行為に加え、 ウ.ネットワークの安定的運用に必要な措置であって、目 的の正当性や行為の必要性、手段の相当性から相当 と認められる行為(大量通信に対する帯域制御等)
  35. 35. 「通信の秘密」 • これまで「通信の秘密」は厳密に運用さ れてきた(特に固定系において) • MNO等の電気通信事業者は通信の秘密 を侵すことに対して非常に神経質である
  36. 36. 本日の内容 • イントロダクション • ネットワーク中立性とは • ゼロレーティング • 論点
  37. 37. ゼロレーティング • MVNOにおいてなし崩し的に進行中 1. 自社サーバ/自社サービスへのアクセス • OCN/J:COM 2. 外部の特定サービスへの通信料を免除 • FREETEL 3. LINEモバイル 4. ポケモンGO!
  38. 38. LINEモバイルが起こした「寝た子」 イノベーション • 競争優位性の固定 化? • インフラと見做すな ら、合意と義務負 担は? • なんでもOKなら通 信事業者(MNO)に もDPIが認められて しかるべき? 通信の秘密 • 「違法性阻却自由」 はどこまでOK? • 電気通信事業法第 4条(通信の秘密) の法執行は妥当? • 憲法第21条第2項 後段(通信の秘密) と価値は共有でき ている? ネット中立性 • 垂直統合でいいの か? • 消費者の利益(短 期/長期)は守ら れているのか? JANOG38(2016/07/07) ゼロレーティングを支える技術とローカルレギュレーション クロサカタツヤ氏資料より http://www.janog.gr.jp/meeting/janog38/application/files/4914/6845/5574/janog38-zr-kurosaka.pdf
  39. 39. 「ポケモンGO」がやってきた!
  40. 40. ポケモンGOの通信 https://blog.apar.jp/web/5236/ ポケモンGOでは、 「複数の相手先」に対して 「https」の通信 を行っている 「ゼロレーティング」のためには DPIが必要!?
  41. 41. ポケモンGOとゼロレーティング 便乗より本質的な競争を ゼロレーティングのサービスは、通信の秘密や ネットワークの中立性を侵害する可能性がある として、物議をかもしています。ユーザーの同意 を取るなどして、 違法にならないよう配慮はし ているようですが、厳密に見ればグレーで、 データ通信の中身が判別されることをよしとし ないユーザーもいるでしょう。 また、特定のサービスだけを優遇するとなれば、 有利なアプリやサイトがますます有利になり、そ うないところは不利になる一方なのも気になる ところ。ポケモ ンGOのブームにあやかりたい気 持ちは分かりますが、通信の快適さや、端末の ラインナップ、プロモーションの仕方など、もっと 本質的な部分での競争が起こることを期待し ています。 http://japanese.engadget.com/2016/07/26/go-sim/
  42. 42. ゼロレーティングを取り巻くもの(再掲) 通信の秘密 ネットワーク中立性 通信コスト 技術 || DPI 制度 マーケット / ビジネス
  43. 43. 前提条件 • 通信インフラは民間企業により事業運営が行 われている • 自由競争による生じた独占/寡占状況や公 平性の欠如は修正されるべき • 社会インフラであり公平性や安定性が期待さ れる
  44. 44. 肯定的立場 • ネット中立性が確保されることは強く求める • 法規制は最低限にすべき(過度の規制は競争 環境を損なわせる) • 多くの部分は事業者の良心と競争環境に頼む • エンドユーザは「中立性が担保されていない可 能性」を十分に留意しなければならない • 判断の自由/選択の自由は常にエンドユーザ にある
  45. 45. 否定的立場 • DPIを利用したゼロレーティングは抗い難い魅力を 持っている。 • しかしながら以下の観点から進めるべきではない – 通信の秘密 • 個別同意とした場合でも運用形態が不完全・不十分である • オペレータに通信が丸見えの状態となっている – ネットワーク中立性(通信の公平性) • 有利なものがさらに有利になる • オペレータの恣意性が入る以上は公平ではない
  46. 46. 中立的立場 • ルール策定の前に見直すべきこと – 現行法制度の精神は誰の価値や利益につながっているのか?  消費者は何を求めている?消費者に何が提供されるべき? – 現状の法執行の見直し:いまの制度、生きてる?  業界団体主導の共同規制に強く依存した法執行のままでいいのか?  産業構造に直接影響するルールである以上、行政の役割は大きいので は? • ルール策定の前提として定めておくべき検討事項 – 検討1:現実の直視  21世紀の日本ってどんな社会になる?  その時に生活者の利益って何? – 検討2:現実としての国際協調  サービスプロバイダーもプラットフォーム事業者もグローバル JANOG38(2016/07/07) ゼロレーティングを支える技術とローカルレギュレーション クロサカタツヤ氏資料より http://www.janog.gr.jp/meeting/janog38/application/files/4914/6845/5574/janog38-zr-kurosaka.pdf
  47. 47. まとめ • MVNOにおいてなし崩し的にDPIを使ったゼロ レーティングが開始されている • 通信の秘密やネットワーク中立性の観点から の議論は十分なされてきたのか? • そもそもDPIを利用したゼロレーティングは、 コンテンツ事業者 アイボール事業者 エンドユーザ にとって神の福音か、悪魔の囁きか?

×