- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
rajendra 寄贈図書を受入するか廃棄するかの判断は図書館側に一任されているのが一般的であるところ、寄贈者が激昂するほど貴重で専門性が高い資料群を町立図書館レベルで受け取るべきではなかったのかもしれない。
-
chicken22 「○○学会の会報」「亡くなった妻が所有してた」「初版本」の価値って、人口8500人の町の図書館が守らないといけないものなんかな。
-
lastline 町立図書館に保全を求めるのは酷に思える。
-
mkusunok
図書館が住民サービスと位置付けられたことで、ベストセラーを何冊も買って出版社の商売を邪魔する一方で、肝心のアーカイブ機能は果たせない知的空洞化が進んでいる
-
filinion 「町の図書館にそんな期待するなよ…」と思う一方、市民が地元の図書館の文化力に期待を掛け、同時にそれを果たし得るだけのコストを払わなければ、日本中にTSUTAYA図書館がはびこることになろう、とも思う。
-
myrmecoleon 廃棄にしろ謝罪にしろ館の判断を尊重するけれど,美術館の館長してるこの寄贈者はなぜ自分の館に図書室とか文庫とかを作らなかったのか気になる。
-
pismo 何で本の価値を判らない人間が図書館の職員なんかやってるの?九州の某図書館でも重要資料を破棄した事件があったけど、酷いな。
-
kanan5100 “職員が寄贈された図書のうち1878冊を、利用頻度が低いなどという理由から廃棄”利用頻度で本の価値を計られたらたまらんね。
-
gdno そりゃ怒るけど、でも寄付した後の処遇は寄付後の施設に任されるべきとも思う。寄贈先が悪かったのでは…。
-
tsysoba これは難しい。いかに入手が困難でも、旧版の全集の評価は…
-
toubanjanny 「大切な妻の遺品も寄贈したのに廃棄され憤りを覚えている」図書館に求めてはいけない感情が含まれている。▼CCC的なのもあかんとはおもうけど、じゃあ線引きをどこに置けばいいのかはよくわからない。
-
timetrain 図書館の維持コストも規模の問題だしなあ。とはいえ町の中で完結するのではなく、日本中の図書館が連携して文献を参照できるようにしないと、どっかの町内に貴重文献があっても読まれないだろうし、難しい
-
kunitenten_tokyo 図書館の判断もひどいが、やはり寄贈先を誤ったとしか。大学図書館レベルで所蔵すべき資料ならなおさら。
-
SndOp 職員に目利きを置くだけの金も目利きがわかる人事もいないのだろう。
-
gambol ”利用頻度が低いなどという理由から廃棄” 価値を利用頻度だけで図るとこうなることもあるんだなあ /もちろんほうれんそう必要だけど
-
ncc1701 「なにこれ、芥川全集なんかキンドルで読めるじゃん」みたいなノリだったんだろうか…。
-
porimern もったいないけど、町の図書館には荷が重い話かもしれん
-
afimoheji 寄贈の廃棄はある程度しかたないんだけどこれはひどい
-
rain-tree 職員が価値を知らないのも問題だけど、価値の分からない(しかも寄贈の)資料・備品を独断で廃棄できるというのは、図書館という枠を越えて公共施設の管理運営自体に問題があるとは思う。
-
nomitori 全集ってだいたい初版ななんでないの(芥川クラスなら重版もされとるややろけど)、初版が貴重なのは全集じゃなくて初出本なんやと思うんやな。>“「芥川龍之介全集」の初版本”
-
tiisanaoppai 誤ってないよね。
-
lets_skeptic 貴重ではあるが情報資料としてどうかというと微妙な感じ。×妻の遺品(貴重だが個人的な貴重)×初版本(貴重だが美術品・学術研究用として貴重)○会報(資料として貴重な可能性あり)
-
nakex1 相手が公的施設であろうと,自らの手を離れたものは失われてもしかたないと思うが。物を手放すってそういう覚悟のいる行為だと思う。
-
lololo 町当局は寄贈者に精神的苦痛を与えたのみならず、地域にある「文化資本」の価値を、全く理解していないことが明らかになった。こういう連中が「美しい国」を唱導しているのかと思うとゾッとする。
-
bigburn 稀覯本のライブラリをなぜ町の図書館に…というそもそも論だよなあ
-
newmind 「パソコンによる図書の管理を徹底し…」 パソコンが破棄される可能性を懸念してしまう。
-
road2 穴水は引退老人に稼がせるためだけに、税金で建てられ運営されてる意味のない公営施設だらけの地域。そこに専門家など期待してはいけないし、もっとまともなとこに寄贈すべき。
-
sds-page その地域にしか伝わってない伝承ってのはまさに全国でそこでしか知ることのできないレア情報なわけで地元の人間がその価値に気づいてないってケースも多い
-
r41y 次は、入ってるデータの価値をよく理解しないままそのパソコンを廃棄してしまうのかな。
-
whirl そこに寄贈すべきものだったのか?という疑問はある
-
higo-tec ↓上から目線のご高説をたれる都会の意識高いはてなーの皆様です
-
dazz_2001 そりゃあ、最低賃金レベルの時給しか貰っていない司書など、好事家の希少本価値など分かるわけも無く。
-
masafiro1986 町立だから仕方ないという声があるが、町立でもプロの仕事をするべき。扱えないなら受け取るな。他の図書館に移す選択もある。廃棄前に連絡程度はあるべき。ただの怠慢。しかし妻の遺品はお前が持っとけよ。
-
maimai921 まぁ、求められているのが利用頻度の高い本となると…/町立図書館に何を求めるか、そこに対価を払う気があるのか、代替案はどうするのか…
-
moccos_info 歴史的に価値の高い本 → わかる 大切な妻の遺品→???
-
atsupi0420 失礼な言い方だけど、豚に真珠を贈ったのですよ。
-
tunaguinfo 司書に資格者が必要だし、図書館長に司書の資格が必要だという話。
-
peketamin うわああ、俺の地元!!…ならあり得る…(汗
-
saikorohausu 悪いけど町立の図書館担当のレベルなんてピンキリもいいとこで、本好きパートレベルの人だっている。だって予算もパワーも無いもんね。/穴水町は高齢化激しい人口8600人の町、無理やで。
-
toubanjanny 「大切な妻の遺品も寄贈したのに廃棄され憤りを覚えている」図書館に求めてはいけない感情が含まれている。▼CCC的なのもあかんとはおもうけど、じゃあ線引きをどこに置けばいいのかはよくわからない。
-
timetrain 図書館の維持コストも規模の問題だしなあ。とはいえ町の中で完結するのではなく、日本中の図書館が連携して文献を参照できるようにしないと、どっかの町内に貴重文献があっても読まれないだろうし、難しい
-
kunitenten_tokyo 図書館の判断もひどいが、やはり寄贈先を誤ったとしか。大学図書館レベルで所蔵すべき資料ならなおさら。
-
SndOp 職員に目利きを置くだけの金も目利きがわかる人事もいないのだろう。
-
gambol ”利用頻度が低いなどという理由から廃棄” 価値を利用頻度だけで図るとこうなることもあるんだなあ /もちろんほうれんそう必要だけど
-
yem3399op
-
ncc1701 「なにこれ、芥川全集なんかキンドルで読めるじゃん」みたいなノリだったんだろうか…。
-
Peter_40
-
tenjikun
-
Gekko-NY
-
tyru
-
suika0
-
porimern もったいないけど、町の図書館には荷が重い話かもしれん
-
sakidatsumono
-
afimoheji 寄贈の廃棄はある程度しかたないんだけどこれはひどい
-
rain-tree 職員が価値を知らないのも問題だけど、価値の分からない(しかも寄贈の)資料・備品を独断で廃棄できるというのは、図書館という枠を越えて公共施設の管理運営自体に問題があるとは思う。
-
nomitori 全集ってだいたい初版ななんでないの(芥川クラスなら重版もされとるややろけど)、初版が貴重なのは全集じゃなくて初出本なんやと思うんやな。>“「芥川龍之介全集」の初版本”
-
tiisanaoppai 誤ってないよね。
-
lets_skeptic 貴重ではあるが情報資料としてどうかというと微妙な感じ。×妻の遺品(貴重だが個人的な貴重)×初版本(貴重だが美術品・学術研究用として貴重)○会報(資料として貴重な可能性あり)
-
nakex1 相手が公的施設であろうと,自らの手を離れたものは失われてもしかたないと思うが。物を手放すってそういう覚悟のいる行為だと思う。
-
lololo 町当局は寄贈者に精神的苦痛を与えたのみならず、地域にある「文化資本」の価値を、全く理解していないことが明らかになった。こういう連中が「美しい国」を唱導しているのかと思うとゾッとする。
-
watanabe-japan
-
kiku-chan
-
bigburn 稀覯本のライブラリをなぜ町の図書館に…というそもそも論だよなあ
-
newmind 「パソコンによる図書の管理を徹底し…」 パソコンが破棄される可能性を懸念してしまう。
-
road2 穴水は引退老人に稼がせるためだけに、税金で建てられ運営されてる意味のない公営施設だらけの地域。そこに専門家など期待してはいけないし、もっとまともなとこに寄贈すべき。
-
sds-page その地域にしか伝わってない伝承ってのはまさに全国でそこでしか知ることのできないレア情報なわけで地元の人間がその価値に気づいてないってケースも多い
-
r41y 次は、入ってるデータの価値をよく理解しないままそのパソコンを廃棄してしまうのかな。
-
makomatuoka
最終更新: 2016/09/05 15:53
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
このエントリーを含むはてなブログ(70)
-
「誤って廃棄」だったのか、「適正に処理」したのか - 何気ない記録
- id:sin20xx
- 2016/09/06
-
目の上のタンコブ,目の下にクマ
- id:mekuma
- 2016/09/06
-
9月5日のニュース - fourres2’s blog
- id:fourres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fourres1’s diary
- id:fourres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fourresの日記
- id:fourres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - たたたたニューs
- id:threeres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - threeres1’s blog
- id:threeres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - 乳巣の時間
- id:threeres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fiveres2のブログ
- id:fiveres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fiveres1の日記
- id:fiveres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fiveres’s diary
- id:fiveres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fourres2’s blog
- id:fourres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fourres1’s diary
- id:fourres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fourresの日記
- id:fourres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - たたたたニューs
- id:threeres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - threeres1’s blog
- id:threeres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - 乳巣の時間
- id:threeres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fiveres2のブログ
- id:fiveres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fiveres1の日記
- id:fiveres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fiveres’s diary
- id:fiveres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fourres2’s blog
- id:fourres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fourres1’s diary
- id:fourres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fourresの日記
- id:fourres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - たたたたニューs
- id:threeres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - threeres1’s blog
- id:threeres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - 乳巣の時間
- id:threeres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fiveres2のブログ
- id:fiveres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fiveres1の日記
- id:fiveres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fiveres’s diary
- id:fiveres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fourres2’s blog
- id:fourres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fourres1’s diary
- id:fourres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - たたたたニューs
- id:threeres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - threeres1’s blog
- id:threeres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - 乳巣の時間
- id:threeres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fiveres2のブログ
- id:fiveres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fiveres1の日記
- id:fiveres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fiveres’s diary
- id:fiveres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fourres2’s blog
- id:fourres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fourres1’s diary
- id:fourres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fourresの日記
- id:fourres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - たたたたニューs
- id:threeres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - threeres1’s blog
- id:threeres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - 乳巣の時間
- id:threeres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fiveres2のブログ
- id:fiveres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fiveres1の日記
- id:fiveres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fiveres’s diary
- id:fiveres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fourres2’s blog
- id:fourres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fourres1’s diary
- id:fourres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fourresの日記
- id:fourres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - たたたたニューs
- id:threeres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - threeres1’s blog
- id:threeres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - 乳巣の時間
- id:threeres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fiveres2のブログ
- id:fiveres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fiveres1の日記
- id:fiveres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fourres2’s blog
- id:fourres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fourres1’s diary
- id:fourres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fourresの日記
- id:fourres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - たたたたニューs
- id:threeres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - threeres1’s blog
- id:threeres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - 乳巣の時間
- id:threeres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fiveres2のブログ
- id:fiveres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fiveres1の日記
- id:fiveres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fiveres’s diary
- id:fiveres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fourres2’s blog
- id:fourres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fourres1’s diary
- id:fourres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - fourresの日記
- id:fourres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - たたたたニューs
- id:threeres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - threeres1’s blog
- id:threeres
- 2016/09/05
-
9月5日のニュース - 乳巣の時間
- id:threeres
- 2016/09/05
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: つながる図書館: コミュニティの核を目指す試み (ちくま新書):...
- 12 users
- 2013/12/14 12:46
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 図書館「超」活用術 最高の「知的空間」で、本物の思考力を身に...
- 6 users
- 2016/03/06 20:57
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon CAPTCHA
- 4 users
- 2015/06/09 09:53
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 図書館へ行こう! ! (洋泉社MOOK): : Book
- 2 users
- 2016/04/20 00:12
-
- www.amazon.co.jp
おすすめカテゴリ - 社会
-
教授に教えて貰った考え方(備忘録)
-
とても尊敬する教授に、仕事に関する悩みをぶちまけたら言われたことを、忘れないようにメモしておく。 ・上司の仕事は、部下をうまく使うことである。 うまく君を使えないのは、上司の責任である。 ...
- 学び
- 2016/09/04 21:54
-
-
PCデポ「ノルマは課してません。現場の暴走です」→怒った従業員がトウゼンカ...
-
- テクノロジー
- 2016/09/04 08:55
-
-
【プロ直伝】大谷翔平の肩甲骨をゲットする5つの超実践ストレッチ - TraveLife
-
- 暮らし
- 2016/09/04 09:57
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む