2016年09月06日 07時00分 UPDATE
特集/連載

MicrosoftができてAppleができていないことAppleの「Windows版QuickTime電撃終了」騒動はなぜ起きたのか? (1/2)

Windows版QuickTimeに2件の欠陥が見つかり、Appleによるサポートが突然終了した。この唐突な動きの背景を解説する。

[Michael Cobb,TechTarget]
Apple indows版QuickTimeの脆弱性を伝えるトレンドマイクロのブログ《クリックで拡大》

 米国土安全保障省(DHS)とトレンドマイクロは2016年4月、セキュリティアドバイザリを公開し、Appleが提供するWindows向けメディアプレイヤー「QuickTime for Windows」(以下、Windows版QuickTime)のアンインストールを推奨した。2件のゼロデイ脆弱(ぜいじゃく)性が見つかったものの、Appleは既にWindows版QuickTimeのサポートを終了しているとのことだった。

 その後Appleは、Windows版QuickTimeのサポート終了を公式サイトで正式に認めた。なぜAppleはこの2件の脆弱性を修正するなり、あるいは少なくともWindows版QuickTimeのサポート終了について事前に通知するなりしなかったのだろうか。Appleのような大手ベンダーにとって、これは一般的なやり方なのだろうか。

ひそかに進んでいたQuickTimeの“終活”

       1|2 次のページへ

この記事を読んだ人にお薦めのホワイトペーパー

この記事を読んだ人にお薦めの関連記事

Loading

注目テーマ

ITmedia マーケティング新着記事

news125.jpg

アサツー ディ・ケイが新会社「アブソルートワン」設立
アサツー ディ・ケイは2016年9月5日、マーケティングコンサルティング領域における新会社...

news119.jpg

電通、オーディエンスデータマネジメントの米Accordant Mediaを子会社化
電通の海外本社「電通イージス・ネットワーク」は、米国のオーディエンスデータマネジメ...

news114.jpg

Twitter、「Periscope」と動画広告を利用した新コミュニケーション手法を発表
Twitterは、実況アプリ「Periscope」と同社の広告プログラム「Twitter Amplify」を利用し...