読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

あうすどいちゅらんと

ドイツの音大でトランペットを勉強中の学生が綴るドイツのこと

指揮者って何のためにいるの?違いあるの?という人へ。指揮者の存在理由と演奏の違い

音楽 音楽-クラシック

 

クラシックシリーズ

 

www.tomotrp.com

 

www.tomotrp.com

 

 

そもそも指揮者が登場したのはいつか

正確にいつからということはわかっていませんが、オーケストラの人数が増えていくにつれ、テンポや拍子を示す必要が出てきました。

それによって17世紀頃から指揮をする人が現れましたが、あくまでもこの時は現在のように音楽の全てを統括するといった役割でもありませんでしたし指揮棒というものもまだありませんでした。

そしてまだ指揮者という職業ではなく、コンサートマスターであるヴァイオリン走者がみんなを代表して振ったりそんな感じだったそうです。

 

指揮棒が刺さって死んだ人がいる

これは有名な話。

www.youtube.com

17世紀フランスでは指揮棒を振るのではなく、大きい杖のようなもので床をたたいてリズムをとっていました。

 

そしてこのリュリという作曲家が、宮廷で王の御前で演奏していた時にあまりにも気合が入りすぎてしまい、思い切り床を叩いていたら思い切り足に突き刺してしまいました。

 

それが原因で破傷風になり亡くなったとか。。。

 

オーケストラが大きくなって専業指揮者が必要になる

19世紀に入り、曲が長大に複雑になってオーケストラの人数もどんどん増えていくと、音楽をまとめる人が必要になります。

 

www.tomotrp.com

 ロマン派の頃です。

 

指揮者って必要?

ちょっと極端な言い方をしてしまえば

オーケストラという一つの巨大な楽器を演奏するのが指揮者です。

 

もちろんテンポや強弱、拍子を示すのも大切ですが 

100人音楽家が集まれば、みんなにやりたい音楽があったり異なる意見があるのでそれを統率するのはとても難しいことなのです。

 

いなくても演奏は可能ですが、カリスマ性のある統率者による演奏は、オーケストラの実力がかなり引き出されるのです。

 

軍隊で例えても各兵士がどんなに強かったとしても、指揮官が無能だったら兵士は全く力を発揮することはできませんね。

 

f:id:tomotomotrp:20160903154539p:plain

100人近い集団をまとめ上げるには絶対に統率する人が必要です。

 

オーケストラにどう思われるのか

 

それもプロのオーケストラは一人一人がとんでもない競争を勝ち抜いてきた人たちなわけなので、それだけリーダーには大きな実力と説得力が必要になってきます。

 

「こいつ何も音楽のことわかってないな!?」みたいにオーケストラの人たちに思われてしまったら最悪です。

 

音楽のことなど色々指摘されてもリハーサルだけ言うことを聞いておいて、本番では全く言っていたことを無視して演奏するなんてことも起こりえますし。

みんな指揮を見なくなります。

 

そうするともちろんプロとしての演奏はするものの、そのオーケストラの最大限の演奏とは違うものになってしまいます。

 

全員が信頼でき尊敬できる指揮者が演奏すると、オーケストラの最大限の力を引き出すことができます。

 

個人的に思う指揮者の2つのタイプ

僕は2年間ベルリンに住んでいた時に、毎週ベルリンフィルを聴いて他にもオペラもたくさん観ていました。

ベルリンフィルには常任の指揮者以外にもほとんど毎週違う指揮者が来ます。

 

そこで何十人の指揮者の演奏を聴きましたし、たくさんの巨匠の演奏を聴きました。

 

僕はかなり大きく分けると2つのタイプに分かれているのかなと思いました。

 

オーケストラを尊重し引き出すラトル

ベルリンフィルの常任指揮者、Simon Rattle

マーラー:交響曲第2番「復活」

 

彼の演奏は本当に何回も聴きました。

 

ベルリン・フィルの人たちや、一緒に演奏したことのある人たちはみんな

「彼はとっても親切であたたかいいい人なんだ!!」ってすごくいいます。

 

本番の後舞台裏のカフェテリアで団員さんたちが談笑している時に彼が来ると、みんなやってきて楽しそうに一緒にお酒を飲んでいました。

 

彼の演奏はそんな人柄が伝わってきます。

なんといっても「透明感」

 

自分でオケをコントロールしようという感じではなく、オーケストラを尊重していい演奏を引き出すといった印象。

 

いい意味で存在感を薄くしているというか、オーケストラに目がいきます。

ベルリンフィルの団員が彼をすごく信頼しているというのも伝わってきます。

 

僕は彼の編成の大きい曲や現代曲の演奏が好きです。

ごちゃごちゃした曲でもラトルが演奏するととにかくすっきり!!

www.youtube.com

特にマーラーがおすすめ

ラトル&ベルリン・フィル ザ・ベスト

ラトル&ベルリン・フィル ザ・ベスト

  • アーティスト: ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ラトル(サイモン),ラトル(サイモン),ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2016/04/20
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

マーラー:交響曲第8番「千人の交響曲」

マーラー:交響曲第8番「千人の交響曲」

  • アーティスト: ラトル(サイモン),バーミンガム市合唱団,マーラー,バーミンガム市交響楽団
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2005/03/09
  • メディア: CD
  • クリック: 8回
  • この商品を含むブログ (10件) を見る
 

 マーラーについてはこちら

www.tomotrp.com

 

 

絶対的な存在で独裁者的にオケを引っ張るバレンボイム

ベルリン国立歌劇場の常任指揮者 Daniel Barenboim

Everything Is Connected: The Power Of Music (English Edition)

7歳でピアニストデビューし、現在はプライベートジェットで世界を飛び回る巨匠。

 

僕はベルリンにいた頃にベルリン国立歌劇場の先生に習っていたのでよく演奏会を聴きに行っていました。

https://www.youtube.com/watch?v=lkqNeTG2nV4

彼は絶対的なリーダーでありもはや独裁者的な雰囲気があります。

リハーサルを見学した時もオケの人にめちゃくちゃ厳しく指摘を繰り返していましたし、リハーサルで彼に捕まり過ぎて精神を悪くして別のオーケストラに移籍した人もいるほどです。

 

オーケストラの人も他の指揮者の時はリハーサルの10分前に来てちょっと音出ししてってくらいなそうですが、バレンボイムの時は2時間前から来て練習しているらしいです。笑

 

とにかくみんなに恐れられている。

 

でも彼の音楽とカリスマ性は本当にすごくて全部を委ねられるというか

「ごちゃごちゃ考えず俺についてこい!!!」って感じなので

 

彼がオーケストラを演奏している

というラトルとは全く逆の感じです。

 

演奏中のオーケストラの集中力も本当に高まっていますし、あのスーパーエリート集団を有無を言わさずに従える絶対的な実力とカリスマ性。

 

でも意外と声がめっちゃ高いですw

 

リハーサルでびっくり。笑

 

ラトルの時は終演後に舞台裏でみんなと笑いながらお酒を飲んでいますが

バレンボイムの場合、全員下を向いてシカトですw

 

僕の先生もビールを飲んでいたのに「マエストロでてきた…!」とビール置いて下を向いてました。笑

 

そんなやばい雰囲気の中、僕が「はろー!」みたいに話しかけたら

「若者よ。」って肩をポンってされました。笑

 

接触したことは2回あってその前は

僕がレッスンのために楽屋口から入ろうとしたら、彼が黒いセダンとマッチョなSPとともに登場したので

ドアを開けて待っていたら

「若者よ。」って肩をポンって。笑

 

ちょっと顔を覚えてくれたみたいです。笑

劇場に出入りするアジア人の若者ってそんなにいないので。

 

これはかなりの自慢ですほんとに。w

 

彼はワーグナーやブルックナーといったドイツ系の作品を得意としていて、5時間以上あるワーグナーのオペラも楽譜無しで演奏します。ありえません。。。

歌詞まで全部覚えているという。総譜は広辞苑並な感じですからね。笑

 

ピアニストなのでベートーヴェンやモーツァルトの協奏曲もおすすめです。

 

www.youtube.com

ベートーヴェン:交響曲全集(6枚組)/Barenboim: Beethoven: The Nine Symphonies

ベートーヴェン:交響曲全集(6枚組)/Barenboim: Beethoven: The Nine Symphonies

  • アーティスト: ベートーヴェン,ダニエル・バレンボイム,シュターツカペレ・ベルリン
  • 出版社/メーカー: WARNER
  • 発売日: 2008/01/01
  • メディア: CD
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 
Beethoven for All: Piano Concertos

Beethoven for All: Piano Concertos

 

 

ダニエル・バレンボイム/ブルックナー交響曲全集(9枚組)/Barenboim Bruckner

ダニエル・バレンボイム/ブルックナー交響曲全集(9枚組)/Barenboim Bruckner

  • アーティスト: ブルックナー,ダニエル・バレンボイム,ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団
  • 出版社/メーカー: WARNER
  • 発売日: 2008/01/01
  • メディア: CD
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログ (3件) を見る
 

 

ワーグナー:オペラ全集

ワーグナー:オペラ全集

 

 

ワーグナーについてはこちら

www.tomotrp.com

 

指揮者の演奏の違いをわかりやすくまとめた動画

「指揮者なんて誰がやっても同じじゃね?」と思う人のための同曲異演集

www.youtube.com

ここには残念ながらラトルとバレンボイムは出ていませんがかなりわかりやすい。

録音でも、違うオーケストラでもよく分かる違いがあると思います。

 

テンポや音の長さ音量やフレーズ感など全部違います。

 

先ほど書いたようなバレンボイムやラトルの話は実際録音を聴いただけではよくわかないと思いますがこれなら明確に違いが出ています。

 

やっぱりほとんどは生で聞いた時の感覚ですね

 

www.tomotrp.com

 

こんな一瞬のワンフレーズですらここまでの違いがあるので、1時間を超える曲だったらすごく大きな違いになっていくわけです。

 

みなさんぜひともたくさん演奏会に足を運んでいろんな指揮者の演奏を聴いてみてください!!

 

指揮者は必要?

いかがでしたでしょうか。たくさん指揮者のことについて書いてみましたが、少しは

「必要なんだなー」くらいに思っていただけましたでしょうか!

 

指揮者なしでも演奏は可能なんですが

ものすごいたくさんのリハーサルが必要になり、音楽性をまとめる話し合いも必要で途方も無い時間がかかるのです。

 

プロは普通3回ほどのリハーサルで演奏会をするので、指揮者がいたほうが圧倒的に効率がいいということもあります。

 

指揮者、必要!

 

 

音楽関連の記事

 

www.tomotrp.com

www.tomotrp.com

www.tomotrp.com

www.tomotrp.com

www.tomotrp.com