こんにちは!りこぴんです♪ 足は「第二の心臓」と呼ばれているのはご存知ですか?足裏から全身に、刺激をあたえて健康を保ってくれるたいせつな体の部分です。足裏の足つぼの痛い場所で体調不良の原因がわかって改善する。そんな話をご紹介しますね!
足は「第2の心臓」
足裏にはたくさんの重要なつぼ
があるのは、だれもが知っている
こととおもいます。
まず親指が頭として、
親指のつけ根が首、
さらに、かかとへと向かって、
気管支→肺→胃→腸→膀胱 へ、
人のからだの内臓や器官に効くつぼが
並んでいて、からだの地図のように
なっているんですね。
画像:http://ashitubo.jp/ashi_lesson.html
足裏には約60ヶ所の「つぼ」
反射区が存在します。
このように、からだとつながる
足裏のつぼを刺激してあげると、
固い部分や痛みを感じる部分で
どこが不調なのかがわかりますよ。
足裏の「ゴリゴリ」感は、
からだの老廃物の固まり
(尿酸や乳酸)です。
つまり、老廃物をぼぐすことで、
代謝を促進させてくださいね!
足のマッサージやつぼ押しは、
からだの骨格を正しい位置へ、
戻してくれる効果も期待できます^^
足つぼの痛みでわかる体調不良
1.頭痛、脳の疲れやストレス
足の親指の腹の部分は、
頭をあらわし、
脳とつながっている場所です。
両手の親指をつかって、
押してみたり、さすってください。
刺激をあたえましょう。
かたく痛い場合、
精神的なストレス、疲労、頭痛、
不眠症、更年期障害 など、
不調があるという可能性も。
マッサージでケアすれば
緩和や改善できますよ。
2.目の疲れ、眼精疲労
足の人差し指と中指の
つけ根の部分です。
パソコンやスマホをよく使う人は
ここを押してみてください。
痛い!と感じたら目が疲れている
ということなんです。
左足→右目の疲れ
右足→左目の疲れ
ここは逆なので注意しましょう。
3.首の不調、首こりや肩こり
足の親指のつけ根の下から
小指の部分です。
親指から小指にむかって、
力をこめてもむように押してください。
この部分を刺激してあげると、
首こりや肩こり、
疲れの解消になりますよ。
4.不眠、むくみ、疲労、イライラ
足の5本の指をぎゅっと内側に
曲げたときにできるくぼみ
湧泉(ゆうせん)というツボ。
ここを両手の親指を重ねて、
強く押してみましょう。
このツボは、不眠、むくみ、
疲労、イライラなどに
効果的で、万能な場所でもあるんです。
ここを押しても、皮膚が戻らない人は
仕事や家事などやる気が停滞
している状態なんです。
テレビを見ながら、
青竹踏みでもいいそうですよ。
疲れたらゆうせんしよう!
と、覚えておくといいかも?(笑
5.胃などの消化器官の不調、便秘
足裏の土踏まずは、
胃やすい臓、十二指腸
につながるツボがある場所。
つまり、食べものを消化するための
内臓、消化器官ですね。
土踏まずを押して痛みを感じるか、
腫れている場合、
消化器官が弱っている
可能性がありますよ。
食べものをちゃんと消化できずに、
老廃物がたまり外へ
排出されないため、
体がむくんでいる状態です。
便秘ぎみの方は、
土踏まず→かかとへ、
押してもんでくださいね。
6.生殖器の不調、生理痛
足裏のかかとの部分をぐりぐりと
押して痛いようなら、
生殖器の不調、生理痛、
腸の不調をあらわしているんです。
特に生理痛でお悩みの方は、
かかとをもみほぐしたり、
かかとの内側と、足首の間も、
ほぐすようにしてくださいね。
注意することは?
食後の1時間は避ける
食後の1時間は、足裏を押したり
もんだりはしないでください。
足つぼマッサージをした後に
食事をするのはOKですよ!
アルコールは控える
足つぼマッサージの前後には、
できるだけアルコールの摂取は、
控えるようにしましょう。
生理中、妊娠中は避ける
生理中や妊娠中の方は、
避けてください。
足にケガをしている方や、
何かデキモノなどがある場合も
避けましょう。
足を温め、水分補給してから
一番おすすめなのはお風呂あがりの
血行がよくなった時ですが、
足だけでも足湯か
面倒な場合はホットタオルで
温め水分補給してから
始めてくださいね。
1日15分から30分
両足で1日15分から30分
行ってくださいね。
何らかの病気の人は要注意
糖尿病、心臓病、腎臓病など、
何らかの病気を抱えている方は、
最初のうちは、もむ時間を短く、
5分くらいにしてくださいね。
腎臓の調子がわるい方は、
肝臓のゾーン(右足の中心から
土踏まずにかけて)は避けましょう。
また、重度の心臓病や
高血圧、てんかんの方は、
必ずお医者さまの指示に
従ってくださいね。
ゴッドハンド高橋ミカの足裏マッサージ
女優の藤原紀香さん、モデルの
道端アンジェリカさんなど、
数々の有名芸能人から、
絶大な信頼を得ており、
ゴッドハンドの異名をもつ
高橋ミカさん。
その高橋ミカさんが
足裏マッサージを、
たったの5ステップ
でわかりやすく、
2分間で解説した動画があります。
もしすると、数万円の価値が
あるかもしれません^^
一緒にやっていきましょう!
1.右手の親指を中に入れて
「グー」をつくる ↓
親指以外の4本の指の第2関節を足裏に
押しあてる ↓
足裏の先からかかとへ10往復する。
2.両手の手の親指をかさね、
足裏の外側から土踏まずにむかって、
3ラインを10回づつ押し流す ↓
3.足裏の真ん中のくぼみ部分を
すこし強めに押し10秒間キープ ↓
ゆっくり手を離す。
10秒間キープを5回繰り返す。
4.人差し指の第1間接・第2間接を
90度に曲げる ↓
真ん中のくぼみからかかとの内側に、
すこし強めに10回押し出す ↓
親指を添えるとマッサージしやすい。↓
5.カギで内側のくるぶし周りを、
下から上へ引き上げる。
これを10回くり返す ↓
外側のくるぶし周りも同様に、
下から上へ10回くり返す ↓
足のむくみ、冷えを改善するマッサージ
こちらの動画はすこし長いので、
お時間があるときにでもご覧くださいね。↓
【足美人】むくみ・冷え・だるさ・乾燥予防改善セルフマッサージ【りらく屋】japanese foot massage
最後に
数年前台湾で足裏マッサージ
を受けてから、
大げさかもしれませんが、
感動のようなものをおぼえたのを、
今でも思い出します。
足裏の足つぼは、
本当に奥が深いですね。
あまりムリせずに、
少しづつ試してみてくださいね。
なにかのお役に立てたらうれしいです!
はてブや読者登録をして
絡んでいただけたら、
すごく励みになります(*≧∀≦*)
最後までお付き合いくださり、
ありがとうございました!
りこぴんでした♪