先日東日本を中心に大きな被害を引き起こした台風10号による大雨の影響で、東京電力福島第一原発の凍土壁が2カ所で溶けていたそうだ(朝日新聞)。
凍土壁は汚染水の海への流出を防ぐために設置されたが、完全には凍らない状況で運用が行われていた(過去記事)。今回大雨で大量の水が流れ込み、これによって凍土壁の2か所が溶け、汚染水が凍土壁外に流れ出ているという。東京電力は薬剤を用いて再凍結を促進する工事をするようだ。
雨程度で溶けるようでは、既にあちこちで言われているように、凍土壁は対策になっていないのかもしれない。
再凍結を促進する薬剤って (スコア:0)
「汚染水」より安全なのでしょうか?
電気代上げた結果がこれですか (スコア:0)
氷がとけるなんて小学生でもわかるのに大金注ぎ込んでコントするの本当に止めて欲しい
Re: (スコア:0)
笑えたらいいのだけど、少しも笑えやしない
Re: (スコア:0)
>コントするの
人、それをコントロールと呼ぶ
Re: (スコア:0)
コントのロール(role)か
今更流出もなにも (スコア:0)
自然災害のせいにできて計画通りっすな
Re:今更流出もなにも (スコア:2)
本当に全部海に流しちゃうのが二番目にいいと思います。
一番目は細かく砕いて採掘現場に均等にばらまく(生態濃縮が起こらない)。
#海の水をコップ一杯すくったとき、深田恭子
Re: (スコア:0)
「いやー、台風が来るなんて想定外だった」ってことか?
お前は蒙古軍かっつーの!