記事詳細
クルーズ客倍増も大阪はスルー? 欧米富裕層は爆買いよりも古都 串カツ!フグ!黒門市場!官民一体で巻き返しへ
豪華なクルーズ船で日本を訪れる外国人旅行客が増えている。昨年は初めて全国で100万人を突破。関西でも、今年、大阪港に立ち寄るクルーズ船の数は、2年前から倍増しそうだ。一度の寄港で数千人規模の観光需要が見込めることから、各地の港町は地域の特色を生かしたツアーを構築。乗客に日本の伝統文化への関心が高い欧米人が多く、京都、奈良へ“素通り”されてしまうことに悩む大阪も、官民一体となった巻き返しに力を入れている。
「串カツ! フグ! 新世界は庶民派グルメストリート」「黒門市場で購入できる鮮度の良い上質なフルーツはぜひお土産に」
大阪市や大阪商工会議所などでつくる「大阪港クルーズ客船誘致推進会議」のパンフレットでは、大阪に寄港したクルーズ船客が楽しめる12種類の日帰り観光コースが紹介されている。「奈良や京都にはない大阪ならではの街の魅力を知ってもらいたい」(担当者)と旅行業者向けに作成された。
観光立国をめざす政府方針の下、クルーズ船で来日した外国人旅行客数は昨年111万6千人に上り、平成32年の目標だった100万人を大幅に前倒して達成した。大阪市によると、大阪港に立ち寄るクルーズ船も増えており、今年は2年前の13隻の2・15倍に当たる28隻が入港する見込みだ。21隻が寄港した昨年の乗客総数は2万8800人。大阪府を訪れた外国人観光客716万人と比べれば少ないが、関係者は「経済効果は高い」と期待している。
中国人観光客の“爆買い”が目立つ大阪だが、クルーズ船客の場合はヨーロッパや英米からの旅行者が多いのが特徴。電化製品などの買い物より、日本情緒あふれる神社仏閣の見物や茶の湯体験などに関心があり、京都、奈良へ出かけてしまう人が多いのが関係者の悩みになっている。
大阪市の担当者は「大阪城はそれなりに有名だが、他に何もないと思われているようだ」と分析。「四天王寺や堺の茶の湯など、日本らしさを感じられる場所が大阪にもたくさんあることをPRしていきたい」と話す。