これまでで最も古い、37億年前のものと推定される古代の化石が発見された。これにより、地球上に生命が存在していた証拠が、過去に向かって約2億2000万年も遡ることになった。化石はグリーンランドの万年雪が解けたことにより露出したもので、地球温暖化が続くと、こうした発見が増える可能性がある。(参考記事:「消えゆく氷と極北の狩猟民」)
科学誌「ネイチャー」に発表された論文によると、この化石はストロマトライトと呼ばれ、古代の水中に細菌がいた証拠である。細菌のコロニーが堆積物や炭酸塩を固めて作った層状構造をもつ岩石だ。これまで最古の化石とされていたのも、オーストラリア西部で発見された34億8000万年前のストロマトライトだった。(参考記事:「地上に生まれた最初の生命」)
オーストラリア、ウーロンゴン大学のアレン・ナットマン教授が率いる研究チームは、グリーンランドの万年雪の縁沿いにあるイスア・グリーンストーン帯という世界最古の堆積岩の中から、この化石を発見した。
論文共著者で、オーストラリア宇宙生物学センターの所長であるマーティン・バン・クラネンドンク氏は、グリーンランドの万年雪が解けて新たな露頭が現れたのは、化石を探すのに絶好の機会だったと言う。
バン・クラネンドンク氏は声明で、「この化石は、地球上の生命が速やかに出現したことを示すもので、火星の同じくらいの古さの岩石にも生命の痕跡が見つかるかもしれません」としている。(参考記事:「火星に巨大津波の痕跡見つかる、異論も」)
今回の発見のように、地球温暖化に伴う氷河や永久凍土や海氷の融解により、古代のすばらしい秘密が次々に現れてくる可能性がある。(参考記事:「氷河融解」)
マンモス、アイスマン、難破船なども
2012年9月には、ロシアのタイミル半島で11歳の少年が保存状態の非常に良い若いマンモスの死骸を発見して話題になったが、このときは、解けてきた永久凍土の中からマンモスの体の一部が露出していた。実際、近年は北部地域の温暖化によりマンモスの骨や牙が多数発見されていて、コレクター向けの商売がさかんになっている。(参考記事:「ツンドラに群がるマンモスの牙ハンターたち」)
考古学者たちは、北極地方や山脈の氷河で、次の「アイスマン」を探している。欧州では、泥炭地からミイラ状の遺体が出てくる可能性がある。難破船も捜索しやすくなるかもしれない。(参考記事:「アイスマンの衣類に使われた動物を特定」)
昨年9月には、アラスカ沖の北極海で19世紀に難破した捕鯨船2隻の残骸が発見された。これも、海氷が異常に少ない時代だからこそできた発見だった。(参考記事:「消えた19世紀の捕鯨船、アラスカ沖で見つかる」)
科学者たちは、新しい技術を用いてグリーンランドの氷の下の詳細な地図を作り、科学に役立てようとしている。2015年には記録的なペースで氷の融解が進み、状況は急速に変化している。(参考記事:「北極海で過去最大の海氷融解、メカニズム明らかに」)
皮肉なことに、古代の宝物を次々と見せてくれる地球温暖化は、今日の生物の多くが化石になるのを妨げる。最近の研究によると、人類がこれからも化石燃料を燃やし続けるなら、西暦2300年までに地球の気温は8℃も上昇し、5200万年前の気候に戻るとされている。さらに、北極の平均気温は17°Cも上昇すると予想されている。(参考記事:「温暖化で平均気温8℃上昇の予測、北極が熱帯に」)
最後の氷河期が終わったときの温度上昇が6°Cだったことを考えると、西暦2300年の地球は、アラスカでヤシの木が茂り、北極海をワニが泳ぎまわるほど暖かいかもしれない。