「若ハゲに効くシャンプーを知りたい。」「シャンプーを改善すれば若ハゲは良くなるのだろうか」など若ハゲの改善に効果的なシャンプーが気になりますよね。
実は、シャンプーには若ハゲを根本的に解決することは期待できません。
しかしながら、髪の毛に優しいシャンプーの選び方や使い方がれば無駄なダメージを削減できるため、改善は見込めます。
このページでは、過去に育毛アドバイザーとして300人を超える方々の育毛をお手伝いをしてきた経験を持つ筆者が、若ハゲに効果的なシャンプーの選び方と使い方を紹介します。
- シャンプーでは若ハゲの根本的な解決はできない理由
- シャンプーの改善が若ハゲに与える2つの影響
- 若ハゲ改善のためのシャンプーの選び方4つのポイント
- 若ハゲ改善のためのシャンプー男女別おすすめ2選
- 若ハゲ予防に効くシャンプー6つのステップ
- 若ハゲを食い止めるための2つの注意ポイント
- シャンプー以外の若ハゲ対策3つのポイント
全て読んでいただければ、若ハゲに悪いシャンプーの習慣から脱却でき、シャンプーによる髪と頭皮へのダメージをグッと減らすことができます。
1. シャンプーでは若ハゲの根本的な解決はできない理由
実は、シャンプーでは若ハゲを根本から解決することは難しいです。その理由は、若ハゲの主な原因が脱毛ホルモン「DHT」だからです。
1-1. 若ハゲの一番の原因は「DHT」だから
若ハゲのメカニズムは以下のように、男性ホルモンの乱れが原因で脱毛ホルモンとも呼ばれる「DHT(ジヒドロテストロン)」が分泌されることが原因とされています。
このDHTの分泌は、「生活習慣」や「食生活」「遺伝」などに起因し、シャンプーではどうすることもできません。
そのため、若ハゲを根本から改善するためには、「生活習慣」や「食生活」を見直したり、DHTを抑制することが期待る「育毛剤」を利用する事が必要です。
ちなみに、女性の場合も男性ホルモン「テストステロン」は分泌されるので、上記のメカニズムで若ハゲにつながります。
1-2. シャンプーはあくまでも頭皮の環境保全
シャンプーにる事はあくまでも毛の育ちやすい頭皮環境の整備です。
毛の成長を抑制する可能性のあるものは、DHTの他にも「毛の育ちにくい頭皮環境」などが挙げられます。
つまり、若ハゲの主な原因はDHTですが、きちんと頭皮環境を整えていないとそれが若ハゲの隠れた一つの原因になっている可能性があります。
そのため、根本的な問題は解決できなくても、シャンプーを上手に使うことで若ハゲの改善が見込める可能性があります。
シャンプー以外の若ハゲ対策の手段に関しては、「1日1分から対策できる!育毛アドバイザーが教える若ハゲ対策のための全て」にまとめましたので参考にしてみてください。
2. シャンプーの改善が若ハゲに与える2つの影響
では、若ハゲ(頭皮環境)に対してシャンプーがどのような働き方をするのかを解説していきます。基本的に「選び方」「洗い方」それぞれに注意する必要があります。
2-1. シャンプーの「選び方」に気をつけることで頭皮環境が整う
シャンプーは、洗浄力に注目して選ぶことで、頭皮環境に大きなプラスになります。
ある程度の洗浄力は必要
頭皮からは常に皮脂が分泌されてでおり、空気中のゴミがつきやすいので非常に汚れやすい環境にあります。そして、その汚れや皮脂が毛穴をふさいでしまうと、頭皮が皮膚呼吸できなくなり、毛根が弱ってしまいます。そのため、シャンプーには不要なものをきちんと取り除ける洗浄力が必要です。
洗浄力が強すぎてもいけない
反対にシャンプーの洗浄力が強すぎると、必要以上に皮脂を洗い落としてしまい、今よりももっと皮脂が出るようになってしまします。すると一層汚れなどがつきやすくなるだけでなく、細菌の繁殖や炎症につながります。このような症状は毛根を弱らせ、若ハゲの原因になります。
つまり、シャンプーは洗浄力が強すぎず、弱すぎないものを選ぶ必要があります。
2-2. 「洗い方」に気をつけることで、髪や頭皮へのダメージを減らす
シャンプーでは髪についた汚れをしっかりと取り除くことが大切です。しかし、間違った方法で髪の毛を洗うことで、髪や頭皮にダメージを与えてしまいます。
今日抜けなくてよかった髪の毛が、髪の毛に負担のかかる洗い方をすることで、抜けてしまう恐れがあります。また、日頃から頭皮や髪の毛に負担をかける洗い方をしていると頭皮トラブルを引き起こしますので、若ハゲにもつながってしまいます。
そのため、頭皮に優しい洗い方をすることも若ハゲ対策に効果が期待できます。
3. 若ハゲの改善が期待できるシャンプーの選び方4つのポイント
本章では、実際に若ハゲに効果を期待るシャンプーを選んでいただく時に、チェックしていただきたい4つのポイントを紹介します。先ほどお伝えした通り、洗浄力が強すぎず弱すぎないものを選ぶことが重要です。
3-1. 「界面活性剤」の成分をチェックすること
界面活性剤は、シャンプーに必ず含まれる成分です。
界面活性剤とは水と油の境目(界面)を混じり合わせるもので、本来は水で落ちないような汚れを落とすのに効果的な成分で、食器用の洗剤などにも活用されています。
界面活性剤は、「天然界面活性剤」と「合成界面活性剤」の2種類に分けられますが、合成界面活性剤は避けるようにしましょう。なぜなら、合成界面活性剤の多くが、石油を中心とした質の悪い原料から人工的に作られたものだからです。
そういった「合成界面活性剤」入りのシャンプーを使ってしまうと、皮脂を過度に取り除いてしまったり、頭皮の皮膚細胞が破壊されるなど頭皮にとって悪いことが多い為注意が必要です。
ちなみに、市販のシャンプーのほとんどがこの石油を原料とした合成界面活性剤を使っているため注意しましょう。そういったところで合成界面活性剤が使われているのはコストが安いためです。
注意すべき主な合成界面活性剤(抜粋)
- パレス3硫酸ナトリウム
- アンモニウムラウレス硫酸ナトリウム
- ラウリル硫酸ナトリウム
- ラウリル硫酸アンモニウム
- スルホン
- キシレンスルホン酸アンモニウム
3-2. 「アミノ酸系」のシャンプーがおすすめ
筆者はアミノ酸系の界面活性剤を使ったシャンプーを強くおすすめをします。
なぜなら、アミノ酸は私たちの髪の毛や頭皮を作るたんぱく質の成分だからです。体と同じ成分のシャンプーなので適度に皮脂を洗うことができます。
「アミノ酸配合」のシャンプーには注意!
アミノ酸配合のシャンプーとは、先ほどの合成界面活性剤にアミノ酸系洗浄剤を加えただけのシャンプーです。そのため、頭皮には悪いシャンプーになります。
純粋なアミノ酸系のシャンプーは「ココイルグルタミン酸」や「ココイルアラニン」が入っていますので、ご自身でシャンプーを探すときは気をつけてくださいね。
先ほどの合成界面活性剤に対して、アミノ酸系のシャンプーは天然界面活性剤を使っています。
3-3. 育毛剤の成分入りのシャンプーならなおよし
育毛成分が配合されたシャンプーも発売されています。育毛成分が配合されたシャンプーであれば血行を促進させる効果があったり毛根に栄養を与え健康にする働きがあります。
そもそも薄毛に悩む方向けに作られたものなので、強すぎず、弱すぎない刺激で髪の毛を洗うことができるものが多いためおすすめです。
3-4. 実はシリコン入りのものでも問題はない
シャンプーの中には「シリコン入り」のものと「ノンシリコン」と呼ばれるシリコンを使っていないものがあり、一般的に「ノンシリコン」の方が頭皮に良いとされています。
シリコンとはカラーやパーマなどから髪の毛を保護したり、髪の毛に艶を出すための成分で、多くのシャンプーに含まれています。
頭皮に悪いとされているのは、頭皮にシリコンの成分が残ってしまい、頭皮が痛むと言われているからです。しかし、筆者は若ハゲに悩む方もシリコン入りのものを選んでも良いと考えます。
なぜならシリコン自体は人体に悪い成分ではなく、よく洗えば落ちるためです。そのため、シリコンの有無をチェックするよりも、その他の洗浄成分に害悪なものはないか、またシャンプーはきちんと洗い流せているかを考えましょう。
4. 若ハゲで悩んだら使いたいシャンプー男女別おすすめ2選
では、前章のシャンプーの選び方をもとに、男女別におすすめのシャンプーを紹介します。
結論から申し上げて、おすすめのシャンプーは以下の2点です。
- 男性におすすめ:『&GINO プレミアムブラックシャンプー』
- 女性におすすめ:『haru 黒髪スカルプ・プロ』
4-1. &GINO プレミアムブラックシャンプー
出典:アマゾン
- 界面活性剤:天然(アミノ酸)
- 育毛成分:21種類の植物成分
『&GINO プレミアムブラックシャンプー』は頭皮に栄養を与える、21種類の天然植物成分を配合したアミノ酸系のシャンプーです。
頭皮を傷めるような石油系界面活性剤や防腐剤・合成香料・着色料を使っていないため、頭皮にとことん優しいのが特長です。
それだけ優しいシャンプーなので、「3分ヘアパック」が推奨されています。「3分ヘアパック」とはシャンプーをつけたまま3分間放置し、頭皮全体にシャンプーの栄養を行き渡らせると言う画期的なお手入れ方法です。
そのため、「頭皮に優しい成分」+「3分パック」で頭皮ケアがきちんとできるおすすめのシャンプーです。
アマゾンのレビュー抜粋
他の男性用スカルプシャンプーに比べると洗浄力、爽快感が弱い気がしますが、翌朝の頭皮のコンディションが全然違います。
きちんと脂を抑えているのに頭皮はしっとり・・・。他の方のコメントやシャンプー解析にあるように、販売する会社が謎なのと金額が高いのがネックです(笑)
出典:アマゾン
4-2. haru 黒髪スカルプ・プロ
出典:アマゾン
- 界面活性剤:天然(アミノ酸)
- 育毛成分:キャピキシル他
『haru 黒髪スカルプ・プロ』は、天然成分100%にこだわって作られた女性向けのアミノ酸系シャンプーです。
頭皮に優しいだけでなく、強い発毛効果を持つ天然成分「キャピキシル」を高濃度配合したほか、頭皮環境を整える天然成分を多数配合しているため、頭皮にも栄養を行き渡らせられます。
ユーザーへのアンケートの結果、93%が効果を実感するなど頭皮にお悩みの方の多くがその効果を実感しています。頭皮にお悩みの女性は是非一度試していただきたいです。
アマゾンのレビュー
香りは柑橘系で良い香りです。コンディショナー無しでも指通りスルスル(コンディショナーにな敵いませんが)頭皮の痒みとかも無く、私には合っているようです。コンディショナー無しでこれ一本で済むし、時間短縮でとても良いです。
出典:アマゾン
5. 若ハゲ予防に効くシャンプー6つのステップ
シャンプーを選んでいただいた後は、頭皮に優しい髪の洗い方を伝授します。いいシャンプーといい洗い方を組み合わせることで、若ハゲ対策に効果が期待できます。
5-1. 洗う前に髪をとかしておく
髪が長い方は特に洗う前に髪を手ぐしやブラシでとかしておくことを意識しましょう。なぜなら、髪の毛が絡まった状態で洗髪をすると髪に非常に強い負荷がかかるためです。
ポイントはまずは毛先からとかしていき、その後全体をとかします。溶かすことで、シャンプー前に余計なゴミを落とすことにもつながります。
5-2. シャンプー前にお湯で汚れをよく落とす
シャンプーをつける前にしっかりと髪の毛をすすぎます。そうすることで、以下の2つのメリットがあります。
- シャンプーをつけた時の頭皮や髪の毛への刺激を減らすことができる
- シャンプー前に汚れを落とすことができる
ちなみにこの段階で髪の毛の汚れを8割程度落とすイメージで洗いましょう。ちなみにお湯の温度は頭皮に刺激を与えない38度くらいがちょうどいいです。
5-3. よく泡立ててからシャンプーをつける
10円玉くらい(男性の場合、女性のロングヘアの方は500円玉くらい)を出し、手のひらできちんと泡立たせてからシャンプーを使いましょう。
よく泡立てずにシャンプーを頭皮につけると、髪の毛でシャンプーを泡立てることになるので、刺激を多く受けてしまいます。
また、シャンプーのつけすぎは洗い残しの原因になるため注意しましょう。
5-4. 爪を立てずにさっと洗う
汚れを落とすために爪を立てる方もいらっしゃるかと思いますが、頭皮を守るために爪は立てずに指のお腹で頭皮をしっかり洗いましょう。
側頭部や後頭部など髪の生え際から頭頂部に向けて全体をまんべんなく洗います。
そして、髪に優しいシャンプーでなければ、洗い終えたらシャンプーはなるべく早く流すことが余計な刺激を与えないために大切です。
5-5. 洗い残しが無いようにしっかりと流す
髪をシャンプーで洗った時間よりも何倍も時間をかけて髪を流しましょう。ここでなるべくシャンプーの成分を残さないことが重要です。
シャンプーが残ってしまうと皮膚のトラブルにつながります。
5-6. ドライヤーは8割まで
頭皮に刺激を与えないように「ゴシゴシ」ではなく、押さえるように髪の毛をの水分を拭き取った上でドライヤーをします。ドライヤーをせずに髪の毛を濡れたままで放置すると、細菌などが発生する原因になりますので、髪の毛が気になる方は必ずドライヤーをしましょう。
そしてドライヤーをして頂く際は温風を一箇所に過度に当ててしまうと、頭皮のトラブルの原因になります。そこで、温風と冷風を交互に当てて、過度に頭皮に熱を当てないようにしましょう。
また、8割程度乾いたところでドライヤーはやめておくことがベストです。なぜなら、8割までドライヤーで乾かせればそこからは自然乾燥で十分に乾きますし、頭皮に必要な水分も乾かしてしまうことを防ぐためです。
6. 若ハゲ対策で気をつけるべきシャンプーの注意ポイント
正しいシャンプーを選んで正しい髪の洗い方を行っていても、あなたの洗髪の習慣によっては若ハゲはもっとひどくなる可能性があります。
そこで以下の2つのポイントに注意しましょう。
6-1. 朝シャンは髪の毛に悪い!
朝シャンは、頭皮に良くないため、若ハゲに悩む方は避けましょう。
朝シャンが良くない理由としては、シャンプーをした時に皮脂が落ちてしまうからです。皮脂は、頭皮をガードする役割も果たしており、それが落ちた状態で1日を始めると紫外線などで頭皮がダメージを受け、トラブルにつながります。
また、朝は時間がない方も多く、シャンプーを時間をかけてすすぎきれないことが多いことも朝シャンを避けるべき理由です。
若ハゲが気になる方は、朝シャンを控えるようにしましょう。夜しっかりとシャンプーをして、朝は髪の毛をお湯で濡らす程度をおすすめします。
6-2. リンスやコンディショナーの使い方に注意
リンスやコンディショナーを使いたいという方は使い方に注意しましょう。リンスやコンディショナーには髪の毛をコーティングする役割がありますが、頭皮までコーティングしてしまうと頭皮トラブルの原因になります。
そのため、以下の2つのポイントを意識していただければと思います。
- リンスやコンディショナーは頭皮にはつけず、髪の毛のみにつける
- 洗い残しが無いようにしっかりと流す
以上のポイントを守って、正しくリンスやコンディショナーを使いましょう。また、リンスなどの中に、合成界面活性剤が含まれている可能性もあるため要注意です。
7. シャンプー以外の若ハゲ対策3つのポイント
シャンプー以外の若ハゲ対策をまとめると以下のようになります。
解決策 | 主な行動 |
①生活習慣の改善 |
|
②食生活の改善 |
|
③育毛剤 |
|
上記の具体的なポイントが気になる方は、「1日1分から対策できる!育毛アドバイザーが教える若ハゲ対策のための全て」を参考に具体的な対策を講じてみてください。
8. さいごに
若ハゲで悩む方に向けてシャンプーの選び方、洗い方を紹介してきましたが、いかがでしたか。
筆者が若ハゲの方におすすめしたいのは、以下のようなシャンプーです。
- 男性におすすめ:『&GINO プレミアムブラックシャンプー』
- 女性におすすめ:『haru 黒髪スカルプ・プロ』
若ハゲの原因はシャンプーだけではなく「生活習慣」「食生活」「遺伝」などが考えられます。しかし、シャンプーを少し意識するだけでも改善は見込めるため、ぜひシャンプーの選び方と洗い方を意識していただければと思います。
シャンプー以外の若ハゲ対策の手段に関しては、「1日1分から対策できる!育毛アドバイザーが教える若ハゲ対策のための全て」にまとめましたので参考にしてみてください。
あなたの悩みが少しでも和らぐことを心から祈っています。
使用時の清涼感。爽快感はもとより、実際に頭髪のコシが増してふわっと立ち上がるようになりました。
期待度 大 なのでしばらくは続けて使用したいと思います。