余ったオイルを保存しておくオイルポット。
今日も、訪問してくださって、
ありがとうございます^^
結婚当初、当たり前にいるものとして、
迷わず購入しました。
でも処分してからずいぶん経ちます。
主人や娘も大好きで、揚げ物料理が多い
わが家ですが…。
どうしても必要なモノではなかったみたいです^^
●余ったオイルの保存
今日のお弁当も、揚げ物のヒレカツ。
揚げ物はお弁当のおかずにも、晩御飯のメインにも
なりやすいので、わが家はよく作ります^^
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
でも、使う油の量はフライパンに1、2cm程。
出来るだけオイルが余らないように、
少ない量で、傾けながら揚げてます(笑)
そして、余ったオイルは茶こしで濾しながら、
小さな空き瓶に入れて保存しています。
ヒレカツを揚げた今日の残りのオイル。
もっと丁寧に濾したい方は、
コーヒーフィルターなどが良いかもしれません。
この余ったオイルは、卵焼きや炒めモノなどにも使って、
出来るだけ早く、使い切ってしまうようにしています。
●オイルポットなしのメリット
オイルポットをなくしてみて、
私が良かったことはこんなことです。
- 使う油がいつも新鮮で清潔。
- 油を使う量が減って経済的。
- オイルポットを洗う手間が省ける。
素敵なオイルは他にもいろいろあるのですが、
今のところわが家では、
- エクストラヴァージンオリーブオイル*特にメーカーは決めてません。
- 一番搾りの菜種油
- ごま油
- バター
を使っています。
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
油は取らない方が良いとか、良質な油は適度に
取った方が良いとか、いろんな情報があるけれど、
オイルポットをなくしたおかげで、
使用する油の量は断然減りました。
経済的です^^
余った油の汚れも、ガラスの空き瓶は一目瞭然。
私はマメの方ではないので、オイルポットを使っていた頃よりも、
毎回使う油が新鮮になりました。
それに、ベタベタになりがちだったオイルポット
を洗うより、小瓶を洗う方が断然楽です♪
●オイルポットなしのデメリット
私にとっては良いことづくめのオイルポットなし
生活ではありますが、デメリットといいますと、
やっぱりたっぷりの油で、プカプカ揚げた
天麩羅や揚げ物は美味しそうだな~って思います^^
クックパッドでも、揚げないコロッケなど
油を使わないレシピもありますが、
やっぱり揚げ物はたっぷりの油で揚げたモノの方が
美味しそうですよね~(;´∀`)
それに、まんべんなく火も通るし、
キレイに仕上がりやすいと思います。
少ない油で調理する場合、
よく料理本に書いてあるような、
浮き上がってきたら出来上がり♪状態には
決してなりません(笑)
ある程度火が通るまで触りすぎないことと、
フライパンを傾けたり、火加減を気を付けるなど
ちょっとしたコツや慣れが必要です。
なので、今でもたっぷりの油でジュワ~っと
天麩羅揚げてみたい♪と思わないではないですが…。
オイルポットを持たない暮らし。
この方が私にとっては、
メリットが上回っているようです^^
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
◇不用品処分におすすめ記事
不用になった衣類の処分~H&Mのリサイクルサービスを利用してみてはいかがですか?
【宅配買取口コミ】子供服の処分にZOZOTOWN ブランド古着買取サービスを利用してみた感想