読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

己【おれ】

多くの「己」が生きる中で「おれ」であること、そんな中二病のような思いから始めました。

【ミシュラン1つ星】巣鴨の超人気ラーメン店「蔦(つた)」訪問時に押さえておきたいポイントまとめ

ラーメン まとめ 【東京】大塚・巣鴨・駒込・赤羽

f:id:thyself2005:20160529202000j:plain
今や“世界で最も有名なラーメン屋”と言っても過言ではない「蔦」の焼豚味玉醤油Soba。チャーシューの上に乗っているのは黒トリュフ。

ラーメン店として世界初となるミシュラン1つ星に輝いたことで国内外からの注目を集め続ける東京・巣鴨の「JapaneseSobaNoodles 蔦(ジャパニーズ ソバ ヌードル ツタ)」。

2時間以上待ちは当たり前、ミシュラン1つ星獲得後の営業再開日に150人以上が大行列を作るなど、ただラーメンを口にすることすら難しいと話題の「蔦」……だったんですが、先日導入された整理券制度のおかげでググッと通いやすくなりまして、直近で2度行ってみました。

今回の記事では、そんな「蔦」の整理券システムを利用するにあたってのポイントだとか知ってて損のない情報をまとめてみましたので、実際に足を運ぶ際の参考にしていただければこれ幸いです。

【2016/08/19更新】巣鴨「蔦」の味が大幅リニューアル

最新メニューは↑こちらの記事を要チェック。下記メニューは古い情報となっておりますので、商品以外についてのみご確認ください。

巣鴨「蔦」の整理券制度について

平日は朝7:00頃、土日祝祭日は朝6:30頃より整理券の配布を開始

f:id:thyself2005:20160529201950j:plain
訪問する時間帯によっては店頭に誰もいないケースに遭遇するかもしれませんが、その際は引き戸を開け店内のスタッフに「整理券プリーズ」と声をかけてみましょう。

整理券を導入した2015年12月からしばらくの間は基本午前中、早いと9時台にはすべて配り終えるなんてこともあったそうですが、ここ最近は午後でも普通に入手することが可能です。

【参考】公式整理券情報配信アカウント、2016年5月29日(日)のツイートっぷり

整理券に余裕がある日だと途中で整理券なしでの案内に切り替えることもありますので、「蔦」に興味津々な方々はまずこの公式アカウントのつぶやきをチェックしてみましょう。

集合時間により色が異なる整理券

f:id:thyself2005:20160529201951j:plain
朝11:00~12:00は白、その後は1時間単位で黃、青、ピンク、緑、水色の6種類を用意。

↑一部写真の注意書きと重複しますが、気をつけないといけない点をまとめるとこんな感じ↓

整理券に関する注意事項

【追記】6月20日より整理券の配布方法が変更。

  • 整理券は1人1枚必要で、1人が複数人分の整理券を受け取ることはできない(2人で訪問するなら事前に2人揃った状態で整理券を受け取る必要がある)
  • 整理券は1人1枚必要だが、1人で複数人分の整理券を受け取ることができる
  • 整理券受け取り時にデポジットとして1枚につき1,000円預ける必要あり(整理券回収時に1,000円は返却される)
  • 1,000円きっかり手渡す必要あり(ドヤ顔で「整理券ください、10,000円で!」とほざいた私は「お釣りないので」とスタッフに諭され近くのコンビニまでお金を崩しに行きました)

f:id:thyself2005:20160529201952j:plain
カードサイズの整理券。左:表面、右:裏面。

整理券がある=すぐに入店できる可能性は限りなく低く、お店正面右側に列を作って並ぶ必要がありますし、商品によっては売切れ御免なパターンもあり得ますので「どうしてもおれ(あたい)はコレが喰いたいんじゃー」な方は可能な限り早い時間帯の整理券をゲットしましょう。(「蔦」の入っているビル入口から建物の中に並ぶスタイルのため、雨風の心配をしなくてOKなのが救いっすね)

f:id:thyself2005:20160529201953j:plain
場合によっては30分前後並ぶことも。(喫煙&割り込み厳禁)

で、無事整理券も回収された・1,000円戻ってきた・フーひと安心……かと思いきや、返金とほぼ同じくらいのタイミングで入口右手の券売機で食券を購入しなければなりません。
一体どんなメニューがあるんだ?そもそも自分が食べたいのは何だ?状態だと地味にもたつく原因となりますので、下記のメニュー一覧を見てあらかじめ買うべき食券を見極めておくのがスマートです。

巣鴨「蔦」のメニュー一覧(2016年5月現在)

f:id:thyself2005:20160529201956j:plain
最上段にお店イチ押しの焼豚味玉Soba各ボタン(醤油・塩)があり、その他メニューを挟んで、英語のバイリンガルボタン、サイドメニューへと続きます。

麺類

醤油Soba
商品名 価格
醤油Soba 850円
味玉醤油Soba 950円
海苔玉醤油Soba 1,000円
焼豚醤油Soba 1,150円
焼豚味玉醤油Soba~黒トリュフの香り~ 1,250円
  • 海苔玉は略語で、具として海苔と味玉が乗りますの意。ナントカヤののりたまではない
  • 1,250円の焼豚味玉醤油Sobaのみ「黒トリュフの香り」と銘打っているが、全メニューに黒トリュフペーストは乗る

醤油Sobaの説明は以下↓

和歌山県の杉桶二年仕込み生揚げ醤油をメインに長野県産の杉桶二年仕込み本醸造醤油と白醤油をブレンドした芳醇な醤油ダレ(最高級イタリア産黒トリュフオイルと黒トリュフソースを添加し麺料理に仕上げました)

塩Soba
商品名 価格
塩Soba 850円
味玉塩Soba 950円
南高梅塩Soba 950円
焼豚塩Soba 1,150円
焼豚味玉塩Soba~白トリュフの香り~ 1,250円
  • 1,250円の焼豚味玉塩Sobaのみ「白トリュフの香り」と銘打っているが、全メニューに白トリュフペーストは乗る

塩Sobaの説明は以下↓

大量の浅蜊と真鯛などの海産物のダシに沖縄の海塩と内モンゴルの岩塩をブレンドした塩ダレ(最高級イタリア産白トリュフオイルとグリーンタプナード、マイクロドライトマト、ハーブを添加し海産物の旨味をより引き立てました)

つけSoba
商品名 価格
大地のつけSoba 900円
味玉大地のつけSoba 1,000円
焼豚大地のつけSoba 1,200円
焼豚味玉大地のつけSoba 1,300円
太陽のつけSoba 900円
味玉太陽のつけSoba 1,000円
焼豚太陽のつけSoba 1,200円
焼豚太陽大地のつけSoba 1,300円

大地のつけSobaの説明は以下↓

大地の恵みの食材をふんだんに使用し麺の絡みも良くつけ汁に深みが増すナッツペーストを合わせたつけSobaです。(自家製ポルチーニ茸オイルとポルチーニ茸パウダーで芳醇な旨味と香りを演出しました)

太陽のつけSobaの説明は以下↓

スパイスなどを独自ブレンドした海老辛味ダレにレモングラスパウダーやナッツペーストを合わせたスパイシーなつけSobaです。(パクチーやライムをあしらった蔦の創造するアジアンテイストな一杯です)

サイドメニューなど

商品名 価格
たまごかけご飯(黒トリュフの香り) 350円
肉飯(刻み豚肉ご飯) 250円
九条葱ご飯(炊き込みご飯) 250円
〆のスープ茶漬け(スープをかけてどうぞ) 200円
ご飯 100円
トッピング焼豚 300円
トッピングメンマ 100円
トッピング味玉 100円
トッピング海苔 100円
トッピングあおさ海苔 100円
トッピング南高梅 100円
トッピング九条葱 100円
Soba大盛 150円
つけSoba大盛 100円

食券購入後から料理提供まで

f:id:thyself2005:20160529201957j:plain
実食用の席はL字型カウンター9席のみ。(入口左手に2席、入口から奥に7席)

券売機で買った食券をスタッフに手渡した後、店内設置の待合席(最大4名まで着席可)に座って待機することもありますが、それまでに経験した待ちに比べれば大したこたーありません。(利用人数によっては席への案内が前後する可能性あり)

f:id:thyself2005:20160529201958j:plain
卓上調味料なし、シンプルこの上ないカスターセット。

この一式を拝むようになったらお目当てのラーメンはもうすぐ。

f:id:thyself2005:20160529202005j:plain
f:id:thyself2005:20160529202006j:plain
食材やメニューに関するこだわりに目を通すのも良いですし、

どのようにして1杯のラーメンが生まれるのか厨房内にじっと目をやってみるのも良いでしょう。

BGMはなく、スタッフも淡々と作業しているため、その緊張感が伝わってくるせいか、お客さんの話し声も比較的少なく、ヘタすると麺の湯切りをする音と黙々と麺を啜る音くらいしか聞こえないなんてこともあり得ます。(殺伐とは違うのでご安心を)

厳選食材を使用し、黒トリュフまで乗せちゃった巣鴨「蔦」の焼豚味玉醤油Soba(整理券導入後の初回訪問時に注文)

f:id:thyself2005:20160529231220j:plain
明らかに「ヘイ、お待ち!」って掛け声とともに出て来ない、出てきちゃいけない類いのビジュアル。

f:id:thyself2005:20160529202000j:plain
通常1枚のチャーシューがででんと4枚、おとなりに味付玉子で上には極太メンマと九条葱、それから目玉とも言える黒トリュフペースト。

f:id:thyself2005:20160529202001j:plain
表面にキラキラの鶏油、ひと口含むと動物系、続いて魚介の風味が段階的に押し寄せる醤油スープ。

f:id:thyself2005:20160529202002j:plain
4種類の国産小麦を独自ブレンドした石臼挽き全粒粉配合の自家製麺。

相変わらずの接写はピンボケですが、麺の随所にプツプツとした斑点、これが全粒粉を使用している証拠で、多加水麺ならではのみずみずしさを帯びつつも適度なコシと弾力が楽しめます。

ズッズ、ズビビンって勢い良く啜り過ぎちゃうとあっという間に丼から無くなってしまうかもなので、途中に黒トリュフを溶かした上でもうワン・ツー・ズビビンと吸い込んでみると味の違いも感じ取れることでしょう。

f:id:thyself2005:20160529202003j:plain
f:id:thyself2005:20160529202004j:plain
〆のスープ茶漬けを決めると幸福度もアゲアゲかもしれません。

同じく厳選食材を使用し、白トリュフまで乗せちゃった巣鴨「蔦」の焼豚味玉塩Soba(2回目訪問時に注文)

f:id:thyself2005:20160529223655j:plain
やっぱりこちらも「ヘイ、お待ち!」系のラーメンとは一線を画す見た目。

f:id:thyself2005:20160529202008j:plain
醤油Sobaとは異なるアングルでお届け。

敷き皿にコトンと置かれたレンゲは紅白仕様で、店名の「JapaneseSobaNoodles」を体現する役割の一端を担っています。

f:id:thyself2005:20160529202011j:plain
醤油Sobaよりも淡色な分、チャーシューや白トリュフなどの各種具材が映えますね。

f:id:thyself2005:20160529202009j:plain
水道の蛇口をひねったらこんなスープ出てこないかなぁ。

醤油よりもダイレクトに素材の旨味を体感したいならこちら。まあ2人以上で訪れるなら片方が醤油でもう片方が塩を頼んでシェアして食べるのがおすすめですかそうですか。(一緒に行ってくれる人募集中)

f:id:thyself2005:20160529202010j:plain
まとっていないように見えてしっかり塩スープの滋味深い味わいをまとっちゃっている中細ストレート麺。

f:id:thyself2005:20160529202013j:plain
スープの熱による色っぽさと食感の変化を大切にしたい豚肩ロースチャーシュー。

今でこそそれっぽいこと書いてますけどね、実物を目の当たりにして噛み締めた当時なんて「ライスがないのは酷だ、残酷です」って心の中でつぶやきゴロー状態でしたからね!このチャーシューはメシにも抜群に合う、メシと一緒にかっ喰らいたいって幾度となく思ったものです。(ごはんものが全品売切れでした)

f:id:thyself2005:20160529202015j:plain
醤油Sobaも塩Sobaも、どちらも独りで完食じゃー!(汚いのでモザイク処理済み)

「今は地上に生える草でもいつかは空を翔ける鳥のように。」

f:id:thyself2005:20160529202014j:plain
って、公式スローガンを反芻した後に見上げたら、確かに大空を翔けていたんだ、飛行機が。(すっごい分かりづらいけど)

2014年のミシュラン・ビブグルマン選出前まではちょくちょく足を運んでいたものの、各種メディアで報じられるあまりの加熱っぷりを見聞きしてからは随分と遠のいていたんですが、整理券さえゲットすればたとえ待ち時間とかが発生しても確実に食べられる安心感はありますし、今後は頻繁に足を運ぶかもしれません。

というのもこの「蔦」は味の向上に余念がなく、ミシュランで1つ星を獲得してから2ヶ月という短期間で実に20回も味を変えているそうで、メニューだってどんどん変わって来た経緯もあるし、何かしらの発見だとかがあるかもしれないんですよね。行く度に新しい1杯に出会える。何ともステキな体験じゃないですか。

店舗情報

店名 JapaneseSobaNoodles 蔦
住所 東京都豊島区巣鴨1-14-1(地図
電話番号 03-3943-1007
営業時間 11:00~(整理券と食材無くなり次第終了、整理券の配布は6:30~7:30頃より開始)
定休日 水曜日
最寄駅 巣鴨駅