Visa、ブロックチェーンを利用した銀行間の国際送金を欧州で試験

Natalie Gagliordi (ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2016年09月05日 11時13分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 国境をまたぐ送金でブロックチェーン技術を利用可能かどうかを確認するため、Visaが欧州で新しいパイロットプロジェクトを開始した。

 このプロジェクトは、ロンドンに拠点を置き、Visaのイノベーションハブとして機能する「Visa Europe Collab」を通して、BTL Groupと共同で実施されている。BTL Groupはブロックチェーンを手がけるカナダの新興企業である。

 VisaはBTLの銀行間決済プラットフォーム「Interbit」を使って、ブロックチェーンでコストや決済時間、銀行間の国際送金に伴う信用リスクを削減することが可能かどうかを確かめる予定だ。

 Visa Europe Collabの共同創設者であるHendrik Kleinsmiede氏はブログ投稿で、「スマートコントラクトとブロックチェーンの利用を通して、われわれは地域のコンプライアンスが組み込まれた、高速でコンプライアンス要件を満たす低コストの銀行間支払いおよび決済サービスを作り出せると私は考えている」と述べた。

 ブロックチェーンはビットコインを支える技術として知られているもので、分散型の暗号化されたデータベースアーキテクチャを持ち、これにより傍受ができないといわれている。ブロックチェーンはビットコインネットワーク上の全てのトランザクションのログをとってブロックに保存する。

 Visaはこの概念実証プロジェクトを100日以内に完了する予定だが、当初は「欧州の少数の銀行」のみに参加を呼びかけている。

 Visaは金融サービスでのブロックチェーン使用を最も熱心に支持している企業の1社だ。過去には、インドに設置した同社のブロックチェーン技術研究ラボのエンジニアチームを拡大する計画も発表している。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
藤本恭史「もっと気楽にFinTech」
Fintechの正体
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
デジタル未来からの手紙
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
スペシャル
de:code
Sapphire Now
VMworld
HPE Discover
Oracle OpenWorld
Dell World
AWS re:Invent
PTC LiveWorx
デプロイ王子のテクノロジ解説!
古賀政純「Dockerがもたらすビジネス変革」
誰もが開発者になる時代 ~業務システム開発の現場を行く~
さとうなおきの「週刊Azureなう」
より賢く活用するためのOSS最新動向
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化