インドカレー店乱立の影に悪質ブローカーの存在

ローコストゆえの過当競争で多くの店が火の車


 出店コストの安さはもちろん、ランニングコストが安いことも出店ラッシュに拍車をかける。

 「小麦粉でつくるナンのような『粉物』の原価率は、一般的な飲食店は4割程度なのに対し、インドカレー店は2~3割で済む。さらに調理を担当する外国人(インド、ネパール、バングラデシュ人等)は修行を積んだコックではない場合が多く、人件費も抑えられる。カレーは彼らにとって庶民料理で、訓練せずとも作れるうえ、味が濃く、脂っこいので料理の腕が味にあまり影響しないのです」

 こうして見るとインドカレー店の経営は割のいい投資のように思えるが、平野氏はそれを否定する。

「現状は過当競争。今から出店した場合、自分がオーナーシェフをしたとしても月に30万円程度の収入を得るのは大変。事実、多くの店が火の車になっています」

次ページ悪質業者に搾取される外国人労働者が急増中


※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社扶桑社は一切の責任を負いません

8月米雇用統計弱くドル円一時急落

 先週金曜日のドル円は、103.204円で取引を開始した後、東京市場において日経平均株価が安く始まると103.13円近辺まで小幅に下落しました。その後、日経平均株価のプラス圏浮上も支えに103.43円付近まで反発、再び日経平均株価が80円近く下げたことで103.20円台まで失速するも、日経… [続きを読む]