インドカレー店乱立の影に悪質ブローカーの存在

原材料費、人件費、設備費を抑えられる優良案件だが、悪質ブローカーの跋扈が著しい

 街を歩くと、やたらインドカレーの店を見かけることが増えたと感じるのではないだろうか? 事実、インド料理店の名目でタウンページに登録されている飲食店は’07年の302件から‘14年の1773件と7年間で約6倍に増加(出典:タウンページデータベース)。

 その原因として「在日インド人が増えたこと」「日本人のエスニック料理への関心が高まったこと」など、さまざまな言説が語られるが、そもそも根本的な理由は「出店コストの安さ」と指摘するのは経済評論家の平野和之氏だ。

⇒【資料】はコチラ http://hbol.jp/?attachment_id=105439

「ラーメン店などは2000万円~3000万円程度かかることもざらですが、インドカレー店は1000万円程度で、居抜きで安くあげれば数百万円程度でも出店できる。その理由は立地です。ラーメン店など、薄利で客の回転が重要な飲食店の場合は1階であることが必須条件ですが、インドカレー店ならば賃料の安い雑居ビルの2階以上や路地裏などでも十分に成立する。また、特殊な調理器具が少なく済むのも大きい。やろうと思えば家庭用の機材でも事足りるため、改装費用も抑えることができるのです」

次ページローコストゆえの過当競争で多くの店が火の車


※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社扶桑社は一切の責任を負いません

8月米雇用統計弱くドル円一時急落

 先週金曜日のドル円は、103.204円で取引を開始した後、東京市場において日経平均株価が安く始まると103.13円近辺まで小幅に下落しました。その後、日経平均株価のプラス圏浮上も支えに103.43円付近まで反発、再び日経平均株価が80円近く下げたことで103.20円台まで失速するも、日経… [続きを読む]