★ ショボンあんてな(�・ω・`) ★

2011年01月13日

90年代のセンター試験見ると簡単すぎて吹くw 英語なんて文章量今の半分だし数学なんて計算量1/3。

              20101223004433

2ちゃんねるの反応はこちらから▼


1: ニッパー(チベット自治区):2011/01/13(木) 00:51:53.38 ID:4FjCBX5y0
熱血「武田先生」、受験生に必勝エール!
2011.1.13 00:44

センター試験直前の受験生に合格祈願のエールを送った武田鉄矢(中央)=東京・代々木

歌手で俳優の武田鉄矢(61)が11日、東京・代々木の代々木ゼミナールで行われた受験生応援イベント「マルちゃん がんばれ!受験生 応援会2011」にゲスト出演した。

武田が、30年以上CMキャラクターを務める東洋水産「マルちゃん 赤いきつねうどん」「緑のたぬき天そば」のイベントで、黒板に「人」の字を書き、敬愛する坂本龍馬に触れながら語る姿は熱血先生そのもの。「絶えず学ぼうとする人が最も美しいんです」とエールを送った。

大学入試センター試験を直前に控えた受験生たちは真剣な表情で聞き入った。過去に同イベントに参加した受験生から「合格しました。あの時はありがとう!」と街角で礼を言われたというゲンの良いイベントも今年で4回目。「かつおだしで勝つを出す!」とかつお節を削る合格祈願や、海援隊によるライブで「贈る言葉」など名曲も披露された。

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/
110113/tnr1101130045000-n1.htm


女子高生4コマ漫画描くよ!

アフリカに新しい独立国家が誕生へ、俺たちで国名を考えてやろうぜ

自分も何か児童保育所みたいな所に送りたいんだけど

12: サン太(東京都):2011/01/13(木) 00:57:45.06 ID:b5omGNfT0
ゆとり教育になって学力上がってるしね




16: ミスターJ(長屋):2011/01/13(木) 00:58:42.35 ID:qlO9FdYF0
94年の英語解いてみろよ。
史上最低点だぞ。ゆとりは絶対無理w




18: キタッピー(長屋):2011/01/13(木) 00:59:40.58 ID:K/Gjyvbf0
>>16
何を自慢してるんだ一体




19: ニッパー(チベット自治区):2011/01/13(木) 01:00:20.74 ID:4FjCBX5y0
今の受験生で昔のセンター過去問やってみると気づくはず

今のセンター英語で6割とれれば90年代前半なら8〜9割いける。
ネタじゃなくマジで。




21: サリーちゃんのパパ(長屋):2011/01/13(木) 01:01:23.28 ID:vc1Sj8xf0
>>19
今のセンターで8割以上とったが、TOEICは490点だった。




25: アマリン(関東地方):2011/01/13(木) 01:02:24.62 ID:LCPBQ7q70
>>19
受験産業の成熟で山ほど参考書が充実している今と昔を比べるなよ




31: ニッパー(チベット自治区):2011/01/13(木) 01:04:08.25 ID:4FjCBX5y0
>>25
あのレベルなら数学なんて教科書の例題、
英語は単語と文法書一冊やれば9割いくはずなんだが・・・
いやマジで・・・

参考書がどうこうの問題じゃないわ




455: ミルミル坊や(関西地方):2011/01/13(木) 03:06:05.14 ID:ElMJVrqz0
>>25
90年代の時点で成熟しきってただろw
そんなにいい参考書出たの?




466: アストモくん(東京都):2011/01/13(木) 03:17:29.64 ID:AXtxWGrg0
>>455
マセマとか




20: みのりちゃん(東京都):2011/01/13(木) 01:01:12.23 ID:owuv0BdY0
何か適当なことばっか言ってる奴多いなw




26: メロン熊(愛知県):2011/01/13(木) 01:02:33.69 ID:DWuo6IgSP
平均点は英語だけでも30点くらい違うけどな




36: ニッパー(チベット自治区):2011/01/13(木) 01:05:03.66 ID:4FjCBX5y0
>>26
どうしてそんなすぐバレるでたらめ言うの?
今も昔も6割平均なんですが。




55: メロン熊(愛知県):2011/01/13(木) 01:10:47.28 ID:DWuo6IgSP
>>36
ごめん今を知らないからな
俺らの頃は140点だったと思うぞ
今は110点切ってるんだろ?
実際にセンター試験難しくなってるからね




74: ニッパー(チベット自治区):2011/01/13(木) 01:17:30.00 ID:4FjCBX5y0
>>55
なんでそんなすぐバレる嘘をつくの?

90年代前半のセンター試験平均点
http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0095.html

現在のセンター試験平均点
http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0097.html




29: メロン熊(大阪府):2011/01/13(木) 01:03:32.76 ID:Kc7+zGbuP
90年代のセンターはマジで簡単
数学なんか20分で解ける




227: ごめん えきお君(大阪府):2011/01/13(木) 01:55:30.36 ID:B2qALqxm0
>>29
東大目指すやつは、英語は9割5分以上、数学は満点以外ありえなかったから
理3目指すならば、ほぼ全教科満点が当たり前という世界

つーか、勝負はあくまで2次
センター試験のレベルについてあれこれ語ってる時点で、
こいつは、たいした大学じゃないんだなとわかる




232: タウンくん(東京都):2011/01/13(木) 01:57:20.80 ID:veSfwCvJ0
>>227
そうだろうな 今は東大はセンター9割で安泰だからな 
まあセンターの2次比率低いからあんま関係ないが




241: 都くん(神奈川県):2011/01/13(木) 01:58:28.49 ID:1r0OeopI0
>>227
同意、数学は満点がデフォルトだったな、センターじゃ差がつかない




30: 元気マン(長屋):2011/01/13(木) 01:03:49.42 ID:EnEOziToP
今はセンター試験の対策がかなり練られてるって言うのもある。
同様に私大や国立も昔に比べればレベル上がってるよ。
受験対策が過激になりすぎってのもあるかもしれないけどね。




32: MILMOくん(中国地方):2011/01/13(木) 01:04:22.15 ID:56Mbj/5E0
参考書は確かに増えたな。ザコレベル〜最高峰まで。 久々にのぞいてたまげた
大学の教養教科書とかもここ数年で急に種類増えた




34: KANA(東京都):2011/01/13(木) 01:04:48.91 ID:qb1cpLSS0
当時のセンター試験はFランしか対応してなかったんだよ




35: メロン熊(愛知県):2011/01/13(木) 01:04:50.87 ID:DWuo6IgSP
2005年のゆとり開始くらいか難しくなったね
ゆとりには二次対策不可能だから
文科省もセンター試験を防波堤として利用したんだろう




37: おもてなしくん(福岡県):2011/01/13(木) 01:05:31.06 ID:+kzATHUE0
結局何年に生まれて何年に大学生になるのが最強だったの?




39: にっきーくん(catv?):2011/01/13(木) 01:05:37.20 ID:Hr/MRphG0
■18歳人口と早稲田大学学部入学者数の比較

      18歳人口   入学者数
1992年  209万人   10,134人 ← 氷河期世代
2007年  134万人   10,691人 ← ゆとり世代

http://www.waseda.jp/jp/global/guide/databook/2008/number03.html




42: ニッパー(チベット自治区):2011/01/13(木) 01:07:01.44 ID:4FjCBX5y0
>>39
つまり、上位の精鋭が受験したセンター試験が92年。
今のアホでも受験するようになったセンター試験。

どっちが高得点でやすいかなんて考えるまでもなく前者なんだが、
なんでそんな悲惨な結果しか出せないの?




46: 黄色いゾウ(宮城県):2011/01/13(木) 01:07:34.12 ID:rvg7+ea30
センター英語確かに簡単だよな
2,3年前の試しに解いたら2,3問しか外さなかった




47: サリーちゃんのパパ(大阪府):2011/01/13(木) 01:07:51.21 ID:SKeUP+xq0
そもそも20年も前の問題引っ張り出してきて難しいとか簡単だとか
アホすぎるだろ




49: よむよむくん(北海道):2011/01/13(木) 01:08:42.47 ID:hxRnUrvp0
受験しただけで東大生になった気のおっさんが多いな
仮に難易度が高かったとしてもその試験を受けただけのおっさんに何の価値もないだろ




53: MILMOくん(中国地方):2011/01/13(木) 01:09:48.08 ID:56Mbj/5E0
今の大学生が教養課程でやってることを
かつての高校三年生の理系はやってたわけだし、
単に何がオツムの指標になってるかはワカラン。




54: もー子(チベット自治区):2011/01/13(木) 01:10:39.54 ID:FhEBmud40
英語と数学の能力は確実におっさん世代よりゆとりの方が優れてるな。




59: タウンくん(東京都):2011/01/13(木) 01:11:20.91 ID:veSfwCvJ0
昔はセンター利用ないから国立受ける上位の人しかセンター受けなかった
しかも大学進学率も今は50%近いけど90年は30%にも満たなかった
さらに90年代の方が問題が楽 


なのに平均点変わらないんだよな




60: パピラ(長屋):2011/01/13(木) 01:11:26.48 ID:5NdI7jn80
団塊ジュニア必死すぎww




61: よむよむくん(北海道):2011/01/13(木) 01:11:36.55 ID:hxRnUrvp0
単に参加賞貰っただけでゆとりを批判するおっさんだせえw




71: アイミー(奈良県):2011/01/13(木) 01:15:42.32 ID:0XiOci9M0
今の数学は割とガチでむずい
むずいというか、60分でやる試験内容じゃない




73: サン太郎(関西地方):2011/01/13(木) 01:16:08.03 ID:gQ78IRV70
>>71
公式駆使すれば普通に終わる




87: アイミー(奈良県):2011/01/13(木) 01:22:33.05 ID:0XiOci9M0
>>73
普通に終わるほど公式駆使できるやつがほとんどいないから平均50切りとかが頻繁にでる
ゆとりだからとかじゃなくてそれ自体が単純にハードルが高い




72: タウンくん(東京都):2011/01/13(木) 01:15:45.73 ID:veSfwCvJ0
オッサン・ババァの馬鹿さは異常
日本を底辺に貶めてるのはこの世代のオッサン・ババァども↓

1993 英語第4問

http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1021.jpg ccn_up1021


http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1022.jpg ccn_up1022


1993年 数学II(現在の数学IIBに相当)

http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1023.jpg ccn_up1023


http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1024.jpg ccn_up1024


(↑大問1)

http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1025.jpg ccn_up1025


(↑大問2)

たったこれだけで60分w
これだけ易しくて平均点が65点w
しかも1994年はさらに易しいw
ゆとりどころの騒ぎじゃねーぞwww
こんなのすらまともに解けなかったカスが「ゆとりwww」とか言ってんだぜ

(比較)2008年 センター試験数学IIB
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/09/exam/214/1.html




109: タウンくん(東京都):2011/01/13(木) 01:28:24.72 ID:veSfwCvJ0
>>72で今の方が明らかに難しく昔がカス問題ってことがわかり




122: なまはげ君(北海道):2011/01/13(木) 01:30:33.84 ID:ujvqtGAl0
>>109
入学定員と入学者数の差は変っていないように見えるけど?




134: パナ坊(富山県):2011/01/13(木) 01:33:06.68 ID:RJOQRCJk0
>>122
変わったら大学潰れちゃうだろ




147: なまはげ君(北海道):2011/01/13(木) 01:36:07.16 ID:ujvqtGAl0
>>134
うん、平均の平均とか意味ない数字で喜んでるのがおかしいと思ってさ




75: てん太くん(埼玉県):2011/01/13(木) 01:18:31.30 ID:RRwwFMwe0
*問題の難易度と入学難易度は無関係

旧帝+医学部の定員の合計と18歳人口の比較してみろ、アホが。




76: ニッパー(チベット自治区):2011/01/13(木) 01:19:18.54 ID:4FjCBX5y0
>>75
倍率と難易度は関係ないよ。
母集団がバカだったら倍率100倍だろうと簡単。

東大より日大のほうが倍率高いのと同じ理屈だよ。




80: ユートン(兵庫県):2011/01/13(木) 01:21:33.03 ID:n8uhK7Wz0
10年の物理は計算重視で平均だだ下がりだったらしいな
下手な知識問題より理系なら計算多い方が点数稼げるんじゃないのか




85: タウンくん(東京都):2011/01/13(木) 01:22:25.27 ID:veSfwCvJ0
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/03090201/003/002.pdf

18歳人口は減ってるけど大学進学率高いから大学受験者数は増えてるね 今の子大変




196: タウンくん(東京都):2011/01/13(木) 01:47:22.63 ID:veSfwCvJ0
>>85にのってるけど進学率がのびたから受験者数も今の方が多い 
ただ大学の定員も増えてるから 競争率は同じぐらい




203: ちーたん(東京都):2011/01/13(木) 01:49:44.95 ID:O439f8ni0
>>196
ほんとにそれでいいのか?
学力うんぬん頭が異常




89: ニッパー(神奈川県):2011/01/13(木) 01:22:47.76 ID:EtvI8HKk0
ほんとにコンプレックス持ってるおっさん多いんだな…
この盛り上りは




90: はち(富山県):2011/01/13(木) 01:23:34.90 ID:icM1O1I+0
ゆとり脳だったのは90年代ヲッサンだった!




96: よむよむくん(北海道):2011/01/13(木) 01:24:26.03 ID:hxRnUrvp0
おっさんはなんで参加賞もらっただけで偉そうなの?




101: ポン・デ・ライオンとなかまたち(埼玉県):2011/01/13(木) 01:25:47.38 ID:5Fu/DeVy0
オッサンども論破されまくりでワロタ
90年代前半にセンター受けてるオッサンなのに
2chにいるような底辺層じゃ論破されるのは当然の結果か




105: なまはげ君(北海道):2011/01/13(木) 01:27:43.11 ID:ujvqtGAl0
結局6割なら世代格差ないじゃん
問題が簡単かどうかは関係無いんじゃね?




114: コロドラゴン(島根県):2011/01/13(木) 01:29:55.92 ID:tcTg+MLF0
>>105
団塊ジュニア>>>>>>>ゆとり世代(笑)
だと信じたいおっさんが発狂してんだよ言わせんな恥ずかしい




112: エコまる(大阪府):2011/01/13(木) 01:29:16.24 ID:pVY9ARAR0
アホなもん聞いてるヒマあるなら、勉強しろw




128: ぴちょんくん(空):2011/01/13(木) 01:32:15.72 ID:Q/2Q7GPdQ
90年代のセンターの簡単さは異常
満点続出だろ…




130: MiMi-ON(東京都):2011/01/13(木) 01:32:29.24 ID:SZkxy4tU0
今のマーチは昔の日東駒専とか言ってるような奴は、
今のマーチ受けてもまた落ちるよwwwwww




139: チップちゃん(熊本県):2011/01/13(木) 01:33:58.38 ID:miLfDy7s0
ドンドン受験対策されていくからインフレしなきゃ駄目だ




141: MILMOくん(富山県):2011/01/13(木) 01:34:26.89 ID:OawdNsaB0
このスレおもしれーな
おっさんがゆとりより馬鹿ってことを認めたくないのが伝わってくるw
涙拭けよ




145: 女の子(静岡県):2011/01/13(木) 01:35:15.01 ID:VB9a+7+40
>>141
むしろゆとりのほうが必死に見える。




149: しまクリーズ(宮崎県):2011/01/13(木) 01:36:13.71 ID:7PszqmLK0
つまりどんなにおっさんをよく見てもF欄含めたゆとり大学生≒駅弁以上の男根Jr.ってこと?




150: 都くん(空):2011/01/13(木) 01:36:28.72 ID:uE0++gKS0
大学でバカになる訳か。




155: ミルーノ(チベット自治区):2011/01/13(木) 01:37:38.15 ID:BRbyYztD0
まあ今のオッサンよりゆとりの方が遥かに頭いいのは事実




156: メロン熊(USA):2011/01/13(木) 01:37:40.53 ID:4Owfw6nsP
東大の30年前ぐらいの英語の試験見たらまじ笑うぞw




158: ラビピョンズ(catv?):2011/01/13(木) 01:37:51.03 ID:nsoGk6Z+0
昔より範囲が減ってるんだろ。ある程度難問化してもしょうがないんじゃないの。




159: のんちゃん(catv?):2011/01/13(木) 01:37:55.13 ID:7eBVravd0
数学は簡単だったなほんと。英語は量あったような気がするけど




163: 元気マン(京都府):2011/01/13(木) 01:38:55.94 ID:S00Cg/xdP
あまり底辺のおっさん叩くと自殺するからやめとけ




166: パナ坊(富山県):2011/01/13(木) 01:39:19.69 ID:RJOQRCJk0
今の若い子、上の方はとんでもなく賢いよ
ただ中間層がやばい
バカな上にバカだと自覚してない奴が大杉




172: 元気マン(東京都):2011/01/13(木) 01:40:42.50 ID:VFFTfMwQP
>>166
お前今の若者どれだけ知ってんの?




169: 火ぐまのパッチョ(愛知県):2011/01/13(木) 01:40:08.67 ID:7VpkVs8+0
今の時代だったら最低で早慶レベルだよね、それ以外高卒と同義




173: みらいちゃん(catv?):2011/01/13(木) 01:40:51.45 ID:Q3hetKTo0
足切りテストだから問題の難易度関係なし




185: 元気マン(東京都):2011/01/13(木) 01:43:17.90 ID:VFFTfMwQP
>>173
足きりの意味しか持たないのは東大くらいでしょ




176: ニッパー(チベット自治区):2011/01/13(木) 01:41:59.58 ID:4FjCBX5y0
昔のセンターが簡単で、今は難しい。

これだけなら特に問題はない。


しかし大事なのは、平均点も変わらず6割程度というところです。




188: エコンくん(青森県):2011/01/13(木) 01:43:45.18 ID:P0PovyGR0
>>176
の平均点も書いとけよ
全く使えないやつだなぁ(えがお




202: 梅之輔(中部地方):2011/01/13(木) 01:48:52.38 ID:dZMVcoNq0
確かに今の方が難しいが昔よりセンター対策に割く時間やらが違う気がする




204: マックス犬(長屋):2011/01/13(木) 01:50:08.88 ID:W1xJEkaQ0
>>202
本気出せばもっと点取れたってか




206: ウェーブくん(九州):2011/01/13(木) 01:50:41.62 ID:mtic3FBXO
>>202
難しいからセンター対策に時間かけなくなったんだろ
おっさん達みたいなセンターなら無勉で9割余裕w




205: うずぴー(catv?):2011/01/13(木) 01:50:20.32 ID:EwLCyIEL0
ここまでの話をまとめると
簡単な入試でバブルも経験した共通一次世代に、いまのゆとりはこれからも
一生こきつかわれろってゆうことだ。まあ涙ふいてがんばれやw




210: モッくん(愛知県):2011/01/13(木) 01:51:22.01 ID:bbkwybaJ0
>>205
ゆとりを扱き使うような立場のオッサンはν速こない




225: うずぴー(catv?):2011/01/13(木) 01:54:37.43 ID:EwLCyIEL0
>>210
その発想がゆとりだな
まあ涙ふいてがんばれや




223: 都くん(神奈川県):2011/01/13(木) 01:54:25.90 ID:1r0OeopI0
おっさんだけど、昔も受験は苦しかったよ、ただそれだけは言える
もう経験したくないのは受験と就活




224: 柿兵衛(長屋):2011/01/13(木) 01:54:30.59 ID:lQ0XjTWB0
もうすぐセンターか
思い出したくもない




226: おばあちゃん(catv?):2011/01/13(木) 01:54:56.89 ID:AgUrK3D40
そもそも昔と今では傾向が変わってるから比べるの難しくない?
いまは短時間の情報処理能力が求められてるよ




229: なまはげ君(北海道):2011/01/13(木) 01:56:13.78 ID:ujvqtGAl0
>>226
そもそも比べる事に意味が無い




230: ラビリー(千葉県):2011/01/13(木) 01:56:40.74 ID:Ax3vz8sq0
英語なんか今は劣化TOEICに成り下がってるし




233: メロン熊(catv?):2011/01/13(木) 01:57:21.00 ID:VwkP8jayP
昔は日大レベルでもマーチか早慶なみに難しいみたいな話しを聞いたぞ
真逆じゃないか




242: タックス君(東京都):2011/01/13(木) 01:58:36.81 ID:hnMzum880
こんな事してる暇あるなら追い込みかけるか寝ろよ・・・




248: なまはげ君(北海道):2011/01/13(木) 01:59:23.79 ID:ujvqtGAl0
ここ見てる受験生は落ちそうだなwww




261: おばあちゃん(catv?):2011/01/13(木) 02:01:47.70 ID:AgUrK3D40
>>248やめてくれw不安なんだよw




263: ユートン(不明なsoftbank):2011/01/13(木) 02:02:09.01 ID:crCCeAvy0
>>261
今、2時なんだけど何考えてんの?




272: おばあちゃん(catv?):2011/01/13(木) 02:03:29.63 ID:AgUrK3D40
>>263ベッドに入っても最近眠れなくてな




265: なまはげ君(北海道):2011/01/13(木) 02:02:32.24 ID:ujvqtGAl0
>>261
良し良し安心して落ちろ




306: はのちゃん(埼玉県):2011/01/13(木) 02:09:40.05 ID:GHAbENWT0
10年やそこらで日本人が急速に頭良くなるわけないだろ・・・




317: てっちゃん(dion軍):2011/01/13(木) 02:11:37.09 ID:Nno3c3cp0
>>306
ゆとりで馬鹿になったってさんざん言いくさってたくせに良く言うわw




295: パナ坊(富山県):2011/01/13(木) 02:07:01.11 ID:RJOQRCJk0 [6/6]
なんか笑えるな
来年の受験シーズンにまた来るわ








   <厳 選 記 事>   ★ ショボンあんてな(�・ω・`) ★       Powered By 画RSS


   < 日刊ニログ 最新記事 >  ★ ショボンあんてな(�・ω・`) ★  Powered By 我RSS    
vipvip55 at 12:15│Comments(53)TrackBack(0) このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 90年代のセンター試験見ると簡単すぎて吹くw 英語なんて文章量今の半分だし数学なんて計算量1/3。 教育 | 日常・生活

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by    2011年01月13日 12:41
今のやつに昔のことあーだこーだいってもわからないのと同じ
逆も然り

無駄な議論?だ
2. Posted by     2011年01月13日 12:43
学歴コンプレックスか…

20年前もゆとり教育に入ってなかったっけ?
3. Posted by     2011年01月13日 12:50
別に他年度の人間と比べて入学の可否を決めるわけではないから関係ないよな

資格の難易度が変わるのは困る
4. Posted by     2011年01月13日 13:11
教科書と独学のみでそれならたいしたもんだが、
傾向を読まれ、各参考書や予備校もノウハウを積み上げてきてその恩恵をもろに受けてるやつが威張るのはどうかと思うがな。
年々難しくなってるのはセンターだけじゃない。
各資格試験も過去よりどんどん難しくなっている。
インフレしていかなきゃふるいにかけられないからな。
5. Posted by ※4   2011年01月13日 13:18
あと、俺は別にゆとりを馬鹿にしてないけどな。
今も昔も若者は若者なりの努力をしてると思うよ。

そして今も昔も老害どもは自分たちより若い世代を馬鹿にしたがるもんだ。
若さへの妬みなのか既得権を守るためのけん制なのか、
とにかく他人を貶めないと平常心を保てない人種なんだろうな。
6. Posted by     2011年01月13日 13:21
で、若い人間は常にそういう老害に反抗するけど、自分が年取ると同じことを繰り返す。
団塊やjrが必死なのも当然だが、ゆとりのほうもまた必死。
そういや、学生運動なんてあったねえw
7. Posted by     2011年01月13日 13:30
就職して自分なりの幸せを手に入れてたら勝者。
政治家になって皆を引っ張る事ができるのは勇者。
8. Posted by     2011年01月13日 13:54
ゆとりって言われるのそんなに気にしてたんだ
繊細すぎる
9. Posted by はてなようせい   2011年01月13日 14:32
昔はセンターなんて足切りに使われてただけ、二次が何十倍の倍率の本チャンだからセンターなんてろくに対策しなかったんだがな。
でなんでゆとりはセンターばかり取り沙汰して
本番の二次は取り上げないの?
恥ずかしいレベルでゆとりが馬鹿で無能なのバレちゃうから?w
10. Posted by     2011年01月13日 14:35
※9

倍率と難易度は関係ないよ。
母集団がバカだったら倍率100倍だろうと簡単。

東大より日大のほうが倍率高いのと同じ理屈だよ。

11. Posted by 3   2011年01月13日 14:38
上のやつらがさんざんゆとりゆとり言ってバカにするから、意地になって反論したんだろーなぁ
でも、本気で「ゆとりだから」って理由で馬鹿にするような奴はいないだろうし、
いたとしてもそいつはどうせ同年代で競争に負けて叩くところを探してる哀れなやつなんだから気にしなきゃいいのに

ほんとに世代ってのは便利なツールだよね、
誰でも無条件に参加することができるんだから。
落ちこぼれたやつらが必死になって、劣っている世代というレッテルを貼ろうとしている
12. Posted by 元阪大生   2011年01月13日 14:45
俺は京大阪大志望だったから、英数は満点がノルマのセンター試験はミスできないから逆にプレッシャーだった。自己採点してケアレスミスに気付いて、えらく落ち込んだよ。
逆に6割で合格って言われてた2次試験は、4割も間違えられるんだって、えらく気楽だったなぁ。
13. Posted by     2011年01月13日 14:46
まあ、比べるとしたら、今の東大の問題と90年の東大の問題とを比べるべきだろうな。

あと、ゆとり教育ってのは、お金があって向上心がある人間と普通の人間の学力格差がそれまで以上に出るから、上はとことん学力はある。
……まあ人間性は聞くな。
14. Posted by っっっっっっっz   2011年01月13日 14:46
10〜20年後に今のゆとりは同じ事言われてるんだろうなぁ。。。
で、そいつらは団塊Jガーだろ?w
15. Posted by    2011年01月13日 14:47
>>169は典型的な2ch脳だなww
16. Posted by s   2011年01月13日 16:49
そのかわり精神年齢はかなり落ちてきてるけどね。学力とは決して比例しない…
ネットのおかげでなにごとも自身で調べるという面倒なこともしなくなったし。
新聞を見ればそれを「情弱」とけなすし…
バカにしているが分別は昔の若者のほうが早く着いていた。
学力よりも女の化粧の腕前が若年層で上がってきてるのは確かだな。
17. Posted by    2011年01月13日 17:10
※16
くやしいか?おっさん(笑)
そんなことしてるからバカにされるんだよ
18. Posted by あ   2011年01月13日 17:16
昔、偏差値50代の私大の医学部があったって親父が言ってた
国立至上主義は当時の名残だそうな

私立出の年寄りの医者は信用しない方がいいかもね
19. Posted by     2011年01月13日 17:23
※16
情報源が新聞だけならマジで情弱と言われてもしかたない。
各社思惑があってそのフィルターでこされた情報なんてかなり劣化してる。

それに昔の若者は分別はあったということだが、若者の犯罪率は下がってきているんだがこれはどう説明するの?
分別はあるけど犯罪はやっちゃうよってか?
20. Posted by     2011年01月13日 17:51
昔の大学の入学率見れば分かるけど本当に賢い人間しか入学不可能だった。今は全入時代だから当時のレベルに合わせれば偏差値は10から20くらいレベルが下がってるよ。全体的に今の子達はレベルが落ちてきているのはデータ見れば分かるからな。
21. Posted by     2011年01月13日 17:52
※20
賢いとされる基準が低かったんだろ。
22. Posted by     2011年01月13日 17:57
偏差値や倍率みたいな相対的な数値で今と昔の学力を比べようとしてる時点でアホだよな。
母集団のレベルが低ければいくら高い数値であろうと絶対的なレベルではたいしたことない。
23. Posted by     2011年01月13日 19:22
スレにある93年の過去問いくらなんでも簡単すぎるだろ。
ちょっとできる高校受験生でも6割は取れるレベルだぞ。

センター対策はしなかったとか真面目に二次試験や私大一般入試の勉強をしてたら自然と8割は取れるんだけどねー(笑)
24. Posted by     2011年01月13日 19:28
裕福になって子どもを塾に行かせるのが当たり前の昨今。
指導の技術も上がってるだろうし、そりゃ今の子のほうが賢いだろうと思うよ。
25. Posted by     2011年01月13日 20:24
今のほうが断然問題数も増えて、難易度も上がっている。
おかげで時間のほうが足りないっていう。
世代間で馬鹿にしているようなのは所詮その程度のアレなやつなんだからスルーしとけばいい。
痛いやつはいつでもいるもんだ
26. Posted by あ   2011年01月13日 22:59
今のマーチは昔のニッコマ(笑)

オヤジギャグマジパネェっすwwwwwwwwww
27. Posted by     2011年01月13日 23:33
俺は2003年に受けたが、93年の数学は顎外れるかと思ったw俺の時なら大問1つでせいぜい20点分だったぞww

>>21
センター英語はかなり易しいよ。俺は河合のセンター式模試を40分くらいで全部解いて、190点以上とったことあるよ?
ちなみに大学1年の時にTOEIC受けて635点とったけど。
28. Posted by 名前   2011年01月13日 23:38
解放暗記、処理能力重視の数学なら過去問の蓄積、受験産業の発展の言い訳もわかるが
英語でこの差はいただけないな。まあ30歳〜の英語力のひどさは指摘されずとも予測はできたが。
29. Posted by     2011年01月13日 23:43
数学はSASUKE第1ステージ
昔は山田でもクリアできるほどの難易度だった
30. Posted by あ   2011年01月13日 23:54
無能揃いの30代が受験生時代に2010センター数学1Aみたいなのが出たら平均40割ったんじゃないかな
31. Posted by 、   2011年01月14日 01:00
30以上の中年オヤジは今の若者と比べて本当バカだよ。学力関係なく
大手で数年働いてるとよく分かる
32. Posted by 名無し   2011年01月14日 02:32
ゆとりが必死になってて笑えるわ。
どう言い繕っても、お前らがそれまでの世代に比べ馬鹿なのは変わらんよ。
それを自分でも痛感しているからこそ、こういった記事を受け流せず、ムキになって反論しちゃうんでしょ?

不遇の世代で気の毒だとは思うけどさ、そうやって噛み付く暇があるなら、ちったあ勉強しなよ。
そんなんだから「負け犬」と呼ばれるんだぜ?
33. Posted by あ   2011年01月14日 07:27
どんなに騒ごうが自称優秀世代がバカ専用試験で平均60%という情けない事実は変わらないんだからそうカリカリしなさんな
34. Posted by h   2011年01月14日 08:52
1 問題が簡単だから何?点数取りやすいのは、みんな同じなんだから、競争に勝てる規準にならないでしょ?その辺が、ゆとり世代なんだね。w
35. Posted by い   2011年01月14日 09:31
簡単だからじゃなくて平均が低いからバカにされてるんだよ。
まあ数学に弱い無能中年には理解できないのも無理はないか。
36. Posted by 名無し   2011年01月14日 09:51
ここみてると中年勢は英数だけじゃなく国もダメみたいだね
よく文を読まず脊髄反射、何の根拠もない妄想、反論できないと精神年齢の低さが感じられる中傷
戦中世代が築き上げ団塊世代が維持してきた日本をぶち壊し、未来の日本人に糞ぶっかける世代らしいよ
37. Posted by 私文(笑)   2011年01月14日 11:17
今の30〜40歳は私文であることが誇りだったお笑い世代ですからwwwwwwwww
38. Posted by    2011年01月16日 20:34
上のスレに載ってた数学の問題、(接線の傾きは曲線の微分に等しいことから)微分して連立させて接点座標を出して曲線の式に代入してaを、そうすると曲線の式がわかるから、それからb(bの場合は無縁解あり)を求めて、曲線の式を一回微分してy'=0となるxを出して極値を確かめて・・・。1と2、1と3の交点なんて(1)解いてる課程で出るし。面積はヘロン公式知ってないと難しいかも。でもこれで50点はひどい。30点くらいが妥当だと思う。解答がないから解はわからないけど。
英語の問題なんて、日本の食料自給率知ってれば単語分からなくてもだいたい取れてしまう気がする。
大人になって数学は3年くらい触れてなかったけど普通に解けた。寧ろ最近のセンター数学の方が難しい。
39. Posted by ー   2011年01月18日 18:40

ゆとり教育に関する本に掲載されてるんだけど、
英語問題なんて、昔に遡れば遡るほど
実は簡単になる。

団塊世代の頃と、それ以前の東大入試問題が載ってるけど
今よりはるかに簡単。
40. Posted by    2011年01月25日 08:23
つうか趣味でセンター数学解き続けてる数学科のゆとり世代だが、(分布と傾向から言ってもアラサー上位陣の国立理系の方々の能力が色濃く反映されているであろう)10年前の平均点・受験者数と、今のそれを比較して考えると、
08年と10年の数学1Aをアラサーがやったら平均点3割行くか行かないかってレベルだと思うよ

実際解いてみるといい
平均点から得点できたであろう設問の解答率は大体予測できるんだ
軽く予想すると、当時のフルの実力が残ってたとしても殆どの人が大門1で30分、大門2で設問2まで解答解答20分、大門3の設問2に行けるかいけないかで終わると思う
というか、計算量や解答欄以前に大門数自体が倍違うんだよね
41. Posted by .   2011年02月12日 01:23
3 今の30代がバカなのは間違いない
少なくとも人文社会科学の世界では大成しそうな奴が一人もいない
新鮮味のある論文が全く出てこない
上のやり方を踏襲することもせず、かといって空理空論を振り回すばかりで新しい枠組みも作れないとの評判
42. Posted by あss   2012年01月07日 14:33
結局若者を馬鹿にしたいだけだろ。
なめんな
43. Posted by aa   2012年01月17日 02:32
自分は98年にセンター受けたんだが。今の高校生はどう感じる?感想を聞かせてくれ。
44. Posted by b   2012年01月17日 03:04
数学の話題ばかりだが
他の科目はどうだい?
数学1科目で受験ということはあるまい。
45. Posted by 名無しさん@2ろぐ   2012年02月24日 17:34
漏れもゆとりだが、ゆとりが頭良いとは思わない。今の30〜40あたりが糞すぎただけで、そんな連中と比べる意味もないだろ。高度経済成長を支えてきた60代あたりの理系大卒はそれなりにすごいよ。

いま、それなりの理系大学にいるやつでクリエイティブなことやってる香具師の割合どれくらいよ。いまの糞爺世代の大卒は厨房のころからラジオやマイコンで遊んで実践つけて大学で理論学んできたような香具師だから、最新の技術にも対応してるぞ。味噌ッカス団塊ジュニアと比べるまえに、爺世代の大卒を尊敬しよう。
46. Posted by 名無しさん@2ろぐhttp://vipvipnews.com/archives/3306906.html?1330072496#comment-form   2012年02月24日 17:40
団塊世代も政治情勢の影響で上位大では勉強してない香具師が多いが、ポテンシャルが違う気がするんだよな。いまのゆとりに、あのクリエイティブさが感じられない。パソコンでカチャカチャやって画面が動く程度のプログラミングで大はしゃぎ。ほんと嘆かわしいね。
47. Posted by 名無しさん@2ろぐ   2012年03月02日 18:44
団塊世代は7科目の基礎ができている高校生のみが大学進学できたからねぇ
48. Posted by 名無しさん@2ろぐ   2012年03月12日 09:59
必死に言い訳してるおっさんが多いけどさ
今の受験生が見たら本当に腰抜かすよ昔の問題は
こんな問題解けるだけで良い大学に行けて大企業に就職できたんだもんな
そりゃ現代の日本が沈みまくっててブラック化する訳だよ
49. Posted by 名無しさん@2ろぐ   2013年01月04日 21:36
ゆとりと馬鹿にしながらデータを出されても無視してふわふわした反論しか出来ないって、おっさんらボケたんか?
どっちがゆとりなのかわからんな。
50. Posted by 名無しさん@2ろぐ   2013年01月04日 21:48
ちなみに、おっさんらが拠り所にしてる二次試験だけど、解いてみりゃわかるが東大京大ともに英理は難化。特に化学は大幅に難化してる。
数学は易化してるが、そもそも何故易化したかってゆとり云々の学力低下を根拠としている訳ではなく、馬鹿なおっさんらが余りにも解けなかったり、捨て科目にするという暴挙に出たせいで計算力、スピード勝負で解ける科目にされたのが原因。
むしろ今は捨て科目に出来ないからハードルは上がってる。
それに、そこまで易化してないから。
理科が難化したのも、数学を捨て科目にして、理科で点を埋めるおっさんらが多かったのが原因。
唯一の拠り所を失って残念でした。
51. Posted by 名無しさん@2ろぐ   2013年01月19日 23:55
英語一つとっても、できる人間の数は圧倒的に
ゆとり20代>>>>氷河期30代>>バブル40代>>>ゴミの団塊世代 だな。
中学生レベルのカタカナ英語がデフォw

入試でリスニングも無かったのが当たり前の人々www
52. Posted by 名無しさん@2ろぐ   2013年01月27日 02:00
さらに問題なのはオッサン世代の頃は就活も余裕だったという事
超売り手の就活事情だったから馬鹿が大量に入社してる。
高卒ですら大企業に行ってた時代だからね。

そして今、このアホな世代は色んな企業の中枢になってる。
どうして日本全体がブラックになっているのか、なんとなくわかるね。
家電メーカーが桁違いの赤字を叩き続けてる理由もこのオッサン世代が原因だろ。
53. Posted by 名無しさん@2ろぐ   2013年01月27日 02:07
オッサン世代は必死に
「当時は私立がセンターに参入してない」とか「昔は二次は本番」とか「昔は満点で当たり前」
みたいに現実逃避してるけど完全に論破されてんのなw

そもそも国立のみのセンターでレベルがこれってw
しかも満点が当たり前とか言ってる割に平均点が低いw
おまけに二次も今の方が圧倒的に難しいというw

おっさん世代はアホです

コメントする

名前
URL
 
  絵文字