どうも!コバヤシです!
みなさんは江戸川乱歩の少年探偵シリーズって知ってますか?怪人二十面相や明智小五郎探偵、そして小林少年が大活躍する小説なんですけど。
40代以上の特に男性なら知ってる人多いと思いますけど、もしかしたら今の若い人たちは知らないんでしょうか。
江戸川乱歩と少年探偵団
江戸川 乱歩(えどがわ らんぽ、旧字体:江戶川 亂步、男性、1894年(明治27年)10月21日 - 1965年(昭和40年)7月28日)は、大正から昭和期にかけて主に推理小説を得意とした小説家・推理作家である。また、戦後は推理小説専門の評論家としても健筆を揮った。実際に探偵として、岩井三郎探偵事務所(ミリオン資料サービス)に勤務していた経歴を持つ。
本名は平井 太郎(ひらい たろう)。日本推理作家協会初代理事長。位階は正五位。勲等は勲三等。
ペンネーム(江戸川乱歩)はアメリカの作家、エドガー・アラン・ポーに由来する。
『少年探偵団』が初めて登場したのは1936年、『少年倶楽部』に掲載された小説、『怪人二十面相』である。少年を主人公とした冒険譚、変装や人物の入れ替えなどの奇術的なトリック、怪人二十面相の人気などが合わさって大評判となり、その後も年一作のペースで連載が続いた。その後、戦争の影響によって中断したが、終戦後の1949年に『青銅の魔人』で再開。1950年代からは映画化、テレビドラマ化もなされた。
ぼくらが小学生のころには全巻学校の図書室に置いてあって、男子は争うように読んでた覚えがあるんですけど、そうでしたよね?
小林少年率いる少年探偵団の登場には当時ワクワクしていたものです。特に、ぼくはコバヤシですから、自分が団長になった気分で読んでいました。
あの小さくて硬くて厚いハードカバー、懐かしいです。
今も学校の図書室にはあるんかしら?
久々に読んだ『怪人二十面相』
で、今回Kindle版が半額だったので思わずポチってしまい(あとでカミさんに怒られる)、『怪人二十面相』を久々に読んだのです。
そしたら超面白れぇでやんの!子供の頃と同じようにワクワクしてやんの!
これが昭和11年に発表された小説なのかと驚愕するほどのデキです。
もちろん、昭和11年発表ですから文体や言い回しなんかは古臭いし、展開もなんだかなぁと思うことも多々あるんですけど、それがいいんですね。ぼくらには記憶がありますからね。
しかし、ノスタルジーに浸らなくとも推理小説としてではなく冒険活劇として十分面白い。
乱歩独特のトリックや、章ごとに小林少年、怪人二十面相、明智探偵、少年探偵団に目線が変わることからくるスピード感がたまらない。
これは是非息子らに読んで欲しいなぁ。小学生の頃に読ませるべきだったなぁ。失敗失敗。
Kindleでセールやってます(9月14日まで)
さて、上記のようにぼくはKindleを半額で買ったんですけど、AmazonのKindleストアでポプラ社の少年探偵シリーズ全巻が9月14日まで50%OFFなんです。
→Amazon.co.jp: 【50%OFF】ポプラ社 少年探偵団シリーズ全巻(9/14まで): Kindleストア
ポチったときはたまたま見つけたんですけど、そうかぁ全巻かぁ買っちゃおうかなぁ怒られるかなぁ。
十年以上を経て突然帰郷した羽柴家の長男、壮一。折しも羽柴家には、ちまたで噂の盗賊「怪人二十面相」からロマノフ王家に伝わる宝石を狙った予告状が届いていた。変幻自在の愉快犯・怪人二十面相と名探偵明智小五郎、記念すべき初対決の幕が開く。
ちなみにぼくはこのセールで思い出したんですけど、当時『電人M』が好きでしたね。表紙の絵とタイトルの響きがいいんですよ(それだけ?)。
遠藤教授の謎の発明品を巡って怪ロボット・電人Mと名探偵明智小五郎の激しい推理合戦が始まった。 舞台となるのは東京の一角に出現した人工の月面世界。 そこには驚くべき秘密が隠されていた! 少年探偵団員と小林少年の活躍で電人Mを追い詰めるのだが・・・!?
うーん、あんまりお話覚えてないや。これだけでも買おうかな。でも絶対怒られるんだな。
かつてハマった人は、思い出の1作だけでも購入してみたらいかがでしょう。セールは9月14日までです。
→Amazon.co.jp: 【50%OFF】ポプラ社 少年探偵団シリーズ全巻(9/14まで): Kindleストア
最後に
かつて少年たちが夢中になったモノがこうやってデジタルで復活してまた残っていくなんて、いい時代になったもんです。
ところで、ぼくらは懐かしい懐かしいとか言って大絶賛できるんですけど、若い人が読んだらどんな感想を持つんだろう。それがちょっと気になるというか、知りたいカンジです。
ではまた。