朝寝坊したら朝そばは食べられないのは常識。
しかしして、常識とはどのくらいの人が知っていることなのか、常識と言うからには全員が知っているわけではないではないから「知らない人に対して知っている人が優位に立ちたい」だからなのかもしれない。
本来は、世の中を円滑に過ごすために知っておくべき事柄なんだろうから、知らない人には教えてあげるのが常識なのだろう。
お昼は同僚を口説いてのラーメン屋へ、北海道らーめんひむろ秋葉原店@末広町(千代田区外神田)。
人間は変わるものだし、変えられるものだし、、、とは言いながら、一番安いラーメンを食べてもらうのは、ほんの数ミリだけ心が痛みます。
一階は混み合っていたので二階に案内され、階段を登ると広い店内の半分くらいはお客さんが入っています。
店員さんに買った食券を渡し、お冷を飲みながらラーメンの出来上がりを待ちます。
少し待って函館塩680円、やっとこさ味噌、醤油、塩を食べました。
豚ガラ、鶏ガラを野菜などと長時間煮出したと感じるスープに塩ダレを合わせてあり、塩の味と言うよりスープの味がしっかりしています。
小林製麺の縮れ中太麺、普段使いにぴったりな安定した美味しさ。
大きめのチャーシューが二振り、味付けされたメンマ、ワカメ、長ネギがたっぷりと。
スルッと食べてしまってご馳走様でした。
一階に降りてコーヒーを入れて戻ってきて、しばし休憩。
昼営業から通し営業して夕方にはスープ切れで終了してしまうお店に向かうも、想定通りスープ切れで終了と思っていたら電気が点いています。
おお、お盆休みだから空いていてまだやっていたのかな、と外待ち客に接続するも知り合いで、、、なんだそういう事でしたか。
二軒目の店を一軒目に繰り上げて春日亭錦糸町店@錦糸町(墨田区江東橋)(ホームページ)。
こっそりと全店訪問を狙っていたら、こっそりなので誰も分からないはずなのに、知らないうちに支店が増えていました。
春日亭は油そば専門店のチェーン店、全店舗でほぼ均一メニュー。
公式サイトでは油そばのみが紹介されていますが、池袋本店のみで台湾油そば、錦糸町店のみでラーメンを販売されています。
入り口近くの券売機で食券を買い、カウンター11席のみに店内を一望して空いている席に座ります。
店内はほぼ満席ですが、店員さんの案内が悪くて、どこの席が空いているのか、とても分かりにくい。
人が足りないのか、下げ膳が後手々々になっていて、空いていても座りにくかったりする。
ここは一つ、バイトを雇って改善すれば良いのにと思いますが、それが簡単にできれば苦労はしないんだよね。
比内そば690円、油そばの半分くらいの時間で提供されたのは麺の太さの違いでしょう。
丼いっぱいに広がる鶏出汁の味わい、聞けば「比内地鶏」をベースにされているようで、旨味より熱さが熱いです。
麺は極細麺で、茹で加減はちょうどいいのにスープが熱くてちょっと付いていかれえていません。
トッピングは鶏つくね、小さいチャーシュー、メンマ、板海苔、糸唐辛子。
スルッと食べてしまってご馳走様でした。
二軒目が一軒目に繰り上がってしまったので、歩きながら二軒目をラーメン屋を探します。
ラーメンの杯数にこだわっていた頃ならば何としても食べたところですが、今は昔、時代は移り変わり。
ゆで太郎錦糸公園前店(ホームページ)、夏は暑いのでビールでも飲みながらお蕎麦を食べますか。
店内に入って券売機を見るとビールがありません、なんで無いんだろう。
何で無いのか考えてもビールは出てこないので、夏を惜しんで夏季限定メニューを。
夏薬味そば480円、クーポンコロッケ。
蕎麦つゆ、お蕎麦、文句無しの美味しさで今日もゆで太郎のお蕎麦を食べられたことに感謝します。
ミョウガは切りたてかと思うほど香りが立っていて、蕎麦つゆが染み込んだ天かすが良い感じでした。
コロッケはもちろん揚げたて、ソースをたっぷりと掛けていただきました。
ご馳走様でした、もう一軒の墨田区のゆで太郎にも急いでいかないと。
間違いを指摘されても認められず、意味も無い言い訳しか出来ないところは少しも変わってないし、変えられていませんが?
またまた美味しそうなラーマンww
お蕎麦に付いているコロッケ、不思議なソースのかけ方ですね♪
なんかの記号?
まさかご自分で意図的に?ww
もし、そうなら食べ物で遊んだらいけないんですよ〜wwww
コメントありがとうございます。
> 間違いを指摘されても認められず、意味も無い言い訳しか出来ないところは少しも変わってないし、変えられていませんが?
どなたの話しか分かりませんが、私は間違いを指摘されたら直しています。
意味も無い言い訳?意味が分かりません。意味がなければ言い訳にならないのでは?
コメントありがとうございます。
コロッケに掛けているソースは自分なりに理由がありますが、ご説明は省かせていただきます。
食べ物で遊んでいるつもりはありません。
これを企画した人は現地でラーメン食べたことないでしょ!?と言いたいです。
「日清のラーメン屋さん」のほうがまだ似ていますね(笑)
この日のコロッケアートは「や」でしょうか。
> これを企画した人は現地でラーメン食べたことないでしょ!?と言いたいです。
(笑)
個人的には、現地でラーメンを食べて、敢えて外していると思っています。
この「札幌味噌」「函館塩」「旭川醤油」はひむろが最初ではなく、オリジナルがあります。
いつか、ご紹介しましょう。
はい、アートは「や」です。
ふらわさん、そう言って約束を守った試しがないですからね〜(笑)
今月中にお願いしますよ♪