大学は遊ぶところではなく、勉強するところだ
よく大学生で友達、彼氏彼女ができない、という質問に対して、上記のような回答をする方が多数いらっしゃると思います。正直現在の学生にとってはこの意見は見当違いというか....
勉強するのは当たり前です。その上で人間関係も遊びも大切にしたいという趣旨の質問だと思うのですが。なぜ遊んだら勉強していないと思われるのでしょうか。そのような回答をする方は友達ができないという小学生に、小学校は勉強する場であり、遊ぶところではないというのでしょうか。
大学生が遊んでるというイメージに基づいてるとは思いますが、そもそも遊べてないから質問している方に一番上に書いたような意見を言ってどうするのかと。
どのように感じますか?どんな意見でも大丈夫です。

質問者からの補足コメント

  • 反論きそうなので.... 小学生と大学生では年齢が違います。大学生はもう大人なので友達できないことで悩む暇があったら勉強しろという意見もあると思いますが、友達彼氏彼女を作らないことが勉強することにつながるなら、小学生、中学生、高校生で一切他人との交流を絶ち、孤独に勉強した方が効率的だということになります。勉強の重要さはもちろん理解していますが何故大学生になったとたんに、そういった意見がでてくるのでしょう。大学も他人との関係を築きながら勉強していくということが大切だと思うのですが。

      補足日時:2016/09/05 09:55
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

実際にその恋愛相談を見たわけではありませんが、確かに的外れな印象はあります。


勉強しろというのは言っている内容は正しいと思いますが、言うタイミングが間違っている感じはします。
その論で行けば、会社に入っても、友達がいないとか恋人がいないと悩んでいる暇があれば働けとか技術力を磨けで済んでしまう気がするのですが。
    • good
    • 0

>大学生が遊んでるというイメージに基づいてるとは思いますが


今や、私立大学の5割、国立の4割は、一般入試よりもAOや推薦で大学に入ってきますね。
日夜勉強をして厳しい受験を潜り抜けた経験がないままに、そういうことをせずに大学にやってきた学生が、果たして大学で学問に勤しむ意識が芽生えるのか大いに疑問です。
その結果、現に「大学の授業についていけない」という意見は結構聞きますし、あまりのレベルの低さに、大学なのに中学や高校の数学・物理を教える大学まで出てきました。
彼氏や彼女を作るのは結構ですが、大学はゴールではなくてスタートです。
そこが本末転倒になっていそうです。何百万も払って(親に払わせて)息抜きをする場ではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。たしかに私の質問は大学生が勉強しているという前提に基づいてますので、その前提が間違っていれば議論はできません。ですが質問している大学生が必ずしも遊び呆けてるとは限りません。勉強を頑張った上でそのような悩みをもっている場合だってあると思うのです。
何百万も払って息抜きをする場ではない、という意見ですが、正にこのような考えをもっている方に質問です。何故彼氏彼女を作ると勉強していないことになるのでしょうか。彼氏彼女に溺れ、遊びに没頭し留年する学生もいる反面、そういった恋愛や友達との人間関係を上手く楽しみ、勉強もいい結果が出てる学生もいます。なので彼氏彼女ができることと、勉強するかどうかというのは全く関係ないと思うのですがいかがでしょうか。そして息抜きをする場ではないとありますが、本当に息抜きなしで一人で4年間勉強した場合と、人間関係も良好で息抜きをしながら勉強するのでは、本当に前者の方が成績がよく、就職もより良い結果になると思いますか?

お礼日時:2016/09/05 09:47

優先順位の事を言っているのでは。

大人から見れば、長い人生の中で、大学時代に友達や恋人が見つからないのは、些細な問題なんですよ。本当の友達や恋人には、出会う時は出会いますから。社会人になってからでも。長い人生から見れば、一番大事な事は、大学時代に勉強しておく事です。それにより、仕事など人生で一番大事な事が決まりますからね。友達や恋人は、二次的な問題であって、大学時代はそれほど大事な問題じゃないんですよ、人生の先輩の観点から見れば。年取ると、物事を広く大きく見れるようになるから、そういう観点からものを言っているんですよ。だから、それほど悩む必要のある事じゃないんです。非社交的な性格の人には、非社交的な性格の人に合った生活があります。社交的で遊びに弾けている人と、同じようにできないのは当たり前だし、同じようにする必要もありません。非社交的な人は、非社交的な人なりのペースで、ゆっくり進んで、焦ることはないという事です。出会うべき人には、必ずいつか、出会うべき時に出会えますから、大丈夫です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。長い人生でみれば、大学生の時の人間関係はそれほど重要でないという、優先順位を示されているのですね。納得しました。
しかし同じ悩みを抱える小学生、中学生、高校生に同じ意見をいうとは思えません。例えばその考えでは小学生で友達が一人もいなくても大人からすれば長い人生の一部なので重要でないということになりますが、人間関係で困っている小学生に対しては勉強が大切だから気にするなという意見を言えるでしょうか。

お礼日時:2016/09/05 09:34

あたたの質問文の最後に「どんな意見でも大丈夫です」と書いています。


その言葉と「大学は勉強するところだ」という回答を否定するのと矛盾していませんか。
「大学は遊ぶところでなく、勉強するところ」というのは、100%間違った考えとは
思えません。いろんな考えや意見があり、その存在を認めた中で自分の生き方を
決めていく。それが健全な社会ではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の質問が少々わかりにくく、申し訳ありません。まず大学は勉強するところだという意見を否定してるのではなく、遊べない、人間関係がうまく行ってない人に対して上記の回答をするのはどうかということに対してです。人それぞれ考え方があるので、全く遊ばなくても友達が一人もいなくても勉強できればいいじゃないかという意見もあるかもしれませんが、極端な話同じ悩みを抱える小学生、中学生、高校生にも同じような意見をいうのでしょうか。

お礼日時:2016/09/05 09:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!

おしトピ編集部からのゆる~い質問を出題中

お題をもっとみる


このカテゴリの人気Q&Aランキング

おすすめ情報

カテゴリ