最新記事

中国

G20、日中関係は?――日露首脳会談で日本に有利?

2016年9月4日(日)06時30分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

G20の影響力を世界に示したい習近平 Nicolas Asfonri-REUTERS

 杭州で開催されているG20二日目の5日夕方に日中首脳会談が行われる。日露会談を直前の2日に行ったことが日本に有利に働きそうだ。CCTVは珍しく安倍首相の杭州到着を大きく扱った。米中会談とともに日中関係を見てみよう。

日露首脳会談が中国に与えた影響

 安倍首相は9月2日、ロシアのウラジオストクでプーチン大統領と首脳会談を行った。ウクライナ問題などを通して米露の関係が好ましくない中、日露首脳会談を、このタイミングで断行した安倍首相の決意は高く評価していい。

 というのも、日米に対抗する中国は、米露関係が良くないことと、ウクライナ問題によりG8からロシアを外し、先進7か国のG7だけで動こうとする日米が不快でならなかった。

 G7などという、すでに実効性のないサミットより、中国が主宰するG20の方が、どれだけ世界に影響を与えうるかを見せようと、抵抗を示してきた。

 だから、習近平政権はロシアとの緊密さを強調して、アメリカを牽制し、日本を抑え込もうと試みていたのである。

 だというのに、その日本が、なんとプーチン大統領と「ウラジーミル」「しんぞう」などと呼び合って会談しているではないか。プーチンは、嬉しさを表に出さないように自制しているが、しかし、どこから見ても、やはり「嬉しそう」だ。自分以外の首脳に、この表情を見せるのはやめてほしいと、習近平国家主席は内心思っているにちがいない。

 中国の報道では、盛んにプーチン大統領が安倍首相に「1928年(昭和3年)に昭和天皇の即位の礼で用いられた名刀」を贈ったということばかり大きく扱っている。この刀は、終戦後、アメリカやオランダに流出したものを、その後ロシアが入手したのだという。

 安倍首相に同行した世耕弘成・ロシア経済分野協力担当大臣が「首相がこの刀を職場で使わないようにしてほしい」と言ったことなどを書き立て、暗に「軍国主義国家・日本」を示唆するようなニュアンスがにじみでている。

 しかし、どんなに抵抗してみたところで、安倍首相がプーチン大統領と親密にしていることを否定はできない。ウラジオストクにおける日ロ首脳会談を定例化していくようだし、またプーチン大統領が今年12月に安倍首相の故郷である山口を訪れ、日露首脳会談を行うことも約束したのを知ってしまった。

 さて、こうなると、日本を「のけ者にする」という戦略を立てることはできにくくなる。

 その中国の「困惑」がにじみ出ていたのが、安倍首長の杭州到着の場面である。

ニュース速報

ワールド

ドイツ州議会選、首相地元で政権与党が反難民政党に敗

ビジネス

ユーロ圏の経済回復は満足できるものでない=ECB専

ビジネス

米中、競争的な通貨切り下げ回避に尽力へ

ビジネス

今週の米株、悪材料でポジション調整も

MAGAZINE

特集:トランプの黒歴史

2016-9・ 6号(8/30発売)

アメリカ大統領選を揺さぶり続けるトランプ──。「不動産王」が語りたがらないビジネスの汚点とは

人気ランキング

  • 1

    シンガポールのジカ熱感染1週間で151例に、中国、インドネシアが入国検査を強化

  • 2

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 3

    ナノセンサーは人類に大きな成果をもたらす? 脳と機械を接続する「スマートダスト」

  • 4

    改めて今、福原愛が中国人に愛されている理由を分析する

  • 5

    9月2日も終戦記念日――今夏、真珠湾の記念館を訪れて

  • 6

    副首相処刑でも止められない「市場世代」の金正恩離れ

  • 7

    インドはなぜ五輪で勝てない?

  • 8

    オバマ政権ミャンマー制裁の追加緩和検討、今月中旬のスー・チー訪米時に発表か

  • 9

    日ロ首脳会談終了、平和条約締結に向け対話継続 12月15日には山口県長門市で

  • 10

    金正恩「公式行事での姿勢が悪い」と副首相を処刑

  • 1

    金正恩「公式行事での姿勢が悪い」と副首相を処刑

  • 2

    改めて今、福原愛が中国人に愛されている理由を分析する

  • 3

    中国で性奴隷にされる脱北女性

  • 4

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 5

    副首相処刑でも止められない「市場世代」の金正恩離れ

  • 6

    ISISの海外テロ責任者アドナニの死でテロは収まるか

  • 7

    「お母さんがねたので死にます」と自殺した子の母と闘った教師たち

  • 8

    北朝鮮軍「処刑幹部」連行の生々しい場面

  • 9

    インドネシアが南シナ海に巨大魚市場──対中強硬策の一環、モデルは築地市場

  • 10

    人民が党の真相を知ったら、政府を転覆させるだろう――1979年、胡耀邦元総書記

  • 1

    金正恩「公式行事での姿勢が悪い」と副首相を処刑

  • 2

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 3

    中国衝撃、尖閣漁船衝突

  • 4

    中国で性奴隷にされる脱北女性

  • 5

    海保の精神は「正義仁愛」――タジタジの中国政府

  • 6

    改めて今、福原愛が中国人に愛されている理由を分析する

  • 7

    フィリピンのドゥテルテ大統領が国連脱退・中国と新国際組織結成を示唆

  • 8

    【原爆投下】トルーマンの孫が語る謝罪と責任の意味(前編)

  • 9

    「お母さんがねたので死にます」と自殺した子の母と闘った教師たち

  • 10

    イチロー3000本安打がアメリカで絶賛される理由

 日本再発見 「世界で支持される日本式サービス」
 日本再発見 「世界で支持される日本式サービス」
アンケート調査
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

芸人も真っ青? 冗談だらけのトランプ劇場

小幡 績

日銀は死んだ

STORIES ARCHIVE

  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月