α99 SLT-A99V ボディ
2428万画素の35mmフルサイズデジタル一眼カメラ
中古価格帯(税込):¥125,800〜¥132,800 登録中古価格一覧(8製品)
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
大型ボディーのEマウント機が出ればα99U問題が全て解決すると思いますが
いかがでしょうか。マウントアダプター使ってAマウントレンズも不自由なく使えて重たいGマスターレンズ
に見合った大きさのボディー。バッテリーからメニューシステムまで全て新しいαマウントのフラッグシップモデル。
最近のFEレンズの動向を見るとAマウントボディーは終焉でしょうか。
書込番号:20118219
3点
個人的にはレンズがでかくてもボディは小さい方がいい
レンズとボディの重量バランスなんて気にしたこと無い
とはいえミラーレスの場合は最低限の操作性を確保した中でとなるとは思うかな
一眼レフだとX7よりもっと小型でもいいと思うけどね
書込番号:20118239
5点
ただまあ
AとEを統合するなら
Aマウントアダプタではなく、ボディに固定するAマウントユニットも出せばいいのにとは思う
これならEマウントの径が小さいことのデメリットを最小にできるし
なにより、Aマウントレンズを付けたときの剛性も確保できる
書込番号:20118244
8点
>あふろべなと〜るさん
持ち運びのこと考えるとボディー小さいほうが二台三台とバックに入れられる利点はありますが
カメラ一台持ちの私は撮影中の快適さを優先しシャッター半押しがしやすい手のひら全体でホールド
できるボディーが好みです。
Aマウントレンズの新規設計レンズが出ない中、Gマスターレンズ群が出揃うまではEマウントに絞りきれずに
ただただ様子見という現状です。
書込番号:20118268
1点
Aレンズが制限無く使えるなら、どんなボディでもいいです(笑)。
ただ、今のGMシリーズを見ると、それに見合うボディは必要と感じるし、じゃなきゃ出さないよなぁと思います。
マウントアダプターなら、横の出っ張りは無くしてもらいたい。
書込番号:20118384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーに頑張ってもらうしかないのに、使えない開発者
早く2枚差しスロット付き3軸液晶のボディー内現像出来るの出せよ
今更OVFに戻れないし移る先がないぞ
書込番号:20118469 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
今のα99は大型ですか?
縦位置グリップが一体型になったのは大型かもしれないですね。
中型かも?
書込番号:20118604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プロ用途や、アマでも重要行事撮影などでは、メモリー二重書きが欲しいですよね。
カメラシステムの中では、メモリーの信頼性が一番低いと思っています。だから二重書きが必要。
メモリーを2枚にするためには、今のα7系ボディーは小さすぎる。
一回り大きなボディーでも構わないです。
もっとも、ビデオなら今でも内部録画しながら、同時にSHOGUNで外部録画も可能なので、二重書きも可能になってる。
写真は、α99のようにRAWとJPEGを別々に書き込めれば、信頼性が上がりますね。
ただし、小型軽量を好む人たちも多いのは事実です。
現在のα7ユーザーの大半は、小型軽量に好意的だと思います。
一方で、大型を好む人もいますよね。
その辺りをどうやって取り込んでゆくかが今後の課題になるのかも。
でも、α7系は「小型軽量で高画質」という基本から離れてはいけない。
主流は「小型軽量で高画質」に作りながら、バリエーションとして少し大きめのカメラも作るのが良いと思います。
「小型軽量・高画質のソニー」というブランドイメージを確立するのが一番重要でしょう。
キヤノン・ニコンと同じ大型重量級に進めば、ソニーの特徴がなくなり競争に勝てない。挑戦者は革新が必要。革新なき挑戦者は敗れるのが歴史の必然。
やはり、この分野はソニーがダントツというイメージ確立が必要ですね。
ミラーレスは、小型軽量に向いた構造だから、それを最大限に活用しましょう。
α7RUはその意味では大成功です。発売後1年経過しても値落ちせずに頑張ってる。魅力があるからでしょう。
軸をきっちりと守らないと大成できません。
頑張れ! ソニー!
書込番号:20118620
5点
縦位置グリップにメディアを格納するのも一案です。
ボディに2枚、グリップに2枚、計4枚ならウエルカメラですか?
ファイル単位で分散書き込みできるといいですね。
書込番号:20118642 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
縦位置グリップ
俺には不要なダンベルです
書込番号:20118657 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>あふろべなと〜るさん
>レンズとボディの重量バランスなんて気にしたこと無い
気にする程しっかりとカメラをホールドするって事を意識しながら写真撮るレベルじゃないからだろ?
だから現状のFE本体で満足出来るんだって。
さっさと偽αの板にお帰り。
一部レンズでケラれるとかマウント径由来の周辺画質の悪さやそれを補正したレンズが異常に大型化するといった問題はあるにしても、
現状αAマウントでしっかり写真撮影できる人への妥協点というか着地点はα77U位のボディで大型レンズ対応の強化FEマウント、α77U同等以上のAF搭載した大型ボディ専用TLMアダプタ、測光方式を実絞りと解放絞りのユーザー選択式。
それならAを終息とかハイアマとプロ向け専用にしても文句は出ないと思うよ。
EVFの利点生かして4K(6K)動画利用した連射とか高速2スロットでAFと連射番長でD500や7D食えるならCanonユーザー本気で流し込み出来てEマウント生き残りの可能性が見えて来る。
一眼スタイルをAPSとフルサイズで出すか、APSクロップ時に20MP確保出来る位の高画素でフルサイズ出すかは必要だと思うけれど。
フジの中判ミラーレスとフルサイズEOS-Mが出た時点で今の路線のままだとEマウント自体が終息って目に見えてるからな。
SONYの中のEOSマンセーがどうしてもαAマウント機使いたくないからサブ機としてFE作ったのだろうけれど、そういう社員はα時期継いだ時点で退社して欲しかったね。
そういう所が今のSONY事業全体の狼狽ぶりに出るんだと思うよ
書込番号:20118934
10点
ゴルフとかのスポーツでもそうだけれど、
道具の持ち方とかバランスを意識できない人って上達しないよね。
道具が良ければってのはあるけれど、
価格それなりでも持ち易さやバランスがしっかりした道具を選べない人って
価格でしか道具を判断できないってのもある。
7U系は7系に比べれば持ち易くなったよね。
αAには全く及ばないし、GHやD7100にも及ばないけれど。
グリップの良さってカタログに出ないし写真撮り続けてる人じゃないと判らないよね。
センスもあるし。
でも手振れに大きく影響するし、構図にも影響する。
特に超望遠使う人はファインダーに被写体入れる事にも影響するし当然流し撮りにも影響する。
ここが偽αFEマンセーとαAユーザーの決定的な差かな?
α77系と99のグリップは他社ユーザーからも評判良いからね。
そこに気が付けないとなると流石に鈍すぎない?
書込番号:20118952
18点
>けーぞー@自宅さん
>縦位置グリップにメディアを格納するのも一案です。
それも案だと本当に思う。ついでにバリアン液晶も縦位置グリップのオプションにしちゃうとか。
フジの縦グリEVFブーストはSONYにこそ実現してほしかったね。
薄いFEマンセー相手にしてたら@オタクがまだまともなのを痛感させられる。
ここら辺の違いがFEを容認できるか否かに出るんだろうな。
書込番号:20118998
8点
>けーぞー@自宅さん
僕は…縦グリが嫌いなので不要。
ただ、アイデアとしては最高じゃない!
やれるならやった方がいい。
けーぞーさん、ポトレより企画案の方がいいじゃないo(^o^)o
書込番号:20119038 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>びーとαさんこんにちは
わしAマウントのレンズにほれてるんですが、ボディは何でもええわ〜
書込番号:20119040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>わしAマウントのレンズにほれてるんですが、ボディは何でもええわ〜
御意に。
Aレンズは良いですねー。
カメラが良くなれば、ますます本領を発揮する。
ちなみに、私はAレンズをα7RUで楽しんでいます。Eの小三元よりも写りが良い。
しかも、α99よりもきれいに写る。ボディーに呼応して良い写真になるのです。すばらしい。
このようなα7RUがAマウントにポーティングされたら、鬼に金棒になりますね。
高画質に加えて、レスポンスが良くなるし、精度もα77UのAFだから良いでしょう。
ハイブリッドAFにすれば、なおさら精度が良くなる。
Aレンズをさらに生かすカメラが待ち遠しいですね。
これだけネガキャンが急にわいてきたのは、もしかしたら某社もソニーの次期機種が出ると判断した可能性が大きいね。ますます、楽しみになってきた。
中身も良いに決まってる。理由は・・・某社はネガキャンしないと対抗できないと読んだから。
世の中、色々だねー。
私たちは楽しく撮ってますよ。
Aレンズで楽しく撮ろう。
書込番号:20120174
4点
縦位置グリップにバリアンをセットですか?
グリップ単体ではどんな形状になるのかなあ。
背面液晶はどこに収納するのか?
私には想像できないのが悔しい。。。
α77よりも99のほうがグリップ感が良い。
そう感じているのは私だけではないはず。
書込番号:20120209 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>健康フィルターさん
健康フィルターさん、こんばんは。
たしかに写真の描写はレンズが大部分を占めているのでおっしゃる通りです。
そのレンズを開発しているSONYがAマウントの代表的なレンズと被る焦点距離のモノを
FEマウントでリニューアルしてきていて、重いレンズならそれなりの大きさのボディーも
必要なのではということを望んだ次第です。
書込番号:20120706
4点
>色々心配人さん
狭いなああ
もっと幅広い世界を知ろうよ
カメラの構えてのは右手重視から左手重視まで幅が広いんだよ
僕の場合、おもいっきり左手重視になってるから
右手は添えるだけ…
シャッター押すときは右手は全く握らないのでグリップのあるなしもどうでもいいし
重量も支点の位置で左手で全部支えてるから重量バランスもどうでもいい
まあ、もともとの一番基本の構え方がこれなわけですけどね
皆が一番撮りやすい構えで撮ればいいだけでは???
この構えで仕事の写真も問題なく撮れてますよ?
書込番号:20120849
8点
α9、どうなったんでしょうね。
フォトキナに出てくれないなーと期待してたんですけど、最近、すっかり噂が消えてるので期待できないかな?
慣れの問題と思いますけど、私はα7R II /S II でも窮屈に感じる。
個人的に仕事用は多少大きい方が有難い。(プライベート用は目立たないコンパクトなやつが良い)
ま、カメラの大きさと良い写真が撮れるかどうかは一切関係ないけど…
α9なら縦グリ一体型で出すんじゃないかな?!
書込番号:20120910
5点
Aの大きなズームやGMの24-70F2.8GMを使うときには、L字プレートをカメラにつけています。
これがあるとカメラが大きくなり、グット重量レンズに強くなります。
私にはこれで十分です。
L字をはずせば小型になり、付ければ中型になる。変幻自在なカメラですわ。
こういうカメラもあってよいと思いますね。
書込番号:20121003
3点
>orangeさん
L字プレートって市販品でしょうか?α7系にマッチするもので軽量で丈夫な素材だと
ボディーが小さくても取り回しが良くなりそうですね。
書込番号:20122085
0点
カードスロットやバリアンを縦グリに付けて欲しいって要求はわかるけど、特にカードスロットは高速伝送が要るから、既存の縦グリみたいなテキトーな端子では転送速度が無理なので SATAみたいな高速伝送に向いた端子、インターフェィス規格にしないと駄目だし、縦グリ側にも 既存の電源管理、スイッチ管理程度のプアーでかまわない回路構成に加えて 高速伝送、信号変換やバッファという銭かかる部品が追加になるから 縦グリの値段がとんでもないことになりそう...
ま〜ふつーの縦グリと、カードスロット付きの縦グリと両方用意してくれりゃいいんだけどね。
カードスロット付きもSD縦グリとXQD縦グリの2種類販売してくれたらもっといいけどね。
書込番号:20122115
6点
>あふろべなと〜るさん
>カメラの構えてのは右手重視から左手重視まで幅が広いんだよ
知ってるよWWWWWWWWWWWWWW
それでも重心配分はあってそのフィーリングは大事なんだよ。
そして、レンズの種類によっても最適な持ち方が変わる。
そう、ドライバーとパターで持ち方が変わるようにね。
その場合であってもカメラのホールド感はとても大事。
小澤先生もα77の説明会でグリップを褒めてたよ。
そういう事が判らないとね。
あと、いくらプレートや縦グリ付けて重量かさ上げしても、
グリップの持ち易さから来るフィーリングは変わらない。
当たり前でしょ?グリップが変わる訳じゃないんだから。
それを解らない人が書いた事に納得したり、いいね!
付けてる人はグリップの良さを解るレベルにすら達してないんだよ。
はぁ・・・くだらない。
こんな事書かない位までレベル低いのを相手にしないとならないなんて。
もののけ姫のオロがおっことぬし様に言った言葉を言ってやりたい気分だ。
書込番号:20122256
10点
やれやれ
知っててその程度の結論なのかい?
知識はあるけど使い方を知らない典型か
もっといろいろな価値観を認めましょうよ
僕はあなたの構えを認めつつ自分の意見を言っているだけさね
書込番号:20122263
9点
>あふろべなと〜るさん
で、反論に内容が無いけれど?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まぁブランド横取りのFEマンセーだからその程度か。
書込番号:20122309
12点
やれやれ
反論する事もないほどレベルが低いんだよ(´・ω・`)
グリップうんぬんは撮影スタイルしだいだよ???
僕の撮影スタイルでは気にする必要がないと言っているだけ
だから個人的にはとか自分の場合はを常に強調して書いている
他の撮影スタイルの人も認めているゆえの書き方だよ
あと僕はFEマンセーではないけど???
あくまでAマウントがメイン機だ
チンピラみたいに絡むのもいいけど勘違いはさすがに恥ずかしいぜ?
書込番号:20122323
17点
>けーぞー@自宅さん
1DXやD4を超大型ボディー、α99を大型ボディーという捉え方で考えてください。
大柄なボディーといったほうが適切ですね。α77より高さと厚みがあるのでα99は
手に持ったときしっくりくるんですよね。
書込番号:20122551
3点
>あふろべなと〜るさん
小型の機材を好むのは勝手だし、グリップの良し悪しが判らない感覚音痴はどうでも良いんだよ。
「α99後継機より大型ボディーのEマウント機を望む」という所に持論を展開してどうするんだ?
そういう用途の理由をいくら説明してもその程度の必要性すら感じないレベルの人間だから解らないのは仕方ないだろ?
人に当たる前に自分の感性の低さを恨めよ。
コンデジの画質だとセンサーサイズが近いコンデジが食われてるけれど、
それでもコンデジの方が写真機としてみれば性能は良い。腐っても専用機だからね。
これと同じ事だよ。
αAマウントとEマウントは。
解らない人には解らない。
FEをサブ機にしてるキャノンユーザーの大半がFEをメインにしないのは
EOSの大きな筐体にメリットを感じてると言うのもあると思うよ。
そこには操作性やハンドリング、道具としての信頼性とかがある。
今のαAマウント使いも感覚的にはEOS使いと一緒。
違うのはサブマウントとしてFEを使おうにも純正アダプタの性能が中華アダプタやシグマアダプタよりも性能が悪いので
FEをサブとして使えるとはとても言えないって事位だろうか。
スレ主の言う大型ボディでかつしっかりホールドできてゴーヨンクラスをしっかり受け止めれる本体の登場は必須だと思うよ。
そもそも既にGMレンズつけたα7RUですらグリップが負けてる現実どうするかってのもある。
70-200GM付けた時のバランスの悪さ想像したらゲンナリするよ。
しかも他のミラーレス機やペンタのフラグシップが3軸バリアンなのに未だにティルトなんてさ。
αAより明らかに退化してるじゃん。
そんなにカツヲの付け合わせになりたい?
どうしてこうFEマンセーって薄ーいのが集まってるんだろ?
あ、カタログスペック上の小型軽量が好きだから人間的にも中身が小型軽ry・・・
余談だけれど、
今のiPhoneとフルサイズの一眼レフで画角が同じ写真で撮って出しに限定すればiPhoneの方が綺麗だとか。
これはアルゴリズムが人が綺麗に思える処理に特化してて、そのプログラムの性能が日本製の一眼レフでは比べ物にならない程優秀だかららしい。
今のαAマウントにα7RUで培った技術を出し惜しみせず使用して、
GMレンズを揃えればマウント径とフランジバックの不利さを抱えたFEよりは画質が良くて撮影心地も良いカメラが出来上がるのは火を見るより明らか何だけれどな。
SONYが今後出るフルサイズEOS-Mやフジ中判に対抗するなら
・中判のセンサーイメージサークルが通る新規マウントを中間マウントとして新設計。
・AもFEも超望遠に耐えれるマウントアダプタで継続。
・Eは元の規格設計通りにAPS-Cに専念。
・大型センサー小型機は中判機にシフト。
そうでもしない限り着地地点は無いだろうな。
EOSやオールドレンズユーザーから見ればFEなんてEOS-Mのフルサイズ出るまでのつなぎ機材らしいから。
下手したらAマウントとFEマウント同時終息宣言出るかもな。
書込番号:20122600
13点
>ゆーけさん
何と戦ってるというか・・・デタラメなユーザーと会社かな?
そもそもEマウントがフルサイズ対応してないって未だに知らない人と、
物理的に光を通すイメージサークルが絡む物を技術革新で可能にしたって事は
それだけ補正用のレンズが要るからレンズが重くて大きくなるか周辺の画質が落ちるから本末転倒だよね。
って話をしても頑として解らない人の相手をしてるwww
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
ITメディアの2010年6月22日の記事。
インタビュー受けてる人はEマウントの開発者。
この中で牧井氏ははっきりと言っている。
「Eマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。」
レンズの補正で無理矢理マウント径を通してる故に周辺の画質が劣るのはそもそもそういう設計だったから。
そしてキャノンの開発者も同じようなフランジバックとマウント径を持つEOS-Mの話で
フルサイズに対応できないという旨の話が出てる。
実際の話はこういう事もあってAを切れないんだと思うけれど、
大型のFEマウント機があれば一時的な回避先として使うのも良いかなとは思わないわけでもない。
シグマレンズで揃えておけば、とりあえずEOSのミラーレス出た時に考えれば良い。
50mm付近でF2.8程度まで絞れば多分回避できる位の問題だと思うしね。望遠ならF4辺りだろうか?
フルサイズ通れないイメージサークルでフルサイズ対応させて画質最高とか思ってるんだから大したものだよ。
この理論ならm4/3マウントでフルサイズとかでも出来ちゃいそう。実際APSなら無理矢理通るらしいけれどね。
それと同じ事をやってるマウントをメインに据えるプロは居ないって。それなりの光学知識あれば気持ち悪い規格だから。
愛と言うより、無知の撲滅かな?
薄いのは持ってる愛機の本体だけにして知識の場バックボーンをソース有で示して欲しい所だよ。
書込番号:20122683
14点
>びーとαさん
α99のグリップ感は歴代ナンバーワンですね。
縦位置があってもなくても1番です。
これは凄いことなんだと思います。
オリンピックの放送中、日本のカメラメーカのCMがあります。
ミラーをパタパタしている姿に可哀想という意味で感動しました。
羽を羽ばたかせるタイプの航空機、ピストンを往復させるタイプの
エンジン(回転出力)を思い起こしました。
書込番号:20122709 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
設計上の限界に既に達してしまったカメラもあるのかな。
パタパタとミラーが動く姿は痛々しい。
理想は機械的可動部のないカメラかなあ。
シャッター幕の速度は音速を超えられないのかな。
スリットのスキマを保つのも大変そうです。
書込番号:20122808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
うん、判った・・・急に 色々心配さんがネガキャンを狂ったように始めた理由が。
キヤノンの5DWが出る。
http://www.canonrumors.com/canon-eos-5d-mark-iv-specifications-and-image/
しかし、その性能はごく普通(仮にα99Uがα7RUのポーティングとした場合):
3千万画素 (これでは4200万画素のα99Uには勝てない)
7fps (ごく普通の連写速度)
Wifi (やっと付いたね、3年遅れか)
CFとSD (CFastも無ければXQDも無い。遅すぎる)
4K24p/30p (なんだ後追いか)
4:2:2動画 (これだけは良いが、実質的にアマでは4:2:0と差が出ない)むしろLOGはどんなものかな?
まあ、特にこれといったことはない。
おそらく高感度もα7RU以下でしょう、1DXUでも高感度はα7RU以下(DxOMark測定値)だった。
これでは、ネガキャンの口撃に頼らざるを得ないね。
α99Uがα7RUをポーティングすれば、画質で負けてしまうから。高感度でも勝てなくなるかもしれないが、これはあてにならない。TLMで高感度領域が悪化するかもしれないから、α99のように。
いずれにせよ、5DWがソニーのA後継機に苦戦すると読んだのでしょう。
だから、急にネガキャンが湧いて出た。
驚いています。なぜ急にネガキャンが出てきたのか? しかも異常なほどの執拗さと無内容を繰り返している。
某社の焦りが見え見えですね。
おかわいそう。
これぞ「終わりの始まり」なんでしょう。1年も前に出たカメラに画質面で追いつけない。
センサーの裏面照射と銅配線は、口先では追いつけないのですね。技術をさらに上げないといけない。それまでの数年は口でしのぐのか?
ご苦労さま。
ただし、ソニーのAも安泰ではない。
ソニーのAさんは、儲けの皮算用をする人の裁定を待ちましょう。彼が人災の張本人になる可能性は大きいから。
小粒ではあるが、ピラトのようになるのでしょうね。代々恨まれる。
こうなったのも、第一次人災が響いてる(α77とα99)。仕方がない。これに第二次人災が加われば・・・これ以上は言うまい。
武士の情けでもあれば・・・おっと、金勘定様にはこんな義理人情は通用しないよね。
かわいそうなAマウント。
書込番号:20123404
7点
ぃゃ、あなたも狂ってますから。笑
自分のニーズに見合うカメラで、好きな写真が撮れればそれで良いと思いますけどね。
カメラは所詮道具。それ以上でもそれ以下でもない。
なんでメーカーの代理戦争をしているんだか。。
書込番号:20123465
30点
>いずれにせよ、5DWがソニーのA後継機に苦戦すると読んだのでしょう。
笑うトコ?
書込番号:20123532 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
手堅いねキヤノン。5DWこれやったらユーザー側からの不満は少ないでしょうね。
最新技術が最高では無いことはソニーが証明しているしね。
大型ボディのミラーレスAマウントも商品ラインナップに加えればそれはそれで
売れるとは思うけどそこはソニー。出さないだろうなぁ。
グローバルシャッターが実用化されれば発売されるかも。
勘違いされている方がいますがカメラの技術はフラッグシップと言われる最高級品の技術から
下のクラスへと部品や技術を簡素化や部品の低価格化をしながら性能を維持しつつ
受け継いでいくものだと思いますがね。
フラッグシップがないソニーはやっぱり中途半端なものしか作ることはできないでしょうね。
なにはともあれ9月のフォトキナで何か商品発表もしくはテザーが発表されなければまたお蔵入りになるのかもしれませんね。
書込番号:20123895
7点
>フラッグシップがないソニーはやっぱり中途半端なものしか作ることはできないでしょうね。
これこそ勘違いかと…
フラッグシップというのはそのメーカーの最上位機種という意味なだけなので
ソニーのフラッグシップはα99です
ニコキャノにあってソニーにないのはプロ機というのが正しい
書込番号:20123960
9点
>あふろべなと〜るさん
そっかα99がフラッグシップか
だからその下位機種も中途半端だったのですね。
下位機種にも良いところはあるのですがね。
今更プロ機を作ったとてキヤノン、ニコンの牙城を崩すことは無理だと思うなぁ
商売が成り立たないことは今のソニーはやらないだろうし
かといって生産性が悪く利益率の悪いOVFには戻らないだろうし(多くのユーザーが望んでいても)
新しい9番はEマウントなら大型ボディAマウントアダプター2種類(TLM式とスルー式(ミノルタレンズも使える))がでればいいかな。
もちろんAマウントボディで発売されるならもっといい
書込番号:20124010
8点
素人でも初心者でもお金、カードを出せば買える「プロ機」
なんだけれど。。。
機材を無償提供してもらえる人が「プロ機」を受け取っているか
どうかは秘密なんだろうな。
書込番号:20124026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一応、α99の上のプロ機を出すってうわさはあったのですけどね
今の状況だと確実に出るのはα9(Eマウント)でしょう
ソニーでもグローバルシャッターは3年前に製品化してますし
そろそろスチルにも積んでくるんじゃないかな?
240コマ/秒くらいで(笑)
グローバルシャッターはしばらく外販しなければ
SONYのカメラの大きなアドバンテージにもなるんですけどね
センサーで儲けてる今の状況では無理な戦略ぽいな(´・ω・`)
書込番号:20124029
3点
>あふろべなと〜るさん
>今の状況だと確実に出るのはα9(Eマウント)でしょう
でしょうね。
>グローバルシャッターはしばらく外販しなければ
SONYのカメラの大きなアドバンテージにもなるんですけどね
センサーで儲けてる今の状況では無理な戦略ぽいな(´・ω・`)
CMOSセンサーって汎用は販売しているでしょうけど、各メーカーが設計してソニーに
委託生産しているだけと聞きましたがどうなんでしょうね?
それと画像エンジンとの兼ね合いもありますから一概に高画素が高画質とは言い切れませんからね。
産業用では汎用実用化されているようですよグローバルシャッター
書込番号:20124094
5点
>産業用では汎用実用化されているようですよグローバルシャッター
それは結構前からですねええ
動画の世界でもいくつか製品化されています
SONYだと3年前のF55で採用
ただCMOSでのグローバルシャッターは画質が悪くなるというか
フルサイズでもAPS−Cなみとかになってしまう
これを解決するには積層センサーにしてフォトダイオードと回路を分ける必要があるわけですが
大型センサーでこれができるのはいまのところSONYだけ
だからSONYに期待しているんですよね♪
書込番号:20124109
2点
開発時のSONYの人が言ってる事を受け入れられないで自己防衛の攻撃か。
事実を妄想で曲げれる人達から見れば
事実を突きつけて現実逃避から覚めざる得ない事を書き込む俺は目の敵だろうな。
何かの宗教みたいだ。
α99U自体は卒ない性能で出る気配がやっとしてきたよね。
5D4が堅実な性能で出る事の意義理解できる人はやっとSONYがマウント商売出来る企業に
改革できるか布石になる1台だと思って期待してるだろう。
新レンズも同時に出すようなので、
SONYが公式に言ってるAPS規格のEマウントを無理矢理経営陣がFEでフルサイズ通させたカメラでは
やっぱりレンズの設計で回避するには無理があると理解できたのだろう。
FEはFEである程度の画質でフルサイズという着地点。他社ユーザーのサブ機用途。
APS-EはAPS専用設計のマウントの強みを生かした画質と重量と大きさの最適解。
Aマウント機はハイアマやプロ専用のカメラでの撮影を愉しめる人用の本気カメラ。
そういう立ち回りになるだろうなと。
新レンズ投入を機に今後Aハイエンドレンズを大量投入して画質と性能で他社一桁機を迎え撃てばいい。
FEはある程度たまもそろったし、他社のマウントアダプタでレンズ流用させて本体で稼げばいいから。
Aを辞める気が無くて99Uと同時に新設計レンズを出すなら、
今後はFE放置してAレンズ出すのとLE-EAアダプタの上位型を出して最上級レンズはAマウントになるだろうね。
元々フルサイズ対応のマウントで専用設計した光学と
APS用のマウントで無理矢理後ろのパワーでフルサイズ対応したレンズでは同じ技術なら画質に差が出るから。
今後他社と対抗するにも不利を背負った設計では有利にならないだろうし。
そうなるとサブ機として小型特化のα7U系のボディは魅力的だな。
そこそこの画質で小型なら大型高性能機との相性はいい。
ここがCanonユーザーがサブ機に選ぶのとSONYがFEで大型機出さない理由なのかもしれない。
しっかりとAでレンズと本体出せば元々の「Aはプロやハイアマ用途」の噂も筋が通るし、ボタンのテストもつながる。
今の内にFEレンズ充実させておく理由も、この後Aに注力するなら納得できる。
超望遠の大型レンズ出さない理由も、そのクラスをグリップできない本体で妥協してるのも筋が通る。
年内は待っとけばいいな。
書込番号:20124280
16点
キヤノンも大変だのう。
いろいろ心配さんは、持ってもしないカメラのところに出張して、必死でキヤノン機を擁護しなければならない。
なぜ?
たぶん、自信がないのでしょう。
計画通りに、α7RUがAにポーティングされたら、画質面では負けてしまう。
5D4はよく言えばそつのないカメラ、悪く言えば、ほとんどの要素が2番手のカメラ。ニコンの後継機やソニーのα7RU などに負ける要素が多い。トップとなる要素はあるのかしら? フリッカー対策程度かな?(これは良い、ソニーも真似をしないと)
キヤノン使いとしては、5D3よりも良くなるのだから、それで満足していればよいでしょう。何もこんな関係のないソニー機にまで出向くことはないでしょう。
それでもネガキャンを言いに来るのは、
やはり、性能面で負けそうと恐れているのかな?
販売台数では軽く凌駕できるから、それで満足していれば?
しかし、いろいろ心配さんは5D4すら買わないのでは?
使命がネガキャンだからね。
いい加減、キヤノンのスレに帰って、発破をかければどうですか。
ソニーに追いつけ! 負けるな!
そのほうが日本のカメラのためになりますよ。
常に進歩していないと、TVのようになるから。
幸いにして、ソニーのEマウントは「高級レンズが世界一そろうマウント」になりました。
高級レンズを使いたければソニー という流れが定着した
Zeiss本社はEマウント用に専用設計した「AFのZeissレンズ」を作成し始めた。
もう、この流れは止められない。 ZeissもEの短いフランジバックを生かした専用設計をしている。もちろんソニーもそのようにしている。
古いレンズ論しか頭に入ってない人には理解できないところでしょうね。
私たちには、良い写りを楽しめるカメラがある。 α7RUです。新次元の写りになっています。
それを楽しみつつ、Aへのポーティングも(少しだけ)期待していよう。
あー、ビールがうまい。
書込番号:20124380
6点
(笑)他社を貶める事を辞めたら今度は個人攻撃ですか。
ソニークチコミの恥ですね。
色々心配人さんの書き込みが全て正解だとは思ってはいませんが、
ソニーの現状を上手く表現していると思います。
それが理解できないのは単に周りを見渡せる視野の狭さとか
被害妄想に囚われているのでしょうね。
と言うか色々心配人さんの書き込みでなぜキヤノンが出てくるのか
誰か解説して下さいな。
古いレンズ論と言うが新しいレンズ論とは?
GMレンズはより細かなシミュレーションの元、設計、コーティング、加工、組立されて
いるのと理解していますが間違ってますか?
これを新しいレンズ論と言うには無理があると思います。他のメーカーもやってることですからね。
非球面レンズも加工はと言うか研磨が難しいだけで新しい技術でも無いわけですし
(めがね業界では昔からつかわれていますしね。)
ハテ?新しいレンズ論とは?
書込番号:20124543
27点
まーまー、新しい噂、出てますよ。
http://digicame-info.com/2016/08/post-833.html
α9、α99 II の両方が出たら、みんなが幸せになりますね〜
書込番号:20124568
7点
>開発時のSONYの人が言ってる事を受け入れられないで自己防衛の攻撃か
表向きの発言で、当時からオフレコではフルサイズも意識したマウント径みたいなニュアンスの話はしてた
みたいだね、当時は小型化する技術が無かっただけで。
>http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/558881.html
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/623858.html
>これを解決するには積層センサーにしてフォトダイオードと回路を分ける必要があるわけですが
大型センサーでこれができるのはいまのところSONYだけ
小寺さんがフルサイズの積層センサーの話を開発者に質問してたけど
やっと1インチで達成出来たのに...何倍デカイと思ってんの?みたいな回答で鼻でわらってたよ
まだまだ先だね。
ポーティングって、OSやソフトウェアの移植でセンサーの移植等に使う用語では無いだろ
暑いと色々大変だねw
by 画質は良いが、こんなクソ使い難いUIや操作性までAマウントに「ポーティング」されたら
可哀想だと思うα7RIIユーザーw
書込番号:20124625
19点
後継機でるとしても画素は控えめで裏面照射型センサー載せて画像処理エンジンを
最新にしてスマホに無線で画像を転送できればいいですね。
値段に関して言うと、発売当初のα99にプラスアルファで構わないです。
5DSやα7RUよりは画素数落として価格も吊り上げないでくれればいいのですが。
書込番号:20124751
5点
相変わらずo君ってすごいねー
希望?が妄想になって、計画になって、とうとう予定になっちゃったよ 笑
それにしても超高画質、超高画質って随分と必死だね。
あれだけフリンジが出まくって高画質?
3600万画素のD800EやD810よりも4200万画素の7R2のほうが解像度が低いのに超高画質?
エンジン性能を考慮せずに高画質?
高感度もスポーツ撮影等の為だから、o君みたいに暗闇を手持ちでなんてゲテモノ撮りや無意味撮りは想定していないから
充分なんじゃね?
それより低感度の画質の悪さ、ノイズの多さはありえないんだよね。
AF精度もむちゃくちゃ悪いしね。
さーて、いつまで口だけ番長が続くのかな・・・
いや、きっとスペック番長、口だけ番長のまま終わるよね。
書込番号:20124892
24点
2,400万画素でもう十分だと思う。
もちろんRGGB各2,400万画素なんだけど。
計ではなくて。
書込番号:20125284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>それより低感度の画質の悪さ、ノイズの多さはありえないんだよね。
AF精度もむちゃくちゃ悪いしね。
まあ、いろんな方がいらっしゃいますね。
Wind2様、 あなたの愛用のD500は良いカメラですよね。
私も欲しいと思うほど良い連写カメラです。
でもね、あなたはD800E/D810・α7RUを使ってるのでしょうか?
私は使っています。
α7RUの画質はとても良いです。D800Eと同じように最高レベルの画質です。
α7RUのAF精度も良いです。D800Eと同じほど良いのです。
もしかしたら、私の腕が良いのかな?
風景やポートレートだけをフルサイズで10年間撮り続けてきたから、いつの間にか腕が上がったのかな?
Wind2様が撮るとAFが悪くなるのでしょうかね。それは使いこなせてないだけでしょう。αにはαの使い方があるのかも。
α7RUを買うユーザーは、主として風景やポートレートを撮ってきた人たちでしょうね。ソニーユーザーも、キヤノンユーザーも、ニコンユーザーも、α7RUを買う人たちは似ていると思います。その道の経験者です。
だから、風景やポートレートを撮る経験が豊富なんです。
こういう経験豊かな人たちがα7RUを撮ると、ノイズもなく・AF精度も良く・ダイナミックレンジを十分ン生かした写真が撮れます。
私が撮る写真も、
画質はとても良い(D800Eと同じか時々ちょっと良くなる)
ノイズも無い
AF精度は良い(D800Eと同じレベル) 手持ちでD800Eの三脚と同程度になれる。
特に手持ち撮影用に、シャッター下限を3段階に設定できるのは便利(1/f秒、1/2f秒、1/4f秒にできる)
このように撮れています。
AFが悪いというのは、やはり腕の問題かな。それとも鳥を追ってAF精度が悪いと言ってるのかな?それなら理解できます。α7RUは鳥を追うカメラではないから。
しかし、風景を撮らせると、突出した良いカメラになります。
私たち実ユーザーは、このような高画質機を楽しんでいます。
α7RUは一つの完成形だと思い始めました。実によくできたカメラです。
ソニーよ、こんな素敵なカメラをありがとう。
書込番号:20125728
9点
orange氏が残念なのはソニー板では周知のことなんで、
放置がよろしいかと。
ソニー板の常連さん方も今では軽くあしらって相手していないよね。
書込番号:20125789
17点
>ゆーけさん
出るという噂より、出ないという噂のほうが
ここは大盛り上がりですね。
それだけ、出ると困る、という人が多いのかも。
無関心が一番困ります、幸いにその心配だけは無用なようです。
書込番号:20126446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α7Uシリーズが出て、Eが一段落したと思ったらGMシリーズが登場。結果、まあレンズも揃いつつある。
問題は、ではこの後はどうなるのかですよね。
Eマウントのコンセプト内では、しばらくは充実していられると思える中、Eの不得意とする分野をどこでカバーしようとしてるのか。
予定通りAで担うのか。イケイケで新たにEで突っ走るのか。
ま、αをAとEで協力してやって行こうとするかどうか、トップの判断次第なんですかね。
個人的にはしばらくAに力を入れて、フルサイズEの隠れた弱点のコスパに優れた小型単焦点とかをちょぼちょぼ出してもらえたらなーと。
書込番号:20126610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://www.tamron.co.jp/news/release_2016/0818_2.html
これってAマウント用ですよね?
消えてしまうマウントならば出さないと思うので、新しい機種は発売されるのではないでしょうか?
書込番号:20126623
11点

ミカン氏は…まぁ、好きにしといてもらうとして…ソニーにも5DW的なカメラはいるよね。
要するに初代5Dからくるユーザーニーズの積み重ねでしょ。
派手さやチャートのスコアじゃなく、練られていくバージョンアップ。そこは数字じゃないから。
で、ソニーさんもFEならFEで腹くくって、じっくりとユーザーの声を吸い上げて、練り上げたらいい。
Aマウントの強みは…ソニーだけならフルサイズはα900〜99の二世代だけど…ミノルタからならα7000以来の伝統だからね。
まぁ、ミノルタは世代ごとに操作性がかわるのが泣き所だったけど。
FEにもガッチリしたボディは必要なんだよね。
武骨は不思議な安心感でもあるからさ。
書込番号:20126874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いっそのこと、しっかりしたAボディ作ってフルサイズEレンズ…っていうかGMシリーズ用にアダプター作るとかどうなんだろ。
もうレンズもボディも相互乗り入れで、お互い良いところを使うってことで。EもAも仲良くやれば楽しそうじゃない?αって。
書込番号:20127020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぽこぽこぽこんたさん
キヤノンが出てくる理由は被害…あるいは誇大妄想です。
書込番号:20128005 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ここまでの妄想をおこすのは嫉妬である。これは間違いない。
かつてNEXを中心に使っていた時は、対象はミラーレスで先行していたM4/3だったし、ミラーレスのフルサイズを出してからは、α99やα7シリーズのどの機種よりはるかに売れているキヤノンが対象に加わっただけ。
たぶん爺さんにはソニーを批判するひとは全てキヤノンユーザーに見えてしまうのだろう。
まあ、この爺さんはカメラやレンズの評価を数字やスペックでしか出来ないレベルの人だからね。
しかし放っておくと益々エスカレートするから、糾弾し続けるしかないな。
書込番号:20129791 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
週末とか仕事後はなんだかんだ撮影してて書き込み見てないんだよね。
キャノンが出てくるのはFEがキャノンのサードパーティ宜しくのサブマウントだから。
ニコンもキャノンもペンタも後継機は正当進化型出してるから顧客がつくんだよね。
解ってる人は解ってるからソニーもそういう商売した方が良いと思うけれど。
Aマウントユーザーとして
昔の職場の上の方に思いをぶつけてきたよ。
結論はAマウントをもう少し辛抱してくれとの事だった。
開発はやめてないから信じて待つしかない。
現場の人もAマウントに対して歯がゆい思いしてる事も解った。
後は上のボンクラが空気読む力どこまで残ってるかだよ。
キャノンがフルサイズ出した後にどうなるかも読めない程弱いなら残念だけれど、
そこまでではないだろう。
中古市場でも軒並みAマウント機が売れてる。
対してEマウントは7RUのみが売れてて、他はダブついてる。
これはフルサイズミラーレスがこれしか無いから、その中で最高峰だけ売れてるだけ。
7Uは6Dにセールスで負けてる。7SUは7Sと比較されてコスパで見向きもされない。
みんなが小型であれば喜ぶわけじゃないんだよ。
偶々ニコンやキャノンのニッチが流れてきただけで、
大型のボディで安定した撮影っていうのが大半なんだよ。
AもEもマウントアダプターで運用できて中判通る中間マウント備えた大型機は出さないと難しいだろうね。
カメラ側のマウント径見てフルサイズ行けると思うのは勝手だけれど、
実際にイメージサークル確保しないとならないのはレンズ側の内径。
ここを薄くすれば強度が落ちるからもうどうしようもないよね。
書込番号:20130796
7点
日本人の手にちょうど良くても、欧米人の手には小さ過ぎるということがありますからね。
小さくできるなら、、、
放熱と衝撃吸収のために一回り大きくするのは比較的に簡単なのかな。
書込番号:20130971
3点
>けーぞー@自宅さん
本格的な本体があって始めて小型化が生きるんだよね。
EFレンズがAFAEで使えなければ今のEマウントの躍進は無いよ。
実際、マウントアダプタのスピードブースターで、レンズの焦点距離がフルサイズのまま使えるってなってから
風向き大きく変わって、フォトキナか何かでSONYがマウントアダプターにオールドレンズつけた本体を置くほどに。
他社のコバンザメとなってでも利益確定しないとならない程落ちぶれたトップがいたって事実だよ。
画質や性能、自社の顧客よりもサードパーティに成り下がってでも目先の利益取りに行った結果がFEじゃなかな。
だから、操作的にもαよりもEOS寄り。
スナップとポトレ、オールドレンズ遊びとEOSのサブ機それと安易に軽いに逃げた体たらくな老人用途。
フラッシュの使用迄考えればポトレにもブツ撮りにも向かないシステム。
それがFEの正体さ。ニッチだよ。だからライバルが居ない今がピーク。
DーCMOSのAFが実用域に達してきたから、キャノンのフルサイズミラーレスの話が現実みを帯びてきてキャノンもそれを匂わせてきた。
ペンタのkー1見て大事な事に早く気がついてくれれば良いのだけれど。
今のカメラの戦略見てると大局観無しにあぐらをかいてる感じがするから無理かな。
書込番号:20132046
5点
> だからライバルが居ない今がピーク
つまんない書き込みも今がピークなら嬉しいですぬ。
実ユーザー中心のまったりとした掲示板になるといいですね。
早くそんな日が来ないかなあ。
書込番号:20132485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>けーぞー@自宅さん
全くだよ。
カメラのグリップの大事さも理解できない鈍感な人や
一眼レフスタイル持ち歩く事さえおっくうと感じながら下らないプライドの為に
実用合理的な大きさでシステム組める4/3に行けない愚かな老衰は二度とαAの板に来ないで
偽αのNEXーFE板で根拠の無い宗教話してれば良いんだけれどね
写真機を理論的にか直感的に理解してるからこそ
αAマウントユーザーは未だにFEになんて妥協しないってわからないあたりが痛すぎるよ。
書込番号:20132546
9点
カメラは玩具だと思っている人は多いのかも。
取り敢えず連写して後から選ぶ、という人に多いのかな。
写真は趣味、カメラは玩具というバランスがいいか。
プロのゲーマーも認知される時代ですから。。。
書込番号:20132600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんだかんだ言いながらEマウントも使っているんですが
昨日ふと気づいたんですよ。α6000なんですがレンズ交換がやりにくい。
レンズリリースボタンがAマウントの対角付近になっているんですよね。
細かなところですがこんなところの煮詰が甘いなぁと感じた次第です。
EマウントってAマウントの受け皿ではないのでは?
まぁ気にならない人は気にならないのでしょうが
噂に流れてくる新しいAマウント期待して待ちましょうか。
書込番号:20132734
6点
>ぽこぽこぽこんたさん
ペンタが同じ方向だったはずだから一概には言えないんだけれど、
基本的にはグリップ側にボタンがあると左手側でレンズを持って交換する方が楽。
大型レンズを手持ちの場合はこっちだと外しにくく、グリップの設計がシッカリしてないと間違ってロックボタンを押しちゃう事もある。
ニコンやキャノンは当然、αもミノルタ時代は600mmF4単焦点なんてごっついのもあった。
ソニーだと500mmF4が最長だから、ミノルタの方がしっかりと三つ巴の戦いを挑んでいた気がする。
本筋に戻す。
超望遠に本体を取り付けたり取り外す場合は利き手人口が多い右手でレンズを押さえる方がいい。だから左側になる。
元々軽量小型な本体に普段持ち運び用途や運動会で必要な換算300mmのレンズをAPSサイズで運用する目的に
マウントも本体も設計されてるとすればグリップ持ってしっかりと本体を支えつつ、
薬指でボタンを押してレンズを左手で外せばレンズ交換が素早く行える上にすぐに撮影に入れる。
付けるレンズが500g程度までと考えると非常に合理的な位置への配置だと思うんだよね。
因みに光軸上にファインダーを配置するのは構えた時に左手でレンズを支えてグリップしっかり握れば
腕と接眼部で二等辺三角形が出来るから。脇を閉めて撮影すればしっかりホールドできる。
フジのレンジファインダー機のX-ProのグリップがXT-1に比べて小さいのは大きいレンズをホールドする用途でないから。
その用途はXT-1が担ってるからシステム的にも問題がない。
1機種が顧客のニーズを切り捨てても、同じシステムの別機種がそのニーズを拾えれば顧客が機種を選べばいいから。
同じマウントシステムで別機種が撮影用途で選べれば既存のマウントの客が文句を言うことはない。
α6300に300Gを付けてレンジファインダーを覗けば左手の位置が右腕の位置まで移動しないとならず、
肘の位置が体から離れて前に浮いた形になるはず。これでは型の回転を腕で支えることはできない。
ピッチ側の手振れの原因になる。
αで300Gを構えれば前わき腹に肘を付けた状態で構えることができるはず。
この時に右のグリップがシッカリ作られていれば右ひじも左右対称に同じ位置にくっつけて撮影できる。
これができて初めて手持ちで300mm超える撮影で流し撮り等ができる。
このまま腰だけ速度に合わせて回せば良いだけだから。
こういう基礎が無い人にはカメラのバランスも要らないし、グリップの良さもわからない。
だからスナップ程度の撮影手法に耐えれる程度の本体で満足できる。
それが悪いとは言わないけれど、それだと困る撮影分野もあるしそういう基礎ができた上で撮れる撮影もある。
FEマンセーにはそういう事を分かった上で小型化ボディ至上主義を語れる人は残念がら見当たらない。
知識が薄いというか、撮影範囲が狭いんだよ。多分。知らないからFEを完璧だと思ってる。
だからαAの必要性が理解できない。
ボタン位置一つとっても用途を考慮した設計がある。
フルサイズの大きなレンズを考慮してたらニコンやキャノン、αAと同じところにボタン配置しただろうね。
もしかしたらペンタもフルサイズの大きな重いレンズ出すより小型軽量レンズを素早く交換する用途の方が
大事だと思ったのかもしれない。
そういう意味でもEマウント開発当初にフルサイズ化を意識してなかったんだろうなって思う。
書込番号:20133511
10点
>カメラのグリップの大事さも理解できない鈍感な人や
とことん器が小さい人の発言ですよね…
自分だけが正しい…排他的
良い事も言ってるのにすごくもったいないよ
ちなみに僕的には世界初のエルゴノミックデザインのグリップと言われた
ペンタックスZ−1を愛機にしていた時期が長かった
たしかにその握りl心地は最高だったのだが…
気づくとシャッター押すときは右手を全く握ってないし
グリップってレリーズの瞬間にはどうでもいいよなと悟ったんだよね
あくまで個人的な撮影スタイルではの話ね
書込番号:20133839
7点
滑稽を通り越して、哀れに見えてしまう。
色々心配人さんが、何故カメラの保持に異常にこだわるのか?
それは、カメラが手ブレしやすいカメラしか使ってないから。
某社のカメラはソニーと違って、「ボディー内手振れ補正」が入っていない。
だから、単焦点やF2.8ズームで手振れ補正がない高級レンズを使うと、すぐに手ブレする。
一生懸命ホールドしなければならない。
だから、ホールドしやすい形状にとてもこだわる。
現実に高画素5千万画素機は、プロの評価では三脚撮影を推奨している。手持ちでは限界があるらしい。
でもね、俺たちは「ボディー内手振れ補正」を有効に使っているので、ギチギチに保持しなくても大丈夫。軽く保持するだけで手ブレを無くせる。
ありがたい機能があるのです。
だから、α7やα7RUの形状でも、何の問題も感じない。
そもそも、四角いと保持できないなんて、愚かな言いがかり。単順に慣れの問題です。私は、四角いα7系でもきちんと保持できています。
四角いといえばライカも四角いね。ライカは手ブレしやすい形状なの?
α7RUを素直に両手で保持して、高解像度な写真を手持ちで撮っています。D800Eの三脚撮影と同じ高精度を、α7RUで手持ちで撮れている。
これが現実です。
自分の、ぶれやすいカメラを対象にして、グダグダ述べても無意味。
早く君のスレに戻って
ソニーのように、手ブレしないカメラを作ってくれ!
と檄を飛ばす方が、日本のカメラのためになる。
評価基準が、低い機能を元にしてるから、どこまで行っても私たちの感覚とは合致しない。
困りますね、低機能機しか知らないお方は。αは手振れ防止の先進機なのですよ。
一度α7RUの、高性能な手振れ補正を味わってください。お買い求めになれば?
キヤノンやニコンの方々も、たくさんサブ機として購入して楽しんでいます。
これはこれで、魅力的なカメラ。サブ機ユーザー様も、「高画素にもかかわらず簡単に手持ち撮影できる」ことに満足なさっていると思います。
私は十分満足しています。軽く両手で保持してサット撮る。機動性が高いのです。
4200万画素ですから、片手撮りはしていませんが、プロの人はYOUTUBEで見ると片手で撮っていましたね。プロになれば、片手で撮れるα7RUなんです。それくらい手ブレに強いのです。片手で撮るプロ・・・三脚必須のプロから見れば革命的でしょうね。
これがα7RUの実力なんです。
その魅力がAマウントにもポーティングされるかもしれない(可能性です)。
ゆるゆると待ってます。
書込番号:20133872
4点
>orangeさん
色々心配人氏はαAユーザだと思うが。
orange氏がαAをDisるように色々心配人氏はαEをDisってるだけ。
その激しすぎる妄想から人望のないorange氏とは違い、
色々心配人氏に共感できる人が多いんだろうね。
異なる考えを許容する器の大きさがあるといいね。
書込番号:20133957
16点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
援護してもらって悪いけれど、器自体なら多分俺の方が小さいよ。
未完やアブナイトールとの違いは
喚いてる内容に光学理論やインタビューソース等のバックボーンがあるのとその個人の単なる妄想の誇張かの違いだと思う。
書いてる最中にネットで裏を取りながら書いてるから、俺の書き込みには大体バックボーンがあるよ。
FEの薄っぺらいマンセー達にバックボーン求めたら大体沈黙しそうなのは内容読めばわかるじゃん。
※個人の感想には差があります。
を声高々に言っても内容の信憑性を確認できるソースが無いとオオカミ少年と一緒になっちゃう。
幾らなんでも干支一回り以上は余裕で離れてる人で器が小さいとか無いだろ。
前頭葉が老化した結果、理論的に話せなくて感情的に内容が無い状態で書き込みはあると思うけれど。
書込番号:20134163
13点
ボディ内手ぶれ補正を想定して構える事の方がナンセンス。
どれだけ写真撮ってないんだよ(笑)
あふろべなと〜るさんの言う事もわかるし色々心配人さんの言いたいことも理解できる。
それは握りやすいグリップがあってこそだと私は思うのでもしAマウントもFEのような
形になるのなら買わないかな。
別のクチコミに投稿しているヘリコプターの画像を見て下さい。
三脚なし手ぶれ補正切りで撮影。
手ぶれ補正が邪魔のこともある。
書込番号:20134197
12点
>orangeさん
片手でとるのは片手間かもしれんよ。
仕事する奴にとっちゃ飯の種だからね。
逆に…あなたは、そんな仕事する奴に金払うかい?
書込番号:20135869 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
みかん君のアップ画像って
ほぼピンボケ画像
手振れの画像が氾濫してる。
解像感がない。
というのは事実だよね
ということは、性能はあるけどその性能を全く出せないのか
はたまた・・・
他の特定ユーザーの良い写りの画像に限って
三脚使ってるよっていう画像も共にアップされてる
ソニー推奨は三脚使用してくれと言われた。
CP+にて手持ち機材で説明員の見てる前でパッと撮った画像を見せた。
ソニーデモ機では全てピンボケで説明員がその場からいなくなった。
説明員がいなくなった理由は明らかだよね。
ソニーも存続している間に追いつくと良いね。
書込番号:20135956
12点
>ゆーけさん
>なんでメーカーの代理戦争をしているんだか。。
そればかりか熱心なソニーファン同士が内ゲバ・・・オシマイだわ(ToT)
書込番号:20136058
5点
>6084さん
そーですね。
A vs E とか、 ソニー vs キャノンとか、 フルサイズ vs マイクロフォーサーズとか、 レフ機 vs ミラーレス とか、、
いろいろと大変ですね。
とりえあえず、α9 と α99 II 、両方が出たら良いですね。
(出たら出たで、オレンジさんが両方買って、最高画質最高画質と1日20回くらい言って、余計酷くなりそうな気がしないでもない。え?キャノンさん大丈夫?とか。笑)
書込番号:20136201
7点
まあ、別のスレではニコンも後継機はソニーのα9と同じ7200万画素センサーを使うだろうと言い出してる。
もちろん噂だから、まだ信憑性は低い。
ただ、筋は通ってる。
ソニーは1億画素対応レンズを出荷しているから、いずれは7200万画素に上げてくるでしょう。将来的には1億画素機まで進むのだろうね。
Eマウントで7200万画素のα9が出て、Aマウントでは古い4200万画素機がポーティングされて出れば、キヤノンの3千万画素機5D4は、またもや周回遅れになる。ソニーとニコンが7200万画素に進むから。
あー、またもやネガキャン部隊がやかましくなるな。
技術的な遅れを補う唯一の手段がネガキャンだからね。
やはり、最近急にAマウントにもネガキャンが出てきたのは、こういう背景があるからでしょうね。
かわいそうな人達。
α9が出れば、α7RUも値下がりすると予想するので、これをサブ機としてお買いになればいかがでしょうか。
ネガキャンなんかするよりも、4200万画素機で撮る方が楽しいですよ。どうせ御社は次もたったの3千万画素になるのだし、4200万画素機も楽しいですよ。
私は、この4200万画素機に満足しています。
私の腕にちょうど良いから。
7200万画素機?
自分の腕を上回るね。どうしよう?
腕に見合った4200万画素機をとことん使うのも理屈に合うし。
まあ、出たから迷いましょう。
獲らぬ狸の皮算用をしても無意味だからね。
ますます、ソニーの今後が楽しみになってくる。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:20136360
1点
>ゆーけさん
>いろいろと大変ですね。
って言うより、この様な状態ではソニーファンが一括りにメーカーに侮られてしまうと思います。
「今のユーザーの状態ならAマウントはさっさと消せるな。」
とか
「今まで通りの商品開発で大丈夫、消費者の側が我々に合わせてくれている。」
ってな感じで。
AマウントユーザーとEマウントユーザーが一致して、「Aマウントを廃止したら許さん!」って論調張って、それに他社機ユーザー(明日は我が身ですよ!)が前向きに加勢すれば、メーカーは消費者のいう事を幾らかでも聞かざるを得なくなるかも知れません。
別スレでしたっけ、他の方々やあたしが懸念している「フルサイズEマウントは後から無理やりフルサイズセンサーを入れた」(私のα7Uのレビューご参照ください。)事を証明する様な、ソニー関係者自身の発言が掲載されたリンクを張って下さった方もおられました。
こういう事は私達消費者がメーカーに適当にあしらわれない為にどんどんやるべきだと思います。
書込番号:20136392
3点
α9と同じ7200万画素って…
α9が7200万画素で発売されることが決定したのかと思ったじゃねーか 笑
orangeさん自身が現実と妄想の区別がつかなくなってるって解ってて読んでるんだけど、なんかがっかり、今回は騙されたー
書込番号:20136514 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ユーザーの存続と、メーカーの建て直し、株主の利益、、、
どれを優先するか?
カメラのように、Pモードがあれば簡単のかも。(笑)
書込番号:20136551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Pモード
1)消費者利益
2)投資家利益
3)従業員利益
4)企業の社会的責任
企業トップはこの4つに責任があるの。
2)は株主総会の領域
3)は労組の領域
で、ここは消費者サイトだから1)と4)だけ考えれば良いと思うの。なぜ4)??マウント存続は4)にも幾らか含まれると思うし、写真文化への貢献も4)に含まれると思うから。
書込番号:20136787
3点
また根拠の無い珍論ですか。
ソニーが何時何処で一億画素と言う数値を提示して発表したのでしょうか?
教示いただけましたらありがたいです。
これよーく読んで書き込みしましょうね。
http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0013.html
http://www.monox.jp/digitalcamera-faq-0020.html
http://www.monox.jp/digitalcamera-faq-0025.html
一億画素対応って(笑)
書込番号:20136791
9点
>自身が現実と妄想の区別がつかなくなってるって解ってて読んでるんだけど、なんかがっかり、今回は騙されたー
時代の危うさも感じるわぁ。・・・・怖い!
書込番号:20136854
2点
>6084さん
ですよね。上手くバランスを取ることで表現することもありますし
バランスを崩して表現することも出来ますよね。
カメラ本体やレンズがいくら発達してもそれを使う人間の
感覚がズレていると良いのを持っていても宝の持ち腐れに
なりかねませんよね。発言も感覚のズレている人は頓珍漢な事を
書き込みするのかも知れません。
海外の画像SNSでは投稿された画像の内訳を調べるとiPhone6で撮影された物が最も多く
デジタルカメラではオートで撮影された物が多いとレポートされていましたね。
書込番号:20136904
4点
よく読んでくださいね。
私は最初にこう書きました:
>>まあ、別のスレではニコンも後継機はソニーのα9と同じ7200万画素センサーを使うだろうと言い出してる。
もちろん噂だから、まだ信憑性は低い。
噂だから信憑性が低い と書いてますよ。
いい加減に読むから誤解するのでしょう。
しかし、5千万画素越を出すだろうとは予測しています。
GMレンズが1億画素あたりまで行けるからです。
私らは、使った感覚で述べている:
Aマウントレンズは5千万画素対応している
GMレンズは1億画素あたりまで行けるだろうと予想してる。少なくとも4200万画素では軽く対応できているから。
Aマウントの大三元は、2400万画素には軽く対応していた。たぶん倍くらいは行けるだろうと思ってた。
α7RUの4200万画素がでて、そこまで行けることが分かった。おそらく5千万画素あたりが限界になるだろうと思う。
GMレンズを使ってみると、4200万画素では余裕たっぷりだと感じる。ちょうどAレンズが2400万画素で感じたようなレベルです。
すると倍は固いので、はやり1億画素くらいまでは行けるのでしょうね。
ソニーとZeissとシグマは超高画素に動き始めている。予想だが、最終的には1億画素を目標にしていると感じる。
このことは自信をもって言う。
メーカーの宣言が無くても、使えばわかる。
書込番号:20136929
1点
初心者向けのサイトを調べて添付したのに読んでくださいよ〜?
その妄想がもう珍論なんだけどなぁ
裏付けの無い妄想を公の場で披露するのには下調べもなしに書き込みw
使用感とか曖昧な物を自信満々に書かれても・・・・
>私らは、使った感覚で述べている:
Aマウントレンズは5千万画素対応している
GMレンズは1億画素あたりまで行けるだろうと予想してる。少なくとも4200万画素では軽く対応できているから。
Aマウントの大三元は、2400万画素には軽く対応していた。たぶん倍くらいは行けるだろうと思ってた。
α7RUの4200万画素がでて、そこまで行けることが分かった。おそらく5千万画素あたりが限界になるだろうと思う。
この私らって誰と誰?自らの珍論を認めている人いるの?
ソースは?
4200万画素を活かすも殺すも使う人次第じゃ?もちろん4200万画素を活かせない人が7200万画素や
1億画素を活かせるとも思えないけど?どうなんでしょうね。
書込番号:20136996
17点
私は誤解しませんけどね。
そもそも大概の書き込みが信憑性低いですから。。
書込番号:20137229 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
今まで以上に、フォーカスやブレに過敏になるのかなあ。
撮像素子だけでなく、現像エンジンにも期待したいところです。
それでも現行機よりも連写速度、連続撮影枚数のアップを望む
声は多いんでしょう。
平均点ではなく、優先順位を付けて尖って欲しいものです。
書込番号:20137901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的にはグリップ重視するならジナーHy6のように
可動グリップにするといいかと思う
レンズ交換式スイバル機といったところか(笑)
今の時代だと背面液晶もグリップと同軸で自由に回転とか楽しいかもしれない♪
横方向にはチルトできて縦構図にも対応♪
書込番号:20138404
2点
>orangeさん
別に後からつけなよーな言い訳はいいっすよ
勝手に騙された俺が悪いだけだからね
んで、何をもって5000万画素対応レンズとか言ってんのかわからんけど、解像度の問題ならAPS-Cで2400万画素と大して変わらんのだから、フルサイズで5000万画素じゃあ良いレンズではまだまだ足りないのなんて当たり前なんじゃないなの?
だいたい、レンズの解像度なら大好きなDxOMarkでの点数でも並べりゃいーじゃん
別にAマウントのレンズが秀でているわけじゃないから、こーゆー時は点数は出さんのかな 笑
書込番号:20138480 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>あふろべなと〜るさん
ジナーHy6面白いボディーですね(笑)
買いたいか買いたくないって言ったらら、買いたくないカメラに属しますw
書込番号:20138543
2点
私的には…高画素化するなら…AFは無くてもかまわないけど、まぁ…申し訳程度でいい。
EVFも外付でいい。
手振れ補正はいらない。
手振れ補正ユニットを入れるスペースがあるなら、シャッターのショック対策を徹底してほしい。
背面液晶には最高峰をよろしく。
基本的には…ライブビュー+拡大+MFにて追い込み、リモコンでレリーズでOK!
シャッターの振動対策に、ある程度の筐体のタフさは欲しいかなぁ!
基本的には三脚前提。
あと、FE-FEアダプターが欲しいな。
中間リングをかまして…後玉が後ろに大きくせりだした広角とかを作って欲しい。
これとα7s系ならFEにも魅力を感じる♪
書込番号:20138617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ
個人的にはデザイン面では今のカメラ業界は最低最悪の状況と思っているので…
Hy6的なデザインで出たら100%大喜びで買います(笑)
人それぞれってことで(笑)
書込番号:20138669
3点
お題の沿うと・・・・
グローバルシャッター、高速連写・・・は別として・・・・・
Eマウントを外れてよりおっきいマウントを開発して上位互換にしたら良いと思う。ELマウント!!
以下根拠の無いあたしの妄想だけど。
・キヤノンは多分フルサイズM子は作らない(作れない)。色々言われるフルサイズEマウントと同じ事になるらしい。(わたしの使い方ではα7Uは全然平気だけどwww)
・キヤノンは今後中判に手を出そうとしている。
・中判なら、動体撮影とか高速連写は無くても良い。
・ライカ判よりデッカイミラーをパタパタさせる(いやバタバタですね)のは結構厄介と思うから、最初からミラーレス中判のみで行く。
・で、後出しじゃんけん大王のキヤノンの次の一手は中判ミラーレスの二番手。フルサイズM子じゃなくて、中判/フルサイズ兼用ミラーレス専用のEF−Lマウント。EFマウントの上位互換。
ソニーはセンサーを内作できるから中判だって簡単だと思うけど、とりあえずEマウントより大口径のELマウントはキヤノンより先にやってしまった方が良い。EマウントはAPS−C用だったっていう証拠も出てきてしまったし。やられる前に先手を考えるだけじゃなくて実行する事が必要。
それで大型のミラーレスなら良いのではないでしょうか。
書込番号:20139000
1点
一般論として、
シャッターショックにはミラーショックは含まれて
いるんだろうか?
音の大きいのはミラー音という説もありましたが。
書込番号:20139012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追伸、
なぜ中判/ライカ判兼用なのか・・・・キヤノンには歴史的にフイルムの中判カメラが無いので、中判のレンズ資産なんて存在しない。
フイルムカメラが存在した事の無いEマウントとキヤノンが手ぇ出そうとしているデジタル中判も同じ事。
とりあえず、ライカ判のレンズがクロップで使えるとかの言い訳も必要になるのかも。
まぁあたしの妄想すぎないけれど。
書込番号:20139013
1点
>音の大きいのはミラー音という説もありましたが。
そう思います。
ニコンF2の思い出ですが、普段は結構軽快な音なんですけれど、ミラーアップして切ると「パチン」っていう結構かん高い、ある意味情けない音。
カメラはオーディオでは無いですが、各社結構、音のチューニングはされているみたいですね。
ソニーではコンデジじゃぁないのにミラーレス機にスピーカーからの合成シャッター音を付け足している例がある。ばっかみたい。っていうか消費者を小馬鹿にしてる。
書込番号:20139022
2点
思いきったカメラって面白いよね♪
フルサイズでももう少し大きいフォーマットでも…昔のフィールドカメラ的なミラーレスが欲しい!
自然や風景を撮ってる人には実際には多いんじゃないかな?
冠布被るか否かだけで、ライブビュー+拡大+MF…フィールドカメラのグラス+ルーペ+MFと同じステップで撮ってる人。
フィールドカメラの場合はフィルムがでかかったけど、ミラーレスならSDでしょ。
しっかりした筐体にセンサーと品のよいシャッターユニットとメイン液晶…十分だよ。
書込番号:20139050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミラー音とメカシャッターの音はショックが大きい方が音が大きい傾向がある。
音が大きいほどショックのブレは大きくなると考えていいと思う。
車も燃費いい方が音が小さい印象がある。
最近の車は音をスピーカー出て足すのもある。
携帯のシャッターに音を足すのは日本仕様だとか。
音を足すのは簡単だけれど、引くのは技術が要る。
そういうのを理解してる人ばかりなら、大きな音を立てるカメラに魅力感じる人は減ると思うんだけれどね。
音で野生動物に気づかれて2ショット目逃げられるよりも無音に近い方が有難いと思うんだけれど。
書込番号:20139056
3点
びーとαさん、
# マウントアダプター使ってAマウントレンズも不自由なく使えて重たいGマスターレンズ
# に見合った大きさのボディー。バッテリーからメニューシステムまで全て新しいαマウントのフラッグシップモデル。
SONYの内情を知るものではありませんが、諸般状況を一ユーザの立場から思うに、↑上が、いままさにSONYが開発注力していることなのだろうと私は思っています(なんて言って、9月に何処かでドーンとαA新ボディが出たらビックリですが、それはそのときのお話で)。
# 大型ボディーのEマウント機が出ればα99U問題が全て解決すると思いますが
これは「α99U問題の全て」というものをどういう風に捉えるのかに依るように思います。αAマウントミラー機の抱える全ての機能課題を上位解的に完全に止揚せい、それでキヤノン・ニコンのコマーシャル・報道用フラッグシップ機にも勝てい、みたいな話でしたら、やって出来なくはないでしょうが、そもそもその任務を一ボディで全部カバーするのは無理でしょうし、用途を多少絞るのであっても相当お金がかかりそうな気がします。まぁ、私はそれが進むべき方向性とは思いますが。
いっぽう、理由がなんであれ物理的にαAマウントのアナがあいてるボディでないとダメだ、という原理主義ぽい立場を採るのでしたら、それは定義により解決しませんよね。
# 最近のFEレンズの動向を見るとAマウントボディーは終焉でしょうか。
動向もさることながら、αAとαEのライン二つを並列でフルサイズ・APC-S の両方で維持し発展させる、という命題自体が、シェアの現実とSONYの体力からして難しいと思います。αEを出す際、「αEはAPC-Sだけ、αAはフルで注力」という路線 と、 「αEで最終的にAPC-S もフルもやる、αAは終息・収束させる」という路線と、二つがSONY内部にも併存していたのだろうと推定します(後者は初期には少数派?)。でまぁ、それがどのように展開したのか、というのが今のラインアップに現れていると。
現在既にαAマウント機をもって、レンズ資産もある、という方面の感想・考え方が色々あるのは分かります。私もαAフィルム機から入った口です。が、新規ユーザとして機種選びで相談を私もよく受けますけれども、いまでしたらαAを勧めようという気には全くならないです(で、フルだAPC-S だという説明を散々やってあげたら、結局m4/3にする人のほうが多い、ということもかつて何処かのスレに書いた通りです)。
書込番号:20139060
3点
音は波なんだから常に足し算で良いのでは?
位相を変えればいいんだから。
でも、吸音材(熱日本語変換)を使うなら引き算になるのかな?
振動エネルギーを頑張って吸収するなら、そもそも動かさなければ
いいのに。
私ならそのために頑張ります。
排ガスの綺麗なガソリンエンジンを頑張るか、そもそもガソリンを
使わないエンジンを作るのか?
善悪ではなく、好き嫌いなんですよね。
書込番号:20139130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>昔のフィールドカメラ的なミラーレスが欲しい!
蛇腹付き中判ミラーレスなんてお洒落♪
蛇腹も伊達じゃなくてハッセルのフレックスボディみたいに、アオリとシフトが出来るように。
山岳や物撮りする人に喜ばれるわよ、きっと。
書込番号:20139226
2点
>6084さん
>蛇腹も伊達じゃなくてハッセルのフレックスボディみたいに、アオリとシフトが出来るように。
山岳や物撮りする人に喜ばれるわよ、きっと。
きっと売れると思いますよ。安ければw
これを使う人って仕上がりもだけどシャッターを押すまでの行程もこだわると思われるので
おしゃれなレトロデザインとGショックのようなタフデザインで出すってのは?
書込番号:20139291
2点
>ふにふに♯さん
>きっと売れると思いますよ。安ければw
安くするのが一番難しい、機械的な機構の固まりなの。
いっそ自己責任の組み立てキットにしちゃうとか。(機械的機構部分だけ)それでも安くはならないかしらん。
大昔、ソニーもトランジスタラジオ(死語)の組み立てキットを売ってた事があるのよ〜♪(1回こっきりだったと思うけど。)
曰く「ソニーを作ろう!」ってコピーだったと思う。
書込番号:20139389
1点
位相で消音ってノイズの位置と位相差発生源が同じ場所に出来ない場合は計算で狙った特定の場所にしか使えない技術だからカメラからのシャッター音で位相差による引き算は技術的に難しいと思うよ。
音の好みは人それぞれだからね。
音を足す場合は個人が趣向で選べるようにするって方法もあるけれど。
そこは音響メーカーとしての蓄積もあるSONYだからスピーカーで音を足すなら
「シャッター音エミュレート機能」があっても良いと思う。
元々α700で音響チューニングはしてたらしいし。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/27/7091.html
α-7700i音とかSRT-101音とかあれば撮影気持ちよさそうだ。
キャノンマンセーに媚びる為の5DU音とか入れてきたりね。
偽α語ってるNEX後継機開発チームは両手スリスリでキャノンに媚びてるから出来るなら入れて来るだろうな。
未だに音響チームが開発に力を貸してくれてるのなら、
αと偽αのシャッター音につては全メーカー中最も魅力的じゃないと音響部門のレベルも疑われちゃうよね。
書込番号:20139431
1点
>6084さん
蛇腹は大変みたいだよ。
昨年、マミヤ6を修理に出したとき、老舗の修理屋さんが言ってた。
蛇腹の職人さんが壊滅的なんだって。
大阪で80代の方が3人ほど…。
まぁ、ソニーさんが参入してくれたら嬉しいな♪
書込番号:20139568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
>蛇腹の職人さんが壊滅的なんだって
フイルムさんの中判蛇腹カメラの生産開始の時も品質の安定が大変だったとどっかで聞いたことあるの。
ミラーボックスにしても蛇腹にしても技術は一旦失われると大変。
別件、「6Dのミラーレスが欲しい」云々のスレ200いったっていうかそんなスレの存在知らなかったです。
キヤノン信者も隣の芝、青く見えるようですね。www
あたしみたいに、ムリして鉢植え1個買えば、大体どんな物か分かるんだけれど。
書込番号:20139673
0点
私はキャノンのフルサイズミラーレス欲しいですけどね。
動画メインの人間にとっては、ミラーは不要ですし、スチル機能にこれ以上のスペックは求めていない。
解像度不要、連射性能不要、感度は合った方が良い、WIFI・バリアングルなどの便利機能もあるならあった方が良い…
結局、人それぞれで、何を撮るかで欲しいカメラのスペックは変わってきますよね。
> キヤノン信者も隣の芝、青く見えるようですね。www
この言い回しは止めた方が良いですよ。
下らない戦いをしている人たちと一緒になりますから。
(ちなみに該当のスレが盛り上がったのは、お題目ではなくスレ主の個性によるものです)
書込番号:20139688
2点
>ゆーけさん
皆様
>> キヤノン信者も隣の芝、青く見えるようですね。www
>この言い回しは止めた方が良いですよ。
>下らない戦いをしている人たちと一緒になりますから。
承知しました。
以後気を付けます。
皆様失礼しました。
書込番号:20139773
2点
軽薄短小をお求めの方には
http://ascii.jp/elem/000/001/215/1215989/
見た目のカスタマイズも楽しい!
薄さ6mmの超スリムなペーパーデジカメを衝動買い
とかあります。
書込番号:20140304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆーけさん
素人の私が知ったかしてもどうにもならないのですが・・・・
キヤノンの一眼レフで動画撮影されて、具体的にどういう点が不自由なのでしょうか。私の感覚とは多分相当異なると思いますし、文章で伺っても実際に動画で使われる方の状況は理解出来ない可能性が相当あります。
それでも・・・
私はアマチュアで動画を再開するにしても(多分無理です)手持ち撮影が多いと思われるので、背面液晶をファインダー代わりにはしたく無く、リグを組んで液晶モニターを別途接続し、それを両手で掴んで運用するのは・・・多分これも私には出来ないと思います。
アチコチで見かけるのはソニーα7系でリグを組んで(この場合も外部液晶モニター)、レンズはキヤノンを使われている方々です。動画でもソニーα7系でキヤノンレンズは生かせるのだと思います。というよりキヤノンのレンズが信頼されているようにも見えました。
広島の国際アニメーションフェスティバルでピクサー社の新作短編(ひな鳥の冒険)の上映とディスカッションがありましたが、鳥の生態や海辺の様子のロケハンで、キヤノンのカメラとキヤノンレンズを装着したブラックマジック?が使われている様でした。(プレゼンの画像から推察)
書込番号:20141396
0点
広島ネタなので。
ロータリーエンジンと同様にもう一花咲かせてもらいましょうか。
圧縮比が高くできないのはガソリンエンジンではやや不利らしい
ですね。
ガソリンに限定しないなら、話は根底から覆されるそうですよ。
書込番号:20141536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>6084さん
> キヤノンの一眼レフで動画撮影されて、具体的にどういう点が不自由なのでしょうか。
いや、ミラーのあるなしはそこまで関係ないんですよ。
(動画撮影に限って言えば)総合評価するとソニーの方が魅力的だなーということだけなんです。
事実、動画メインの人間がソニーに流れていますし。
ただ、(ミラーがないと)カメラが軽いと、小型電動ジンバルが使えるってはありますね。
大概のものは搭載できるカメラの重さが1kg以下なんで、私が使っている 5DmarkIII だと重量オーバーになってしまいます。
> 動画でもソニーα7系でキヤノンレンズは生かせるのだと思います。というよりキヤノンのレンズが信頼されているようにも見えました。
シネマ用のPLレンズはもの凄く高いんで、コストパフォーマンスの高いEFレンズは昔から、ソニーのカムコーダーやRED、ブラックマジックなど汎用的に使われてますよね。
ただ、ソニーのFEレンズも良いものが増えてきたので、今後は変わってくるかもしれません。
キャノンはフルサイズミラーレスは出してくれそうにありませんね。
ソニーがこんだけやってもシェアがとれていないので、そこにわざわざ入っていっても美味しくない、ってことなのかもしれません。
動画にしても、α7R II / S II と戦おうとしているとは思えませんし。
>けーぞー@自宅さん
相変わらず、ぶっ飛んでますね。。笑
昔、RX8に乗ってましたけど、ロータリーは良いです。
まー復活は難しい気もしますが。
書込番号:20141966
2点
>ロータリーエンジンと同様にもう一花咲かせてもらいましょうか。
>圧縮比が高くできないのはガソリンエンジンではやや不利らしい
>ですね。
>ガソリンに限定しないなら、話は根底から覆されるそうですよ。
ガソリンエンジン以外...んじゃ.画像エンジン開発をお願いします。
カメラ撮影直後にロータリー独自のアペックスシールの摩擦音の回転数が上がってきたら、攻める気が盛り上がることでしょう!!
シャッター音より心地良いかも?
書込番号:20142093
3点
>ゆーけさん
業務用、放送用の機材ではソニーの実績は凄いですからね。
キヤノンのレフ機を動画に流用というのは素人の私から見ても、ユーザー側から、CPを考えて起きた事に思えました。業務クラスの3板カメラより安いですから。
>ソニーのFE玉とキヤノンの玉
キヤノンの玉はあくまで写真用ですが、ソニーは最初から動画対応を考えて居るはずですし、そうでなければそうすべきですね。マウントアダプタでキヤノン/ソニーの両方の玉が使えれば良い環境と思います。
>キャノンはフルサイズミラーレスは出してくれそうにありませんね。
私は少なくともフルサイズM子はやらないと思います。もしやるとしたらキヤノンは中判をやりたがっていると何処かで読みましたが、EFマウントより口径の大きな上位互換マウントを作り、中判とフルフレームの共用のミラーレスマウントとしてくるかも知れません。それならばソニーがEマウントに無理矢理フルフレームのセンサーを突っ込んだ云々と同じ問題は起きないし、それを突っ込まれないと思います。
これなら「中判センサーのカメラでもマウントアダプタでフルフレーム用の従来EFレンズをクロップして使える」というソニーのα7系みたいな言い訳も出来るし、良く存じ上げませんが動画のスーパー35ならそれで十分かと。EF−Lマウントって命名されるのでしょうか。あくまで私の妄想ですが。
>ソニーがこんだけやってもシェアがとれていないので、そこにわざわざ入っていっても美味しくない、ってことなのかもしれません。
3年後か13年後か30年後か分かりませんが、私はいずれミラーレスが一眼レフに代替して行くと思っています。しかし、これは消費者側からの要望では無かったと思います。
現状、一眼レフで無ければ使いにくい写真のカテゴリーは非常に少なくなっていると思いますが(動体)ミラーレスで撮れるものは全て一眼レフで撮れます。後はファインダーの見え具合の各自の好みです。その程度の差しか無いのにわざわざミラーレスへ、或いは逆に一眼レフへ買い替える必要は普通は無いと思います。
何度も繰り返すのですがミラーレス化の原動力はコストカットないしミラーボックスの技術を失ったメーカーがある事だと思います。
>動画にしても、α7R II / S II と戦おうとしているとは思えませんし。
いっそのこと両社がクロスラセンス契約をして、EFマウントを最初から装備したα7系を発売するとか、それをキヤノンにOEM供給するとか、ソニー/キヤノンのダブルネームで両社の販売ルートで流通させるとかやったら面白いと思います。
戦前はキヤノンのボディーにニッコールが付いていましたし、戦後も極希ですが、ツアイスがライカM型にレンズを供給したり、ライカM型をツアイスにOEM供給したり。
2/3インチや1/2インチの3板カムコーダーなんてソニー製にごく普通に、最初からキヤノンやフジノンが付いている。
>けーぞー@自宅さん
大分以前、ゴマ粒ほどのREを水素ガスを燃料に駆動し、ローターに永久磁石を組み込み、周囲にコイルを置き、モバイル用の発電機にする研究が、どこかの大学でなされていると言う、記事を読んだ事があります。
書込番号:20142173
0点
>>> キヤノンの一眼レフで動画撮影されて、具体的にどういう点が不自由なのでしょうか。
今までは、デジイチの動画はAFが効かないのでMFで撮るのがふつうだったらしい。これを普通だと思う限り、不便は感じないでしょうね。
私はソニー機からデジイチの動画を始めたので、AFから入った。
MFなら、ソニー機にキヤノンレンズで撮れる。
おそらく多くの人たちは、手持ちレンズがキヤノンなので、それをそのまま使ってるのだと思います。
それと、キヤノン機は動画ファインダーが無い。動画を撮り始めた途端にファインダーが真っ暗になって何も見えなくなる。
これを不便といわずに普通だと思い込んでいる。
写真撮影では、あれほどファインダーが重要だ、AFが重要だと言ってたのに、動画になると両方忘れてる。
従来のキヤノン機の動画(5D3など)
AFがショボイので使えない
ファインダーが真っ暗になって見えなくなる
AFはフルサイズは1DXUから改善した。
ソニー機の動画(α7系列)
AFがそれなりに効く
ファインダーがきれいに見える
それに、α7機の新しいタイプは動画のレベルが急に上がった。
動画としてのAFスピード最適化、動画としてのローリングひずみ(こんにゃく現象)の低減、Log撮影の標準化と後処理Gradingの単純化 など、動画としてチューニングが進んでいる。Cは少し遅れており、Nは周回遅れである。
このあたりが一歩進んでいるので、多くの動画撮影者がソニーに流れているのだと思う。
キヤノン機も動画AFは改善してきた。デュアルセンサーになって動画でもきちんとAFできるようになった。
一方で、ファインダーが真っ暗になることは、構造的な欠陥だから改善は見込めない。
やはり、構造的にもα7系が動画に適している。
そもそも、理由があるのです:
Eマウントだけが、初期設計から静止画と動画を設計概念に組み込んでいる唯一のマウントです。(フルサイズとAPS-Cで。小型センサーは除く)
EOSもニコンFもソニーAも、動画は後付けです。無理がある。
設計の初期から動画を組み込んだEに動画ユーザーが流れるのは自然でしょう。
無理なく動画が撮れる。
おまけに、α7U型は、外部液晶表示を使わなくてもカメラ本体だけでMFもできる。動画撮影中にMF拡大してMFを修正できる(撮影は続行している)。これは外部撮影でとても便利な時がある。
さらに、新しい24-70F2.8GMはズームした時の焦点移動が少ないように感じる。花火では焦点を変える必要がなかった。24oから70oまで固定した焦点で合う(50oで合わせた)。
ビデオ用のズームの要素(ズーム時に焦点がずれない)を曲がりなりにも少し入れ込んできているのではと想像している。(注:ビデオカメラのズームは、ズーム移動しても焦点は保たれる。だからレンズが高価になる。カメラ用ズームは、MFならズームで焦点距離を変えると焦点もずれるのでピンボケになる)
Eが動画で使いやすいから、流れ込んでくるのでしょう。
書込番号:20142185
4点
ソニーに流れてるっても、たかがしれてるんすかねえ
静止画の芸術性に興味を持ってるヤツで、尚且つ動画に興味を持つユーザーって意外と少ないのかも?
俺も動画には全く興味ないしねえ…
ソニーのフルサイズミラーレス、α7系やα9がニコンやキヤノンの一眼レフの売り上げにダメージ与えてくれないと、キヤノンのフルサイズミラーレスがなかなか出てくれないと思うんだよね
ライバルがソニーじゃなくて、自分とこの一眼レフなんだもん、そんな状態じゃ商品化される望みが薄いよね
頑張ってよαEマウント
書込番号:20142267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>黒シャツRevestさん
>ソニーのフルサイズミラーレス、α7系やα9がニコンやキヤノンの一眼レフの売り上げにダメージ与えてくれないと、キヤノンのフルサイズミラーレスがなかなか出てくれないと思うんだよね
まぁ無理だと・・・・・
ソニーに作れるならキヤノンにも作れるでしょう。
ただキヤノンが作って売れるている物はソニーは作れない。
かなぁ
市場にインパクトを与える製品ってどんな製品だろ?
ソニーが作れるもので
書込番号:20142291
5点
>6084さん
私も同じ意見です。
レフ機=古い、ミラーレス=新しい、なんて言う人がいますが。
レフ機とミラーレスって、フィルムとデジタルほどの差がないんですよね〜
フィルムはどうしても手間とコスト、時間がかかるから、便利なデジタルが切り替わったわけですが。
レフ機とミラーレスの差は、ファイダーの見え方だけで、その他の部分は一緒。
ミラーがない分、コンパクトにできるって言っても、レンズが小さくできない以上、ハイエンドクラスはほぼ意味なし。
エントリークラスならならメリットかもしれませんけど、重さだけなら100gも変わらない。
なんで、フィルムとデジタルみたいに、レフ機とミラーレスが切り替わるか?っていうと、ちょっと微妙な気がしますよね。
結局のところ、それは、キャノンとニコンがミラーレスに本腰を入れるかどうかにかかっていると思います。
それに、レフ機になれている人間で、露出の確認も身体にしみついているので、EVFがデメリットにしか感じないのかもしれないですね。
逆に、スマホやコンデジしか知らない人間は、レフ機ははじめ使いづらいと感じるんでしょうね。
ここらへんは慣れの問題だと思いますけど。
中判に関しては市場が小さいので、キャノンやニコンのようにシェアとってるメーカーはわざわざ入ってこないのでは?!、というのが個人的な予想です。
フルサイズミラーレスに入ってこない理由と同じかなと。
書込番号:20142303
3点
>orangeさん
別に私はその時に入手できる、自分のニーズに合うカメラを選択するだけなので、
「キャノン vs ソニー」みたいな下らない戦いに参加するつもりはありませんけど。
あなたが入ってくる荒れるんだから。。
さっきも言ったけど、なんで浅い知識でそんなに知ったかぶりできるんだ。動画のことなんてそんなに知らないでしょ?
多くの人から疎まれるのは何か理由があると思いますけどね。
空気読んで!
読めないか。。トホホ。
書込番号:20142319
9点
スーパー35mmはAPSサイズじゃなかったっけ?
フルサイズのサークル通る必要すら無いよ。
本来は35mmフィルムを縦に走らせて撮影する規格だったはず。
デジタルになってAPSと横幅同一で縦幅2mm足りないだけなのでほぼAPSと同じ。
因みにAPSもデジタルで策定された規格ではなくてフィルムのアドバンストフォトシステムの頭文字。
更にもういっちょ。
ケンウッドからm4/3マウントでAPSサイズのSUPER35mmセンサー積んだ動画機がある。
結論から言えばm4/3でもAPS素子サイズで撮影が出来る。
これがどういう事かわかる人は解るけれど、直感でピンとこない人は光学を語るセンスが無いと思う。
APSに最適化されたマウントでもフルサイズなら通るということ。
通るだけならピンホールでも通る。
じゃぁどうして大きなマウント径が必要か?って思うよね?
そこまで自分で考える力と調べる能力、違和感を感じる感覚がある人はFEには手を出しづらいんだよ。
画角にもよるかもしれないけれど光学の理論的に同じ環境と重量質量、予算、原価で作ればFEのレンズの画質がEFの画質を超える事はできない。
物理的な事だから仕方が無い。
キャノンはフルサイズミラーレス出すよ。
ascii.jp/elem/000/001/112/1112509/
首位を取るにはどうしたら良いか?倒すべき相手は何か?そういうのはキャノン得意だから。そういう所が嫌いなんだけれどね。
APSで首位取るにはフルサイズのソニーをAPSでひっくり返すって事だろ?それできたら7DVで1DXUに下克上できちゃう事になる。
普通ならフルサイズ出してくるよね。FEの欠点をトコトン研究してセールスマニュアルで質問潰せるレベルまで。
シネマレンズは傾向として解像度重視で味は淡白。
そういうのを嫌って収差を残したスチル用レンズを使ってる人も多い。
わざわざオールドレンズで動画撮るのも同じ用途。
価格だけじゃ無い。価格もあるけれど。
キャノンのサブになら幸せだよね。
キャノンが急いで動かないって事はSonyが喜んでいる程FEマウントはシェアを食ってないって事。
キャノンがフルサイズ出せばすぐに取り返せると読んでるのだろう。
Sonyは部品を作る事と先見性能力は高いけれど、システムを組んだりソフト作成、運営戦略は日本企業内でも上手で無いと感じるから。
キャノンがガチになったらアッサリ負ける。勝てるなら既にαAで良い勝負ができてるはず。
基本的な性能や使い勝手でキャノン一眼レフにαAマウント機が完敗してるとは思えない。
早いうちに
「Eマウントは携帯性最重視なので画質を最重視する場合はAマウント機使って下さい」
とアナウンスできる体制と本体とレンズ出すように方向転換しないと一気にキャノンに叩かれる。
ニコンはもペンタも電磁式のミラーレスマウント出して電磁対応レンズは完全互換で来るだろうし。
大三元とSTF出してとりあえずFEは小休止ってなるならまだSonyのマウントが生き残る可能性あるかな。
APS専用Eマウント超高性能レンズってのもマウント最適化されてる小型軽量システムで一番理想だったり。
レンズが小型ならグリップも本体もある程度チャチでもなんとかなるし。APSでEマウントなら無理も無いから
余計に大きくなるレンズ設計もひつようないからな。
書込番号:20142669
2点
シネマレンズにもメーカー、ブランドいろいろあるからね。
なんで自分の理論が絶対だと思い込んでるんだろうか。。
ホント、似た者同士だな。二人とも。笑
書込番号:20142761
8点
>色々心配人さん
> ascii.jp/elem/000/001/112/1112509/
の何処をどう読めば
> キャノンはフルサイズミラーレス出すよ。
という結論が出るのですか?
インタビュイーの言う『ミラーレス』は(暗に)EOS Mを指しているのは明白です。
要は、エントリーミラーレス市場を総取りしてやると言ってるわけです。実際、パナソニックとフジは特定アジア地域(フジのタイとか)でのみ存在感があるだけ、ソニーはα3000やα5000系の新機種を出せない状態(そもそもα6000やα7系よりも数が出ていない)。そういう市場で一位になってやると言っているだけです。
> そういうのはキャノン得意だから。そういう所が嫌いなんだけれどね。
にしても、
> APSで首位取るにはフルサイズのソニーをAPSでひっくり返すって事だろ?
なんてことはあり得ません。フルサイズのソニーの相手をするのはフルサイズDSLRです。
本気で書いているなら、誰かさんに負けないwishful thinkerですね。
書込番号:20142775 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
日中、炎天下にも関わらず、書き込みご苦労様です。
台風もUターンして上陸する時代です。
間違いなく後継機はでることでしょう。
冷却の必要があるから、ミラーボックス内を真空にできないし、
ホコリの侵入の恐れがあるから低圧にもできません。
抵抗の少ないガスを加圧して封じ込めば、一石二鳥になりませんかね。
レンズ交換の都度、余圧するみたいに小型カートリッジ、ボンベを
仕込んで。。。
断熱膨張で冷却もできるし。
書込番号:20143088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆーけさん
書き込み内容を読む限りゆーけさんは心根がお優しい方のようですね。
他社ユーザーの事をもう少し考えて発言していただけたらありがたいのですが
一向に改める事がないようなので
ソニーのミラーレスも大型機にならざるおえないのかもしれませんね。
レンズの性能を上げていけば必ず大型化し重量もかさんできますよね。
それを支える本体がコンパクトではバランスが悪くなると思いますが
AとEと共用するなら600をも支えないといけなくなりますからね。
書込番号:20143112
3点
>ぽこぽこぽこんたさん
> 他社ユーザーの事をもう少し考えて発言していただけたらありがたいのですが
一向に改める事がないようなので
ごもっともです。
> ソニーのミラーレスも大型機にならざるおえないのかもしれませんね。
私も大型機があれば良いなーと思います。
それがα99 II なのか、α9 なのかは分かりませんが、フォトキナで出てくると良いですね。
そうじゃなくても、ソニーは「今年もα7R II クラスのものを出すぞー」って言ってた気がするので、何かしらのサプライズはあると思うんですけど。
書込番号:20143136
2点
与圧でした。
一発で変換できない。
無理して小さくすることに意味があるのか微妙なところですね。
純正ジャケットで、放熱、防振、耐衝撃なら歓迎されるかな?
レンズも守らなきゃですよね。
書込番号:20143145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
別スレかもしれませんが、色々心配人さんが今年一杯「Aマウント待とう」といわれた言葉を信じて待ちます 。
書込番号:20143986 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>錯乱棒さん
こんばんは。
他社の報道用フラッグシップ機に勝てという考えはα65使用時にありましたが、今現在はございません。
ただ500F4が受注生産でも現行販売しているのでこちらのレンズを生かせるα6300のAFシステム(4Dフォーカス)
以上の性能を持った大柄ボディーのフルサイズEマウント機が必要だと思った次第です。
錯乱棒さんは察しているかもしれませんが今後SONYはEマウント一本でカメラ事業を進めて行くというのがGMレンズの
の登場でさらに現実味を帯びてきていますね。
ここ数年、プレミアムコンデジというものが出てきていますが、いまだにC社やN社がエントリー一眼を発売し続けている
背景には日本に根深い「デジイチ」という確固たる写真文化があるからでしょう。
α7シリーズ発売されてDMが届いた時はデジタル一眼の大柄ボディーだけが上位モデルではないと言わんばかりに発売したSONYには本気度が感じられました。いまだに手を出そうとしてませんが(笑)
数年前にあった「趣味なら本気で」。このキャッチコピーですが、この言葉には新規ユーザーの取り込みやもっともっとプロが使うようなカメラがあるよって思わせる意味が含まれていると思います。
Aマウントには初めてレンズシリーズという軽く写りが良くコスパ高い単焦点レンズがありますが
Aマウント終了して生産されなくなったら勿体ないですね。このレンズの85単買い戻そうか新タム9か検討中です。
高価なα6300と画角を意識しないプレミアムコンデジだけではレンズ交換式カメラへ新規ユーザーの取り込み
は容易ではない。かたやSONYはAとEどちらが最上位なのっていうハイブリッドなシステム展開をしている。
長くカメラやろうとする人は誰でもそのメーカーの最上位機種を使ってみたいと思うものである。
次回α7Vがマウントアダプター介したAマウントレンズをα6300並のAFで普通に高速高精度で使えるようになったらいいですね。
α99Uは来月末まで待ちます(笑)
書込番号:20144036
4点
フルサイズの「はじめてシリーズ」なものは、85/2.8だけだった
ような。
もっとも、APSーCレンズをフルサイズボディーに装着しても、
端から端までちゃんとファインダーにも映る仕掛けですけどね。
当たり前のことができる、ってことは凄いんですけどね。(笑)
書込番号:20144456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
びーとαさん、
> 次回α7Vがマウントアダプター介したAマウントレンズをα6300並の
> AFで普通に高速高精度で使えるようになったらいいですね。
同感であります。
LA-EA3 という A → E アダプタがありまして、これで αA SSM レンズが αEマウントボディでそこそこAF含めて使えます。ですが、AF のスピードもさることなから、現状の LA-EA3 ですと(LA-EA4 でも同様に) Eレンズ + Eマウントボディの場合に比べて 測距点の選択肢にかなり大幅な制約が課せられているのですね。これ、ボディ、レンズ、アダプタのどこがボトルネックになっているか知りませんが、既存のαAレンズはもうどうしょうもないのですから、ボディだけでなく、アダプタももっとうんと頑張らないといけないような気がしております。
皆さん 9月にいろんな期待を抱いたり抱かなかったりするわけでしょうが、私としましては A → E アダプタの更新版の現状機よりももっと良いものが近々に出れば、既存ユーザのあいだの諸々のストレスはだいぶ緩和するのではないかなと思っております。勿論、A→ E 問題については、アダプタだけでなくボデイのほうのAF基本性能も抜本的に改善(仰るようにα6300的な技術の適用、ただし、画質は落とさず etc)されないといけないのが最大の論点ですし、それが大型ボディのEマウント機にもつながるのですが。
いずれにせよ、αEマウントに最終的に集約するかもしれないにしても、αAマウント資産を十分満足できるかたちで移行できるようにすることは SONY にとっては必須要件と考えます。メーカーとして、αAユーザを他マウントにこれ以上積極的に追いやるような格好になってしまうことは、ビジネスモデルとしてあらゆる意味で全く acceptable なものではない、と考えます。CP+ のころ SONY の中の人のインタビューが回りました(αA資産のユーザは大切云々)が、その人が言っていたことも要するにそういうことなのだろう、と。
あとまぁ、この掲示板やスレ主さんの趣旨から多少脱線しますが、αEマウント関係の新製品は現状フルサイズセンサ高額機に大幅に傾斜しており、APS-C のレンズラインアップが若干アレになっているのも気になるところです。単価の高い製品で利益を出せるようにもっていきつつ、アプローチしやすい値付けの魅力的な製品も出しておかないと足もとをすくわれるんじゃないか、等。
書込番号:20145818
3点
自分も高性能アダプターが出れば、Eマウントボディでもいいです。
ただ、以前どこかの記事で新アダプターは開発していないとあったような…。これが不安要素。
正直、AとEで役割分担、共存共栄してほしいですが、軸足をEにおくならせめてアダプターは最大の妥協点。これがおろそかになるなら、色々考えなければですかね。
…にしても、Aボディにしろアダプターにしろ、公式アナウンスが出ない、出さないのは、デメリットしかない気がします。
ま、ソニーはいつもそうですが。
書込番号:20148280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今更のマジレスしますが、
>大型ボディーのEマウント機が出ればα99U問題が全て解決すると思いますが
私も一時期そのように考えていましたけど、たぶん「解決しない」と思います。ボディが大きくなる事で操作性の向上は見込めると思いますが、以前にどなたか仰っていましたけど、そもそもマウントの仕様が違うわけですから(厳密には)センサーの仕様も合わせなきゃいけない…なんてことがあっても不思議じゃないわけで、「完全に」互換性をもたせるのは難しいんじゃないかな?と。
で、ソニーはE-AアダプタでAマウントレンズを使うことをカタログなどでも謳っていますが、これは「AとE、どちらも売れてくれると良いな」ということであって、「EのボディがAに取って代わります」という意味では無いように思います。つまり「一応使えますよ」という部類の宣伝文句ではないかなと。
FEが、いろんなマウントのレンズをアダプターを介して使う母艦として人気があるのは分かりますが、それだって極端な使い方をすれば問題が起きるわけで、「アダプターはやはりアダプターなり」ではないでしょうか。
超希望的な憶測ですが、Aマウントの後継機では何らかのジャンプアップを狙っているかもしれないですね。α99の後継とは言えないようなものになるかもしれませんよ。99後継と呼べるようなものではまた売れないだろうし。
光学ファインダー復活を目論んでいるなら時間が掛かるのも分かるんですが、まぁさすがにそれは…無いかな。いずれにしても「Aマウントは続ける」というソニーの言葉が真であるならば、という前提での話ですけどね。さすがにそこまで嘘はつかないと思うけど。
書込番号:20150136
13点
光学ファインダーの復活は無いだろう。
ソニーは、意思を持ってEVFに移行したのだから。
そもそも、光学ファインダーは、動画モードになると、真っ暗で見えなくなる。これは構造的な欠陥ですから、ビデオ機では、使えない。
ビデオに力をいれているソニーは、ビデオ使えなくなるファインダーは採用しないでうよね。
書込番号:20154770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はミノルタの悲願をSONYが実現したと思ってます。
越えるべき目標が、ミノルタαー9だから大変かとは
思いますがー。。。
書込番号:20154807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
個人的には、Eマウントのα7シリーズの原点は、小型フルサイズミラーレス機であって、
α99よりでかくて重いボディーは、なんだか本末転倒な気がします。
また、GM(Gマスター)レンズの登場が、実質の、Aマウント決別宣言と受け取っています。
Aマウントは細々とはやっていくでしょうが、オリンパスのフォーサーズと同じ運命を辿るのは時間の問題でしょう。
書込番号:20154817
6点
>個人的には、Eマウントのα7シリーズの原点は、小型フルサイズミラーレス機であって
むしろα7系の欠点は小型でも軽量でもないことだとしか思えない(´・ω・`)
あまりに中途半端
書込番号:20154854
6点
>GM(Gマスター)レンズの登場が、実質の、Aマウント決別宣言と受け取っています。
一理ありますよね。たしかに現在のところ、AマウントでGMシリーズがリリースされそうな感触はありません。FEでは最新鋭の大三元が揃い、その後は全体としてもAマウントのラインナップを抜いてしまう事でしょう。…で、その後どうするんでしょうか?数年後には全ラインナップを刷新する?
あり得ませんよね。つまり、不自然なほどにペースが早過ぎませんか?と。
…さて、
ちょうど、とある御方が「動画〜動画〜!」と仰っていますが、繰り返されるその言動こそが「スチル撮影において現状のEVF機は、OVF機に劣る点がある」と言っているようなものです。よく考えてみてください。行き着くところは「写真ではOVFに劣り、動画ではEマウントに劣る。」というのが現在のEVF主体のAマウントなんですよ。
さすがに「このままで終わるはずが無いだろう」というのが、私が上に書いた超希望的な憶測の正体なのです。動画ではなく「写真」を撮る人なら分かると思いますが、現在のEVFにはOVFに劣る大きな欠点があります。それを分かっている人には、今のソニーが時間稼ぎをしているように見えても良いはずなんですけどね。それが、光学ファインダー復活に限らずとも、です。
Aマウントが生き残るには、光学ファインダーを復活させるか、同じく電子ファインダーのEマウント機では出来ないことを出来るようにするしか無いでしょう。この後者の方に期待する事にします。出来なければAマウントは終わりでしょうね。
それと、
マイクロじゃないフォーサーズに、EVF機ってありましたっけ?
無いとすれば、それが今のAマウントとの大きな違いかもしれませんよ。
書込番号:20158328
4点
>同じく電子ファインダーのEマウント機では出来ないことを出来るようにするしか無いでしょう
APS−Cなら3MOS出来るんだよなああ…
プリズムを入れるのに十分なスペースがある♪
書込番号:20158350
2点
光学の基礎を知らない人はプロでも多いからね。
昔の卵白紙時代の感光体の大きさに対してどれだけの大きさのレンズを使っていたか?
m4/3マウント機でSuper35mmのセンサーで撮影できる機種が存在する。
じゃぁ何でわざわざ大きいフォーマットになればマウント径を大きく設計するんだろうね?
そんな事にも気が付かない人はFEの未来にワクワクしちゃうけれど、
本気撮影のプロは未だに一眼レフ。
35mmフィルムのイメージサークルを通してきた実績のある一眼レフマウントが
フルサイズの主流だって言う事実はどこにいくのやら。
レンズ側の設計で補正しまくって無理矢理小さい径でイメージサークルを通すことは出来る。
SONY側がもし
「α7が何処までフルサイズを小型化できるか?」
「α7が市場に受け入れられるか?」
の実験を兼ねて発表してしてしまって、その後に市場の要求と利益確保の為だけにFEを拡充したのなら
この後に動く一眼レフ3社がフルサイズに最適化されたマウントを発表する事によって
GMと同程度のレンズを無理な光学補正の無い分GMより小さく軽く安く出してくる。
勿論それだけのコストをかければGMより性能の良いレンズを出してくる。
フルサイズのイメージサークルを考慮したミラーレスのマウント設計されているという前提なら
フランジバック分の自由度が増すのでミラーレスの方が有利という話が出てくる。
やっぱりというか当然と言うかSONYからも中判のミラーレスって話がちらっと出てたよね。
ハッセルやフジで話題になってるし、当然α7RUの需要は中判ミラーレスに吸われる。
APS設計のEマウントを流用したフルサイズEとは中判設計の専用マウントではレンズの設計の自由度が違う。
同性能のレンズの大きさならFEと同じ大きさと重量で作れるかもしれないよ。
AどうのこうのというよりFEに軸足を置いた時点でSONYは将来苦戦するのが確定だから未だにAが切れないという考え方もある。
ソニーだけじゃなく他社のニュースも見てれば他社が虎視眈々とフルサイズミラーレス準備してるのがうかがえる。
しかも自社の一眼レフとの相乗効果を狙って使える仕様で来るだろうし。
フルサイズミラーレスの扉を開けて、後から他社に叩かれて消えるSONYと
AFシステムマウントを先駆けてだしたミノルタが(色々不運や策はあるけれど)他社に負けて身売りした事と
何かここまで似なくてもって思う位。
奇しくもトドメを刺すライバルは同じ会社なんだろうな。
今回の承認の中にはフルサイズミラーレス無い感じだけれど、APS後継機の出来次第では来年辺りに実が結びそうな気もする。
書込番号:20158474
5点
技術と芸術は方向が違いますからね。
AFやAEに期待する人は芸術とは無縁なのかも。
お陰で、芸術家は安く機材を購入できることになるかなあ。
書込番号:20158479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ
ソニーの戦略はいきあたりばったりだからなああ…
最初からEマウントの径をでかくするのがベストだったし
α7のタイミングで上位互換のマウントにしてもよかった
個人的には新たに外爪つける戦略がよかったかな
ダブルバヨネットてメカニカルで好きなんよね(笑)
もう全てが遅いけど…
書込番号:20158509
2点
>けーぞー@自宅さん
結局、芸術家肌の人は
C社がフルサイズネイティブ対応のマウント径のミラーレスを出した時に
「あれ?同じ画角で同じF値で画質同じ様に感じるのにC社の方がレンズが小さくて軽くて安い???」
ってなるんだよな。
その頃にはフジから中判ミラーレスも出てるだろうし。レンズが同じくらいの大きさで本体が縦グリ付けた時と一緒ならFEのシステムの良さって何も残らないからね。
所で中判ミラーレスをフルサイズにクロップしたら20MPは確保できるのかな?
>あふろべなと〜るさん
>最初からEマウントの径をでかくするのがベストだったし
結局ここな。
マウント径がせめてαAやEFと同じなら言う通りの上位互換マウントで終わりだったんだよ。
70-400もケラレるなんてあり得ない。
大型レンズ想定してればマウントもそれに耐えれる設計してたはず。
その前提でαAも端子2本増やして互換性保って大型のFE機を用意すればAマウントへ引導を渡しても十分だし、
70-200GMの技術を応用すればFEのレンズにAF補助とレンズ毎にフランジバック自動調整する後方光学系のアダプタ開発で
Aマウント機とEマウント機がシームレスにユーザー選択できるとか。
もう素直にペンタックスからOEMで本体買ってAマウント付けてOVF、TLM、EVFの展開すれば強いと思うし。
コンパクトなAPS機を開発する為にマウント径を決めてるEマウントでフルサイズって時点で携帯用Aマウントだから画質の余裕や強度を切り捨ててるのが痛いんだよね。
F4ならAPSのイメージサークルでもある程度自然に通るから(それでも周辺画質は落ちた)小三元揃えたのに
ユーザーが大三元で高画質と無理難題を要望するから、
小さいマウント径を通す為に光学系で補正すれば一眼レフよりレンズが大きくて重くて高くなる事実を商品で暴露してでも出した結果、盲目なFEマンセーはそういう事を理解できるほど倫理的思考を持っていなかったから一眼レフと大して変わらなくなる大三元システムを持ち歩く事にウキウキしてるというね。
GM出した事がSONYの首を絞るのは2年後かな?
小さい本体と大きな本体とバリエーションあればまだましなんだけれど画質の要のマウント径がボトルネックになるのがな。
書込番号:20158644
5点
ニコンやペンタはマウント径小さいけれどあれはフランジバックが長いから。
後ろ玉とセンサーの距離が長いって事はそれだけセンサーに当たる光は直角に近くなるって事。
夏の日差しと冬の日差しでどうして強弱がつくか位は解るだろう?
角度の付いた光はそれだけエネルギーが落ちる=暗くなる。周辺光量とかと関係するよね。
光が角度ついてレンズに当たればそれだけ色もズレる。色ごとに屈折率が違うから。
率は光の当たった角度に対する物。
直角に近い方がズレは少ない。F値絞るとって話が理解できるならこれも判る筈。
フランジバックが短くてマウント径が小さいって致命的じゃないのかな?
フランジバックが短いと広角が有利って言うけれど、
一眼レフのレンズは長いフランジバック通す為に後玉でセンサーに対して直角に近い位まで補正してるんじゃないかな?
だからレンズ側で綺麗に補正出来ればセンサーの井戸での回折や波長によって色が届かない(青が弱くなる)というトラブルは減る。
ギャップオンチップレンズで補正かけてもレンズ毎に補正変化してる訳でないからベストな補正されてる訳じゃない。
解決策としてレンズを長くするという手段があるけれど、
そうすればセンサーより小さいマウント内径を通す為にセンサーに向かって広がる光をマウント径に当たらない角度で通さないとならない。
そうなればレンズの後ろ玉は小さくなる。
70-200GMの後ろ玉が他社の70-200と比べて小さければ俺の考えてる通り。
レンズの解像能は面積当たりにどれだけの光の線が通るかだから後玉が小さいのは画質が上げれないという物理的限界になる。
レンズ断面資料ある人いたらニコキャノ辺りの70-200F2.8と比較して欲しいな。
俺の持ってる70-200はAマウントの径一杯に後ろ玉付いてる。
センサーの面積と画素ピッチには蘊蓄たれるのに、
レンズ解像能とレンズ面積の話や、前玉面積とF値の関係とかっていう光学の基本にはあんまり知識無い人多いよね。
トトロさんが来たら「ここ間違ってる」って突っ込み来そうだけれど。
それも勉強だからね。
書込番号:20158714
4点
どんだけ口径の大きなレンズに対応できるかどーかの問題じゃあないの、フランジバックとかマウント径って
結局、画質的には短くて大きければいーってことでしょ
射出瞳の大きさと、テレセン性を確保する距離の問題なんだろーし
その距離を考えれば、フランジバックはある程度長くてもさほど影響はないのかな、結果的に
むしろ、ミラーボックスが邪魔でそっちに制約を受けるから、ある程度は無視できちゃうのかも
ま、マウント径が無駄に大きいのは違う問題が出てくるんだろーけどさ
これからは、ミラーレスカメラが主力になっていくだろーけど、問題はそんとき
ニコンとキヤノンが新規でマウントを作るそんときだよね
そのままEをメインマウントとしていくには、ちょっと不利な感じはするね、ソニーは
書込番号:20158879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあラストチャンスとしては
中判のミラーレス出すときにEマウントと上位互換の大型マウントを採用て手はある
その後はフルサイズもそのマウント採用で
既存のFEレンズもアダプタで普通に使えるというもの
ミラーレスなら中判だろうがフランジバックは同じでも問題はあまりないので
共用することのデメリットもあまりないでしょう…
個人的にはこのやり方でペンタックスのフルサイズは出してほしかった
いずれは645も統合する方向でね
書込番号:20158995
4点
>黒シャツRevestさん
やっぱり解る人には結果も同じ予想出来てるんだね。
散々同じ事書いてるんだけれど今は良いんだよ。
ライカは別にしてフルサイズミラーレスなんて無いし。
事実上一般普及帯で最大センサーサイズのミラーレスだから。
今後フラグシップ1眼レフ価格帯で中判ミラーレスが発売されて、
他社がフルサイズのイメージサークル意識して新マウントでミラーレス作ってきた時にSONYは一気に不利になる。
特にCanonは一眼レフと同じくEOS-Mのレンズをクロップで使えない仕様で来るだろうから、
50mmF1.2のイメージサークルを狙って設計してくるはず。現行EOSマウントと同じ径でフランジが短いという
凄いレンズ設計の自由度が高いマウントで来るだろうし。
>あふろべなと〜るさん
SONYの逃げ道は中判で余裕のある新マウント設計しか無いのも事実なんだよね。
FEで高画質を期待してる人達をバッサリ切り捨てて新しいマウントへ逃げるしかない。
マウント商売の客をαAとFEで2度も裏切れば3度目に客は付いてくるだろうか?
αAを事実的に切ってるSONYが新しいマウント立ち上げたら「またか・・・」って言われるだけ。
FEって成功してるように思うけれど長期で見たら大失敗のマウント。
EOS-M3や70D、6Dを見れば今すぐにでもミラーレス作れそうなキャノンが慎重なのは
フルサイズミラーレスのマウントが今後30年のブランドマウントになる可能性があるからだと思う。
ニコンもそうだと思うよ。
ニコワンのAF性能は悪くない。
ミラーレス作れるノウハウが無い訳ではない。
長いスパンで商売をすることの大切さを知ってるからこそシェアを獲得できてる。
これはペンタも同じ。
信号接点の数や機械絞りか電磁かだったら途中で変更できるけれど、マウント径はどうにもならない。
Qマウントが規格変更しないでフルサイズ対応したら買う?
絶対できないとは言わないけれど、明らかに画質おかしくなるって解るでしょ?
高級レンズのにじみや絞った回折ボケのわずかな違いに目くじら立ててる趣味の道具で
マウント径的に不利で他社のフルサイズマウントより劣るとなれば誰だって考えるでしょ?
SONYがAPSのEマウントを発売する時に小型化優先でAPSにした。フルサイズを考慮してないとアナウンスしてるのに
「実はフルサイズ考えてマウント決めてます」って後から言っても何の説得力がある?
フルサイズ考慮してるなら「将来的に考えてフルサイズも通るマウント径にはしています」って堂々と言うだろ?
後からほじくり返されて他社のセールストークに利用される事を最初から言うか?
俺がキャノンやニコンの営業なら
「SONYのEマウントはAPS専用で出してます。だからフルサイズで大口径になればレンズ設計に無理が出て大きくなるんですよ」
って言うね。
雑誌にも開発者会談に「フルサイズ専用としてマウントを設計しました」「APS用を流用なんてしません」とはっきりと言うね。
前にも書いたけれど、中判通る丈夫なマウントを新たに策定してそれでプロ用本体を作って、
Aレンズを使う時や専用TLM、場合によってはOVFミラーボックス付けてAレンズを運用。
Eレンズを付ける時もアダプタで運用。
そのままアダプタで使えば中判対応の本体もクロップで使える。
そういうのがSONYらしい落し処かな?
結果的に中判のミラーボックス側にあったコントローラーを全てバックパックに付けたようなカメラ。
ハッセルがm4/3フラグシップの大きさで中判ミラーレスを作って来たから、
センサーサイズの大きさに関係なくカメラの大きさの正解はα77U位だと思う。
それより小さい物を求める時はそれ専用の本体があっても良いと思う。
FEは小型軽量に設計したコスパと画質は良くないけれど小ささを最重視した所に落ち着くと思う(他社ミラーレス対抗)。
APSのEは普及帯用。
APSのAは動体特化(D500的)。
フルサイズのAはバランス型(5D4的)。
ミラーレス中判は画質、静物重視(現行のα7RUや5Ds的)
そうでもしないと真っ先にFEが消える。
何でマウント径の再設計しないで出したんだよ。
他社がフルサイズ最適設計で来るって解り切ってるのに目先の利益に目が眩む辺りが家電メーカーなんだよな。
マウント商売って長期戦なんだって。特にメインマウントは。だから客を囲い込んでおいしい商売できるのに。
書込番号:20159172
4点
皆様
>今までは、デジイチの動画はAFが効かないのでMFで撮るのがふつうだったらしい
っていうか、当初?デジイチ動画は専門家が使ってた。プロの世界では動画はMF。AFに勝手にピン送りされたらたまらんとアマチュアのわたしも思います。
>キヤノン機は動画ファインダーが無い。動画を撮り始めた途端にファインダーが真っ暗になって何も見えなくなる。これを不便といわずに普通だと思い込んでいる。
デジイチの背面液晶をファインダー代わりに使うなんて、アマチュアの手持ち撮影では自虐的に使いにくいって何時も何回もわたしは発言しています。プロの皆様はドリーやトロッコ、クレーンに載せて使うのであんまり関係無いのでしょう。
>レフ機=古い、ミラーレス=新しい、なんて言う人がいますが。
ミラーレスレンズは交換不能なコンデジも入れれば結構古いし、電子ファインダーという括りで考えるとテレビのスタジオカメラでは1950年代から(日本)なのでもっと古い。
>逆に、スマホやコンデジしか知らない人間は、レフ機ははじめ使いづらいと感じるんでしょうね。
そう言う点ではミラーレス機にせよ、レフ機の背面表示パネルにせよ、良い導入になると思います。
>キャノンのサブになら幸せだよね。キャノンが急いで動かないって事はSonyが喜んでいる程FEマウントはシェアを食ってないって事。
数値的には分かりませんが、利用者は増えていると思います。こないだ所属団体の寄り合いに行きましたが、私を含め数名がα7系持参でした。キヤノン玉使ってるのはあたしだけでした。
>「キャノン vs ソニー」みたいな下らない戦いに参加するつもりはありませんけど。
御意
>私も大型機があれば良いなーと思います。
御意、大型電池の採用など。ほぼ静止画オンリーの私は外部電池のケーブルはうざいです。
>APS−Cなら3MOS出来るんだよなああ…プリズムを入れるのに十分なスペースがある♪
3板賛成!
>APS設計のEマウントを流用したフルサイズE
はつまり
>ソニーの戦略はいきあたりばったりだからなああ…
ですね。
>もう全てが遅いけど…
なんですか(ToT)
>中判のミラーレス出すときにEマウントと上位互換の大型マウントを採用て手はある
>ミラーレスなら中判だろうがフランジバックは同じでも問題はあまりないので共用することのデメリットもあまりないでしょう…
そうなってくれるなら良いですね。
書込番号:20159214
2点
>AFに勝手にピン送りされたらたまらんとアマチュアのわたしも思います。
だな
フォーカスが撮影までの準備作業にすぎないスチルと違って
フォーカスさせるまでの過程も表現となる動画では意味合いがまったく違う
動画でAFさせるということは、重要な表現方法をひとつ捨てるということに他ならない
だからMFが基本であり
AFも手振れ補正もない一眼動画でも動画界の革命となったわけ
だって当時数百万円もするシネマカメラよりもある意味画質がいいんだぜ?
アマチュアの動画作家なら狂喜乱舞っしょ♪
今のスチル界でたとえるなら500万円もする1億画素の中判カメラがあるわけですが
ある日突然30万円の新型が出たみたいなもの(笑)
絞りの問題もあってMF時代のレンズを改造して使う人も多くいますね
書込番号:20159236
6点
>AFに勝手にピン送りされたらたまらんとアマチュアのわたしも思います。
ですね。意図があってのフォーカスですからね。
AF頼りの人には分からない事でしょう。
NEXシリーズでAPS αシリーズでフルサイズ(クロップもできるよ)にしておけば
住み分けもできてレンズも同じ様なを出さず無駄な資金を使わずすんだのでは?
FE使っている人達はお金持ちが多そうなのでそんな事関係無いか
フォトキナをソニーは新商品発表をスルーするかもと海外のフォーラムでは噂されてますが
どうなるんでしょうね?
書込番号:20159276
1点
>AFに勝手にピン送りされたらたまらんとアマチュアのわたしも思います。
来たね来たねw
動画のシーン変更時のフォーカスワーク。
これも表現の一部というのは時間を作品にする動画と一瞬を作品にする違いと言えるよね。
いいね。
こういうマニアックな実際に撮影するからこその話を待ってたんだよ。
1テイクで撮らないとならない場面でAF頼ってすっぽ抜けるより
入念にカット割りで必要な所に置きピンして複数台で分担して確実に撮影する。
当たり前の事だけれど、知らない人はAFで動画最高!って思うんだろうね。
動画を作品として撮る人にとってAFで撮影するという事はスチル撮影者がPオートで撮影する事と近いかもしれない。
基本的に動画撮影は絞りをしょっちゅう変えないし。当然シャッター速度も無い。AFで撮るならハンディカムで撮るのと一緒かも。
一眼レフ使用者がコンデジで撮るのと作業的には一緒?ピントワークが一番撮影技術的に面白かったりしてね。
動画でブレると見る人が酔うから御法度。だからスチルよりブレ対策した撮影方法をする。
ファインダー覗いての撮影なんて安定しないし、そもそも重量上げてがっしりとした設備でブレ抑えないと
ブレや揺れでホームビデオやテレビの芸能人が自撮りで潜入画質になっちゃう。
だからがっしりとフレームに固定して外部モニタ付けちゃう。
ファインダーが真っ暗でも別に見る事が無いから要らない。
更に言えば背面液晶も要らない。
外部接続モニタに映せればいい。
>>もう全てが遅いけど…
>なんですか(ToT)
FEのレンズを買わないでEFレンズをアダプタで運用して本体はキャノンからフルサイズミラーレス出るまでのつなぎって人が一番賢いと思う。
GM買った人とか「高級レンズだから後から売れる」と思ってるけれど消えるマウントの電子マウントレンズは値崩れするから。
あのフランジバックなら他社のミラーレスにも流用は出来ないからマウント遊びにも使えないし。
この先短いご老人なら一生遊べると思うけれど、この先30年カメラを趣味とするつもりなら高級Eレンズはスルーが安全だと思う。
正確には他社ミラーレスが出て2年過ぎるまでは様子見かFE捨てても痛くない投資で使うって感じかな?
デジカメWatchでニコンの新型24-70の設計者対談の記事が出てる。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/725581.html
他社がやらない設計を敢えてしてる所がポイントらしいけれどその理由をしっかり技術的に説明できてる。
このレンズがDxoでどの位のスコア出るかは気になるけれど、
PCのCPUのベンチマークでベンチマークで高得点出るようにチューニングしてあるって言う話もあるし、
ベンチマークやMTF先行で設計してたら「MTFが良いからウチの製品画質良いよね」って言うメーカーもあるかもしれない。
コーティングやレンズの削り方、硝材である程度は技術革新あっても、元々の光学理論をブレイクスルー出来てる訳じゃないからね。
マウント径の不利はレンズ設計でカバーするしかないんだよ。
レンズ設計でカバーするって事はその時点でベストなマウント径のベストなレンズ設計に劣る訳だし。
FEは先を考えればしくじったと思うよ。
書込番号:20159426
5点
次はGPSだめなら、
http://ascii.jp/elem/000/001/220/1220753/
プルートゥース経由でNTP
というのをお願いしたい。
やっぱり時刻が正確ではないデジタル製品ってイマイチかと。
書込番号:20159699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
Xpediaを作ってるならGPSロガーとしてアンドロイドを利用できるアプリ位あってもいいよね。
常時リンクする必要はないと思う。
アプリを立ち上げてNFCでタッチした時にカメラの時間をスマホへ同期させるだけ。
カメラの電池が切れるかスマホの電池が切れる位の常識的な使用時間で内部の時計がGPSの誤差以上にズレるなら時計機能の異常だと思うし。
5DWはWifiもGPSも内蔵だっけ?K-1ってどうだった?入ってなかったっけ?
今後出る中級機以上でGPSとwifi入ってないってチョットね。
小型特化したα7系は仕方ないとして中級機以上で1スロットっていうα77Uもしょぼい。
α330でもSDとMS切り替え式だけれど2枚入るって。
あれ、撮影中にメモリ一杯になったとき凄い重宝してた。
α99は当然2枚だから良いけれど、SONYって開発者が写真撮影をしてないからだろうなって思う仕様が凄く多いのが残念だよね。
書込番号:20160286
3点
GPSやWiFiが入っていないスマホってあったかな?
撮像素子や液晶の画素数で負けるのは仕方ないとしてぉぃぉぃ、
他では勝って欲しいな。。。(笑)
書込番号:20160429
1点
あの爺さんも同じだけど、勝ったの負けたなどと発想するとこが哀しいな。
それにしてもこの二人、気持ち悪いくらいに同類だな。
書込番号:20161141 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>freakishさん
>あの爺さんも同じだけど、勝ったの負けたなどと発想するとこが哀しいな
開発競争だからね。勝ち負けがあるのが普通だよ。
おててつないでみんなでいっとうしょう♪ なんてお花畑発想の人は比較すら無意味なんだからそもそもこういうサイト来る意味なくない?
企業同士でおてて繋いでみんなで一等賞取ろうとしたら談合になるのはまた別の機会に。
似てるかな?俺はTLMミラーの減光分クイズで自分の意見を正しくするために画像補正して並べるとかしないからな。
それよりも、
俺を否定すれば自分の株が上がるという貧相な発想こそ爺さんと似てるよね。
GPSについてはペンタックスのように外部接続で増設できれば携帯をロガーにする必要も無い。
元々α77に付けてた機能でα独特の機能でもないから削除するならそれなりの外部機器を用意するのが普通だよ。
で、
新しく機材を用意するのも開発費嵩むというならアンドロイドをGPSロガーにすれば良いじゃないって話だよ。
元々SONYはカメラと関係なく単体のGPSロガーを発売してた。
だからロガーを取り込むアプリのノウハウはある。
PlayMemories Homeにプラグイン入れて、写真の時刻を基に携帯のGPSロガーアプリの時刻で座標データを埋め込むだけ。
GPSを記録するだけのアプリをandroid用に作れば良い。
こんなの誰でも思いつく事。
お昼休みに「お腹がすいたからご飯食べたい」+「俺もそう思う」=似た者同士
炎天下で10キロ走る「喉乾いた」+「俺も喉乾いた」=似た者同士
わーい!!!!!人間全員同じ考えでいがみ合う事無くてよかったねー
みーんな似た者同士。あなたも私もサザ工さんwwwww
って言われてもなぁ。
それとも携帯をGPSロガーにする事すら思いつかない程発想が貧弱?
それならすまなかったとあやるけれど?
書込番号:20161606
4点
>勝った、負けた
企業間の開発競争は当たり前よぉ。それは消費者利益になるし。
でも消費者同士がそれに乗っかったつもりになって「代理戦争ごっこ」ってのはいただけないわね、子供じみてるし。
ソニーのカメラの欠点をみんなで批判して、ソニーがそれを改善すれば、例えば、キヤノンだってそれに追いつかないといけないから、それに追従するわよ。だから、ソニー製品の改善は他の銘柄のユーザーの利益にもなるのよ。
消費者同士はどの銘柄使っていても協力し合うのが良いと思うの。
結果としてだけど、初代α7の光漏れの件だって、結局他社にも波及して他社も改善を余儀なくされたんじゃなかったかしらん。
書込番号:20161730
7点
http://digicame-info.com/2016/09/evfeos-m5915.html
キヤノンがEVF内蔵の「EOS M5」を9月15日に発表?
- 24.2MPセンサー(80Dのセンサーと同じか、派生品)
- EVF内蔵
- 新しいAFシステム(EOS Mシリーズでベストになる)
- 富士フイルムやオリンパスのような、よりクラシカルなデザイン
- ボディと共にEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMが登場
- 発表は2016年9月15日(90%確信している)
〜デジカメinfoより〜
これ、チョット楽しみだよね。
変な意味でなくてSONYユーザーとして。
T-X2もそうだけれど、ガチでα6300と性能で当たるカメラが出来た後のSONYの動きが気になる。
それこそ買った負けただよね。
Eマウントのレンズ側をオープンにしてるからサードが入りやすくてミラーレスではSONYが独り勝ち状態なのは現実あると思う。
それこそAマウントもオープンにしてくれればって思う。
それは置いておいて。
フジはその良さが判るユーザーだけが選ぶから大きく影響が無いと思うけれど、
CANONのEOS-MがEVF内蔵でクラシカルなデザイン(多分一眼レフライクな外観)でミラーレスを出すという事になるとゲームプレイヤーチェンジが始まるかもしれないとは感じる。
キャノンンがここで手ごたえを感じれば6Dユーザーのより小さいフルサイズへの要望に答える為にフルサイズミラーレスって話もあるし、元々ミラーレスで1番を取るという宣言もあるから、売れ行きや使い勝手をフィードバックしてフルサイズ専用マウントで本腰入れるとか具体的に見えて来る。
こうなればSONYは今のような強気のやり方では対処出来なるなるし、
D500や7DUの様に数が出れば当然市場価格を落としてライバルに有利になるような卸値で出せるようになる。
開発費や金型代、工場ライン経費はどうしても頭数で割れる方が有利になる。
開発コストや宣伝費、アンテナショップ経費、工場維持費等の諸経費の販売価格における割合が減るのはユーザーにとってメリットしかない。
EOS M5が本体実売8万で落ち着いた時にα6300とAF性能変わらなかったらα6300売れるかな?
今出せば使用者の評価出るのも価格が落ち着くのも年末商戦辺り。
敵ながら上手いよね。
今回EOS M5がα6300より売れれば同じ事は今後フルサイズでも起こると思うよ。
なんせ、Canon純正マウントアダプタ使えばEFレンズ使えるんだから。
α6300ボディ内手ぶれ補正無いし。
性能でガチで当たる可能性は高い。
あ、フラッシュとかのアクセサリはEOS純正使えるからα6300不利か。所詮キャノンのサードパーティサブ機だから仕方ない。
ペンタックスみたいにαユーザ大事にしてればね。
キャノンが攻勢かけても元に戻るだけだのに。
裏切るようにαAをないがしろにしてたら、αAユーザーからSONYが捨てられるって。
今年いっぱい様子見して我慢だな。
それ以上は匙を投げる。
書込番号:20161799
5点
基本キヤノンユーザーのあたしとしては今までのM子があんまりノロマだったので、店頭で触ったα6000の一見してのすばしっこさに惚れてミラーレス機はα6000に行ったという経緯があるの。
だけど実際に使うと動体AFとファインダーの見えに不満大爆発。動体以外だったらすばしっこくてとっても快適。
で、今まで通りキヤノンのレフ機の旧機種で動体=スポーツ撮りをしてて、使いにくいけれど未だに一部はα6000でスポーツ撮りしてる。幾らかちっちゃいから小回り効くの。
スポーツ撮りには期待はずれだったα6000を使わなくなったとしても全く不自由は無いし、大会後の集合写真や街撮りスナップなんかでは後から導入したα7Uがお気に入り。一応フルサイズでコシナやライカの玉も本来の画角で使えるし。
キヤノンの新型M5に興味が無いっていったらウソになるけれど、果たしてα6300は兎も角α6000に追いついているのかどうか、凄く疑ってる。「動体撮影以外に向いてる」ってなら要らない!だって一応フルサイズのα7Uがあるもん。
ソニー機をキヤノン機に混ぜて使う場合の動体AF以外の問題点は、色味が違いすぎる事。そして緑被り。←こーゆー基本的な所なんとかして欲しい。
M子ならキヤノン同士で色味は合うと思うけれど、それで、もうお買い物はいいや、って感じ。(お金無いし)間違ってM5買ったらまたまた不満大爆発と言う醜態曝しそう。また暫くはミラーレス機に関しては味見は止めて様子見に戻るわ。
フラッシュに関してはあたしの場合は心配ご無用。ワイヤレスでオフシューで使う分には共用出来るニッシンのDi700Aをソニー用、キヤノン用を入手してるから。物撮りに便利。
書込番号:20162017
5点
ボディは大きくても、USBポートは小さくて速いのかも。
http://ascii.jp/elem/000/001/221/1221394/
正式発表! USB Type-C採用で国内登場予定
書込番号:20162545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初代のEOS-Mと比べたら携帯の方がAF上だってw
M3はそこそこ早くなってるからここからかなって思う。
NEXだって最初からAF早く無かったし、
未だにm4/3と比べたらどうなんだろう?って思うところもあるし。
ここはノウハウだよね。
でも確実に差は縮まるとおもうよ。
ニッシンのAIRは既にメーカー問わず人気だよ。
他社用の700でも関係なく使えるから仲間集まって超多灯とか出来て楽しい。
純正品も無線化出来る仕様が強い。
アクセはフラッシュだけじゃないしね。
書込番号:20162867
4点
スレ主です。書き込みは全て見させていただいてとても勉強になります。
今月中にSONYから何か新型カメラの発表がありますように。。。
書込番号:20163112
4点
いっとき話題になっていたAPS-Cサイズ(Super35)のグローバルシャッターがキヤノンから来ましたね。
https://www.dpreview.com/news/3995450001/canon-announces-new-flagship-eos-c700-cinema-camera
シネマ用なんでお高くて38,000ドルだそうです。
次のオリンピックまでに庶民向けスチルカメラに搭載できるまでお値段が落ちて来ることを期待
書込番号:20164126
1点
α9やα9Rで、5D4に大打撃を与えて欲しいねー
Aマウントなんてどーでもいーだろって言わせるぐらいの圧倒的な性能で、本格的なミラーレスカメラの時代が来たことを告げて欲しいっすね
書込番号:20164393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>いっとき話題になっていたAPS-Cサイズ(Super35)のグローバルシャッターがキヤノンから来ましたね。
おやおや、ようやくキヤノンもグローバルシャッター機を出せましたか。
ソニーはとっくに出している。キヤノンは2年遅れかな?
カメラのセンサーも、発表したての5D4はたったの3千万画素。ソニー・ニコンは4年前から3千6百万画素。昨年からは4千2百万画素。やっぱりキヤノンはセンサーで遅れているね。
TVのようにならないためにも、頑張ってくれ。
ソニーは我が道を行く。
書込番号:20164445
1点
>orangeさん
5Dsって、何画素だったっけ?
すぐ忘れちゃうんだよなー、このお爺ちゃんは 笑
書込番号:20164493 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>おやおや、ようやくキヤノンもグローバルシャッター機を出せましたか。
ソニーのグローバルシャッター機って Super35サイズ(APS-C相当)だったっけ?
どのモデルか知らないから教えてちょ
書込番号:20164515
6点
>某傍観者さん
PMW-F55のシネカムがそれかな?
ソニーはグローバルシャッターとは呼ばないようですね。
書込番号:20164548
2点
F55だね
2013年発売だからキヤノンは3年遅れ
ただまあ、グローバルシャッターは技術的に難しいから出さないわけではないからね
画素毎に回路がいるからフォトダイオードが小さくなって画質が悪くなるのが問題で
それを克服するまでスチルには出さないようにしているんだと思う
例えていうならフルサイズでもAPS−Cの画質になってしまうということ
個人的にはそれで全くかまわないからとりあえず出してと言いたいのだが(笑)
動画機では出しているわけで…
書込番号:20164567
2点
キャノンもグローバルシャッター機能を持ったC700を出したようですがなぜ3機種も出したのでしょう。
EFレンズ、PLレンズを使いたければ2台購入、おまけにグローバルシャッター機能がほしければもう1台購入。
なにか民生用デジタル一眼の商品展開ですね。
さすがは業務用でもキャノン商法、おそるべし。
この販促が映像業界で通用するか見ものです。
またグローバルシャッターは感度、ノイズ特性、発色、消費電力等が問題になります。
これらがどこまで改善されているか出てくる画を見ないと何とも言えませんね。
グローバルシャッターは撮像素子を作っているメーカーである程度の技術があれば製造可能でしょう。
キャノンもこれでスタートラインについたのです。
これから将来、デジ一眼でもグローバルシャッターが一般的になると各カメラメーカ、どのような技術でアドバンテージをとるか。
各社の技術が見ものです。
書込番号:20164578
2点
http://www.sony.jp/cinealta/products/PMW-F55/feature_1.html#L1_10
う〜ん どう読めばグローバルシャッター搭載って読めるんだろう? おせーて
マシンビジョンの方では"グローバルシャッター"って堂々と書いているんだけどね。(ちっこいセンサーだけど)
http://www.sony.co.jp/Products/ISP/index-j.html
書込番号:20164579
1点
フレームイメージスキャン機能てのがグローバルシャッターだよ
なんで素直にグローバルシャッターと書かないのかは謎だけどね(笑)
僕も出たときから思ってる
書込番号:20164585
4点
セメダインとかボンドみたいな商標名、会社名、製品名と
全部同じとか?
英語圏にはグローバルだと判りにくいのかな。
書込番号:20165226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
グローバルには全体的って意味があるから。
日本人はグローブの球から来るグローバルのイメージが抜けなくて地球的って意味で止まっちゃうとか?
都合の良いように解釈曲げてマンセーしたがるじーさんをあしらうのみんな早いな。
キャノンも技術革新しないとね。
ソニーのようなニッチ相手にする前にパナの6Kフォトの方が危機感あるかも。
18万画素で30フレーム連射は瞬間の切り取り方が変わる。
何せ、事が起こってからシャッター切ればシャッター押す少し前から事が起こる瞬間を秒間30連射出来るんだから。
静物相手なら連射利用してデジタル処理で色々出来る。
何で同じ家電屋でビデオの技術あるSONYはここら辺全く技術無いのかな?
ボディ手振れ補正を利用した応用技術もない。
理由はアッセンブリに強みがあっても組込系ソフト技術が貧弱で企画開発の発想が貧弱だからだと思うけれど。
裏目照射ってカード切った後に切れる切り札無くてレンズに走ったって感じもしないわけでも無い。
書込番号:20165573
3点
>裏目照射ってカード切った後に...
裏面照射の単なる誤字であることは分かっているんですが..."裏目照射"...ツボにハマったと言うか.絶妙すぎて感心してしまいました....
書込番号:20165935
5点
>某傍観者さん
タブレットで打つと変換ミス結構あるw
湾曲センサーは既存のレンズでは対応出来ないからレンズ交換式なら新マウントか可変式湾曲センサー登場を待たないとならない。
ギャップオンチップレンズの進化型はキャノンに特許押さえられてる。
TLM利用した2センサー式はD-CMOSと同じ問題を抱える気がする。
D-CMOSは素子単体の面積が1/2だけれどTLM2で分割は光量が2分割だから。
光エネルギーは面積単位の強さX面積って事を考えるとね。
TLMで分けた光はあくまでセンサー上では同位置だから疑似位相は使えないだろうけれど。
製造上の位置合わせや衝撃等でのズレに繊細になるからトラブルは増えるだろから実用化は難しいと思う。
グローバルシャッターも期待は出来るけれどCanonが一歩進んでるようだし。
現段階でメカニカルシャッターが十分代役出来てるからスチルではあまり重要じゃない。
素子カラーフィルター移動式もマルチショット前提の技術だから使い勝手はハイレゾショットと同じ。
むしろボディ内手ぶれ補正があってOVFを切り捨てたSONYではハイレゾショットの方が有用。
ペンタの人に聞いたら特許の関係でSONYはライセンス買わないと難しいと言ってたけれど。
裏面照射は確かに有用だったけれど、5Dsが使える感度設定内での実写比較ではブレイクスルーと言えるほどの差は無かった。
画像の処理プログラムや画像エンジンではキャノンは優秀なので、ここでセンサーの性能をスポイルされてるかもしれない。
この裏面照射センサーをニコンやペンタに出した時に画質が一気に向上すればその答えがでるんだけれど。
α77のセンサーと同じ思えるスペックのをほぼ同時期に他社が使った時に高感度のノイズがTLMのせいだけだと説明が付かない位違った記憶がある。
裏面照射センサーを他社に外販出来ない理由はもしかしたらそこかもしれない。
小さいカメラ至上主義ならiPhoneをカメラ専用機として使ってみれば良い。
動画機としても万人に向けて好印象で見られる絵作りで出してくれる。
あの画像処理系を大型センサー機に載せたらと思う。
次の隠し玉何が来るのかな?
EVFのリフレッシュレートブーストはフジにやられたし。
オリンパスが手持ちハイレゾ実用化って話もあるし、それが進化して来たら小型高画素も実を取れる人はm4/3に戻る。
レゾ系(センサーシフト式合成高画素)はレンズの解像能に負担をかけないので光学に無駄な大型化を要求しないというのも大きい。
大型機ならセンサーの実解像度を大型レンズで対応と言うのが正しいけれど、小型機はその小型の利点をスポイルしてまで高画素を進めるメリットは小さい。
小型機に高画素機があっても選択肢が広がるのだから良いという意見はご尤もだけれど、それ以前にFEのボディが現行1機種(旧モデルを1機種としても2種)だから、まず選択肢広げるならそっちだろ?って話になるよね?
で、
スレ主の大型機を望むって趣旨の話をもっと早くSONYは展開するべきなんだけれど、
αAマウントと比べてAPS設計のEマウントでこれ以上大型の道を進めば色々突っ込まれる事必至だからかな。
大型機出せてないんだよね。
GM出す前なら「画質そこそこで最小フルサイズ」って立ち位置コンセプトと言えたのにGM出しちゃったからな。
自ら船底に穴を開けた感がある。
行き当たりばったりでは無く将来見据えてるならAマウントで出してマウントアダプタで出すべきだった。
今から穴を塞ぐ為にはAマウントで5DWと戦える性能と価格の本体とフルサイズネイティブマウントの利点を十分に生かした
さらに上の画質(特に周辺の画質を徹底的に洗練した物)のGMをAマウントで出してFEの立ち位置をSONYが他社からあぶりだされる前にSONYが示す事だろうとおもう。
・フルサイズでも小型本体と携帯性を最重視したレンズ群。(その代わりコスパは悪い)
・ある程度の画質の担保をEマウントでするEマウントGMレンズ群(重くてコスパは落ちる)
・画質と性能を追及したAマウントフルサイズ機(他社と対抗する主力)
・フルサイズ設計の画質最重視のAマウントGM群(周辺画質をFEマウント並にする必要は無い)
・動体重視のAPS-Aマウント機(大型レンズに耐えれる本体、スポーツ撮影できる撮影持続時間)
・APS望遠特性をさらに加速させれるAPS専用設計の超望遠レンズ(他社高速システム戦にレンズから援護)
・普及とシェア取りを主軸にしたAPS-Eマウント機
・EマウントレンズをAマウント機に付けれる光学補正入りマウントアダプタで他社が本格ミラーレス参入時にシステム幅で対応
こういう位置づけすれば合理的なんだけれど。
そう考えるとやっぱりFEでGMレンズ作っちゃった事って黒歴史だよな。
これやっちゃった時点で戦略の身動き取れない状態になる。
Aマウントをプロやハイアマ用って言っていた戦略を取る為の敷居は上がって、
他社から見ればAPSマウントでフルサイズ素子ってアホだな。って言われる状態。
本気でASPマウントの不利を光学で補って、コスパや重量、画質で他社と互角に戦えると思ってるんだろうか?
そんなに光学設計で他社より大きく勝ってるのだろうか?
そこら辺の回答を誰かレンズのセミナーある時に突っ込んで聞いてる人いるんだろうか?
それ以前にそこまで突っ込んで聞ける人がどれだけソニーの顧客として残ってるんだろうか?
書込番号:20166724
9点
まあ大変だのー。高画質機がないところは。
こんな所にまで来て、持ってもいないカメラの悪口を言わねばならないのか。
わるいけど、私たちは現実のカメラをつかってるのです。
例えばα7RUは超高画質で良い写りをする。
レンズの差を素直に映し出せるすごいカメラです。
このα7RUでいろんなレンズを楽しんでいます。
EのFEレンズ
AのZeissやGレンズ(LA-EA3で)
EのGMレンズ
これらは良い写りになるのみならず、レンズの味わいや差を楽しめます。
高画質をいろんなレンズでたのしめるから、よそのスレに乱入しなくても良いのです。
写真を純粋に楽しめるのです。
好きなように撮って写真を楽しめる。なんの不満もなく写真を写せる。そして結果として、最高の高画質を得られる。
あー、ソニーで良かった。
ソニーのお若いのに感謝する。良いカメラを作ったものだ。
これがAにポーティングされると良いね。夢でも良いから、期待していよう。
書込番号:20171884
3点
>こんな所にまで来て、持ってもいないカメラの悪口を言わねばならないのか。
全く同感です!!
持ってもいないD500のスレに行って
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=20057030/
>逆に、ニコンが危機感を持ってD500では超高感度でもないのに超高感度を大げさに見せる発表を行いだした(今までのカメラと同程度の感度にもかかわらず、ISO160万と発表)。DSLRが少しづつ減少し始めたので、心理的に追い詰められているのだろうね。
と持ってもいないD500の悪口を言ってる人がいるんですよ〜 やはりD500が良く売れているので心理的に追い詰められているのだろうね。
書込番号:20172362
4点
>グローバルシャッターも期待は出来るけれどCanonが一歩進んでるようだし。
現段階でメカニカルシャッターが十分代役出来てるからスチルではあまり重要じゃない。
グローバルシャッターはソニーがだいぶ進んでるよ
前出のとおり3年前にAPS−C(スーパー35)で製品化しているし
画質が悪くなる問題解決にはソニー得意の積層センサーの技術が必要
そしてスチル用として考えるなら
スピードは出るけどシンクロ速度の遅いフォーカルプレーンシャッターと
遅いけど全速シンクロできるレンズシャッターのいいとこどりで
高速かつ全速ストロボシンクロのグローバルシャッターは究極のシャッター
FP発光がいらないので日中シンクロには最強です
書込番号:20172419
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
10 | 2016/09/04 20:44:41 | |
62 | 2016/09/03 9:35:09 | |
194 | 2016/09/05 8:20:05 | |
200 | 2016/08/22 21:59:11 | |
31 | 2016/08/24 23:27:55 | |
98 | 2016/08/16 0:01:54 | |
13 | 2016/07/31 20:20:05 | |
84 | 2016/07/04 0:51:56 | |
1 | 2016/05/30 8:41:25 | |
26 | 2016/05/17 8:32:38 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月2日(金)
- ベストなミラーレス選び
- リアパンパーを新品に交換
- Windowsのメール振り分け
- 9月1日(木)
- 一人旅に最適なデジカメ
- ノートPC延長保証は必要?
- 車のボディにゴムの溶着
- 8月31日(水)
- 低予算でナビを設置したい
- レンジの直置きはだめ?
- 子供撮影ステップアップに
- 8月30日(火)
- 点検時の車の引き取りは?
- サッカーを撮影するレンズ
- 太陽光で走る新型プリウス
- 8月29日(月)
- キャンプはキャリア必須?
- 快適操作のBDレコーダー
- 「タッチ病」が心配です…
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン 残り コスパ重視
-
【欲しいものリスト】miniITX
-
【Myコレクション】ゲーム&ESXi専用機2013〜2016
-
【Myコレクション】自作PCの構成
-
【欲しいものリスト】ほしいもの
いいモノ調査隊
注目トピックス
- 文具大賞グランプリの“薄すぎるシステム手帳”に感動!
[こだわりの逸品]
手帳- 穴だらけの調理器具「オメガヴィスペン」の万能っぷりがすごい
[生活お役立ち]
調理器具- プロレス技連発! 丸藤選手愛用の“足袋シューズ”をご紹介
[こだわりの逸品]
メンズ靴
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)