どうもこんにちは。俺たちの釣りの平田です。
これまで何度か海老取川でのハゼ釣りについて解説してきました。個人的に好きなポイントなんですよね。家からもバイクでいくと近いので。羽田空港による寄付でゴミ箱も設置され、NPOが定期的に清掃をされているようでいいですね。
こういったサステナブルな動きは、わたしも釣り業界のなかで牽引していきたいと思います。
さて、今回の場所は弁天橋たもとから多摩川合流部です。青のラインあたりで釣りをしました。といっても、このあたりであればどこでも釣れるので特にこだわらなくてよい気がします。
写真は弁天橋からみた海老取川と多摩川の合流部
弁天橋下に荷物を置くと、ここはニャン太郎がたくさんいて、なつっこいです(=^・^=)と、おもったら猫パンチされました。
さて、突然ですが質問です。みなさんだったら以下のポイントでハゼ狙いでどこを攻めますか?
夏の海老取川であれば、以下の通り青いラインの内側を満潮前後に攻めるとよいです。
潮位が高いときはこの青ラインのあたりにハゼが上がってきて岸際をむいているはずです。ちなみに、このポイントでは青ラインの先には根があり、すぐ仕掛けがひっかかりますので注意です。子供連れのときは特に注意しておくと釣る時間が減りません。が、この青ラインの向こうの根にハゼがいたりもするので、どうしても青ライン内側であたりもないよという場合は、こっそり1グラム以下のおもりを付けた脈釣りか、浮き釣りで狙ってみましょう。
ちなみにウロハゼというハゼがいて、このハゼは特に、この根まわりで釣れます。
はい、復習です。ここだったら、
はい、こんな感じですね。ここを探る。
はい、ここだったら、
はい、こんな感じ。はいよくできました(*^^)v
こーんな風に2.5メートルくらいののべ竿に脈釣りで、
ぶるぶる。はい、釣れた。
※海老取川でのハゼ釣りですが、寒くなってくると、航路にあたるところにリール竿で投げて釣るほうが釣りやすくなります。あくまでも岸際は夏の釣りと考えてみてくださいね。 あとエサは本当はジャリメのほうが釣れますが、アオイソメを1cmに切ったのでも十分釣れます。その他、アオイソメを触れない人は、パワーイソメや、ベビーホタテ、カニカマなどで試してみましょう。
釣ったハゼを、パカっと入れて、生かしておけます。ポイントを移動する際も、少し水をためて移動できるので便利。持ち帰るときもコンパクトにできます。ハゼ釣り以外にも川釣り等で活躍しそうですね。
と、暗くなったので、のべ竿はニャン太郎にまかせて、
まかせて、
電気ウキでセイゴ(スズキの幼魚)を狙ってみます。
満潮までは、おもりなし、アオイソメ房掛けの電気うきは多摩川側に流れていきました。で、そこで、多摩川から流入する流れと拮抗しウキが停止。
満潮からのサゲでは、電気ウキが多摩川とは反対の天空橋方面に動いていきます。
あ、今ウキ沈んだ。
で、ステイ。
あ、今ウキ沈んだ。
で、合わせる。セイゴでした。20センチちょっとですね。
その後、さらにサゲにのせるとあたりが数回あり、竿をすこしあおってみると、あたりがありますが、乗らず。あわててはねて逃げた魚体もセイゴクラスですね。
ルアーでシーバス狙いの方には、このポイントはきつそうです。ストレートワームで水面を流すような釣りがよさげな気が。
釣果はこんな感じで納竿です。
帰りがけに、じっさまが2名談笑しているので、ゴミ捨てのついでに話しかけたところそれはでかい鰻をとったもよう。
「僕はもっと上流でやってるんですけど、ちっさいんですよねー」
「あっちはねー」
「ななじゅうくらいあるんじゃないですか?スゲー」
「これはこっちの人にもらったの。70よりもっとあると思うよ」
とのこと。写真撮っていいですか?とお聞きすると、
釣ったじっさま、もらったじっさまともにうれしそうに「いいよー!」とのこと。いいですね。老いてもたのしい釣りの友。
秋は鰻も海に降るといいますしね。こんどいっちょ羽田あたりでぶっこみで狙ってみようかな。
弁天橋は、夜このように一見釣れそうな明暗ですが、まー小場所なので、セイゴクラスしか釣れないかと。
で、帰宅。左上から、セイゴ、ウグイ?、ウロハゼ6匹、マハゼ7匹といったところです。2時間やれば、ハゼも50匹くらいはいきそうな気が。
頭を落として内臓をぬいてあらい、塩水+酒につけます。今回はすべて干物にしてみようと。
【その他】
エサやしかけは上州屋鎌田店が近いですよ。
ではでは。
平田 剛士
過去の海老取川レポート①
過去の海老取川レポート②
ハゼ関連の俺釣りブログはこちらから。
みんなの釣り(東京湾・三浦半島・湘南で海釣りを楽しむ方向け)の
ブログランキング参加中です。
よかったら以下のアイコンへのクリックで
「俺たちの釣り」を応援よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓