1: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)00:36:23 ID:TsQ
1(右) 1イニング3打席【2009年・大松尚逸(ロッテ)】
2(中) センターゴロで打者走者アウト【1987年・中日vs阪神】
3(一) 本塁打数>得点数【1969年・ジムタイル(近鉄)】
4(捕) キャッチャーライナー【1965年・広島vs巨人】
5(左) シーズン200三振到達【1993年・ブライアント(近鉄)】
6(指) 1試合で全ポジションを守る【1974年・高橋博士(日ハム)】
7(三) 四重殺【1962年・南海vs東映】
8(遊) サイクル盗塁死【1979年・加藤俊夫(日本ハム)】
9(二) サイクルアウト【1975年・田淵幸一(阪神)】
先発 無安打勝利【1939年・阪急vs南海】
中継ぎ リリーフで完封勝利【1972年・上田次朗(阪神)】
抑え 1試合で勝利投手&セーブ投手【1974年・高橋直樹(東映)】
代打 シーズン全試合出場で規定打席未到達【2010年・金本知憲(阪神)】
代走 代走がホームラン【1977年・松本匡史(巨人)】
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1472913425/l10
前回このスレで荒らしが来たので立て直しました
2(中) センターゴロで打者走者アウト【1987年・中日vs阪神】
3(一) 本塁打数>得点数【1969年・ジムタイル(近鉄)】
4(捕) キャッチャーライナー【1965年・広島vs巨人】
5(左) シーズン200三振到達【1993年・ブライアント(近鉄)】
6(指) 1試合で全ポジションを守る【1974年・高橋博士(日ハム)】
7(三) 四重殺【1962年・南海vs東映】
8(遊) サイクル盗塁死【1979年・加藤俊夫(日本ハム)】
9(二) サイクルアウト【1975年・田淵幸一(阪神)】
先発 無安打勝利【1939年・阪急vs南海】
中継ぎ リリーフで完封勝利【1972年・上田次朗(阪神)】
抑え 1試合で勝利投手&セーブ投手【1974年・高橋直樹(東映)】
代打 シーズン全試合出場で規定打席未到達【2010年・金本知憲(阪神)】
代走 代走がホームラン【1977年・松本匡史(巨人)】
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1472913425/l10
前回このスレで荒らしが来たので立て直しました
3: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)00:37:06 ID:6nG
サンイチ
6: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)00:38:04 ID:N7t
四十殺ってどういうことなんや…
|
7: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)00:38:13 ID:aZp
で、前スレ荒らしがひどくて読見落としたかもしれんが
7番の四重殺ってなんや
7番の四重殺ってなんや
14: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)00:42:34 ID:TsQ
>>6、>>7
いわゆるクアドラプルプレー(走者4人をアウトにする)
先に解説しとくとこの時の試合は
①バッターが外野フライでアウトになる
②一塁走者、二塁走者、三塁走者全員がタッチアップを試みる
③満塁でフォースプレーも成立する為、一塁走者、二塁走者は簡単にアウトになる
④守備側が三塁走者が捕球より先に塁に飛び出しているとアピール
⑤それが認められて三塁走者もアウト、結果的に四重殺になる
いわゆるクアドラプルプレー(走者4人をアウトにする)
先に解説しとくとこの時の試合は
①バッターが外野フライでアウトになる
②一塁走者、二塁走者、三塁走者全員がタッチアップを試みる
③満塁でフォースプレーも成立する為、一塁走者、二塁走者は簡単にアウトになる
④守備側が三塁走者が捕球より先に塁に飛び出しているとアピール
⑤それが認められて三塁走者もアウト、結果的に四重殺になる
77: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)11:00:53 ID:FCn
>>14
外野フライなんだからフォースプレイは成立しない
実際は
外野フライでタッチアップした3塁走者を刺そうとしてバックホームしたが逸れる
→2塁走者本塁を狙うもアウト
→1塁走者3塁を狙うもアウト
→3塁走者の離塁が早いとアピールでアウト
外野フライなんだからフォースプレイは成立しない
実際は
外野フライでタッチアップした3塁走者を刺そうとしてバックホームしたが逸れる
→2塁走者本塁を狙うもアウト
→1塁走者3塁を狙うもアウト
→3塁走者の離塁が早いとアピールでアウト
108: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)14:15:49 ID:TsQ
>>14
間違えてたわ、フォースプレイやなかったスマンゴ
間違えてたわ、フォースプレイやなかったスマンゴ
9: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)00:40:33 ID:wvV
代打逆転サヨナラ満塁リーグ優勝決定ホームランとかいう全世界唯一の記録
10: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)00:41:06 ID:FdM
無安打勝利って前の横浜が阪神にやったみたいな事して勝ったかんじ?
12: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)00:42:14 ID:QZn
>>10
記録みてないけど四球4つで無安打で1点とかじゃね
記録みてないけど四球4つで無安打で1点とかじゃね
34: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)01:22:43 ID:TsQ
>>10
これも一応言っとくと
①6回裏、1点ビハインドの阪急は四球、エラー、犠打、四球で満塁のチャンス、この時に犠牲フライを打って1点(同点)
②7回裏、四球の後にバントを打ったら南海の捕手が一塁に大悪送球、一塁ランナーが全速力でホームに帰ってきて1点(逆転)
③阪急は2-1でリードしたまま勝利した為、阪急が無安打勝利となった
これも一応言っとくと
①6回裏、1点ビハインドの阪急は四球、エラー、犠打、四球で満塁のチャンス、この時に犠牲フライを打って1点(同点)
②7回裏、四球の後にバントを打ったら南海の捕手が一塁に大悪送球、一塁ランナーが全速力でホームに帰ってきて1点(逆転)
③阪急は2-1でリードしたまま勝利した為、阪急が無安打勝利となった
13: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)00:42:20 ID:wvV
サイクルアウトについて解説オナシャス
18: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)00:47:44 ID:TsQ
>>13
普通に1試合に凡打、併殺打、三重殺を記録することやで
田淵が達成するのもうなずけるわ、てか逆に田淵しか達成してないのが意外やけど
普通に1試合に凡打、併殺打、三重殺を記録することやで
田淵が達成するのもうなずけるわ、てか逆に田淵しか達成してないのが意外やけど
22: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)00:52:17 ID:dEZ
一回に打者二巡したのってロッテだったのか
あまりのショックのせいかずっとヤクルトだと勘違いしてたわ
ちなC
あまりのショックのせいかずっとヤクルトだと勘違いしてたわ
ちなC
23: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)00:52:58 ID:psu
3番と4番がわからンゴ…
24: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)00:57:24 ID:TsQ
>>23
3番に書いてあるジムタイルって選手は1969年シーズンの本塁打数が8、得点数が7やったんやけど
本塁打のうち1本はベースを1周する時に肉離れを起こしてその場で倒れる
ホームベースを踏まないと本塁打が認められないからやむを得ず審判が代走を認めた
ジムタイルは本塁打を打ったもののホームベースを踏んでないから自分の得点にはならなかった(代走が得点を記録)
ちなみにジムタイルは足に爆弾を抱えていたため、本塁打の時以外は常に代走が送られていた(得点数が少ないのもそのせい)
3番に書いてあるジムタイルって選手は1969年シーズンの本塁打数が8、得点数が7やったんやけど
本塁打のうち1本はベースを1周する時に肉離れを起こしてその場で倒れる
ホームベースを踏まないと本塁打が認められないからやむを得ず審判が代走を認めた
ジムタイルは本塁打を打ったもののホームベースを踏んでないから自分の得点にはならなかった(代走が得点を記録)
ちなみにジムタイルは足に爆弾を抱えていたため、本塁打の時以外は常に代走が送られていた(得点数が少ないのもそのせい)
26: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)01:00:21 ID:TsQ
>>23
4番は元巨人の滝が元広島安仁屋の投球から打った球が安仁屋の膝を直撃
跳ね返ったボールがそのままキャッチャーのミットにおさまってキャッチャーライナーになった
4番は元巨人の滝が元広島安仁屋の投球から打った球が安仁屋の膝を直撃
跳ね返ったボールがそのままキャッチャーのミットにおさまってキャッチャーライナーになった
27: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)01:03:19 ID:I3c
大松が二回アウトになったんやなたしか
一イニング最多得点の時か
一イニング最多得点の時か
30: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)01:05:58 ID:oU4
おもしろい
31: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)01:07:21 ID:J70
サイクル盗塁死って何だよ(哲学)
33: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)01:11:06 ID:TsQ
>>31
一応言っとくと1試合で二盗、三盗、本盗を全部失敗したっちことや
意外にも記録されたのはこの1回だけ
一応言っとくと1試合で二盗、三盗、本盗を全部失敗したっちことや
意外にも記録されたのはこの1回だけ
35: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)01:26:55 ID:b9X
6番って確か五十嵐がやってなかったっけ
36: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)01:28:44 ID:TsQ
>>35
五十嵐は現役を通して全ポジションを守った
高橋は1試合で達成
五十嵐は現役を通して全ポジションを守った
高橋は1試合で達成
37: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)01:29:52 ID:b9X
>>36
あっホンマ… すまんな
あっホンマ… すまんな
39: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)01:33:14 ID:TsQ
見てる人まだおるなら今控えも作ってるが見たい?
40: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)01:39:59 ID:ewK
>>39
ぜひぜひ
ぜひぜひ
43: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)01:47:54 ID:TsQ
>>40
おまたせ
控え
・三重盗【1936年・大阪vs大東京】
・1イニング5安打で無得点【1963年・阪急vs近鉄】
・1イニング0安打で5得点【1971年・阪急vs近鉄】
・1日でサイクル本塁打達成【1979年・ジョンスコット(ヤクルト)】
・本塁打0本で首位打者【1987年・正田耕三(広島)】
・2ストライク4ボールから本塁打【1987年・吉村禎章(巨人)】
・1イニング2盗塁死【2012年・中島裕之(西武)】
・1番投手で先頭打者本塁打【2016年・大谷翔平(日本ハム)】
おまたせ
控え
・三重盗【1936年・大阪vs大東京】
・1イニング5安打で無得点【1963年・阪急vs近鉄】
・1イニング0安打で5得点【1971年・阪急vs近鉄】
・1日でサイクル本塁打達成【1979年・ジョンスコット(ヤクルト)】
・本塁打0本で首位打者【1987年・正田耕三(広島)】
・2ストライク4ボールから本塁打【1987年・吉村禎章(巨人)】
・1イニング2盗塁死【2012年・中島裕之(西武)】
・1番投手で先頭打者本塁打【2016年・大谷翔平(日本ハム)】
46: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)01:53:34 ID:oU4
>>43
2つめと3つめの対戦チームが同じってのがまたなんとも言えない感じですき
2つめと3つめの対戦チームが同じってのがまたなんとも言えない感じですき
48: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)01:56:57 ID:TsQ
>>46
ちな記録したのはどっちも阪急の模様
阪急が進化したのか南海が劣化したのかこれもう分かんねえな
ちな記録したのはどっちも阪急の模様
阪急が進化したのか南海が劣化したのかこれもう分かんねえな
44: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)01:50:15 ID:Jrb
シーズンOPS 5.00は何回か達成されとるんか
45: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)01:52:16 ID:QNg
そういえば1イニング2満塁本塁打被弾は4人くらいいるらしいな
調べてびっくりしたわ
調べてびっくりしたわ
47: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)01:55:44 ID:TsQ
>>44
なにそれ
>>45
そんなにおったっけ
なにそれ
>>45
そんなにおったっけ
50: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)02:00:21 ID:QNg
>>47
しかも5度目4人目だからたぶん2回やられた奴がいる
マリーンズ、三回に井口資仁と鈴木大地が満塁本塁打。プロ野球史上5度目の1イニング2満塁本塁打を記録。ライオンズ大石達也、1イニング2満塁被弾はプロ野球史上4人目。
— サンケイスポーツ公式アカウント (@sankeisports) 2013年8月22日
しかも5度目4人目だからたぶん2回やられた奴がいる
51: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)02:01:13 ID:QNg
>>50
ああ違うわ
この言い方だと別のPから1本ずつ打った可能性が高いな
ああ違うわ
この言い方だと別のPから1本ずつ打った可能性が高いな
58: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)02:22:47 ID:TsQ
>>51
調べたらこんだけあった
<1イニング2満塁本塁打>
・1996年:中日金森→阪神新庄と塩谷に打たれる
・1999年:日ハム投手(不明)→ホークス秋山と小久保に打たれる ※小久保は満塁ランニング本塁打
・2007年:オリックス吉井→楽天フェルナンデスと山崎武司に打たれる ※吉井は失点8ながら自責点0
・2010年:オリックス阿南→日ハム小谷野と金子誠に打たれる
・2013年:西武大石→ロッテ井口と鈴木大地に打たれる
調べたらこんだけあった
<1イニング2満塁本塁打>
・1996年:中日金森→阪神新庄と塩谷に打たれる
・1999年:日ハム投手(不明)→ホークス秋山と小久保に打たれる ※小久保は満塁ランニング本塁打
・2007年:オリックス吉井→楽天フェルナンデスと山崎武司に打たれる ※吉井は失点8ながら自責点0
・2010年:オリックス阿南→日ハム小谷野と金子誠に打たれる
・2013年:西武大石→ロッテ井口と鈴木大地に打たれる
61: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)02:43:44 ID:QNg
>>58
となるとハムが二人跨ぎか
ちょっと調べるか
となるとハムが二人跨ぎか
ちょっと調べるか
62: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)02:47:20 ID:QNg
わかったわ
1999年8月20日のダイエー戦で、山原和敏が秋山幸二に満塁HRを、今井圭吾が小久保裕紀がランニング満塁HRを打たれている。
これやな
1999年8月20日のダイエー戦で、山原和敏が秋山幸二に満塁HRを、今井圭吾が小久保裕紀がランニング満塁HRを打たれている。
これやな
49: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)01:58:01 ID:phP
5番はマイライフで知った
52: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)02:02:36 ID:FSO
無安打勝利じゃなくて無安打敗戦って今年あったよな
あんま珍しくないのかな
あんま珍しくないのかな
53: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)02:07:50 ID:6Pv
代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームランは名誉選手か?
59: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)02:24:43 ID:TsQ
>>53
そもそも珍記録じゃなくて偉大な記録なんだよなあ…
そもそも珍記録じゃなくて偉大な記録なんだよなあ…
56: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)02:15:13 ID:kP9
3番クソワロタ
60: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)02:31:48 ID:TsQ
ちなみんな触れてないけど代走の「代走がホームラン」は
①ヒットを打った選手に代走が送られる
②そのままヒットなどが続いて打者一巡
③打順に「R」の表記が残ったままその代走の選手がホームラン
ということや
3番のジムタイルや中日彦野で有名な「ホームランで代走が送られる」って誤解されがちやけど
①ヒットを打った選手に代走が送られる
②そのままヒットなどが続いて打者一巡
③打順に「R」の表記が残ったままその代走の選手がホームラン
ということや
3番のジムタイルや中日彦野で有名な「ホームランで代走が送られる」って誤解されがちやけど
64: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)09:07:55 ID:kVl
>無安打敗戦
(ヽ*´◯`*)うっ頭が・・・
(ヽ*´◯`*)うっ頭が・・・
65: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)09:14:08 ID:Vdc
6番なにがあったんや?
66: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)09:19:11 ID:M9d
>>65
この年のハムはぶっちぎりの最下位で客呼ぶための悪い言葉を使えばショー
高橋は南海に捕手でデビューしたけどノムさんがいて内野にコンバート→器用で色んなところを守らせられる
→いつの間にか投手以外の8ポジションを経験→じゃあ全部出来るよね→一イニングごとに守備位置変更
未経験の投手だけは9回投手相手にワンポイント(それでもアウトを取った)
なおエラーなし
この年のハムはぶっちぎりの最下位で客呼ぶための悪い言葉を使えばショー
高橋は南海に捕手でデビューしたけどノムさんがいて内野にコンバート→器用で色んなところを守らせられる
→いつの間にか投手以外の8ポジションを経験→じゃあ全部出来るよね→一イニングごとに守備位置変更
未経験の投手だけは9回投手相手にワンポイント(それでもアウトを取った)
なおエラーなし
68: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)09:23:27 ID:6AD
>>66
これは凄いな
これは凄いな
75: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)10:56:06 ID:4I6
>>66
>なおエラーなし
ちな猫やけど欲しいンゴ……
>なおエラーなし
ちな猫やけど欲しいンゴ……
69: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)09:24:58 ID:daK
粋な監督もおるんやな
70: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)09:28:59 ID:6AD
監督同士が投げ合ったのって1回だけかな?
76: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)10:59:20 ID:Jrb
>>70
黎明期の話やね
選手が足りんかったからとか何とか
黎明期の話やね
選手が足りんかったからとか何とか
72: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)09:37:11 ID:Rgn
5連打で無得点は子供向けの野球の図鑑?か何かで見たことがあるわ
74: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)10:55:38 ID:FCn
1イニング5安打無得点は2回あるぞ
もう1回は1937年イーグルスvs金鯱
もう1回は1937年イーグルスvs金鯱
79: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)11:08:37 ID:3Op
無補殺三重殺も確か1回しか記録されてなかったはず。
81: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)11:11:25 ID:3Op
>>79
無死12塁からエンドラン
セカンドライナーで飛び出した1塁ランナーにタッチ、セカンドベース踏んで3アウト、やったかな。
無死12塁からエンドラン
セカンドライナーで飛び出した1塁ランナーにタッチ、セカンドベース踏んで3アウト、やったかな。
84: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)11:20:27 ID:O17
キャッチャーライナー
巨人のV9時代を、内野のスーパーサブとして支えた滝安治選手が、1965年5月11日の対広島戦で記録しました。
広島安仁屋選手の投球を滝選手が打ち返すと、この打球が投手安仁屋選手の膝に当たりホーム方向へ跳ね返り、
捕手がこの打球を捕球し、前代未聞の『キャッチャーライナー』が成立しました。
ぐう痛そう
巨人のV9時代を、内野のスーパーサブとして支えた滝安治選手が、1965年5月11日の対広島戦で記録しました。
広島安仁屋選手の投球を滝選手が打ち返すと、この打球が投手安仁屋選手の膝に当たりホーム方向へ跳ね返り、
捕手がこの打球を捕球し、前代未聞の『キャッチャーライナー』が成立しました。
ぐう痛そう
98: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)12:03:08 ID:9DQ
>>84
記録員のナイスプレーが光るンゴ
記録員のナイスプレーが光るンゴ
86: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)11:27:04 ID:gLV
おもろいスレや
91: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)11:45:04 ID:grS
サイクルアウトってなんや
99: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)12:07:14 ID:Jrb
>>91
1塁でアウト、2塁でアウト、3塁でアウト、本塁でアウト
1塁でアウト、2塁でアウト、3塁でアウト、本塁でアウト
100: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)12:12:45 ID:grS
>>99
別の意味で痛いのは、サイクルアウト(1人の選手が、1試合の中で三振、併殺、三重殺)である。1975年7月の巨人-阪神戦で、田淵幸一(阪神)が達成。田淵は2回に三振、4回に1死一塁で三塁ゴロ併殺、7回に無死一、二塁から捕手ゴロで三重殺を食らった。たった3打席での“快挙”だった。
嘘つきは嫌いやで
別の意味で痛いのは、サイクルアウト(1人の選手が、1試合の中で三振、併殺、三重殺)である。1975年7月の巨人-阪神戦で、田淵幸一(阪神)が達成。田淵は2回に三振、4回に1死一塁で三塁ゴロ併殺、7回に無死一、二塁から捕手ゴロで三重殺を食らった。たった3打席での“快挙”だった。
嘘つきは嫌いやで
78: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)11:01:20 ID:eZ0
面白いな
サンキューイッチ
サンキューイッチ
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1472916983/
1001: にっかんななし 2016/01/01 00:00:00 ID:nichiyakyu
これめっちゃありそうなのに
これがきっかけでルール改正されてできなくなった
そいつがムキになるだろうが
わかる
「は?」って思った
メジャー見たら二度目以降あったりするんかな
プロ野球ルール詳しくないんで純粋に尋ねたいんだけど、
例えば日ハム大谷が指名打者外して先発して勝利投手の権利を持ったまま外野守備に付き、
継投挟んで最終回セーブ付く状況で再び投手登板して三者凡退に抑えたらどうなるの?
まだ素人さんなのか
勝利の権利のほうがセーブに優先するから、勝利投手大谷セーブ投手なしになる
面白かったしいい所やったけど転○禁止騒動の時に無くなったんだよな…
また復活してくれんかな…
試合中に勝利がつかない場面でのみセーブはつく
もう二度と見れない記録もあるからオンリーワンやな
あれに1人で3重殺とか0球勝利投手とかこのスレに合うネタいっぱい載ってたわ
サンガツ
なるほど考えてみればそうやって先発勝利投手がセーブまで
荒稼ぎしちゃったら色々マズイもんね
外野フライ+アピール+2塁走者で、結局3アウトとして処理されるんじゃねーの?
二回目の達成も山田になるかも
6人制審判でやってたけど、全員減俸処分やったな。
レフト線審は気づいてたけど、言おうか言いまいか悩んでるうちに皆スルーするから、なんとなく言わなかった。
捕手は達川だっけ?達川は知ってて、四球を見逃してくれたから故意にスルーしたんだっけ?
そのせいか本塁打になったけど。
まぁ、2度はありえないな。
まず外野フライで1アウト
次いで二塁走者と一塁走者のタッチアップ失敗で2アウトならびに3アウト
ところが3アウトをとる前に三塁走者がホームインしており、このまま引き上げるとタッチアップの得点が認められてしまうため、守備側は三塁走者の離塁が早かったとアピールしこれが認められ4つ目のアウト
ただし公式記録上は三重殺
外野フライでワンナウト→三塁ランナータッチアップホームインで一点→二塁走者ホームタッチアウトでツーアウト→一塁走者三塁タッチアウトでスリーアウトチェンジ
ここで三塁ランナーリタッチしてないの抗議が入って通ったため三塁ランナーホームイン取り消しでアウト
三塁ランナーをアウトにしないと一点入ってしまうし、既にとったアウトを取り消せないからフォーアウトってことでしょ
定義次第です。
そもそも「第4アウト」という正式名がNPBルール(公認野球規則)には存在しない。
国際ルールでは「fourth out(4番目のアウト)」と明記されている。日本と世界の差異がまず存在する。
日本では、「第3アウトの置き換え」と言う。そういうならば、4つ目のアウトは存在しないんだ。結局3アウトなんじゃね?と主張するなら、そうだね。つまり、定義次第。
世界のルールでは、「4番目のアウト」と定義してるんだから、4重殺と呼称してもおかしくない。
すでに取ったアウトは取り消すというより置き換えられる
だから記録では※43に書いたようになる
選手としてはすごいな。
高卒ルーキーが記録達成すると、たいがい堀内以来と形容詞がつく。
ノーヒットに抑えているのに四球やらエラーとかで得点を与えて負ける
内容よく読んでどうぞ
いや、ないと思うなぁ。
1イニング5安打 かつ 走塁死2つ かつ 走者が鈍足 かつ 単打
この条件全部満たすのは無理でしょう。
まず、相手チームが弱いチームじゃないと5安打でないし、弱いチームだと走塁死を2つもとれるほど守備ができない。
適度に投手が弱く、適度に守備がうまいチームが対戦相手じゃないと達成しない。
当時の映像があればなあ
兄弟でなければ三振ゲッツー複数回は結構あると思いますが・・・・
阪急の岡島と日ハムの島田がやってる
改正されて勝利投手にはセーブがつかないようになってたはず
無被安打敗戦って言いたいんかな
なんでや?
それは単に無安打勝利を食らっただけでしょ
>>52がわざわざ「無安打勝利じゃなく無安打敗戦」って書いてるからわけわからんって話で
それこそよく読もーや
三塁のラロッカが2死からエラーした
この時アウトを取っていれば3アウトでチェンジで当然この回得点は入らなかった
よってこの後いくら四死球を出そうがヒットやホームランを打たれようが、自責点はカウントされずひたすら失点が増えていくだけ
松山の喜劇のことを言っているのなら9回3アウトは適切ではない
あくまで9回2アウト3ストライクだから
これ一イニング15点も記録だった気がするんだよな
それどころかこの回の攻撃だけで6個の日本記録が生まれたぞ
得点、打点、三打席、打者、連続得点、連続安打、連続出塁(これは参考記録やったか)だっけな。
たしか鈴木孝政がやったんじゃないかなあ。
星野監督が、チンチラ走った鈴木に激怒してたのは覚えてるんだよなあ。
所謂プレイボール・ホームラン