「シン・ゴジラ」はイタいだけ。 - Everything you've ever Dreamed
http://delete-all.hatenablog.com/entry/2016/09/04/193635
泥酔して自転車に乗って突っ込んでくる無保険の年金生活者はスクリーンで放射能ビームを吐いて東京を破壊するゴジラよりも恐ろしい。
ということで自転車保険に加入していない人から
事故を見舞われたようですね。
自転車は安くて便利な移動手段として知られていますが
一方で自転車に関わる保険の加入率が非常に低いことでも知られています。
自転車保険の加入率は2割!? 自転車保険の三井住友海上
http://www.netdehoken-bicycle.com/dairy/157/
安全対策(安全講習・保険・免許)
・安全講習の受講者は2割、自転車保険の加入者も2割、自転車免許の保有者に至っては1割となり、
安全対策が図られているとは言い難い状況。
この数字は自動車の任意保険の加入率が73.4%
自動車保険の加入率 - 都道府県別の任意保険加入率 | はじめて自動車保険
http://www.hajimete-carhoken.com/jidosyahoken/kiso/20/
バイク保険の任意加入率 約40.5%
NTTイフバイク保険 よくある質問│任意保険の普及率は?
http://bike.nttif.com/kiso/fukyuritu.html
と比べても著しく低いものとなっています。
もし自転車事故を起こしてしまった時はどれくらいの賠償額になるのでしょうか?
実際に事故になった時の賠償額は9500万円に達した事例もあります。
自転車事故で損害賠償1億円!?いま「自転車保険」が流行っているワケ | 弁護士費用保険の教科書
http://bengoshihoken-mikata.jp/blog/archives/3996
では自転車保険の保健額はいくらぐらいでしょうか?
兵庫県では2015年4月1日から賠償責任保険への加入が義務化されています、
同時に兵庫県民なら加入できる自賠責保険が紹介されています。
「自転車会員」・「ひょうごのけんみん自転車保険制度」のご案内
http://bi.hprtsa.jp/
ひょうごのけんみん自転車保険制度のご案内
http://bi.hprtsa.jp/info/
賠償事故に関しては
年1000円で一億円の保証が受けられてます。
それに加えて
自身の怪我をサポートするプランBは年2000円
家族の怪我をサポートするプランCは年3000円となっています。
これは原動機付自転車が月額3000円程度と比べると著しく安い価格です。
月額100~300円程度で必要な保証が受けられるわけですから
自転車保険に加入しない理由がありません。
(他の自転車保険に関しては年間3000~12000円程度です。)
自転車保険のおすすめ人気ランキング【比較王チャーリー】
https://www.jitensyahoken-ace.com/
DeNA自転車保険(旧エアーリンク)の評判と口コミ【比較王チャーリー】
https://www.jitensyahoken-ace.com/summary/airlink.php
実は自転車に関する保険に関しては
自転車保険でなければいけないというわけではありません、
個人賠償責任保険でも対応することが出来ます。
こちらは
マンションなどでの水漏れで下の階に住む人の家財に被害を与えた
飼い犬が他人を噛んで怪我をさせた
子供が他人の車を傷つけてしまった
自転車で走行中に歩行者とぶつかり後遺症を負わせてしまった。
という場合にも保証される非常に広範囲で便利な保証となっています。
日本損害保険協会 - 損害保険Q&A - からだの保険・他 - 問93
http://soudanguide.sonpo.or.jp/body/q093.html
この個人賠償責任保険は単独で提供されるケースは少なく
自動車保険、火災保険、傷害保険などに特約として付けたり
クレジットカードの有料保証で加入することが出来ます。
なかなか使えるぞ!個人賠償責任保険 [損害保険] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/8754/
個人賠償責任保険、お得な加入方法と注意点 [損害保険] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/8664/
借家住まいの人は2年更新の火災保険に入らないと
借りられないこともありますので
その時の火災保険に組み込まれてるケースもあるので
個人賠償責任保険も付いているか確認しておくと良いでしょう。
賃貸の火災保険って何? 契約の補償額はいくらが妥当? | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
http://suumo.jp/journal/2015/04/01/81155/
ではこの人のように
入居時に火災保険の加入義務がない公営団地だった
もしくは特約として個人賠償責任保険に入っていなかった場合は
どうすればいいでしょうか?
貧乏人は個人賠償責任保険が絶対必須 - アニメとスピーカーと‥‥。
http://kato19.blogspot.jp/2014/10/blog-post_12.html
こちらの記事では
co・op共済 月額1000円コースに170円の個人賠償責任保険(1億円)を付ける。
=月額1170円
Yahoo!保険のちょこっと保険
事故入院保険 月額40円+個人賠償責任保険(5000万円)80円
+Yahoo!プレミアム会員(462円税抜=税込498円)
=月額618円
が提示されています。
私が調べた中で
更に安く個人賠償責任保険に加入できる方法としては
楽天PINKカードに付けられる
個人賠償責任事故保証プラン(1億円)月額220円です。
楽天の保険: 楽天PINKサポート
https://hoken.rakuten.co.jp/pinkcard/
楽天の保険: 個人賠償責任事故補償プラン - 楽天PINKサポート
https://hoken.rakuten.co.jp/pinkcard/compensation.html
このプランは楽天PINKサポートの一環なので
一般の楽天カードでは加入することが出来ません。
新規申し込みの方はこちらから
既に楽天カードを持っている人も上記の申し込み先から進むと
切り替え手数料1080円で楽天PINKカードに切り替えることが出来ます。
蓄えがあっても貧乏人でもリスクは均等にやって来るので
個人賠償責任保険への加入はしておいたほうが良いでしょう。