パソコンのSSDが故障した。これまでHDDの故障は何度も経験してきたため、HDDの不調や壊れる前兆は察知できるようになっていたのだが、SSDについては初めての経験だったために、なかなか原因を特定することが出来ず解決に時間がかかってしまった。その顛末をまとめておく。
環境(自作PC)
故障したSSD : Intel 335 Series SSDSC2CT240A4
- 使用開始日 2013年5月6日(3年と約3か月)
- 容量240GBのうち、約180GB程度を使用
- システムドライブとしてOSとアプリケーションのみを格納
- ほぼ毎日プライベートで使用。起動時間は平日で3~6時間、休日はほぼ丸一日。(廃人である)
SSDが故障して何が起こったか
- Windowsは正常に起動するものの、数分~数時間でフリーズすることがある。
- 完璧なフリーズで、画面上の一切が反応しなくなる。タスクマネージャを呼び出すことも出来ず、電源ボタンを長押しして強制終了するしかなくなる。
- 上記のフリーズの頻度が上がってくる。
- BIOSから見えなくなるときがある。
- その先は未知。(上記の状態で使用をやめた)
OS起動時間が初期の頃よりかかるようになっていた気がするが、他の要因も考えられるので直接の症状としては記載しない。
顛末
今回、別の要因と見られる2つの事象が同時に発生して原因究明と解決を厄介にした。
2016/8/26
ことの発端は8/26の夜、突然PCがフリーズしたことから始まる。上記の完璧なフリーズで、画面上の一切のレスポンスがなくなり、Ctrl+Alt+Delからタスクマネージャを呼び出すことも出来ず、ただマウスに反応してマウスカーソルが動くだけ。電源スイッチを長押しして強制終了することしかできなかった。フリーズのタイミングもCPUやグラフィックに負荷がかかった瞬間でなく、またHDDの読み書き動作音がするタイミングでもなかった。
2016/8/27
翌朝PCを立ち上げて数十分で昨晩と同じ状況でフリーズ。そのとき再生中だった動画は、フリーズの中でも再生され続けていた。動画が終わると当然そのまま動かなくなり、やはり電源スイッチから強制終了するしかなかった。その後何度か起動させて使用したが、数分でフリーズするときから数時間まともに動き続けるときまでばらつきがあった。
ここまではソフトウェア的な不具合だと考えていたため、直近でインストールした常駐ソフトの削除や、そのときに起動していたiTunesの修復セットアップなどを実施した。当然ながら状況は変わらなかった。
2016/8/28
土日のお出かけから帰宅し、本格的にトラブルシューティング開始。自分のツイートを振り返ると、
と、この時点で既にSSDの故障を疑ってはいた。だが、SSDがどのように故障するのか経験が無かったため確信が持てなかったのと、その先にあるシステムのクリーンインストールという事態を避けたいという意識のために違う部品の可能性を当たり始めた。SSDが逝った的な嫌な予感がする
— いけち(狐耳) (@aoa30) 2016年8月28日
配線状況を確認しようとPCの中をゴソゴソいじり始めた辺りで、別の現象が発生した。それまではとりあえずWindowsまで起動していたパソコンが、BIOS画面までも起動しなくなった。ドライブ類とグラフィックボードを全て外した最小構成でも、BIOS画面まで辿り着かず、マザボ上の異常を示す赤LEDが点滅する状況となった。マザボをケースから取り外して、剥き出し状態にすると動作するようになった。
ここで、電源ユニットの故障を疑い、新品への交換を行った。状況は変わらず、やはりマザボをケースに収めると最小構成でも動作が不安定だった。
2016/8/30
迷走している。
ケースにクランプすると動きがおかしくなることから、ボード内の配線に何らかの異常が生じた可能性があるとして、新しいマザーボードを注文した。破れかぶれになって新しいケースも買ってしまった。昨晩から何度かPCの再起動かけてきてマザボの異常を確信しつつある。起動するたびにブートドライブを見失ったりする。SATAの差し込み口を入れ替えたりすると、別のデータドライブが見えなくなるが普通にWindowsが起動する。チップセットあたりの異常か?
— いけち(狐耳) (@aoa30) 2016年8月29日
2016/9/1
新しいケースに新しいマザーボードを取付けたところ最小構成にして無事起動(当然だが)。だが、ドライブ類を接続し、無事Windowsが起動したのを喜んだのもつかの間、1時間ほどで同じ完全フリーズが発生した。ついでにマザーボードを交換したことで、Windows7から無料アップデートしたWindows10のライセンス認証も切れて繋がらなくなった。
ここで、疑いがあるのはドライブ類だけになった。SSDの故障についてググって、以下のようなブログ記事を発見し、発生した事象からSSDの故障を完全に悟った。
HDDは何度もぶっ壊してるから、ヤバそうな感じがなんとなく分かるが、SSDがヤバそうってのは初めて体験している
— いけち(狐耳) (@aoa30) 2016年9月1日
もうダメか。新しいドライブにクリーンインストールしか無さそうだ。
— いけち(狐耳) (@aoa30) 2016年9月1日
2016/9/2
これにてパソコンは安定を取り戻した。めでたしめでたし。開き直ってクリーンインストール。もういろいろ諦めた。 pic.twitter.com/ZRTYzpoFH0
— いけち(狐耳) (@aoa30) 2016年9月2日
Windowsのフリーズする不具合はSSDの更新で解決したが、マザボをケースに収めると起動しなくなる不具合は、ケースかマザボかどちらが要因だったかはよく分からなかった。ケースも古い物をずっと使っていたので、更新の良い機会だったと考えている。
まとめ
- PCパーツの故障モードを理解する。
- SSDの故障は「読めない時」が出てくる。
- HDDの故障は「読めない場所」が出てくる。
- SSDは音がしないのでトラブル発生のタイミングが読みづらい。
- 「最近のSSDは耐久性がある!」という宣伝文句は盲目に信じない。
- 当たり前だけどバックアップ超大事
Crucial [ Micron製 ] 内蔵SSD 2.5インチ MX300 275GB ( 3D TLC NAND / SATA 6Gbps / 3年保証 )正規代理店 CT275MX300SSD1
- 出版社/メーカー: Crucial
- 発売日: 2016/07/30
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る