2016年07月29日
ルーミー愛の詩(ラッバイカ)
癒しのミュージアム by磐田の整体「氣の泉」
「ラッバイカ」
夜、その男は一心に神を念じていた。 –– 「アッラー!」
繰り返される御方への賛美で、彼の唇は甘く熟した。
–– 何とまあおしゃべりな男よ。
話しかける者があった。悪魔である。
–– 「ラッバイカ」とのお返事はどこだね。
アッラー!アッラー! おまえが幾度呼んだところで、
玉座からは一度も、「ラッバイカ」と返ってきやしない。
いつまでアッラーを呼ぶつもりだね、そんな厳しい顔をして。
すっかり心を砕かれた男は、あきらめて横になり眠りについた。
すると夢とも思えぬ鮮やかさで、ハディルが顕われた。
–– おまえに問う、何ゆえに神への賛美をためらうか。
何ゆえに悔やんで悲しむのか、かれの名を呼び続けたことを。
男は答えた。
–– いいえ、ただ「ラッバイカ」とのお返事が頂けないものですから。
開かぬ扉を前にして、立ち去るべきかと思ったまででございます。
ハディルは答えた。
–– それは違う。聞け、あの方からの伝言だ。
おまえが「アッラー」と呼べば、
それがわれの「ラッバイカ」である。
おまえが胸に抱く想いも嘆きも憧れも、
おまえの胸にあっておまえのものではない。
それらは全てわれよりの使いであると知れ。
おまえの畏れ、おまえの愛が、
われの好意を捉える投げ縄となる。
見よ、おまえが送り届ける「アッラー」のひとつひとつに、
われからの「ラッバイカ」がひそませてあるのを。
![]()
ルーミー(1207年9月30日~1273年12月17日)は、ペルシャ語文学史上最大の神秘主義詩人であり、「愛の旅人」とも呼ばれています。
「ラッバイカ」
夜、その男は一心に神を念じていた。 –– 「アッラー!」
繰り返される御方への賛美で、彼の唇は甘く熟した。
–– 何とまあおしゃべりな男よ。
話しかける者があった。悪魔である。
–– 「ラッバイカ」とのお返事はどこだね。
アッラー!アッラー! おまえが幾度呼んだところで、
玉座からは一度も、「ラッバイカ」と返ってきやしない。
いつまでアッラーを呼ぶつもりだね、そんな厳しい顔をして。
すっかり心を砕かれた男は、あきらめて横になり眠りについた。
すると夢とも思えぬ鮮やかさで、ハディルが顕われた。
–– おまえに問う、何ゆえに神への賛美をためらうか。
何ゆえに悔やんで悲しむのか、かれの名を呼び続けたことを。
男は答えた。
–– いいえ、ただ「ラッバイカ」とのお返事が頂けないものですから。
開かぬ扉を前にして、立ち去るべきかと思ったまででございます。
ハディルは答えた。
–– それは違う。聞け、あの方からの伝言だ。
おまえが「アッラー」と呼べば、
それがわれの「ラッバイカ」である。
おまえが胸に抱く想いも嘆きも憧れも、
おまえの胸にあっておまえのものではない。
それらは全てわれよりの使いであると知れ。
おまえの畏れ、おまえの愛が、
われの好意を捉える投げ縄となる。
見よ、おまえが送り届ける「アッラー」のひとつひとつに、
われからの「ラッバイカ」がひそませてあるのを。
Posted by 氣の泉 at 16:03
│ポエム