リクエスト企画です(笑)
電力消費の大きなUSB HDDをGALAXY Note3に繋げることが出来るのか確認してみました。
IMG_20141015_004603


GALAXY Note3はUSB 3.0の端子を持っています。
PCなどと繋ぐ際に、USB 3.0で接続できます。

GALAXY Note 3 にもホストケーブルを使えばUSB 3.0でUSB HDDを繋げることが出来そうですが、USB 3.0のホストケーブルを持っていませんので、今回はUSB 2.0のホストケーブルで接続します。

手持ちのUSB HDDで以下の物を確認してみました。
(1) 2.5インチHDDが中に入っているポータブルタイプ
(2) 2.5インチSSDが中に入っているポータブルタイプ
(3) 1.8インチHDDが中に入っているポータブルタイプ
(4) USBコネクタ付の2.5インチSSD
(5) 電源アダプタで給電し、SATA HDDをUSB3.0で接続する外付け機器(裸族)。

1つ目は、ケースだけ買ってきて、手持ちのHDDを入れた物と、ポータブルHDDとして購入した物を用意しました。
2つ目は、購入したポータブルHDDから中のHDDを抜き、代わりに余っている128GBのSSDを入れたものです。
3つ目も、ケースだけ買ってきて、手持ちのHDDを入れた物です。
4つ目は、ずいぶん昔のSSDですが、USB端子付という珍しいタイプ。容量小さくて32GB。
最後の機器はHDDを直差しできる裸族の外付け。

さて、早速試してみると、トラブル発生。
HDDのランプは点くのですが、マウント後にすぐに自動的に取り外されてしまいます。

1台はマウントできたのですが、他はだめ。

なぜアンマウントされてしまうのかわからないので、Xperia Z Ultraに繋いでみたら...「対応していないファイルシステムです。」のメッセージが。

あぁ、NTFSは読めないのか。

マウントできたHDDも見えたのはFATの管理用パーティションでした。

データが入っていない物はexFATでフォーマットし直したら、マウントできました。
もちろん、FAT,FAT32もOKです。

ファイラーを使ってファイルをHDDにコピーしてみましたが、コピーも削除も問題なし。
補助の電源がなくても使えそうです。

データが入っているのでフォーマットできないHDDもあり、すべての動作確認はできませんでしたが、NTFSのHDDでも、繋げたときにHDDのランプは点くしHDDも通電して回転しているようです。
何より自動的にアンマウントされたのですから、NTFSであることは認識できたはず。

と、いうことで試したHDDは、フォーマットさえ合えば普通に使えそうです。
動画再生とかはしていないので、バッテリーの減り具合とか、長時間アクセスの安定性とかについてはわかりませんけど。

意外と使えるものですね。

最後に本日繋げてみたUSB HDDの写真を掲載。
IMG_20141014_235132

IMG_20141015_002326

IMG_20141015_002852

IMG_20141015_003321

IMG_20141015_005035


ではでは。