サバ漁めぐり日本VS中国 漁船数抑制が骨抜きになったワケ

印刷

   北太平洋の公海上の漁業資源保護を話し合う国際会議が2016年8月末に東京都内で開かれ、サバ漁船を増やさないことで合意した。中国漁船によるサバの漁獲量が急増しており、資源枯渇を懸念した日本が漁船数の抑制を提案していた。

   この会議は「北太平洋漁業委員会(NPFC)」。日本の呼びかけで2015年から始まった。日本、中国、カナダ、ロシア、韓国、台湾の6か国・地域に加え、米国などがオブザーバーとして参加。2015年は、やはり中国や台湾の漁獲量増加で減少傾向にあるサンマの漁船数を制限した。

  • 日本はサバ漁船数抑制の義務化を狙っていたが…
    日本はサバ漁船数抑制の義務化を狙っていたが…

中国のサバ漁船数、1年で4倍

   今(2016)年の会議では、各国がサバ漁船数を「増加させないことを推奨する」として抑制に努力することで合意した。しかし、「推奨する」という言葉から想像できるように、この合意は日本が狙っていた漁船数抑制の義務化からはほど遠く、強制力のないものに終わった。それは「中国の強い反発があったから」(関係筋)で、これから先、合意が守られるかは不透明だ。

   そもそも、日本がサバ漁を規制しようとしたのは、北太平洋の公海上において中国のサバ漁船数が急増していることがある。2014年に20隻だったのが2015年には4倍の80隻になり、漁獲量も2014年の約2万4000トンが2015年には約5倍の約13万4000トンへと急膨張し、このまま増え続ければ、遠からず資源が枯渇する可能性があるというのが日本の懸念。中国では経済発展に伴ってサバやサンマなど魚の消費量が伸びており、近海での乱獲で資源量が減ったため、公海上で操業するようになったという。

   とはいえ、日本もそう大きい顔をできるわけでもない。かつては乱獲でサバの資源量を急減させた苦い経験があるのだ。それで、2000年代に入ってから漁獲量に上限を設けて資源管理に取り組み、最近になってようやく資源量は回復基調になった。それだけに、中国にも同調してほしいということだ。

インヴァスト証券

   「投資」は山あり谷あり。常に勝てるわけではないことはわかっていても、「負け」が込んでくれば、やめてしまう人も多い。そうしたなか、インヴァスト証券で実際に取引をしている個人投資家に「取引を続けるコツ」を聞いた。続きを読む

PR 2016/8/16

エージェント次第で、活躍の場は世界に広がる

   エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘し、活躍の場を広げてくれるエージェントは実在する。年収が400万円アップし...続きを読む

PR 2016/08/19

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

あなたの会社でも働きます「カス丸」お仕事募集中

「J-CASTニュース」10周年記念企画

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中