お知らせ
  • 2016年9月1日
    「2016年北海道豪雨災害・北見工業大学調査チーム 特設サイト」開設のお知らせ
  • 2016年8月15日
    社会環境工学科3年次「オホーツク総合演習Ⅱ」公開発表会を実施しました
  • 2016年7月25日
    社会環境工学科3年次「オホーツク総合演習Ⅱ」公開発表会のご案内
  • 2016年6月24日
    【2017入試関係】 ★★★受験生の皆さんへ★★★ 新学科の2コース(環境防災工学コース&社会インフラ工学コース)の紹介
  • 2016年1月30日
    社会環境工学科の2年生が「オホーツク総合演習Ⅰ」学内発表会に臨みました!
  • 2015年12月20日
    八久保晶弘教授と森下裕士君(大学院博士前期課程1年)が北海道雪氷賞を受賞

過去のお知らせをみる

JABEE

国立大学法人 北見工業大学

2016年北海道豪雨災害・北見工業大学調査チーム 特設サイト

このサイトの設置趣旨

 2016年8月に連続して北海道東部を縦断した台風7号・9号・11号、その直後に北海道に接近した台風10号による豪雨は、北見工業大学の地元である道東地域に大きな被害をもたらしました。社会環境工学科で地盤、河川、橋梁などの防災を担当する教員は、被害状況の把握や原因の究明、今後の対策を提言するために、調査チームを結成して現地調査を行っています。このサイトではその調査結果をご紹介します。

 なお、各記事で示された見解は執筆者個人のものであり、北見工業大学または社会環境工学科の見解を代表するものではありません。内容についてのお問い合わせは各記事の連絡先までお願いします。

調査箇所<随時更新中です>

No. 調査年月日 調査項目 調査箇所 調査所見へのリンク<注>
01 2016年8月21日 堤体越流による盛土斜面の浸食崩壊

常呂川,太茶苗観測所付近 Googleマップ

調査概要 (下記), pdf

 

02 2016年8月21日・22日・23日 堤体の越流浸食

常呂川,30号樋門付近 Googleマップ

03 2016年8月21日 河川合流地点の堤体流出

柴山沢川合流地点 Googleマップ

04 2016年8月21日 堤体天端の流出

常呂川,34号樋門付近 Googleマップ

05 2016年8月21日 堤体裏のり面崩壊

ポン隈川左岸 Googleマップ

06 2016年8月23日 堤体裏のり尻での噴砂

ポン隈川右岸 Googleマップ

07 2016年8月23日 噴砂の発生

常呂川,KP26.0付近 Googleマップ

08 2016年8月23日 堤防の流失

東亜川右岸堤防 Googleマップ

pdf
09 2016年8月23日 堤防の破堤氾濫

仁頃川の常呂川合流点左岸 Googleマップ

10 2016年8月23日 堤外地における氾濫

常呂川,KP30.8近傍左岸の堤外地 Googleマップ

11 2016年8月23日 農地の流失

常呂川,KP35.6農地 Googleマップ

12 2016年8月24日 橋台・主桁・背面土の流出

武利橋(遠軽町丸瀬布武利) Googleマップ

pdf
13 2016年8月25日 橋台裏の洗掘

国道242号⾦華橋(仮設橋) Googleマップ

pdf
14 2016年8月25日 橋の⼟砂と流⽊

⽔郷⼤橋(北見市留辺蘂町温根湯温泉) Googleマップ

15 2016年8月25日 橋梁上流の浸⾷と護床⼯の破壊

塩別川市道橋(北見市留辺蘂町) Googleマップ

16 2016年8月25日 路面崩壊

18号線(北見市留辺蘂町) Googleマップ

pdf
17 2016年8月25日 河道溢水

20号線平里橋周辺(北見市留辺蘂町) Googleマップ

18 2016年8月25日 橋梁付近の被害調査(河川・地盤)

太幌橋(北見市常呂町) Googleマップ

pdf
19 2016年8月26日・28日 橋梁の被害調査

太幌橋(北見市常呂町) Googleマップ

pdf
20 2016年9月1日 流木の堆積

大富橋(北見市留辺蘂町大富) Googleマップ

pdf
21 2016年9月1日 流木の堆積

一条橋(北見市留辺蘂町温根湯温泉) Googleマップ

22 2016年9月1日 流木の堆積

⽔郷⼤橋(北見市留辺蘂町温根湯温泉) Googleマップ

23 2016年9月1日 橋台背面土の流出

川上橋(北見市留辺蘂町川北) Googleマップ

pdf

<注>本サイト内に掲載している写真や文章は、良識の範囲内においてはご自由にご活用頂けます。ただし、ご活用の際には出典を明記して頂けますようお願いします。

主な調査の概要

No. 01
調査日 2016年8月21日(日)
調査者

河川防災システム研究室 教授 渡邊康玄

河川・水文研究室 教授 早川博

地盤工学研究室,凍土・土質研究室 助教 川尻峻三

調査箇所

常呂川,太茶苗観測所付近

(44°00'45.4"N 143°59'07.1"E)

調査所見

盛土斜面の浸食崩壊

 調査箇所周辺には,観測所の建屋と河川観測カメラ(CCTVカメラ)が設置されている.建屋と河川観測カメラは,既存の堤防を新たに拡幅した盛土の上に設置されている.この新たな盛土を増水した河川から水が越流して,川とは反対側の盛土斜面で浸食崩壊が発生した.

現場写真

disaster_2016_0002
(1枚目)浸食崩壊箇所の全体の様子

disaster_2016_0001
(2枚目)特に浸食崩壊の規模が大きかった箇所の様子

連絡先

地盤工学研究室,凍土・土質研究室 助教 川尻峻三

skawajiri (at) mail.kitami-it.ac.jp

更新履歴

更新日時 更新内容
2016年9月1日

特設サイトを設置

調査No.01~19を登録

2016年9月2日

調査No.20~23を登録

 ※この特設サイト全般についての問い合わせ先:
  社会環境工学科 広報委員 白川龍生(shirakaw (at) mail.kitami-it.ac.jp)

 ※各調査の内容につきましては、各記事の連絡先までお願いします。

 

ページの上部に戻る