|
よくある質問とその回答です。 ご質問はこちらから → [質問メール]
|
Q.学部一般入試の受験方法はどうなってるの? |
---|
A.
第1次選考はセンター試験を利用します。 基礎学力を判定するためにセンター試験を利用しています。センター試験には、全国各地で受験できるメリットがあります。
|
Q.面接試験の会場は? |
---|
A.
試験会場は本学です。 愛知県名古屋市天白区に位置しており、名古屋駅から地下鉄桜通線で32分、相生山駅下車徒歩約10分のところです。本学へのアクセスはこちらをご覧ください。 |
Q.学部一般入試の受験科目は? また科目間のウエイト付けは? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A.
センター試験受験科目は、A方式出願(5教科7科目)とB方式出願(3教科4科目)とがあります。
・本学での配点はセンター試験素点から、A方式では数学、理科が1.5倍、B方式では数学1.5倍、理科が2倍となりますので、数学と理科の得点がカギとなります。 ・平成28年度入試の第1次選考合格者の合格最低得点率はA方式で79.5%、B方式では77.1%、最高得点率はA方式で94.2%、B方式で94.7%でした。(得点率は年によって変動します) |
Q.学部一般入試のA方式出願とB方式出願はどう違うの? 入学後に影響はあるの? |
---|
A.
両者の違いはセンター試験の科目数です(A方式:5教科7科目、B方式:3教科4科目)。 第1次選考合格者は、A方式、B方式それぞれの得点順に約半数ずつ決定します。 その際、A方式の受験者はB方式得点での選考対象にもなります(A方式で不合格でも、B方式で合格になる場合があります)。 また、受験方式による入学後の区別はありません。 |
Q.納付金の返還はあるの? |
---|
A.
平成29年度学部一般入試の入学手続書類提出期限は平成29年3月13日(月)(予定)、納付金(入学金・授業料等)の納入期間は平成29年3月1日(水)〜3月24日(金)(予定)です。 入学手続完了者が、この後平成29年3月31日(金)までに入学を辞退した場合には、申し出により入学金以外の納付金を返還します。 |