|
|
- 2016年09月02日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 外国人「顔を覆っているイスラム女性はどうやってお互いを認識しているのか知りたい」海外の反応ツイート
Comment by highlydazed23関連記事
全身衣裳を着ているイスラム教徒の女性は同じく全身衣裳を着る友人をどうやって認識するの?
失礼なことを言いたいわけでも差別をしたいわけでもなくてただ純粋にどうやって誰が誰だってことを知るのか興味がある。
reddit.com/r/AskReddit/comments/16mspa/how_do_muslim_women_wearing_their_full_outfit/
イスラム教徒「メッカの中心にある黒い物体の中がどうなってるか紹介する」海外の反応
Comment by KookyGuy 207 ポイント
君の言ってる「全身衣裳」ってのはブルカ(顔を覆ってる)とヒジャブ(髪を覆ってる)のどっち?
ヒジャブの場合は問題にはならないから多分ブルカの事を言ってるんだとは思うけど。
我が家の女性は誰もブルカを着用してないけど友人の家族はブルカを着用してる。
基本的に身長や体重、一番重要なのは声、で相手が誰かを認識してる。
あーあと、別に不快に思うかどうかなんてこと気にすることはないよ。疑問に思うのももっともだし。
ヒジャブ (英語: Hijab, ħijābアラビア語: حجاب )とは、アラビア語で「覆うもの(名詞)」を意味する言葉。ヒジャーブ、 ペルシア語ではヘジャブとも。
覆う・遮蔽する・保護するという意味の動詞「حجب」を語源とする。一般に欧米では女性の頭と体を覆う布を意味するが、アラビア語においては頭に被るベールといった意味の他に、貞淑・道徳といった意味も持つ。
形状は地域によってさまざまである。イランのヒジャブを例にすると、チャードルと呼ばれる大きな半円形の布で全身を覆うタイプと、ルーサリーと総称されるスカーフや頭巾型のメグナエなどの簡易なタイプの大きく分けて二つの種類が存在する。
ヒジャブ
Comment by dgunn11235 8 ポイント
スレ主はそれぞれの衣裳がどう違うのかを知っておくべき。
Comment by smooth83 6 ポイント
身長やサイズ、姿勢、歩き方や振舞い方。多少軍隊と似ている所がある・・・
Comment by [deleted] 5 ポイント
歩き方で判別する。
意識を集中してみたらみんなそれぞれかなり違った歩き方をしてるってことに気付けるよ。
ソース:子供の頃サウジアラビアで生活していた自分。
Comment by MadtownMaven 2748 ポイント
自分はイスラム教徒ではないけど研究室で働いてる。
研究室じゃみんなタイベックで完全装備して靴をビニールで覆ったり、フェイスマスクや髪を外科用帽子でオオたりしないといけない。
だから研修室の人はみんな見た目が同じように見える。
どうやって人を区別するかというと眼や大きさ(身長、体重)、歩き方、動き方、どこにいるかで。
多分全身を覆ってるイスラム教徒の女性も似たようなものだと思う。
Comment by manitou420 1712 ポイント
↑工場で働き始めたら皆作業服を着ていてヘルメットやバラクラバを被ってた。
しばらくすると君が指摘したような点で遠くから見ても誰が誰なのか区別がつくようになったわ。
Comment by celinesci 1946 ポイント
↑最初君が「バクラヴァ」といってるかと思ってテンション上がった。
0.5~10ミクロンのポリエチレンの極細長繊維をランダムに積層し、熱と圧力だけで結合させたシート(不織布)です。
米国 デュポン社が開発したこの独自の構造により、優れた透湿・防水性能を有し、抜群の強度と耐久性能を保持することが可能になりました。
タイベックRは、透湿・防水シート、遮熱シート、ルーフィング材などの建築資材として、高い評価を得ています。
タイベック
ク リミア戦争(1853年-1856年)中の1854年10月、東ヨーロッパの黒海に面した町バラクラヴァでイギリス軍とロシア軍が争ったバラクラヴァの戦 いにおいて、寒冷な気候の戦地に出兵するイギリス兵のために妻たちが顔ごと覆う手編みのウールの帽子を持たせた。その帽子を被って戦った地名から「バラク ラバ(バラクラヴァ)」(英:Balaclava)と呼ばれ、世界的に広まった。
目出し帽
バ クラヴァ(英、トルコ語: baklava)は、中東、西アジア、中央アジア、カフカース地方、バルカン半島、北アフリカで人気のある甘いペーストリー。フィロ生地(ギリシア語: φύλλο、トルコ語: Baklava Hamuru)の間に刻んだクルミ、ピスタチオ、ヘーゼルナッツ、アーモンドなどをはさみ、焼き上げてから濃いシロップをかけたもの。
バクラヴァ
Comment by califiction 4 ポイント
メイクやネイルなんかが違法なところ(アフガニスタンの一部)でベールを着用しないといけない所だと靴で特定してる。
靴で判断しない場合は体格や歩き方なんかが良い決め手になる。
その人と連れ添ってる男性なんかも判断の材料になる。相手の女性が誰と出歩くかを覚えていればの話だけど。
個人的には「Asne Seierstad」が書いた「The Bookseller of Kabul」をお勧め。
これはジャーナリストが書いたもので日常生活についてのあれこれとか、女性のこういった「覆われた」生活様式について書かれたもの。
Comment by Harcesis 6 ポイント
自分はイスラム教徒で妻は顔を覆うベールを着用してる。
信じてもらえるかどうか分からないけど、同じ服装をした100人の女性が並んでいたとしても僕は自分の妻を見つけ出すことが出来るよ。
それだけじゃなくて妻の姉妹や、他の家族の友人といった自分が今までちゃんと顔を見たことが無い人だってわかる。
たまに分からなくなることもあるけどそんなに頻繁には起きない。
これ自分でもどうやって説明すればいいのかが分からないな。なかなか良い質問だと思う。
Comment by DannyDarko84 3 ポイント
↑マジかよ。奥さんに姉妹がいて君その姉妹の顔を見たことがないのか?結婚して何年になるんだよ?
Comment by Harcesis 1 ポイント
↑八年。
Comment by Zamisk 5 ポイント
今度キャンプに行ったときにでも友人が自分の方に歩いてくるところを見てみると良い。
ライトのちろちろとした光でもどの友人がどの友人なのかってことが何となく分かるから。
人間の脳ってのは自分たちが思ってるよりも色んなことが出来るんだぞ。
Comment by wL4 5 ポイント
正直に答えると靴やハンドバッグで ;-)
あと勿論だけどその人の夫でも(『全身衣裳』を着ないといけないような人の場合は、その旦那はその人を一人で外を歩かせる許可を与えたりしない)
Comment by thesandthief 3 ポイント
イスラム教徒として育てられたけど、昔スカーフを着用した女性が大勢いる所に駆けて行って「Ummah(ママ)」と呼んだことがある。
自分の母親と間違えた。
Comment by Zorkamork 5 ポイント
ニカブを着用するイスラム教徒の女性との経験から言うと、目や体格で判別することが出来る。
友人が身長が低くて、ふくよかで、緑の目をして色白だったら全身を覆っていたとしても人混みの中から見つけ出せれる。
時々知らない人をうっかり間違った名前で呼んでしまうこともあるけど「あー君の後ろ姿は僕の友人とかなり似てるね」な感じのシチュエーション以上の事は生じない。
この事に今まで馴染みがないと慣れるのに時間がかかると思うけどちゃんと区別がつくようになってるんだよ。
Comment by JustAmelia 5 ポイント
自分の脳がどれほど思考を切り替えるかを経験すると多分君驚くよ。
西洋文明じゃ俺たちは誰かを認識するのにそのほとんどを顔によってるけど、顔が認識できない状態だと人間はボディランゲージや身長の違いに意識を集中させるようになるから。
Comment by Ma3lish 1089 ポイント
イスラム教徒の女性だけど私自身は顔は覆ってないけどここエジプトにはそういう人が沢山いる。
顔色で区別が付いたりする。一部の人は色白で他の人は褐色の肌をしてる。それに目の形や色や、身長、誰といるか、バッグに靴。
相手が誰かを見分ける方法は沢山ある。
Comment by dootbag 2232 ポイント
↑僕がエジプトにいた時歩き方で女性を見分けようとしてみたことがあるけど、皆エジプト人っぽく歩いてて無理だった。
Comment by DeCiB3l 16 ポイント
↑じわじわくる。
Comment by NGeX 7 ポイント
↑申し訳ないけどこれ見て思いっきり笑ってしまった。嫌な気分にさせたら申し訳ないけど面白かった。
Comment by Catalunya4Ever 2 ポイント
↑これがどういうネタか分かってないガキどものためにこれ貼っとくわ。
https://www.youtube.com/watch?v=BWP-AsG5DRk
Comment by [deleted] 199 ポイント
女性はヒジャブやブルカ、ニカブを着用するイスラム教の家庭で育てられて、友人も着用してる。けど今の私は着用してない。
普通の服を着用したイスラム教徒じゃない友人を見分けるのと同じやり方で道にいる友人や家族を識別できる。
みんなそれぞれに独特の癖や、歩き方、体格、声とかがあるからそんなに難しい事じゃない。
顔が見えないくらい遠くにいる人がこっちに向かってきているのを見てそれが友人だと認識できるようなもの。
イスラム教徒の女性が着用するベール。目以外の顔と髪をすっぽりと覆うもの。→ブルカ →チャドル →ヘジャブ
ニカブ
Comment by hyperblaster 2165 ポイント
それ眼で区別してる。
イスラム教徒の女性の多くは区別つきやすい目のメイクにしてるけど、それはこれが理由。
Comment by Gamer_Kitty 1615 ポイント
↑これは確かにその通り。
イエメン出身の女性とルームメイトになったことがあるけど、彼女は中東の女性は目のメイクを極めて重大なものだと考えてるって言ってた。
理由はそれが自分の感情を表現する事が出来て、それによって他の女性を区別することのできる数少ない方法であるから
Comment by MikoMido 687 ポイント
↑昔通ってたカトリック系の学校でシュシュや髪留めのような小さなアクセサリーが強い関心を集めていたのを思い出した。
何でかというと女の子が自分を着飾るものはそれくらいしか許されていなかったから。
Comment by topright 1071 ポイント
↑ブルカを着た女性が通りすぎた女性を呼び止めてて、その女性が「あー○○、メガネかけてたから分からなかった」って言ってたのを元恋人が見かけたことがある。
だから多分君の言ってる通りなんじゃないかな。
Comment by critropolitan 10 ポイント
↑多分君が言ってるのはアラビア半島で女性が着用してる目以外を覆う「Niqāb」というイスラム風の衣裳の事だと思う。
https://en.wikipedia.org/wiki/Niq%C4%81b
ブルカは目も含めて顔全体を覆っていて視界を確保するために目の部分が網目状になってる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Burqa
これはアフガニスタンやパキスタンの一部地域で主に着用されててインドやシリアの一部のイスラム教徒も着用してる。
大半のイスラム教徒の女性が着用してるのは髪や首だけを覆ってる「ヒジャブ(ヒジャブは『控え目な服装全体』も指すけど基本的に顔や手以外すべてを覆うものという意味)」
https://en.wikipedia.org/wiki/Hijab
Comment by Kunt_Thunda 658 ポイント
↑クウェートでよく見かけてたのがこれ。
身体は覆われてるけど、目のメイクはかなり艶めかしかった。
それにデザインが施されたハンドバックなんかもその女性が誰かを特定するためのもう一つの手段のように見えた。
Comment by pakiman47 909 ポイント
クウェートやサウジアラビアの遊技場で遊んでた小さな子供たちが自分の母親だと思って別の女性の方に駆けて行ったのを見たことがある。
Comment by TheCaptainSam 7 ポイント
↑これって教師を母親とうっかり呼んでしまうことのアラブ版?
関連記事
外国人「俺氏、学校の先生を『母さん』と呼ぶという痛恨のミス」海外の反応
Comment by Liwa_ 6 ポイント
イスラム教徒だけどうちの母親は歩くペースを落として、相手の歩き方や靴、目(見えていたら)で友人かそうでないかを判断するっていってた。
Comment by ilike806 3 ポイント
眼で相手を判別するのは思ってるよりも簡単に出来るよ。
昔ハロウィンで何年も会ってない友人を特定できたけどそいつは目しか見えるところが無い「ghillie suit」を着用してた
※「ghillie suit」
Comment by Shaitan23 3 ポイント
目以外だと声。
大半の人は顔を見なくても友人や家族の声を聞けば誰が誰なのか分かる。
Comment by [deleted] 1510 ポイント
トルコで全く同じような黑いブルカを着た女性二人が交代で色んなモニュメントの前で写真を撮っているのを見たことがあるけどあれは悲しかった。
一枚ずつで十分じゃん。
Comment by did_you_read_it 1706 ポイント
↑最初に頭に浮かんだことが色んなランドマークの前にいるイスラム教徒の女性の写真を販売するウェブサービスだった自分は酷い人間なんだろうか。
「自宅から離れずに世界中を旅行」
「それが貴女ではないとは友人には分かりません!」
ああ、多分俺は酷い人間なんだろうな。もしくは資本主義者として素晴らしいのか。
Comment by keeperoftheworld 72 ポイント
↑悲しいな。二人一緒に写ってる写真が無いなんて。
Comment by dalerp 105 ポイント
「僕はイスラム教徒ではないけど云々」というコメントで溢れているスレ。
Comment by all_seeing_ey3 135 ポイント
↑質問スレじゃ毎回こうだから。
Comment by woowookazoo 53 ポイント
イスラム教の国で生活している(アメリカ人の?)女性が書いた面白い民族誌がある。旦那さんは考古学調査をしてた(名前が分かる人いる?)
彼女は最初女性を識別するのが難しいと思ってたけど最終的には細かい部分で区別がつくようになったって説明してた。
ある女性は服に蓮のピン止めを使っていて、別の人は歩き方が独特で、別の人は服の模様が違ってるって。
もし間違えていたら訂正して欲しいんだけど確か男性の前で女性が社交をするのはそこまで異常なことではなくて、女性が集団で話す時は男性とは別になって集まるから顔の覆いは外せるんだったはず。
Comment by wellthats_reasonable 13 ポイント
↑君が言ってるのは「Elizabeth Fernea」の「Guests of the Sheik」だね。
Comment by Baeocystin 3 ポイント
人はそれぞれ違った動きをするものだから。
相手が歩いたり動いたりしてるところを見ればそれが誰なのか認識するのは難しくない。
ソース:全員が完全装備する造船所で働いてた経験がある自分。
Comment by E-P-H 510 ポイント
相手の顔を見たりしなくても誰なのかを認識することは出来るよ。歩き方とか、訛りや癖とかで。
子供のころ母親と一緒に店に行って迷子になったときいつも母親を見つけることが出来てたけどこれは見ることによってではなくて音で。
母親はいつも歩くときには鍵で手遊びする癖があったんだけど、これが単なる放り投げて受け取るときの音じゃなくて音や放り投げるリズム、その繰り返すタイミングが独特だった。
要するに誰かと長く過ごしていたらその人の癖が頭に刻み込まれる。そこまでいかなかったとしても友人や家族を識別する助けになる。
Comment by MamaXerxes 179 ポイント
↑僕もこれで父親を識別してる。いつもベルトに鍵がたくさんついたものを括り付けてるんだけどそれのせいで歩くとかなり分かりやすい音が出る。
一マイル離れてても父親がやってくるのに気が付けるくらい。
Comment by mcpagal 1468 ポイント
このスレには無知なコメントが多すぎ!
イスラム教徒の女性としてちゃんとした回答をしてみる。
私はブルカやニカブを着用したりはしないけど友人が着用してて、今でもそういう人に会ったりすると誰が誰なのか判別できる。
私自身それをどうやっているのかということははっきり分かってないんだけど、身長とか癖とか覆い「方」を総合的に判断して。
あと最初顔を覆う人と知り合った時は意思疎通をそれで阻害されてるように感じたけど何年も付き合ってるとそれを着用してるってことも忘れてるような感じになってる。
Comment by [deleted] 18 ポイント
↑あとこれも重要なんだけどブルカやニカブはイスラムでは義務でもなんでもない。
ヒジャブ(髪だけを覆っていて顔は露出してるもの)ですらコーランには言及されてない。
どうもブルカとイスラム教女性全員をイコールで結んでる人が多いようなので。
イスラームでは女子の服装に関してイスラーム法で規定される。その根拠となる法源には以下の様なものがある。
・クルアーンの第24章30節には「また、女子の信者にはこう言え。目を伏せて隠し所を守り、露出している部分のほかは、わが身の飾りとなるところをあらわしてはならない」とある。他に33章でも女子の服装に言及している。
・ハディース(預言者ムハンマドの言行録)では「成人に達した女性は、ここを除きどの部分も見られてはならない、と言って預言者は顔と手を示された」など、服装への言及がある。
イスラム法学では、法源をもとにイスラム法学者が解釈をおこなうが、ヒジャブが義務になるかどうかは時代や社会環境により一定ではない。最も一般的な解釈では、女性が婚姻関係にない男性からの陵辱から身を守るためにヒジャブは必要である、とされる。
ヒジャブ
Comment by [deleted] 62 ポイント
鞄や靴を見る。子供連れだったらずっと分かりやすくなる。
Comment by MissesLee 1705 ポイント
スレを見るのが遅くなったせいでこの書き込みを見てもらえるか不安だけど
母親がアラブ首長国連邦で教師をしていて母親の生徒の半数は頭部を覆っていて目だけが見えてるようになってる。
母親はアラブ首長国連邦に移住したから今では母親も目を見れば誰が誰なのか分かるようになってる。あと雰囲気で区別もしてる。
あとこれも知ったんだけど、皆香水を使ってる!自分だけの匂いをつけることのできる店が大量にある。
私が母親の所に行った時、一緒にエレベーターに乗ったんだけど母親が空気の匂いを嗅いで「あーあの人がここにいたんだ」って言ったんだけど、まさに母親の友人がロビーで私たちを待っていて、私たちと同じエレベーターを使ってたってことがあった。
Comment by sharkifyification 11 ポイント
↑それほんと凄いな。
Comment by Sometimes_Retarded 9 ポイント
↑俺は男だけど、その個人を特定できる匂いってのは欲しい。
Comment by LeoKhenir 4 ポイント
↑何年か前にエジプトに行ったけど香水ショップが至る所に溢れてた。
やたらと礼儀正しくて(嫌になるほど)、店の中に案内されてソファに座らされて、飲み物を出してきて、その飲み物が出るのを待ってる間セールスしてくる。
びっくりするくらい大量の香水とオイルを見せてくるよ。
その中で頻繁に言われたセールストークの一つがこの店の香水にはアルコールが含まれていないので揮発しませんというものだった。
それは私も知ってた、その店で購入した二種類の香りの香水ボトルが今でも残ってる。
Comment by mihirmodi 5 ポイント
↑これはほんとにそう。
イスラム教徒は個人用にデザインされた「ittar」って香水を使ってる。
これは基本的には七つの成分を違った配合で組み合わせたもの。
一度お客が自分の香水を決めたらその「ittar」の職人はその成分をメモに書き留めておく。
世界中どこでも自分だけの香水を作れるというのは中々良いよ。
<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
とは言え、ボクじゃ無いですお巡りさん
全盲の人がどんな夢を見るかとか面白かった
イスラム女性への変装は手間が掛からなすぎて退屈だよ明智くん‼
ttp://drazuli.com/upimg/file11832.png
ひとつ賢くなりました
ttp://drazuli.com/upimg/file11833.jpg
ttp://drazuli.com/upimg/file11831.jpg
(´・ω・`) たんとお食べ。
(つ旦と)
と_)_)
記事とは関係ないけど二十面相は女装したことてありましたっけ?
オイラの記憶ではなかったはず・・・
たぶんやろうと思えばできたかもだけど、今さらながら意外な気がするw
小林少年は何度か女装してたね
ポプラ社の少年探偵団シリーズは大好きでよく読んでました
特に電車バス
>我が家の女性は誰もブルカを着用してるけど友人の家族はブルカを着用してる。
誰もブルカを着用してるけど→着用していないけど なのでは?
「ここはウンマ・イスラーミヤ(イスラム共同体)だ!」
とごまかしたことにより、共同体をウンマと呼ぶことに
我が家の女性は誰もブルカを着用してないけど友人の家族はブルカを着用してる。
だと思います。
>Comment by KookyGuy 207 ポイント
>我が家の女性は誰もブルカを着用してるけど友人の家族はブルカを着用してる。
(原文)Although no women in my family wear the burqa I have other Muslim friends that do have family members that do.
そういえば、平安時代の貴族の女性は顔を見せたりしないから、
お香を調合せてたとかあったのも、同じような事情があったのかもね。
光源氏「零落した皇族の深窓の令嬢…末摘花という方は美人に違いない!」
もちろんこうですよ
ttp://drazuli.com/upimg/file11835.jpg
そうなると、「日本では夜の暗闇が視界を奪い、甘い声が進化した」とかって言える?!
かつては夜這い、江戸などの農村では屋外で不特定多数と「する」社会だった日本。
異性を異性として認識する際の声の役割は、西洋や中国より比重が高そう。声優とかいるし。
ttp://drazuli.com/upimg/file11836.jpg
そういえば、「蛍火の杜へ」の主人公は触覚を禁じられた存在だった。
皆さんコメントありがとうございます
>>15、>>!7さん
間違いのご指摘ありがとうございます。
早速記事を修正いたします。
ttp://drazuli.com/upimg/file11837.gif
歩き方でもヒトは認識できる。キャラデザさん、アニメーターさんの腕の見せ所。
これ日本だったら大問題だよな
何しろ日本の証明写真は無表情がベストなのに
これだとどういう顔なのか分からない
もれなく聴覚も研ぎ澄まされてくるんだろう
日本の通勤ラッシュの駅で似たような髪型に体格にスーツ、靴や鞄であっても知人かどうかに似てるかも
ただ匿名だと無責任なコメントや国籍が特定できないからなぁ
4chanでもノルウェー国籍やアメリカ国籍で反日コメントをする人が居るけど
匿名だから移民なのかガチでレイシスト丸出しの白人なのか見分けがつかない
身分を隠す事がなりすましを容易にしていると思う
ライバルのお香を焚き染めて騙くらかして恋人を奪う、みたいな話なかったっけ?源氏物語の匂宮と薫だっけか
日本でカツラの人はどうしてるんだろう?やはり取るの?
教えて、禿の人!
ttp://drazuli.com/upimg/file11838.jpg
視覚と見せかけて、実は嗅覚で差別化して優勝するのかもしれないな、アノ国の女優は。
しかしあんなくそ熱い地域でよくブルカとか被ってられるなと思う
※23
「人生」か、少し懐かしいなw
1話が不調だったせいかあまり人気出なかったけど、
終盤に行くほどスタッフがいい具合にはっちゃけてきて大笑いさせてもらった