ちしきの金曜日
2016年9月2日
|
分かった、けどどうして?
今年の夏、関東地方は早くから渇水になると言われていた。水不足の恐れがあって、水道局や国交省などが、あちこちで「節水にご協力ください」と呼びかけていた。
そうか、そういうことなら節水を意識しなければ。水は限りある資源だし。などと思ったけど、同時に疑問も湧いた。 一般家庭が節水すると、それがどうして水不足の役に立つのだろうか? どういう仕組み?台風9号、10号がたて続けにやってきて雨を降らし、ひとまず関東地方に水不足の恐れはなくなった。利根川水系に出ていた10%の取水制限も、ちょうど今日の午前9時に解除されたはずだ。
というわけですっかりタイミングを逃してしまったけれど、今年の夏、僕にとっていちばんの関心は渇水でも洪水でもなかった。どうして渇水になると節水を呼びかけるのか、つまり「一般家庭がいつもより蛇口を絞ると、どういう仕組みで最終的に水がめのダムの貯水量が下がるのを抑えることができるのか」ということだった。 家の蛇口がどうしてここに繋がるのか
見に行ったダムでもこの標語が
ちょっと何言ってるのか分からないかも知れないので、もう少し細かく説明してみる。
川の水は上流から下流に向かって流れる。それを俯瞰で見ると、一般家庭はその流れのかなり下流の方にある。 たとえば水道水で言うと、山に降った雨や雪が川に流れ、都市の近くで川から取水されて浄水場に送られ、浄化された水が給水所などを経て一般家庭に送られる。そしてカップラーメンに注がれたりトイレを流したりして使われる。 さらに下流には下水処理場があって、ラーメンの汁やトイレットペーパーなどを処理してきれいになった水は川に戻され、海に流れて行く。 ここで、トイレを流す回数を減らすなどして、一般家庭がいつもより節水したとしても、すでに水は川を流れて来ているのだ。浄水場で処理した水が余るか、取水する部分で取水されずそのまま海に流れ出るだけではないだろうか。 川から水を引いて使う場合は必ず「水利権」という規則がある。川からどのくらいの量を取水できるかは水利権によって細かく決まっている(季節によって量が変わることもある)。逆に言えば、水利権で決められた分は誰にも文句を言われずに取水できるはずだ。そして、水不足になるとよく耳にする「取水制限○%」とは、取水する量を水利権で決められた量から○%引いてくださいよ、という取り決めだ。 これは水道用ではないけど水利権の標識
取水制限が水不足に役立つのは分かる。取水量が減るということは川の水が通常より少なくていいということだ。つまり上流のダムからの補給量を減らすことができるのだ。
でも、川から取水できる量が決まっている以上、取水制限の有無に関係なく、その下流にいる僕たちが水を使おうが節約しようが、取水地点より上流には関係ないのではないか。「節水にご協力ください」というポスターを見ながら、そんな疑問が湧いた。 職場の給湯室にも貼ってあった
そこで、「水不足はどうやって防ぐのか」、「一般家庭の節水がどういう仕組みで水不足に役立つのか」という質問を、一級河川を管理している国土交通省、ダムや取水堰を運用している水資源機構、水道を供給している東京都水道局に聞いてみた。
すると出てきた答えは、やっぱり「節水は水不足に有効である」らしいのだ。
|
|||||||||||||
|
| ▲デイリーポータルZトップへ |