日本のGDP統計の盲点 大臣も「どこまで信用していいのか...」

印刷

   経済状態の善し悪しを判断する最大の材料である国内総生産(GDP)統計について、日銀と内閣府の論争が注目を集めている。2014年度のGDP成長率(物価変動の影響を除いた実質)は、内閣府が、とうにマイナス0.9%と発表しているが、日銀が最近、「プラス2.4%だった」とする独自の試算を公表して、大きな食い違いが出ているのだ。GDPの数字は経済政策運営の基礎であり、日銀の金融緩和政策への評価にもかかわるだけに、論争は熱を帯びている。

   ことの発端は日銀が7月20日にホームページにアップした論文「税務データを用いた分配側GDPの試算」。住民税の納付状況(総務省調べ)や法人税の納付状況(国税庁調べ)といった税務データに基づき、過去10年ほどの実質GDP成長率は平均1.2%と内閣府の公表値(0.6%)の2倍との試算を示した。中でも、消費税率が5%から8%に引き上げられた2014年度は、名目GDPの実額は519兆円と内閣府の公表値の490兆円より約30兆円多く、成長率も内閣府算出のマイナス成長に対し、日銀はプラス2.4%と正反対の結果になった。

  • 日銀と内閣府の試算に食い違いが…
    日銀と内閣府の試算に食い違いが…

日銀VS内閣府

   日銀は、職員個人の論文としているが、黒田東彦総裁が7月26日の経済財政諮問会議で、内閣府公表のGDPについて「税収は良いが、GDPが下がっているのは少し違和感がある」と表明したことから、事実上の「公式見解」の位置付けと受け止めるのが自然だろう。日銀の大規模緩和による円安効果で2014年度の企業収益は過去最高水準を記録し、雇用状況も改善したのにGDPの数字が悪かったことから、日銀内に「大規模緩和の効果が過小評価されている」との不満がある。

   内閣府の算出方法は、国連の定めた基準に基づいて、個人消費や設備投資を示す政府統計などを積み上げており、多くの国がこの手法を取り入れている。ただ、2014年度は消費税率の8%へのアップ前の駆け込み需要の反動が出て消費は低迷したが、「GDPの落ち込みが大きすぎるのではないか」(エコノミスト)との見方も少なくなかった。

   これに限らず、常々問題にされるのが個人消費を推計する家計調査(総務省調べ)。「細かく記入が求められるため、調査対象が家計簿をつける余裕がある高齢者や専業主婦などに偏り、単身者や共働き世帯が少なく、全体像を十分に反映していない」との指摘がある。

   日銀が試算に活用した税務関係データは「企業が脱税しない限り、ほとんどの経済活動を捕捉できる」(日銀幹部)というのが「セールスポイント」だ。

インヴァスト証券

   「投資」は山あり谷あり。常に勝てるわけではないことはわかっていても、「負け」が込んでくれば、やめてしまう人も多い。そうしたなか、インヴァスト証券で実際に取引をしている個人投資家に「取引を続けるコツ」を聞いた。続きを読む

PR 2016/8/16

エージェント次第で、活躍の場は世界に広がる

   エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘し、活躍の場を広げてくれるエージェントは実在する。年収が400万円アップし...続きを読む

PR 2016/08/19

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

あなたの会社でも働きます「カス丸」お仕事募集中

「J-CASTニュース」10周年記念企画

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中