読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

りこぴんのココカラ上がる話♪

バツイチのりこぴんが健康美を目指しながら日常をつづるブログです♪

口臭が気になる人必見!口臭撃退、小顔も?「鼻呼吸」健康法が効きすぎる!

健康 体の悩み

f:id:hanabiagaru:20160902012506j:plain

こんにちは!りこぴんです♪ 小さなお子さんから「パパのお口くちゃーい」なんていわれたことありませんか?口呼吸から鼻呼吸にかえるだけで、口臭防止小顔美人になれたり、とにかく鼻呼吸健康法がすごすぎる!今回はそんな話をお届けしますね。

今すぐ口呼吸から鼻呼吸へ変えよう!

 ふだんの生活で、何気なくポカンと口が半開きになって口で呼吸していませんか?日本人のおよそ8割が、いわゆる口呼吸になってしまっているそうです。

 

口呼吸の危険性については下記をご覧ください。↓

 

くち‐こきゅう〔‐コキフ〕【口呼吸】

口から息を吸ったり吐いたりすること。鼻を使わずに口で呼吸すること。鼻呼吸の場合は、鼻腔などで吸気が浄化、加湿されるが、口呼吸では、空気中の雑菌などがそのまま体内に取り込まれるなどの危険があるとされる。

引用:くちこきゅう【口呼吸】の意味 - goo国語辞書

 

モデルさんや女優さんたちがポーズをとるとき、口を半開きにするとセクシーに見えたり、かわいく見えたりしますよね?

 

たとえば男性だけでなく女性にも人気のある石原さとみさん。

もうかわい過ぎでしょ!これは、、、どうみても完全に口呼吸でしょう!(笑

f:id:hanabiagaru:20160902011214j:plain

 

でも、私たちが口呼吸を習慣化すると、「アデノイド顔貌」になってしまう可能性があります。「アデノイド顔貌」とは何か、下記をご覧ください。↓

アデノイド顔貌(がんぼう)とは、咽頭扁桃(いんとうへんとう)が肥大してしまっていることをいいます。 アデノイド顔貌になってしまう原因は、口呼吸です。 よって、口呼吸を矯正し、鼻呼吸に変えることでアデノイド顔貌の改善が期待できます。2016/06/22

引用:◯◯の人は危険?現代に多いアデノイド顔貌の特徴と改善 | NICOLY:)[ニコリー]

f:id:hanabiagaru:20160901201532j:plain

画像引用:

歯並びと食事: 2015年7月アーカイブ |奈良市学園前駅の矯正歯科なら美希デンタルクリニック

 

このように、口先が前に突き出しあごが後退した「アデノイド顔貌」は、美容面でもあまり好ましくないですよね。特にこれから成長されるお子さんがいる方は、お子さんがアデノイド顔貌にならないよう、注意してあげてくださいね。

 

もちろん子どもだけでなく、大人の私たちも口呼吸はデメリットだらけ

今からでも、口呼吸をやめて、鼻呼吸に変えてみませんか?

 

口臭の原因は?

鼻と口のしくみの違いによる

一般的には、鼻呼吸の場合、息が臭くないのですが、口呼吸の場合、少なからずだれでも口臭がします。

 

鼻は汚れがたまると鼻水となって外へ流されてしまうため、汚れが鼻の中に基本的に残らないようになっています。

 

それに対し、口は、飲みものや食べものの残りカスや汚れが口の中に残ってしまい、また、構造的に口の中は凹凸のせいで、鼻より汚れがたまりやすいんです。

 

だれでもそうですが、鼻で呼吸しづらい状況もありますよね?私も春と秋に花粉症で、鼻づまりになると、つい口で呼吸してしまいがちです。

 

口呼吸は、口の中から唾液が蒸発しやすくなり、口臭が強くなります。

 

唾液は抗菌作用があるため、唾液が少なくなると細菌が増殖し、口臭の原因になってしまうんです。

 

慢性鼻炎や鼻づまりなどでやむを得ない場合は仕方ありませんが、口を閉じても大丈夫な方は、ふだんから口を閉じるように心がけましょう。

 

鼻呼吸健康法がすごすぎる!

口臭がなくなる

何らかの病気が原因で口臭が発生する場合を除き、鼻呼吸に変えることで、口臭が改善されます。

 

風邪、インフルエンザ予防、免疫力アップ

口呼吸は、ウィルスや細菌を取り込みやすく免疫力が低下し、風邪やインフルエンザ、あらゆる病気にかかりやすくなります。

 

鼻呼吸の場合、鼻の粘膜にある腺毛が外からの菌の進入をふせぎ、扁桃腺で白血球を作り出し、さいごに喉腺毛の3重の態勢で防御してくれるので、免疫力がアップし感染症をはじめ、病気にかかりにくくなるんです。

 

冷え性が改善

口呼吸は冷えた空気を吸いこんでしまうため、体が冷える原因になりますが、鼻呼吸は、吸いこんだ空気を温めることができ、冷えを予防、冷え性が改善されます。

 

虫歯や歯周病を予防

口の中の唾液には、殺菌成分(リゾチーム)が存在し、口呼吸で唾液が少なくなると、この殺菌成分が減り、ウィルスや雑菌が繁殖してしまいます。

 

鼻呼吸により唾液が蒸発するのを防ぐため、虫歯や歯周病の予防にもなるんです。

 

顔が引き締まり小顔効果、アデノイド顔貌を防ぐ

鼻呼吸はからだの姿勢をきちんと正し、背中から首筋への筋肉が引き締まります。

 

同時に、舌の位置が改善され、あご周りや顔の下の部分も引き締まり、顔全体が小さくなる、いわゆる小顔効果が期待できるんです。

 

また鼻呼吸をすると、鼻が伸びやすくヨコから見たとき、美しいEラインが実現。最初の例にあげた「アデノイド顔貌」を防げるんですよ。

 

f:id:hanabiagaru:20160902005544j:plain

 

Eラインとは?下記を参考にしてくださいね。↓

Eラインとは、アメリカの矯正歯科医師が横顔の美しさの基準として発表したもの。人の横顔を見たときに鼻の先端と顎の先端を結んだラインを、‟エステティック”の頭文字から‟Eライン”と呼び、Eライン上にある唇の位置によって、美人かどうか判断するというものです。

出典:3秒でわかる!正面より見られてる「横顔美人度」セルフチェック - エキサイトニュース(1/2)

 

ニキビ・吹き出物などの肌トラブルを改善、保湿効果

これまで口呼吸では、口の中が乾燥し、開いた口から体内にある水分が蒸発。全身の水分がうまく循環しなくなり、乾燥肌になってしまうんです。

 

これに対して、鼻呼吸では水分の蒸発で水分不足することなく、肌が保湿されます。あわせて免疫力が強くなるため、ニキビ・吹き出物などの炎症、肌トラブルが改善されますよ。

 

あのベッキーさんも以前から美容法の一つとして、鼻呼吸を取り入れているそうです。だからいろんなストレスがあっても、美肌を保っていられるんでしょうね^^

f:id:hanabiagaru:20160901192723p:plain

 

ベッキーさんは、美容法として鼻呼吸以外に、白湯を飲むことも上げられています。白湯については先日の記事を参考にみてくださいね。↓

 

www.hanabiagaru.net

 

朝までぐっすり!安眠効果で疲労回復

ふだん口呼吸で眠っている人は、いびきをかくことが多いようです。また睡眠中にのどが渇き、早朝、のどが乾燥してイガイガと痛みを感じ、目を覚ましたりしませんか?

 

さらに、睡眠時に呼吸がとまってしまう病気の「睡眠時無呼吸症候群」の原因も、口呼吸が原因になっている可能性があり、睡眠の質を落としてしまうんです。

 

これも鼻呼吸にかえると、鼻から体内にたくさんの酸素が入るため、熟睡でき疲労回復にも効果を発揮しますよ。

 

脳の疲労回復、IQ向上も!

口呼吸では十分な酸素を体内にとり入れることができないため、からだが酸欠の状態になっています。

 

また口呼吸は、副交感神経がじゅうぶんに働かず、つねに交感神経が活発化して、脳が休めずに疲労してしまうんです。

 

鼻呼吸の場合、脳の疲労を軽減したり疲労回復にもつながります。さらに、口呼吸の人にくらべ、鼻呼吸の人は集中力があり、IQテストなどもよい結果が出やすいそうですよ。

 

集中力については過去の記事も合わせてご覧くださいね。↓

 

www.hanabiagaru.net

  

これは育ち盛りのお子さんや学生さんをもつパパやママには、かなり朗報ではないでしょうか?

 

代謝が促進!ダイエット効果やむくみ改善

口呼吸から鼻呼吸にかえると、全身の代謝があがり、太りにくく痩せやすい、ダイエット効果があります。

 

また夕方になると、足がむくんだりしませんか?私もどちらかというと、足のむくみが気になります。

 

特に女性はこれからの季節、ブーツをはく人が多くなるので、夕方の足のむくみは辛いですよね!足がパンパンになって、会社の飲み会でお座敷が会場だったりすると、ブーツがぬげない!なんていうことは、恥ずかしいし避けたいですよね^^ 

 

鼻呼吸で代謝がアップすると、体の老廃物が外へ押し出され、デトックス効果がありますから、足のむくみはもちろん、全身のむくみが改善できますよ。

 

鼻呼吸を習慣にする効果的な方法

口を閉じて意識的に鼻で呼吸する

口が開きやすい人は、とにかく口を閉じて意識的に鼻で呼吸するようにしましょう。あっ、口が開いちゃってる!とおもったら、すぐに閉じる。気がついたらすぐに直して鼻呼吸を習慣にしてしてくださいね。

 

ガムをかむ

ガムをかむと、自然と口が閉じて抗菌作用のある唾液もたくさん出るので、これは効果的ですよ。私もいまだにガムをかむのが習慣になっています^^

 

口だけマスクし、枕を低くして就寝

鼻呼吸がしやすいように、口の部分だけマスクをしてください。また、枕が高すぎると、口が開いて気道を圧迫し、口呼吸になってしまいがちです。

 

鼻呼吸が自然とできる高さのへ替えるか、なければ、バスタオルをちょうど良い高さになるよう折りたたんで、枕カバーをつければ即席の枕が完成。ぜひ試してみてくださいね!

 

私の場合、旅行などで宿泊先にある枕はどうしても高すぎるので、備品のバスタオルでいつも即席の枕をつくって寝るようにしていますよ^^

 

テープを口に貼る

寝るときに口が開かないように、市販の閉口テープを利用するか、医療用のテープを口に貼って就寝しましょう。

 

ただし、鼻づまりする方はむりに貼らないでくださいね。呼吸が苦しくなってしまっては、安眠を逆に妨げてしまいますから。

 

太りすぎの人はまず痩せる

太りすぎて肥満体型の人は、首のまわりにたくさん脂肪が付いています。そのせいで気道が圧迫され、鼻呼吸だけだと苦しくなり、つい口呼吸になってしまいます。

 

この場合は、まず少しでも肥満を改善するよう努力してみましょう。鼻呼吸がらくにできるようになりますよ!

 

鼻呼吸を身につける「あいうべ体操」

鼻呼吸を習慣づける効果的な体操で、「あいうべ体操」があります。舌、ほほの筋肉を同時にきたえ、口を閉じやすくする体操です。

 

下記に動画がありますので、参考にしてくださいね。↓

元AKBの前田敦子さん似の、とってもかわいい女の子です^^


口呼吸を改善する「あいうべ体操」 口腔ケアチャンネル 165

 

では早速、一緒にやってみましょう!

1.「あ」と口を大きく開く。↓

 

f:id:hanabiagaru:20160902002240p:plain

 

2.「い」と口を大きくヨコに広げる。↓

 

f:id:hanabiagaru:20160902002453p:plain

 

3.「う」と唇を突き出す。↓

 

f:id:hanabiagaru:20160902002615p:plain

 

4.「べ」と舌を出して、下に伸ばす。↓

 

f:id:hanabiagaru:20160902002748p:plain

 

5.1~4の「あいうべ」の動きを1セットとして、3セットやる。 

*一度に行うのは10セットまで。

 1日で30セットを目標にやるのがいいそうです。

 

Q. 声を出さないといけないのか?

A. 大切なのは口を大きく動かすことです。声は出しても出さなくてもOK!

 

鼻呼吸を身につける「方鼻呼吸法のヨガ」

もう一つ、古代インドのヨガで方鼻呼吸法というものがあります。片方づつの鼻の穴で呼吸を行います。

 

下記に動画がありますので、参考にしてみてくださいね。↓


アーユルベーダヨガ 方鼻呼吸のポーズ

 

最後に

口呼吸が習慣になっていると、最初はとにかく意識して鼻で呼吸するようにしないと、すぐに口が半開きになってしまうかもしれません。

 

鼻呼吸は慣れるまですこし時間がかかるかもしれませんが、一生のうちの短い間だとおもえば、けっこう我慢できてしまいますよ^^

 

鼻づまりや慢性鼻炎などの鼻の病気をかかえてる方は、お医者さまへ相談してみてくださいね。なにかのお役に立てたらうれしいです!

 

はてブや読者登録をして絡んでいただけたら、すごく励みになります(*≧∀≦*)

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!りこぴんでした♪