8月下旬に発生し、日本列島周辺を迷走するかのように駆け抜けていった、台風10号「ライオンロック」。この不思議な軌跡を、気象情報サイトのウェザーニューズが、48秒の動画に分かりやすくまとめました。あわせて公式サイトで過去の記事をまとめ、進路について解説を加えています。
台風10号は8月19日21時、八丈島東の海上で発生。例年の台風ならば南風の流れに沿って北上するところでしたが、逆行するかのように、日本の南海上をゆっくり西進し、南西諸島付近まで到達しました。同社の8月29日付の記事では、東西の優勢な高気圧に阻まれたからと説明されています。本来、台風は熱帯から寒帯へ熱を運ぶよう動くため、日本付近で南方へ進むのは異例とのことです。
沖縄の東で迷走を続けるなか、24日には「台風の目」が出現。発達のサインを示しました。すると25日、なぜか台風は進路を東北へ切り返します。8月27日付の記事では、「モンスーントラフ」と呼ばれる大きな低気圧性循環と、南方の高気圧が要因とされています。
当初台風は北東に進むと予測されていましたが、その後本州方向へカーブするものへと変更。30日には岩手県の大船渡市付近に上陸し、21時ごろに日本海へ去っていきました。同社は西日本上空にあった「寒冷渦」の影響と分析しています。
「台風が最初に岩手県に上陸した」初めての例であり、日本付近で生まれたものとしては最高齢と、観測史上記録的な事例となった台風10号。一難は去りましたが、ウェザーニューズは9月の台風シーズン到来を示唆し、備えをするよう呼びかけています。
(沓澤真二)
Copyright© 2016 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.