W杯 「世紀の誤審」最終予選に怒り噴出 「サッカーにビデオ判定入れろ!」

印刷
「審判の笛の吹き方は受け入れがたい」

   サッカー日本代表のヴァヒド・ハリルホジッチ監督は、試合後に強烈な不快感を示した。2018年ロシアワールドカップ(W杯)出場をかけたアジア最終予選、UAE代表との初戦が16年9月1日に行われ、日本代表は1対2で敗れた。

   1点ビハインドの後半32分、FW浅野拓磨のシュートは相手ゴールキーパーに弾かれ、カタール人の審判はノーゴールと判定。プレーは続行された。ところが、テレビ中継で流されたVTRでは、明らかにゴールラインを越えているように見えたため、この場面をめぐってツイッターでは「世紀の誤審」「サッカーにもビデオ判定を導入すべき」という声であふれることとなった。

  • 浅野のシュートの場面を捉えたVTR画像が、ツイッター上で続々とアップされた
    浅野のシュートの場面を捉えたVTR画像が、ツイッター上で続々とアップされた

競泳・松田丈志「サッカーにもチャレンジ制度、必要ですね」

   問題の場面は1対2のスコアで迎えた。クロスボールをMF本田圭佑がヘディングで折り返すと、ゴールエリア内まで飛び込んできた浅野はダイレクトで左足でシュート。相手GKはゴール内に入りながらも何とかかき出した。

   中継では、ゴールラインの真横から撮影されたビデオカメラの映像がすぐにVTRで流れた。相手GKが弾き出した時、ボールは完全にラインを割ってゴールインしているように見えた。この直後、さらに試合終了後も、主将のMF長谷部誠ら何人かが審判に詰め寄った。

   ツイッター上ではすぐさま、浅野のシュートのテレビ映像を撮った画像が次々にアップされ、「確実に入ってた」 「『世紀の誤審』ってな感じ」とする声が殺到。同時に、

「ビデオ判定を導入しようと思わないのかね」
「サッカーにもビデオ判定があるといいのにな...」
「チャレンジ制度サッカーにも作らないのかね こんなんで負けるとか結構悔しい」
「サッカーにもチャレンジシステム出来ないかなぁ」

と、ビデオ判定導入を求める声が相次いであがった。競泳の松田丈志も

「これはサッカーにもチャレンジ制度、必要ですね~」

とツイート。「ビデオ判定」は一時ツイッターのトレンド入りするほど過熱した。

   サッカーでは、14年ブラジルW杯で「ゴールラインテクノロジー」というシステムが導入されたが、最終的にゴールか否かの判定をするのはあくまで審判。現行はテニスのチャレンジ制度のような、選手や監督側から試合中に再判定を要求できるルールはない。

   また、試合の審判を務めたカタールは、UAEと同じ中東に位置し、両国の距離は非常に近い。この点をとらえ、

「普通審判って中立国がするんでしょ?なんでUAEとやって審判も副審もカタールなの意味わかんな」
「今日の審判カタールの審判やろUAEとまじ隣の国やん 絶対審判UAEの味方やん」
「UAEと同じ中東のカタールの人間が審判やる時点で、多かれ少なかれふざけた判定が炸裂するのは目に見えていたよ」

と勘繰る声もツイッターで多く出た。

   ハリルホジッチ監督は「会見で何か言わないといけないと思っている」と、厳しい表情で試合後のインタビューを終えた。

インヴァスト証券

   「投資」は山あり谷あり。常に勝てるわけではないことはわかっていても、「負け」が込んでくれば、やめてしまう人も多い。そうしたなか、インヴァスト証券で実際に取引をしている個人投資家に「取引を続けるコツ」を聞いた。続きを読む

PR 2016/8/16

エージェント次第で、活躍の場は世界に広がる

   エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘し、活躍の場を広げてくれるエージェントは実在する。年収が400万円アップし...続きを読む

PR 2016/08/19

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

あなたの会社でも働きます「カス丸」お仕事募集中

「J-CASTニュース」10周年記念企画

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中