MEMBERS
ニューヨークで消えたiPhoneがイエメンへ… 映し出されたのは「凄絶な現実」
From The Atlantic(USA) アトランティック(米国)
Text by Will McGrath
PHOTO: MARCO DI LAURO / GETTY IMAGES
2013年、ニューヨーク郊外であるiPhoneが盗まれた。2週間後、iPhoneとつながったクラウド上に突如現れたのは、イエメンの少年がナイフを携えたり、乳児が銃をおもちゃにして遊んでいたりする姿。それらの写真から、同国のリアルが見えてくる。
2013年の夏、私の友人マウラはニューヨーク郊外のリゾート地ハンプトンでiPhoneをなくした。レトロ調のバーがあるメモリーモーテルでのパーティーに参加した7月の土曜日の夜のことだ。
閉店間近、バーを去るときにマウラは自分のiPhoneがないことに気づいた。警備員やバーテンダーに聞いても知らないと言われ、友達に電話を掛けてもらうとすぐに留守電のメッセージが流れた。
その日は充電を100%の状態にしてから出かけたので、つまり電話を見つけた人が電源を切ったということになる。家に帰った彼女は、パソコンから自分のiCloudのアカウントにアクセスし、「iPhoneを探す」を選択した。
電源が入っていないため、GPSを使った位置情報を確認することはできない。
そこでマウラは、電話が次にインターネットに接続したときにEメールが届くよう、「見つかったときに通知する」にチェックを入れた。そして「紛失モード」にもチェックを入れ、親切な人が電話を返してくれることができるよう、ディスプレイに彼女の連絡先番号が点滅するようにもした。
日曜日は何の新しい情報も得られなかった。
月曜日の朝、「iPhoneを探す」からメッセージが届いた。iPhoneはハーレムで探知され、セントラルパークの数ブロック北側の公共住宅地にあるとのことだった。
iPhoneがどうやってハンプトンからマンハッタンまでの190km以上もの距離を1日で移動したかは不明なままだった。誰かの車で運ばれたのか? それとも、ロングアイランド鉄道に乗ったのか?
月曜日の朝にEメールを受け取るとすぐ、マウラは職場の電話からiPhoneに電話をかけた。一回だけ発信音が鳴った後、すぐに留守電のメッセージが流れた。
再び試してみた時、電源が切れていた。
彼女はどうすればよいかわからなかった。どのアパートかというもっと正確な位置がGPS地図上で示されていれば、警察に連絡して調べてもらうことができたはずだった。
iPhoneは大西洋を渡って…
その後2週間、電源はずっと切れた状態のままだった。マウラはもうiPhoneを取り戻すことを諦め、折り畳み式の携帯電話にしばらく切り替えることにした。
間もなく彼女はカナダのトロントに引っ越し、新しいスマートフォンを買い、新しい仕事もはじめた。
2年が過ぎた。iPhoneに起こったことは、彼女の頭からほぼ忘れ去られていた。
そして2015年8月、マウラのもとに新たなEメールが届いた。「iPhoneを探す」機能によってiPhoneの位置が再びピンで知らされたのだ。
それによると、イエメンの首都サナアにあるという。
以来、彼女のiCloudには他人が撮った写真が300枚ほど自動的にアップロードされるようになった。
1枚目の写真には、紫色の格子柄のシャツを着た2歳過ぎの愛らしい子供が写っていた。髪型はヒップスターのような横分けスタイルで、おそらくナイキのコピー商品である靴のストラップは、間違った足に止められている。
しかしこの男の子は、吹き飛ばされた燃料庫と思われる場所に立っていた。
あたり一面にはがれきや木の破片が散らばっている。背景には、ブロック壁とへこんだ鉄のドラム缶がある。
次の写真は、5つの建物の外観だった。それらはまるで捕虜収容所のようで、岩でごつごつした岬の端にまばらに建っていた。
画質はぼやけていた。最大ズームを使って、より高い高度から撮られたのであろう。箱型の石と、レンガでできた建物がイエメンの一般の建築スタイルであることは一目瞭然だった。
次は30歳前後の男性の写真である。ローブを着て頭に布を巻き、マットの上でくつろいでいた。むき出しの壁に寄りかかりながら満足げな表情を浮かべる彼の右頬は丸く膨らんでいる。噛むことでコカインやメタンフェタミンと同様の効果があるとされる、カートの葉の山に手を埋めている様子も見て取れる。
米国政府麻薬取締局(DEA)では、カートの葉に含まれるカチノンという一種の活性物質はヘロインと同様に分類される。
だがDEAの警告にもかかわらず、カートの葉を噛む習慣は、男性のネットワーキング形成としてイエメンでは何千年間も楽しまれてきた。アラビア半島とアフリカ北東部においては、カートの葉には陶酔やカフェインのような錯覚作用があるが、危険性はないとされている。
その次は、可愛らしい男の子2人と女の子1人の写真だった。
彼らは突撃ライフルを肩より高く揚げ、抱きかかえながら遊んでいる。3歳ほどの男の子は無防備な笑みでその武器を見つめ、銃床に手を当てている。
そこには冷静そうな10代の少年の姿もあった。彼はしゃがんで銃口のあたりを握りながら銃を杖のようにしており、疲れ果てた兵士が家の玄関に帰ってきたときの空気を漂わせていた。
アップロードされた写真には風景やセルフィー、食事、兵士やサダム・フセインの姿もあった。親戚らしい人々の写真も何十枚とあった。インターネットから取られた謎めいた画像も多くあり、アラビア文字が上書きされていた。
メモ帳がアラビア文字で埋まっていた
突撃ライフル銃の写真がiCloud上に現われたとき、マウラの家族はFBIに通報した。
ほとんどの米国人は、イエメンの文化、政治、経済、地理、言語、宗教や人口動態について無知も同然だ。
それでも、「ニューヨーク・タイムズ」「アルジャジーラ」「BBC」「イエメン・タイムズ」といった世界中の大量のニュースから、イエメンで何が起こっているのかを“だいたい”まとめることはできる。
イエメンの第一印象は、「アルカイダの温床」「中東で一番貧しい国」「テロリストの拠点」といったものだろう。
米国は、イエメンのアルカイダ加盟団体が世界で最も危険な団体であり、アブド・ラッポ・マンスール・ハーディ大統領とイエメン政府の同盟が反テロリズム攻撃において必須であると発表した。
しかし、イエメン政府の統治は崩壊段階を迎えていた。南部の分離独立運動、北部のホーシー派反政府勢力との争い、過酷な水不足、頻繁に起こる停電、半分以上の市民が貧困線以下の生活を送っている現状があったからだ。
さらにユニセフは、イエメンについて「栄養失調の子供の割合が世界で最も高い国」のひとつであると報告している。ジュネーヴでの世界経済フォーラムにおいて、世界男女格差指数は最下位であった。シドニーに拠点を置く経済平和研究所は、イエメンの2014年の世界テロ指数を162か国のうち8位とした。
以上が、“だいたい”のイエメン情勢である。
そうこうするうち、マウラのiCloudは彼女の新しい電話にもリンクされ、そこにはほかの写真がアップロードされはじめた。
めったに使わない彼女のスカイプのアカウントにも、中東系の名前の連絡先が次々と表示されるようになった。
ある午後、イケアに行く予定であったマウナは、目星をつけた家具の名前をメモするためノートアプリを開いた。ところがメモ帳はすでにアラビア文字で埋まっていた。
この時点でマウラは、彼女自身のどんな情報がイエメンの使用者に渡っているのかが気になり、アップルのヘルプラインに電話した。
技術サポートの代表者は、電話には新しいOSがインストールされているが、古いバージョンがそのまま残っており、iCloudへのリンクも解除されていないままであることを説明した。
相手からは彼女の情報にアクセスできない、何も心配することはないということだった。マウラのみが一方的に相手の世界を見ることができていたのだ。
並行して存在する別世界を覗き見しているということは、スリルと同時にある種の恐怖を引き起こす。物事の前後関係が見えないからだ。
私たちがマウラのiCloudを注意深く調べてわかったのは、以下のようなことである。
iPhoneはハーレムの公共住宅において一瞬振動し、約2週間は電源が切れていた。この間にiPhoneはモハメッドという男性に渡り、彼は電源をオフにしたままニューヨークのあらゆる場所でセルフィーを撮った。
なかには彼らしき人物がヒスパニック系の小さな店のカウンターで働いている写真があった。後ろの棚は咳止め薬、シガリロ、コンドームとキャットフードで埋め尽くされていた。
この続きは
COURRiER Japon会員(有料)
になるとご覧いただけます。
※コメントにはログインが必要です。