自家用車に40年間乗ったときのトータルコストは3,396万円

自家用車がなければ簡単に貯金ができる理由

自家用車がなければ簡単に貯金ができる理由

自家用車を持っている人は車の便利さに慣れてしまい、なかなか手放すことができません。特に地方に在住の方は生活必需品であり、車を持たない選択肢は基本的にはないです。

ただし、東京や都心に住んでいたり、実は田舎町でも鉄道網が充実していて、車がなくても生活できる人もいます。

そこで「将来のために貯金をしたい」と考えているのであれば、まずは自家用車にかかっている維持費を確認してみましょう。下記にステーションワゴンを30~70歳の40年間乗り続けた場合のトータルコストを算出しました。

項目 1年換算40年総額
車体代 20万円800万円
購入諸費用 37,500円150万円
ガソリン代 87,500円350万円
オイル交換 9,000円36万円
タイヤ交換 1万円40万円
12カ月点検 13,000円52万円
車検代 46,000円184万円
自動車保険 12万円480万円
自動車税 34,500円138万円
高速料金 52,000円208万円
駐車場 24万円960万円
項目 計算方法
車体代 40年間で8年ごとに160万円の新車に買い替える。
購入諸費用 5回の新車を購入ごとに30万円を支払う。
ガソリン代 年間走行距離を1万km、レギュラーガソリンを140円/L、実燃費を16.0km/Lで計算。
オイル交換 オイル交換は3,000円×年2回、エレメント交換は3,000円×年2回を想定。
タイヤ交換 3年ごとに4本セット3万円を購入する。
12カ月点検 1回あたり13,000円を想定。
車検代 車検2回目以降の車検基本料金、自賠責保険料、印紙代の合計値を年率換算。
自動車保険 車両補償あり、全年齢対象、スタート時は6等級。自動車事故に40年間で2回の自動車事故を補償する。
自動車税 排気量1,500~2,000ccの中型乗用車で、毎年4月に納税する。
高速料金 八重洲~黒川間で年間走行距離2,500kmを走行する。
駐車場 1カ月2万円の駐車場を契約する。

自家用車のトータルコストは車両代と購入諸費用が1年換算で237,500円、維持費が1年換算で612,000円になりました。つまり、自家用車は1年間で849,500円、1カ月で7万円以上を支払う高級品です。

(237,500円+612,000円)÷12カ月=70,791円

自家用車のコストを1年あたりに置き換える計算はなかなかしませんが、これは住宅やブランドバッグにも通用する考え方です。例えば、10万円するブランドバッグを買っても、結婚式などのパーティーに10回しか持っていかなかった場合、それは1回あたり1万円のコストを支払っています。

自家用車も自動車ローンや一括購入に関係なく、1年あたりに換算してから維持費と合算することで、本当の支出額が見えてきます。

その結果、1カ月あたり70,791円、1年間で849,500円、40年間では実に3,396,000円にも達してしまいました。仮に「自家用車がなければ簡単に貯金ができる」と思える金額です。

これらは車種や走行距離を限定しており、自動車保険も安いタイプの保険に切り替え可能、高速料金も地方ではもっと割安であり、駐車場代も都心に近い価格となっていますが、平均的にはこの数値となります。

それでも本業でボーナスを貰ったり、パートやバイトで働けば、届かない金額ではないかもしれません。しかしながら、マイカーを維持するためには節約で家計を切り詰めたり、副業や資産運用でコンスタントに稼がなければ、老後に散財のしわ寄せがきてしまいます。

自家用車のいらない生活にシフトする

エコロジーが日常に溶け込んでいる現在ですが、自家用車の維持コストは上昇傾向です。ガソリン代はもちろん、洗車、点検、修理、車検、保険、税金、駐車場代などが、家計に重く圧しかかります。

特に自家用車の利用が1年で5,000km以下の方は、自動車の稼働率が低いためにもしかしたら維持費が無駄になっているかもしれません。

まずは車のない生活を想定してみて、問題がないか確認しましょう。10年間ほど自家用車がないとして、他に何が買えるか考えてみると、将来の選択肢が増えることになります。

都市在住の人は公共交通機関を積極的に活用

地方に比べ、都市圏の駐車場代は10倍以上です。その上で信号や一方通行が多く、渋滞も日常茶飯事で快適な道路事情とは言えません。

身近な電車、バス、自転車、タクシーなどの交通機関の中で、自分の生活に利用できるものをピックアップしておくと、自家用車よりも移動が効率的になります。特にバスは見落としがちで、首都圏のほとんどの場所は移動できます。

ロードバイクでお金と健康を得る

自転車に慣れてしまえば、よりも便利と感じる人も少なくありません。自転車は最も環境に優しい乗り物で、移動に必要なのは健康の促進にもなる体力だけです。1~3km以内であれば自転車圏内とも言えます。

ボディがアルミ素材などで軽量化され、体に合う大きさの自転車を選ぶと加速するまでがラクで、負担も少なくなります。

また、坂道が多かったり、スーパーがやや遠いという場合は、電動アシスト付きの自転車が重宝します。子どもの乗せて出かけるときも、足への疲労を感じさせません。

タクシーは数回なら自家用車よりお得

最近ではホームタクシー、介護タクシー、福祉タクシーのような、付加的な利用のできるタクシーも増えています。

初乗り運賃はかかりますが、長距離利用では割安になります。1カ月に数回の利用でも1回のガソリン代にもならないので、タクシーの方が低コストになります。

大型のショッピングセンターに行かない

都市圏からやや離れると増える施設が大型のショッピングセンターです。便利ではありますが、つい余計なものを買ってしまったり、センター内のレストランで食事してしまったり、意外に浪費しやすくなります。

地元に密着しているスーパーなど、なるべく自転車で行ける範囲の買い物に変えることで、外食もせず、食材を自宅で使い切ることができるので節約になります。また、大型の店舗では配送サービスが利用できます。

配送無料のネットショップで買い物をする

以前は雑誌や雑貨が中心だったネットショップも、ドラッグストアから新鮮野菜まで、買い物の選択肢は年々広がりを見せています。

店頭コスト、在庫コスト、流通コストがかからない分、価格を安く抑えることができ、配送量が無料であることが多いのが特徴です。

楽天やAmazonなどの大手を利用すれば、さらにポイントを貯めることもできます。1つだけでもお気に入りのネットショップを見つけておくと、自家用車を出して、買い物に行く手間も少なくなるでしょう。

必要ならカーシェアリングでまかなえる

普段から自家用車を使わない生活だとしても、車で出かけた方が便利なときもあります。カーシェアリングとはあらかじめ登録してある会員の間だけで、車を共同利用するサービスです。大手ではオリックスが始めており、地方でもレンタカー会社で利用できるところが増えてきています。

また、マンション単位でシェアする仕組みもあり、短時間の利用ではレンタカーよりも割安で、半日や1日ならレンタカーのほうが割安です。

いつでも自由に使えないのはデメリットですが、家族の送迎や短時間の買い物に合わせて予約しておけば、大幅に維持コストをカットできます。

週末レジャーだけの人はレンタカーでOK

自家用車は便利ですが、週末のみの利用でならレンタカーのほうが割安です。カーナビ機能は標準装備ですし、車種が選択できることで人数や用途に合わせて選べます。会員割引やネット割引、季節のキャンペーンなど多くの割引プランがあります。

遠くに出かける人は、旅行会社が主催しているレンタカー込みの日帰りプランや週末プランを利用してみましょう。少人数ならレンタカーを借りるだけよりもお買い得で特典も付きます。

スポンサードリンク

本サイトでは専門性と倫理観に裏付けられた記事を掲載しておりますが、記事を参考にする際はご自身の責任のもと、ご利用いただくようお願いいたします。
公開日公開日 2014.08.25
更新日更新日 2015.05.09
執筆者Kirito Nakano

関連する記事

RELATED ARTICLES
医療保険や生命保険は最低限必要になる金額を設定する
医療保険や生命保険は最低限必要になる金額を設定する
節約と貯金のコツ 保険の選び方
病気やケガをする不安から、多くの人が医療保険に加入していますが、契約した内容をよく理解していなかったり、他の制度を知らないために比較でき...
旅行は2カ月以上前にオフシーズンの予約をすると1番安い
旅行は2カ月以上前にオフシーズンの予約をすると1番安い
節約と貯金のコツ 節約ノウハウ
旅行業界の繁忙期は3、7、8月の3回であり、旅行代金は通常の1.5~2.5倍に上がります。3月は大学生の卒業旅行と社会人の年休消化が主な理由です。7...
【漫画】第4話「副業詐欺が増加中!お金を払ってはダメ」
【漫画】第4話「副業詐欺が増加中!お金を払ってはダメ」
マンガでわかる副業 フクリーマン
ホームページ制作詐欺は「弊社でホームページを作ると、確実にお客様が集まります」と近づき、ホームページの制作料として数十万円以上を支払う契...
ワイン投資ファンド - 国内大手の破産でイメージダウンの投資
ワイン投資ファンド - 国内大手の破産でイメージダウンの投資
投資・経営 投資の職種リスト
投資ファンドでは多数の出資者から資金を集めて、運営会社がその資金でビジネスを始めたり、商品の買い付けなどをします。その結果、得られた利益...
電力会社を変更して電気代を節約!お得な電気料金プランを比較
電力会社を変更して電気代を節約!お得な電気料金プランを比較
節約と貯金のコツ 節約ノウハウ
電力自由化で私たちは好きな電力会社を選べるようになりました。これは電気の質は変えずに、料金だけを安くすることができる方法です。電力会社の...

著作・制作など

AUTHOR AND PEOPLE
フクポン編集部
フクポン編集部
EDITORIAL DEPARTMENT
サラリーマンや主婦ができる副業を徹底解説。着実な副収入に加えて、資産運用で収入を増やし、節約で支出を減らします。

スポンサードリンク

SPONSURED LINK

ピックアップ

PICKUP

スポンサードリンク

SPONSURED LINK