読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

あれこれやそれこれ

雑記系ブログのさらなる高みを目指すブログ

ブログ開始して1年半たった雑記ブログの運営報告とか思っている事とか

☆ブログ☆ ☆ブログ☆-ブログ運営

1年半前、アクセス数は0だったブログの道のりと今

※「運営報告記事が嫌いな人」はそっ閉じ大推奨。イラつくこと必至。

2015年3月1日にこのブログを初めて1年半、気がつけばまわりには僕より後にブログを始めた人が大半になり、「師匠」とか呼ばれて面食らう年頃(ある意味風評被害笑)

 1年ほど前にこんな記事を書いたのですが、はてなブログの初心者さんがよく読んで下さるようで、「はてなブログ 初心者」で検索するとトップで出てきたりするやつ。

www.nubatamanon.com

この記事自体を手直ししているので、これ以上初心者さんに教えることってあんまりないのですが、特に取り柄のない「雑記ブロガー」が1年半ブログを毎日のように書き続けて来たらこんな風になりました、くらいはお教えできるんじゃないかと思います。

何かお役に立てれば幸いです。

アクセス数

細かいことはいいんだよ、と端数は切り捨ててます。

2015年
3月 数字なし
4月 数字なし
5月 0.3万PV
6月 1万PV
7月 3万PV 
8月 4万PV
9月 5万PV
10月 11万PV 
11月 12万PV 
12月 11万PV 
2016年
1月 13万PV 
2月 18万PV 
3月 13万PV 
4月 11万PV
5月 8万PV ←独自ドメイン
6月 13万PV
7月 35万PV
8月 37万PV

当然ですがブログを始めた日にはアクセスなんて自分だけだったブログがいつのまにやらこうして何十万PVもあるブログになれたのは、ただ「読んでもらえたから」なわけです。

僕は自分のブログを「雑記」だと思っています。何にこだわること無く、興味が湧いたことはすべて記事にしてます。もちろん自分がこれまで経験した生活のことや仕事の事、それらの価値観なども含んでいます。

専門性のある記事でまとめるのがいいとか雑記はダメだとかブログに対する考え方は色いろあると思いますが、僕の1年半やってきたこれらに対する答えはこれです。

週に1記事しか書けない専門性ブログより毎日のように更新する雑記ブログのほうが強い

 たとえば、僕のブログにはカテゴリがあまり沢山はありませんが、それらをそれぞれ1ブログに振り分けて「専門ブログ」にしたとします。そのカテゴリに対しての記事ばかりになるので専門性は高くなりますが更新頻度は数分の1になりますよね?その複数個の専門ブログのアクセスを合計して今の「あれこれやそれこれ」のPVを上回れるかというと、おそらく半分もPVは取れないと思います。

専門ブログには専門ブログなりのライバルがあって、簡単には検索上位にはこないし結果的に読まれないことが多いと思うんです。

「三子教訓状」をご存知ですか?ごめんなさい歴史好きの人でもあまりご存じないですよね。では毛利元就の「3本の矢」の話をご存知ですか?これならOK?

戦国時代、中国地方の毛利元就は死ぬ間際3人の息子を病床に呼びます。そして竹で作った矢の1本を手に取り真ん中で折ってこう言いました。

「息子たちよ、1本の矢はこのように簡単に折れてしまう」

そう言うと今度は3本の矢を手に取り、折ろうとしますが3本まとめて折る事はできません。

「息子たちよ、1本では折れてしまった矢も3本合わせれば折れないのだ。この3本の矢のようにお前たち3人も力を合わせ毛利家を支えて欲しい、よいな」

いわゆる「三矢の教え」などという話ですが、まったくの嘘です(笑)毛利元就が亡くなる1571年7月の8年も前、1563年に長男の毛利隆元は死んでおり息子の毛利輝元に家督を譲っていますから。

実際この3人に三子教訓状が渡ったのは、長男毛利隆元が元就から家督を譲られた時。3本の矢とされた3兄弟の残り2人は毛利家から養子に行った「次男、吉川元春」と「三男、小早川隆景」ですが、養子に行かされた挙句、三子教訓状に書かれていたのは「毛利家を大事にしろ」というもの、「知らんがな」というやつです。

といいつつも次男と三男は親父の言いつけをきちんと(一応)守りましたが…

その子供の世代。毛利輝元が西軍の大将となった天下分け目関ヶ原の合戦。東軍の徳川家康に内応して西軍を裏切った小早川秀秋というのは、豊臣秀吉の正室高台院の兄の息子、つまり秀吉の義理の甥っ子。それが秀吉の親戚筋として重用されたのに、秀吉の息子秀頼が生まれると流れが変わり小早川隆景の希望で養子縁組し小早川姓になった男。結局小早川家というのは毛利家を支えるどころか弓を引いちゃったというやつ。

あかんがな、小早川。なにしてんねん小早川。しかし、脱線しすぎやろブログ運営報告が!!すいません。

このように、1記事1カテゴリーでは大したことがないブログも複数のカテゴリーの雑記ブログとしての力を蓄えることで専門ブログに負けずとも劣らない強固なものになる、と言いたかったんですが3行ぐらいで説明できちゃいましたね(笑)

実際、こういう雑談やおまけから検索流入というものも発生します。そのうち「三矢の教え 嘘」「三子教訓状 三矢」などで流入したりしますので。ブログの間口は少しでも広い方が運営していて楽しいと思います。

こんな脱線も許されますから(笑)

ところで、今年の7月、8月から猛烈にPVが増えているのはポケモンの記事がヒットしているからなのですが、これもひと工夫してありました。

  • ポケモンGOが大流行しそうだ
  • ポケモンGOの記事を書こう
  • 出回っている情報をまとめよう

こういう動きをした方は非常に多かったと思います。実際それで大当たりした人もいますし、せっかく色々書いたのにあんまりだったな、という人もいます。徹底的に調べて細かい事を積み上げた人は今でも上位にいるような気が。

ところで僕の場合、時間もかけられないしポケモン自体にそれほどのめり込んだことがありませんでした。でもスマホを持って外を歩き回るゲームなんてきっと楽しいだろうな、やってみたいと思ったので記事を書こうとは思いましたが、書くボリュームがない。

「人と違う目線からこのゲームを眺めることで役に立つ記事も書けるんじゃないか」そういう考えからこのゲームが位置情報(GPS)がキーになると思い、GPSの設定に関する記事を書いたのがPV増加の成功要因になったと思います。

こういうのはいろんな所に落ちていると思います。ゲームにこだわらずいろんなジャンルについて違う目線からアプローチをして記事を書くこと、是非オススメしたいです。

収益

2015年
3月 0円
4月 800円
5月 800円
6月 2,000円
7月 7,000円 
8月 10,000円
9月 16,000円
10月 23,000円
11月 34,000円
12月 33,000円 
2016年
1月 28,000円
2月 30,000円 
3月 32,000円 
4月 30,000円
5月 20,000円
6月 54,000円
7月 150,000円
8月 200,000円

7月頃から物販(Amazon、楽天)をきちんとやった結果が数字になっています。収益を分類して「クリック報酬型」「成果報酬型」に分けるとするならほぼうちのブログは「5:5」です。

Google AdSenseがクリック報酬型のメイン、楽天Amazonが成果報酬型のメインですが、今月から違うものも取り組んでいますのでこれはまだ秘密。

マネタイズについてはアドバイスできるほどのものはありませんが、箇条書きで言うなら

  • PVで稼ぎたいなら検索流入を増やしてGoogle AdSenseを柱
  • 載せときゃ誰か踏むだろうとい広告は絶対に踏まれない
  • 互助会回りをしてるうちは絶対に収益は上がらない
  • よく勉強する、ライバルを作る
  • コンサル?サロン?そんなものいらない

たとえばあなたが漁師だったとします。海のことを一生懸命調べたあなたは、ある穴に伊勢エビが一杯いるのを発見しました。この穴への行き方、穴に伊勢エビが一杯いる事は誰も知らないのです。

それなのにその穴の行き方を教える、と言ってるのが「ブログコンサル」です。「伊勢エビを大量に捕まえる方法を教えます」と言ってるのがサロンです。

でもその穴はおそらく伊勢エビが採り尽くされてカスカスになっている穴であり、そのカスカス穴に行く方法を教えてくれるようなものなのです。

それはコンサルをやってる人、サロンを運営している人が儲けるための手段だから。だれが伊勢エビ一杯の穴の位置なんて教えます?僕だったら内緒にして独り占めしますよ(笑)それが普通だと思うのになんでみんなはまるのか不思議でしょうがありません。

もちろん、マネタイズ以外のブログコンサルやサロンを運営している人はいるでしょう。ブログの書き方を教えてくれる、SEO対策の方法を教えてくれる人はいるでしょう。でも「稼げるブログの方法をコンサルします」とか言ってる人はうのみにしないほうが良いと思いますよ?伊勢エビの話と一緒です。

ということで、サキサロンの入り口はこちらです!

タップしてもクリックしても飛びませんから残念(笑)

最後に

ブログタイトル「あれこれやそれこれ」の通り、思ったことを思ったまま書いてきました。途中からは自分や家族に還元できるようなアフィリエイトの記事も混ぜるようになりました。結果、自転車を買えたり家族にちょっと喜ばれるようなプレゼントもできるような生活ができるようになりました。

時間が必要だったりするので「誰にでもできる」と言い切ることはできませんが、「好きなことを書く」「感じたことを書く」ことを続けることできっと得られることは沢山あると思います。そう思って見渡すと同期ブロガーの方の更新がかなり減っています。なかにはこっそり辞めていかれた方もおられるのでしょう。全速力で走り続けるとある日突然息切れしてしまうので、ブログはジョギング、歩いたり早足にしたりたまには寝転んで休むぐらいでちょうどいいのだと思います。

次は2年目の来年3月頃運営報告の予定です。

追伸 これは普段からこのブログを読んでくださってる方向けの記事です。今回の記事に関しましてはこっそりお楽しみいただき、ブックマークやシェアなどの拡散はお控えいただけると幸いです(何かと面倒くさいんです。笑)どうしても一言いいたいなら是非コメント欄をご利用ください(^_-)