- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
Nerimar 「開設時から一貫して、差別や弱者叩きを断固として否定し」って、本と雑誌の知の再発見はどこに行ったのだろうか。
-
pakocpa あとはなんでやたらとSMAPネタに強いのか述べてくれれば満点。
-
richest21 あの、えっと、色々と釈明しているところ申し訳ないんだけど、リテラはリテラとして「ビジネスジャーナル並みに信用できないクソメディア」で「目糞鼻糞を嗤う」でしかないので、何か言ってやったとか思わないでね。
-
numa-ken おお。こういうときちゃんと説明するのはなかなかないから新鮮。リテラ、噂の真相のスタッフたちだったのか。
-
natsuhuku 同じくらいデタラメを書き散らすからてっきり同じ連中が書いてると思ってたわ
-
kybernetes 良い対応なんじゃないか.
-
ryun_ryun サイゾーは運営に関係ないと言われても、リテラのメディアとしての評価を上げるつもりはない。
-
anmin7 ということは、だ。某漫画家のスタッフ女性を晒し者にしたスタッフだよなあ。
-
Ez-style 噂の真相は記事を捏造して何度も裁判で負けてたよね。やっぱ同類じゃん/“リテラは2004年に休刊した月刊誌「噂の真相」の元スタッフを中心に立ち上げたメディア”
-
Baatarism
サイゾーのサーバーや広告システムを使っているためにサイゾーを批判できなかったという釈明。でも外から見たらサイゾーの別ブランドとしか見えなかったよね。
-
mionhi ちゃんと説明してるのは好印象、納得いくかどうかは別問題
-
tetora2 記事単体ではまともに見えるが、普段の行いがアレすぎて誰も信じないの図。
-
tamasuji
やはり噂の真相の復刊を。
-
tharunobu 極左向けになりふり構わずPV稼ぎしてるだけのメディアだと思ってるんだけど、こんな謝罪記事とか書くプライドがあるのか。
-
abracadabra321 最近でこそ(編集部)が増えたが、偽名記事多数の理由説明しろよ。何が慚愧に堪えないだ。都合のいいことだけ書いてんじゃねー
-
mr_yamada ネット上のソースをもとに、たいして取材せずに煽り記事ばかり載せてるという意味では、別会社だろうがリテラもビジネスジャーナルも似たようなもんです。類は友を呼ぶってこと?
-
timetrain 同じ編集部の看板違いだろうと思ってた。
-
waborin 了解了解(言いたいことは分かったという意味、支持するとは言ってない)。ただこういう「決意表明」的なものは(編集部)などという曖昧なものではなく、編集長の名前ですべきなんじゃないですか?
-
confi こういう白状は保守~右翼叩きは正しい正義だからこの謝罪でけじめをつければダメージが最小限になるという悪辣な確信があるんだろうな
-
noemi_itoh 関係を切るとは言えないこの中途半端さ/「本と雑誌のニュース」って見たこと無い気がしてたけど、編集のスタンスからして全然違ってたのね…(知ってた)
-
ho4416 サヨクお得意の仲間割れと内ゲバ
-
sasaki_juzo リテラも煽りはひどいし偏ってるけど、あからさまな捏造などはない印象。編集部の意図は一貫してるので、他のメディアからは独立してるんだろうとは思ってた。サイゾー批判に関しては有言実行でお願いします。
-
elephantskinhead こういうスタンスならとっとと分離独立すればええやんけ
-
memoryalpha “リテラは2004年に休刊した月刊誌「噂の真相」の元スタッフを中心に立ち上げたメディア” 風の噂で薄々知ってた(´・ω・`)
-
quick_past 噂の真相は北野誠御用達のあれか。この内容読んでもまだこの件でリテラをサイゾーごと消せるわくらいの勢いで叩いてる人は、デマに踊らされた鬱憤のやり場が欲しいか、常日頃の政府へのツッコミが気に食わないかかな
-
miz999 「ネトウヨ怒りのどっちもどっち」論を潰しに行ったか
-
Cujo ところで「文=編集部」と記事に表記して釈明では「外部の契約記者が執筆したもの」としてる件に関して何かコメントは。。。。。。。。
-
tekitou-manga 噂の真相の系譜だったのか。ここもサイゾーとは違う方向で鵜呑みに出来ない記事が多いが本件についてはまぁ納得
-
onakataptap サーバー借りるのやめますとならないのが笑える
-
gui1 リテラのくせに捏造についてかたるとか(´・ω・`)
-
kaitoster 『本サイトは、株式会社サイゾーのサーバーを借り、その運用システムを使用し、広告マーケティング面を委託。収益も株式会社サイゾーが本サイトで得た広告収入から一定割合を受け取るという方式で運営されている』
-
Naotoh 「!」を記載しない記事書けるんだー。
-
toshi20 「リテラ」編集部のメディアとしての「株式会社サイゾーからの独立性」について。
-
exbaron ちゃんと言葉にして身内びいき感覚を認めるって、特に左翼メディアでは異例じゃないかな。
-
mannin サイゾーとの資本関係は一切ない(サイゾーと同じビルの同じフロアにあるリテラ編集部) / タニマチが共通であれば確かにサイゾー「とは」資本関係がないと言えるかもね。
-
takuzo1213 飛ばし記事や印象操作などは勘弁して欲しいが,タブーなき批判という点では他に類を見ないのは確か.勇み足にならぬ慎重さは求めたいが,頑張って欲しくはある.
-
richest21 あの、えっと、色々と釈明しているところ申し訳ないんだけど、リテラはリテラとして「ビジネスジャーナル並みに信用できないクソメディア」で「目糞鼻糞を嗤う」でしかないので、何か言ってやったとか思わないでね。
-
takekuma415 リテラは噂の真相が元になってたのか。
-
shibacow 今後は批判しますではなく、サイゾーのサーバや運用システムから脱退しますの方が、よりストレートに批判出来ませんかね。
-
tokatongtong 「日刊サイゾー」あたりは、「東アジアニュース」のようなネトウヨレイシストどもに目配せしてるような記事も確かに結構あるんだよな
-
rain-tree
-
taka37564
-
rgfx
-
mionhi ちゃんと説明してるのは好印象、納得いくかどうかは別問題
-
tetora2 記事単体ではまともに見えるが、普段の行いがアレすぎて誰も信じないの図。
-
Mochimasa
-
tamasuji
やはり噂の真相の復刊を。
-
AKIMOTO
-
tharunobu 極左向けになりふり構わずPV稼ぎしてるだけのメディアだと思ってるんだけど、こんな謝罪記事とか書くプライドがあるのか。
-
abracadabra321 最近でこそ(編集部)が増えたが、偽名記事多数の理由説明しろよ。何が慚愧に堪えないだ。都合のいいことだけ書いてんじゃねー
-
mr_yamada ネット上のソースをもとに、たいして取材せずに煽り記事ばかり載せてるという意味では、別会社だろうがリテラもビジネスジャーナルも似たようなもんです。類は友を呼ぶってこと?
-
timetrain 同じ編集部の看板違いだろうと思ってた。
-
waborin 了解了解(言いたいことは分かったという意味、支持するとは言ってない)。ただこういう「決意表明」的なものは(編集部)などという曖昧なものではなく、編集長の名前ですべきなんじゃないですか?
-
opera183
-
batta
-
confi こういう白状は保守~右翼叩きは正しい正義だからこの謝罪でけじめをつければダメージが最小限になるという悪辣な確信があるんだろうな
-
noemi_itoh 関係を切るとは言えないこの中途半端さ/「本と雑誌のニュース」って見たこと無い気がしてたけど、編集のスタンスからして全然違ってたのね…(知ってた)
-
Okaz
-
ho4416 サヨクお得意の仲間割れと内ゲバ
-
keshitai
-
raycy
-
yukatti
-
n6akai
-
sasaki_juzo リテラも煽りはひどいし偏ってるけど、あからさまな捏造などはない印象。編集部の意図は一貫してるので、他のメディアからは独立してるんだろうとは思ってた。サイゾー批判に関しては有言実行でお願いします。
-
goldhead
-
Sean-g
-
elephantskinhead こういうスタンスならとっとと分離独立すればええやんけ
-
ymrl
-
himaran
-
netonlinejob
最終更新: 2016/09/01 21:26
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 「ビジネスジャーナル」捏造事件、そしてリテラと株式会...
- 2 users
- テクノロジー
- 2016/09/01 21:53
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
-
インターネットを活用した、ひきこもりのための株式会社の創り方
- 3019 users
- テクノロジー
- 2010/05/06 22:12
-
- d:id:tasukuchan
- 起業 ビジネス business まとめ
-
株式会社イード :: ホームページ
関連商品
-
Amazon.co.jp: ホーリー・テラー: フランク・ミラー, 砂原歩: 本
- 1 user
- 2012/11/27 00:54
-
- www.amazon.co.jp
-
Self-Help (Oxford World's Classics)
-
ファンタジーへの誘い: ストーリーテラーのことのは
-
MicrosoftOffice2013を使った情報リテラシーの基礎
おすすめカテゴリ - 社会
-
お詫びと訂正 | ビジネスジャーナル
-
- 政治と経済
- 2016/08/31 13:07
-
-
戦場の移り変わりについていけない人は死ぬ 「切込隊長」から「山本一郎」へ...
-
- 暮らし
- 2016/08/31 17:27
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む