恥ずかしいことに、経済学という学問の重要性は知りつつも、体系的に学ぶことなくここまでやってきました。
もちろん、金融の仕事がメインですから、必要な知識を得るためにも、またいま起きていることがどうであるかを認識し、自分の中で整合を取るためにも、乱読に近い感じで、経済関連の本は読んできました。自分で言うのもなんですけど、たぶん、そこいらの人よりは質・量共に目を通してきた、という自負はあります。
もちろん、金融の仕事がメインですから、必要な知識を得るためにも、またいま起きていることがどうであるかを認識し、自分の中で整合を取るためにも、乱読に近い感じで、経済関連の本は読んできました。自分で言うのもなんですけど、たぶん、そこいらの人よりは質・量共に目を通してきた、という自負はあります。
ただ、経済学というパラダイムの私の使い方は、ほかの金融屋と同じく、どちらかというと「いまこうだから、経済学的にはこのような解釈になっているのだろう」とか「こういう事情だと、経済学ではこう捉えるはずだ」というような、現実面を学識に当てはめて把握する、という方法論になってしまいます。
つまり、現実のメカニズムや数字に表れた現象ありきで、そうなった過程について経済学の雑駁な知識から敷衍して推論を立てる、という方法ですね。
最近「あれ、おかしいな」と感じ始めたのは、GMショックでアメリカ政府が立ち居振舞った内容を、金融や市場の側から見たのと、政策論争における「べき論」で語られる内容から感じたのと、随分隔たりがあるなあと思ったところからであります。要は、現実にGMが立ち逝かなくなったことそのものは、徹底的にミクロの話であって、むしろアメリカ固有の社会経済の延長線上でそれこそ90年代より前からGMなんてレガシーコスト高すぎてやってらんないよね、でもアメリカは社会としてそれを抱擁し続けるだろう的なもんもありつつ、二十年ぐらいかけてここで調節が入りましたと、そういう話。
一方、市場はセンチメンタルで心理的なものも含むから、アメリカ経済のフラッグシップであるGMの破綻を認めることは、アメリカ市場への信認が揺らぐものとしてその救済方法については議論がありました。もちろん、あんなものは国家財政が支えるほどのものでもないから潰してしまえ、という両論併記のものではあるけれども、とにかくそれだけ論争が百出したんです。
でも、経済について論じても、それが経済「学」としてはどういう位置づけだったんだろうね、と考察を深めようとするところで立ち止まる。私には分からない。なぜなら、それがどういうバックボーンで、学術上どのような解釈に対する議論があって、それがどのような評価なり解釈なりで落ち着いたのか、分からないからなんです。いろんな本を読んで、あるいは経済記事や論文を読んで、分かった風の態度は取れたとしても、所詮それは付け焼刃であって、次にGMショックやそれへの対処なみの大きい論争が起きたとき、じゃあ私はどっちの論述の立場でどんな態度を取れば良いのか分からない、だからそれに関する経済「学」的な論争が出揃うまで態度が取れないと、そういうことなのであります。
どうでもいいじゃないか、それが商売の種になるわけではないし、と軽率に判断する奴は死ね。なぜオバマ政権がGM破綻という明確な危機的事案に対して決断を下しそれが功を奏したのか、あるいはGMというのは亡霊であって、その亡霊を退治しても実のところ元からそれほどの影響はなかったのかもしれないと考えるのか、どういう立場や解釈であったとしても、それに対するメジャーというか尺度というか、パラダイムが確立していなければ、物事に対する適正な判断を下し続けることはできない、と思うわけです。
その一助が経済「学」であるか、という論争は起き得ます。一種の進学のようなもので、自然科学のように再現性があって法則化されうるものではないとは分かっているけれども、いままでどういう立場で自分が経済「学」に接してきたのかなあと思い返すと、論述された中身そのものよりも、論じている人とそのレコード、つまりクルーグマンなら「クルーグマンの論調は、このようなポジションであるから、誰々があのような反論をして議論としてはこの辺が争点として提示されるだろう」みたいなことは予測つくわけですね。
でも、それは論じられた内容から推論を立てているのではなくて、クルーグマンのパッケージに対してどれだけの信認を置いているかに過ぎない。それがイエレンだったらどう、バーナンキだったらどう、という、ラベルに対する理解だ。それじゃあ駄目なんだよなあ、と頭では理解していても、結構根っこのところ、そもそも論からして、実はたいして理解してないんじゃないか、という自分の知性に対する疑いがありまして。
といって、経済学の入門書とか読めば良いのか、と言われるとそういうものでもなさそうで… いや、一から勉強しなおすつもりでやりゃあいいんだろうけれども。そもそもそんなことをブログに書くなと言われればそれまでですけど。まあいろいろと悩みがちな時期ということで。ひとつ。
つまり、現実のメカニズムや数字に表れた現象ありきで、そうなった過程について経済学の雑駁な知識から敷衍して推論を立てる、という方法ですね。
最近「あれ、おかしいな」と感じ始めたのは、GMショックでアメリカ政府が立ち居振舞った内容を、金融や市場の側から見たのと、政策論争における「べき論」で語られる内容から感じたのと、随分隔たりがあるなあと思ったところからであります。要は、現実にGMが立ち逝かなくなったことそのものは、徹底的にミクロの話であって、むしろアメリカ固有の社会経済の延長線上でそれこそ90年代より前からGMなんてレガシーコスト高すぎてやってらんないよね、でもアメリカは社会としてそれを抱擁し続けるだろう的なもんもありつつ、二十年ぐらいかけてここで調節が入りましたと、そういう話。
一方、市場はセンチメンタルで心理的なものも含むから、アメリカ経済のフラッグシップであるGMの破綻を認めることは、アメリカ市場への信認が揺らぐものとしてその救済方法については議論がありました。もちろん、あんなものは国家財政が支えるほどのものでもないから潰してしまえ、という両論併記のものではあるけれども、とにかくそれだけ論争が百出したんです。
でも、経済について論じても、それが経済「学」としてはどういう位置づけだったんだろうね、と考察を深めようとするところで立ち止まる。私には分からない。なぜなら、それがどういうバックボーンで、学術上どのような解釈に対する議論があって、それがどのような評価なり解釈なりで落ち着いたのか、分からないからなんです。いろんな本を読んで、あるいは経済記事や論文を読んで、分かった風の態度は取れたとしても、所詮それは付け焼刃であって、次にGMショックやそれへの対処なみの大きい論争が起きたとき、じゃあ私はどっちの論述の立場でどんな態度を取れば良いのか分からない、だからそれに関する経済「学」的な論争が出揃うまで態度が取れないと、そういうことなのであります。
どうでもいいじゃないか、それが商売の種になるわけではないし、と軽率に判断する奴は死ね。なぜオバマ政権がGM破綻という明確な危機的事案に対して決断を下しそれが功を奏したのか、あるいはGMというのは亡霊であって、その亡霊を退治しても実のところ元からそれほどの影響はなかったのかもしれないと考えるのか、どういう立場や解釈であったとしても、それに対するメジャーというか尺度というか、パラダイムが確立していなければ、物事に対する適正な判断を下し続けることはできない、と思うわけです。
その一助が経済「学」であるか、という論争は起き得ます。一種の進学のようなもので、自然科学のように再現性があって法則化されうるものではないとは分かっているけれども、いままでどういう立場で自分が経済「学」に接してきたのかなあと思い返すと、論述された中身そのものよりも、論じている人とそのレコード、つまりクルーグマンなら「クルーグマンの論調は、このようなポジションであるから、誰々があのような反論をして議論としてはこの辺が争点として提示されるだろう」みたいなことは予測つくわけですね。
でも、それは論じられた内容から推論を立てているのではなくて、クルーグマンのパッケージに対してどれだけの信認を置いているかに過ぎない。それがイエレンだったらどう、バーナンキだったらどう、という、ラベルに対する理解だ。それじゃあ駄目なんだよなあ、と頭では理解していても、結構根っこのところ、そもそも論からして、実はたいして理解してないんじゃないか、という自分の知性に対する疑いがありまして。
といって、経済学の入門書とか読めば良いのか、と言われるとそういうものでもなさそうで… いや、一から勉強しなおすつもりでやりゃあいいんだろうけれども。そもそもそんなことをブログに書くなと言われればそれまでですけど。まあいろいろと悩みがちな時期ということで。ひとつ。
- 【好評配信中!】ご購読はこちら→やまもといちろうメールマガジン『人間迷路』
- 【月1で豪華ゲストが登場!】山本一郎主宰の経営情報グループ「漆黒と灯火」詳細はこちら!
コメント一覧
コメント一覧
偉いのは「技術」。自然科学は技術につながったから偉い。
まあつまらん科学をしている自分が思うのは、「価値」をしっかり定義しないと、需要と供給とか行ってる時点でアウト。王様やらマスコミやらの一言のほうが経済学より大切になってしまう。1日・人足とかで表せないもんかね。
もう一つは、これもど素人意見だけど、金融工学は金をいかにぎりぎりまで効率よく回すかという技術でしょ?違ったらごめん。お金をうまく使う「技術」だから、なくならない。
今はパンドラの箱が開いてしまった、もう抑えられない状態。無理に押さえれば闇に流れるだけ。
だからまだ何度も経済の波は来ると思うよ。いつ来るかはそれこそ心理学の問題。
偉いのは「技術」。自然科学は技術につながったから偉い。
まあつまらん科学をしている自分が思うのは、「価値」をしっかり定義しないと、需要と供給とか行ってる時点でアウト。王様やらマスコミやらの一言のほうが経済学より大切になってしまう。1日・人足とかで表せないもんかね。
もう一つは、これもど素人意見だけど、金融工学は金をいかにぎりぎりまで効率よく回すかという技術でしょ?違ったらごめん。お金をうまく使う「技術」だから、なくならない。
今はパンドラの箱が開いてしまった、もう抑えられない状態。無理に押さえれば闇に流れるだけ。
だからまだ何度も経済の波は来ると思うよ。いつ来るかはそれこそ心理学の問題。
「経済」の話ではなく「経済学」の話をしているのに、経済学の見通しもついてない奴に教えられることなんてないし、たかがPh.Dすら持ってないにもかかわらず「経済」ではなく「経済学」を語ろうとする輩がいれば、それはただの馬鹿。
切込隊長の経済学知識をどの程度だと思ってるんだろうね
少なくとも君はまったく経済学知らないでしょ
インフレターゲティングでインフレを起こしてる国はないとか経済学からしたら噴飯物の発言してればいいんじゃないかな
どうせ、社会全体の利益を最大化する知識なんかあっても
個人の利益を最大化する知識には応用できん
経済学が理想とする完全競争市場なんて超過利潤が誰も得られない状態だし
部分市場の均衡の歪みを探したい。予測がしたいだけなら体系的に経済学を学ぶ必要もない
ただ、それやるのは30超えた社会人には辛いでしょうねえ。実務やって、出産予定の奥さんがいて。普通の感性なら、何に使えるのか分からん部分勉強してるうちに嫌になって放り出すしかないような。
大学生活のように時間的な余裕があると、ついつい好きなことを行き当たりばったりで勉強してしまう…。
やっぱり、考えようによっては、勿体ないことなのかな。将来、隊長さんみたいな悩みに陥りそうだ。
政策問題でしっかりした発言をする方は(1)現実の知識(2)論理的な説明の両方ができる人。有名大学にいる人はいろんな形で財界人の相談に乗ります。もちろん財界の朝食会で何を聞いたなんて論文にも著書にも書けませんから、表には出ませんけれども、意外に有名大学の先生が頭でっかちなことを言わないのは、否応なく現実の情報が流れ込んでくるから。東京にいなくても論文を書いている人は、官庁の研究所から相談を受けて、間接的に情報が流れ込むルートもあります。
現実問題に経済学のツールボックスから何か枠組みを持ち出して物を言う人は、自分の専門じゃないことを言いわけにしません。ここから先は経営学だからなんていいません。大学院レベルの、半分研究書である教科書や基本的な論文をぱっと自分で読んでさっとやってしまうわけです。「阪神タイガース1985年の経済効果は2000億円」とはじいたのは住友信託銀行調査部ですけれども、その後S藤誠先生が「産業連関分析の専門家」になったかというと、全然そんなことはないでしょ。
選択するモデルやパラメータによって結論が変わるのは、別に経済学に限りません。医者の仕事は大半が検査と診断で、診断が下ったら処置の多くは薬剤師や看護師がやりますよね。検査の目の付け所にはパターンがあるけど、異常を見抜くところには腕がありますよね。その腕を経済学者はどう訓練されているかと言うと、直観的な把握やバランス感覚については何の教程もありません。だいたい政策判断なんて論文にならないから研究会の話題にもなりません。酒席で真似ぶしかないんです。
市場メカニズムが教科書どおり働くためには完全情報が必要です。全員が同じ情報をタダで手にすること。全員に同じ間違った情報が行っても、そのリスクを処理する保険業者が仕事をしていれば問題ありません。完全情報だから。騙すとばれるから。効率的市場仮説というのは、この意味で現実の市場が教科書どおりだという仮説。こう言い切ると専門家に怒られそうですけど。
現実がこれと「どう違うか」「どれくらい違うか」で判断が分かれます。情報が偏在していたら(非対称情報)何が起きるのか、という論文ばかり書いていたのがスティグリッツ。市場メカニズムに懐疑的なことを言うのは当然かも。こういう人はむしろ例外で、現実について物を言う人はツールボックスに色々入っちゃってるので、狭い意味での専門家として書いた論文と政策へのスタンスがあんまり対応してない印象を持ちます。どうしたらいいかわからない状況から、判断の根拠を早く見つけてくるところに達人の技があるんだと思います。達人の技だから体系性はあんまりないんですよね。
むしろ経営学の問題であるような...
いや、別にどっちもよく理解しているわけではないのですがね。
でも、経済学そのものは、いかに規模が大きかろうと1企業を扱うものでは
無いような気がします。
成功者が、金と地位を手に入れた後に名誉をほしがるのはそれが経済(影響力)だからだとと思う。
社会主義が崩壊して、次は、資本主義も崩壊だとかいう人もいるけど、その前に現代ではどっちも貨幣経済の上でなりたっていて、利便性からそれは変わりそうもないし。
なら、紙っ切れの貨幣、電子マネーとか、現物とか交換可能なものが経済なのでしょうか。
そうだとしたら、経済って、そのとき自分の所有する制御可能な資産により発生させられる影響力が、経済なのでは。
影響力を経済とすれば、人に受けた恩の恩返しは、制御不可能であるけど、それは定義不能なものとして経済に組み込まれているのでは。
お金持ちの二世、三世も金銭的な影響力はあっても人的影響力の有無が経済の中で大きく左右してくるのでは。初代からの影響力のある番頭さんに乗っ取られる3代目もいるだろうし。当然、議員にはのれん代という見えない影響力もある。
昔、おたふくが美人であったのが、今は外人顔が美人に変化している。現在、容姿で銭を稼ぎやすいのは外人顔で外人体形だ。その時点での共通認識している判断で価値が決まる。
その都度、価値観が変わって影響力が変化していく中では、その時点でのルールで、場当たり的に影響力(経済)を考えざろうえないのではないのか。
怖いのは、緩やかな変化でいつの間にか常識が変わっている茹でガエル。(軍靴の足音が聞こえだすのは、嫌。)
早く気づいた人は、影響力を維持できるモノに、前もって交換を済ませおく。
GMも変われないで緩やかに坂を下って茹で上がった。
経済って、情報を集め変化に対応して適応していく、進化と同じでは?
生活には無意識で慣れ親しんだ生活を続けようとする慣性が働くので激しい変化は一時的に起きても、大多数の慣性で振り子は戻ろうとする。
戦争は、全てをゼロに返し安定した生活の慣性を無くし振り子が戻れなくなるので別。戦争が発生した国の中で経済は、現物と人を多く動かせる力が影響力として再構築されるのでは?
ただし、外側の世界は、貨幣ルールで動いているので、戦争後はそのルールに利便性があれば戻るだろう。
状況で経済ルールは違う。
先物なんかは、三次元空間の現実に未来の先取りをいれた四次元世界にしかみえない。サブプライローンも仮想未来がずれて現実に引き戻された揺り返しに見える。
まーなんだか根拠もなくよく書いたな思いつつ、変化に適応して、影響力を持ち続けることが、経済学上での勝者にしか見えない。
馬券売り場の予想屋みたいなもんだと思うんだ。
ファイナンス理論もミクロ経済学とは基礎を異にする別の体系をもった学問ですし
一般に流布する財務分析だって特に経済学に基づくわけではない。
一部どミクロな方々がやってる法と経済学で任意のパラメーターに沿った恣意的な
政策を遂行するのに使うのがせいぜいじゃないかろうか
ググって出て来るところでは
奥山利幸「「新しい企業理論」へむけて」
ttp://rose.lib.hosei.ac.jp/dspace/handle/10114/959
がクラシックな議論を短くまとめています。
プログラミングで、何の問題も解決してないモジュール階層はイラネ、なんて言いますよね。GMがHQとして固有の役割を果たしていないならGMなんて飾りで、お偉方はそれがわからんのです。じゃあ何をやってるの? という類型学が企業理論。ホントの専門家はこういう説明だと怒るかもですが。
話変わって、アメリカのストレステストは大甘で初めに政府の基金枯渇ありきだった、という話がありますよね。要するにウソだけどみんなが信じたら引きずられる。ウソをつくのに(後で祟りがあることも含めて)コストがかかるけど政府はウソをつきますかつきませんか。これ、かっちりした議論をしようとすると現実から離れてしまうし、現実にぴったりはまるモデルはないと思います。動学的不整合性(dynamic inconsistency)や不完備情報ゲーム(incomplete information game)が比較的近いですかね。
たぶん隊長が経済をきちんと理解しているからわからないと感じるのでは??
きわめて数学的でありながら結局は人の心に結果が依存するという
わかったふうなことを言う学者は重宝がられるけど、いざケンカとなると強いのは結局、勘と実務経験と度胸に優れた現場の軍人という
渦中の人はみな何がなんだかわからないけど、あとからみるとその結果は必然だったという
やっぱり金融のことは金融で、これは実務家の言う金融ではなくて、ミクロ経済学の一部としての金融が大事じゃないかな。
で、なんで今の経済学が「何もないよりはマシだけど、あんまりアテにならないか」と言えば、とどのつまり、隊長がまさに指摘される要素でもあるけれど、「人の心」というものを変数に組み入れられてないから、ということに尽きる訳です。ある現象に対して人々が何を感じ、どう思い、という部分からモデルを作り上げない限り、「どマクロ(家計や企業といった、経済のミクロの単位に基礎を置かない、マクロ経済学への別称)では経済は捉えられない」なんて嘯いてみたところで、今のミクロ的基礎を持った経済学がじゃあ本当に「ミクロ的基礎」を持っているかというと、それは嘘っぱちで、本当に精密なミクロ的基礎を持つためには、人の心の動きが正確につかめるようになるまでは、本当に客観的な政策効果なんて実はわからなかったりする訳です。
最近では神経経済学なんていう学問分野も出てきている訳ですが、パチモンで終わるのか、新たなフロンティアを切り開くのかわかりませんが、いずれにせよ、本当に信頼できる政策的基礎を提供できる時が経済学に来るとすれば、それはストレートに経済学が「心」の問題を捉えることができるようになってからなんでしょうね。